タグ

xhtmlに関するpsychedesireのブックマーク (9)

  • “Misunderstanding Markup” 日本語訳

    このコミックは、“Misunderstanding Markup: XHTML 2/HTML 5 Comic Strip”にあるコミックを、著作者の許可を得て日語に訳したものです。 元になった記事の翻訳も行っています。“Misunderstanding markup”をご覧ください。 先週、W3CはXHTML 2 Working Groupが年内でその活動を終了すると発表したんだ。単刀直入で、歓迎されるべきことだったんだけど、「XHTMLが終わってしまう」と多くの人を混乱させてしまった。Zeldmanのblogポストに寄せられたコメントを読むと、それが分かると思う。 仕方のない部分もある。異なる技術に、同じような名前がついていたことが原因なんだから。しかも、これは今に始まったことじゃあない。 たとえば、JavaScriptJavaになにか関係しそうだけど、そうじゃないよね。書き方がすこ

    psychedesire
    psychedesire 2009/08/16
    凄くわかりやすい!
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    psychedesire
    psychedesire 2009/07/05
    『どうでもよいが、ブラウザが対応せんことには何も始まらんだろ。IEとか。IEとか。 もうどうでもいい。日本ではIE6が残り続けるだろうし(ヽ'ω`)』
  • XHTML の今後に関する FAQ

    この文書は、XHTML の今後について寄せられた質問をまとめたものです。W3C が今後どのように XHTML と関わっていくのかを、コミュニティや W3C Member が理解を深められるように作成されました。 XHTML 2 Working Group はどうなりますか? 2007 年 3 月に、W3C は HTML Working Group と、XHTML 2 Working Group という、ふたつのグループを設立しました。この際、私達は XHTML 2 の市場価値などを見ながら、今後について検討すると表明していました。 私達は、何年にもわたる XHTML 2 Working Group の活動と貢献をとても評価しています。しかし、参加者と話した結果、W3C は、2009 年末で失効する XHTML2 WG の憲章を改正しないことを決定しました。 HTML Working Gro

  • W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ

    Web関連技術の標準化団体World Wide Web Consortium(W3C)は米国時間2009年7月2日,マークアップ言語HTMLをXMLで再定義した言語「XHTML 2」について,策定担当ワーキング・グループ(WG)の憲章(行動指針)「XHTML 2 Working Group charter」の適用を2009年末で打ち切ると発表した。同憲章を更新せず,HTML担当の「HTML WG」に投入するリソースを増やすことで「HTML 5」仕様の策定作業を加速させ,HTML開発の方向性を明確化する考え。 W3CはXHTMLHTMLのXMLシリアライゼーション(XML形式への変換)と見なしている。HTML 5仕様にXMLシリアライゼーションを含め,引き続きHTML WGで検討していく。現在HTML 5仕様でこのXMLシリアライゼーションは「XHTML 5」と呼んでいるが,今後HTML

    W3C,マークアップ言語「XHTML 2」を「HTML 5」に統合へ
    psychedesire
    psychedesire 2009/07/04
    うはぁ~。
  • 札幌での第1回XHTML&CSSコーディング勉強会を終えて

    先日の4月28日に、札幌で第1回XHTML&CSSコーディング勉強会を行いました。 初めての勉強会ということもありましたし、参加者の多くが初心者ということで、内容も初心者向けで行いました。 参加してくださった皆さん、ありがとうございます。 満員御礼 22人定員のところ、当日キャンセルなどもでたのですが、満席で終えることができました。当にありがとうございます。皆さんの意見を聞く時間も設けてみてたのですが、予想以上にご意見がでてうれしかったです。それと、みなさんにいきなりのお願いなどしてすみませんでした。 それと同時に、開始時間が少し遅くなったり、進行がなかなかうまくいかなかった部分もあったりしたことを、この場でお詫び申し上げます。すみませんでした。 これらの経験を生かして、第2回以降を計画しようと思います。 アンケート結果 勉強会の最後に、皆さんに簡単なアンケートにお答えしていただいたので

    札幌での第1回XHTML&CSSコーディング勉強会を終えて
    psychedesire
    psychedesire 2009/05/02
    へぇ~。行ってみたかったなぁ~。
  • 正しいコメントを書こう

    HTML文書の中で、ソースを読みやすくするため、コメントをセクションの区切りとして用いている人は少なくないでしょう。しかし、コメントの書式は正しく理解されていないことが多く、誤った用法を頻繁に見かけます。実際に支障が出ることは少ないのですが、厳密なブラウザでは内容が読めなくなってしまうこともあり、注意が必要です。 コメントのきちんとした定義はHTMLのバージョンによって微妙に異なりますが、基的には コメントは <!-- 注釈の文 --> という形式で、これ以上余計なハイフンを使っちゃだめ と理解しておくのがよいでしょう。(2016現在ではHTMLなら少し緩和されることになりそうです) HTML 2.0で定義されていたコメント HTML 2.0の場合、RFC 1866の"3.2.5. Comments"において次のように定義されていました: To include comments in a

    psychedesire
    psychedesire 2009/01/18
    xhtmlでもコメントは大体変わらないのね。
  • The W3C Markup Validation Service

    Note: file upload may not work with Internet Explorer on some versions of Windows XP Service Pack 2, see our information page on the W3C QA Website. Validate by direct input Enter the Markup to validate: More Options

    psychedesire
    psychedesire 2009/01/18
    作ってる途中とかだとtitle無しとかザラなのでエラー出る。
  • HTML CSS ガイドライン – Kangaroonote

    ディレクトリ構造 ディレクトリ構造、ファイル構成は案件毎に最適な方法を検討 公開ファイルと公開不要なファイル(SASS や node_modules など)は明確に分ける 特に理由がなければ下記の形にし、読み込み順とスタイルの優先度に整合性がとれるように心がける root/ ├── dist/ └──index.html └──assets/ └──css/ └──images/ └──js/ └──lib/ └── src/ └──sass/ └──style.scss └──foundation (基的となるスタイル) └──_global_var.scss └──_mixin.scss └──_reset.scss └──_font.scss └──layout (ヘッダ、フッタ、共通ナビ、カラム構造) └──_flex.scss └──_float.scss └──_nav-ma

    HTML CSS ガイドライン – Kangaroonote
  • XHTML+CSSサイトデザイン : LINE Corporation ディレクターブログ

    どうも、ユティです。 直接ディレクションには関係しないのかもしれませんが、ウェブトレンドと技術的な理解ということで、HTML マークアップについて書きたいと思います。あと、以前も書きましたが、自分が理解していないことを依頼しちゃダメですよね。自戒もこめて。 それと、超基的なことをマークアップの人じゃない人が書いてますので、その辺りご理解ください。 【01】HTML ご存知とは思いますが、ウェブページというものは、基的にHTML(HyperText Markup Language)という言語で書かれたファイルを、ブラウザが読み込み、内容を解釈して表示しているわけです。で、そのファイルの中身と言うのは 例1.HTML記述例 <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/strict

    XHTML+CSSサイトデザイン : LINE Corporation ディレクターブログ
  • 1