2016年10月7日のブックマーク (10件)

  • しんごじくん

    jin🌱7巻10/9発売 @mugenjin 落書きしか出来ないポンコツ漫画家。 月刊ドラゴンエイジにて『残念女幹部ブラックジェネラルさん』連載中。■過去作「いいオークの日」「しんごじくん」等■格ゲーが好き ■https://t.co/rLUADOtAtR https://t.co/zX9XjUKcuc

    しんごじくん
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    端的に言って最高。
  • DV野郎と離婚して後悔しているたった一つのこと

    私はバツイチである。結婚期間は約三年間。 離婚理由は元夫の暴言・暴力である。 離婚して、現在、おもいきり日々を謳歌している。 誰の目も気にすることなく、自分で自分の人生を生きていると実感することができる。 結婚していた頃には考えられない感覚だ。 離婚してよかった。心からそう思う。 唯一つ、後悔していることがある。それは、ヤツに全ての貯金を渡したことである。 もし、これからDV野郎と離婚を考えている人がいれば、少しでも参考になれば嬉しい… という大義と、「とにかく吐き出してしまいたい」という気持ちでもって、ここに私の経験を記したいと思う。 「元夫」と書くことすら抵抗感があるので、恨み辛みが表出していて格好悪いなぁと思いながらも、以降も「ヤツ」と記載させていただく。 ヤツと結婚したのは、私が三十手前で「そろそろ結婚したいな」と思っていた時期だった。 ヤツから猛アプローチがあり、数ヶ月の交際後、

    DV野郎と離婚して後悔しているたった一つのこと
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    お疲れ様でした。さかのぼって慰謝料請求できないのかな。なーにが「100点を目指して欲しかった」だ
  • 「どこからでも切れます」

    マジックカット等とよばれるものだけどさ、ネットを見てっととりあえず「切れない」ことになってんのな。でも俺アレで失敗したことないのよ。お前らも大抵の場合そうなんじゃないのか。失敗を大げさに扱って盛り上がるのは勝手にすりゃあいいさ。でもな、当は困ってないのなら悪いイメージばかりをまきちらすのはちょっとやめてやれよ。

    「どこからでも切れます」
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    人は,ザオラルで生き返らなかったことばっかり記憶に残る。それ以上に何回も生き返ってるのにね。それがバイアスってもんだ。人間がバイアスから逃れるのは難しい。弱い生き物。
  • 会社員の年収と「嫁ブロック」について|えとみほ

    採用面談をしていて思ったことなどを少し。 弊社のような極めて小さな会社の場合、言わずもがな一番苦労するのは人の採用である。最近の私の主な仕事はもっぱら採用絡みだ。ありがたいことに応募はたくさんあるのだけど、なかなかホイホイと人は採れない。 決して「いい人がいない」というわけではなく、いい人がいてもタイミングが合わなかったり、条件が折り合わなかったりで、こちらからお見送りすることもあれば、先方からお断りされることもある。 お見送り&お断りで一番多いのは、年収レンジが合わないケースだ。そして噂には聞いていたが「嫁ブロック」も存在する。最初は嫁を盾にとった年収交渉なのかなと思っていたのだが、当に嫁が条件を一歩も譲らなくて泣きそうになっている人もいるのだ。 会社員の年収はスキル・経験だけでは決まらない私自身も嫁の立場なので、夫に少しでもたくさん稼いできてもらいたいという気持ちは理解できる。まして

    会社員の年収と「嫁ブロック」について|えとみほ
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    その通りだな。自分の中のもやもやを言語化して説明して説得できないと,その後上手くいかない,後悔することになるだろう。
  • “すっぴん”でも化粧顔に見える テレビ会議システム開発 | NHKニュース

    在宅勤務の女性が会社のテレビ会議に出る際に、素顔のままでもモニター上には化粧をしたような顔が映し出されるシステムを大手化粧品メーカーが開発しました。 社員の8割を女性が占めるこの化粧品会社では、およそ50人が在宅勤務をしていますが、テレビ会議に出るたびに化粧をするのを負担だという声が多く寄せられたため、開発に踏み切ったということです。 システムを開発した化粧品会社の片岡まり・クリエーティブ企画室長は「多様な働き方の一つとして在宅勤務を支えるために開発した。自宅にいて育児や介護をしながらでも、生き生きと働ける社会にしていきたい」と話しています。 自宅など場所や時間にとらわれず仕事をするやり方は「テレワーク」と呼ばれ、働き方改革の一環として導入する企業が増えていて、この化粧品会社では、将来的にはシステムの販売も検討しているということです。また、このシステムはさまざまな化粧を試すことができ、化粧

    “すっぴん”でも化粧顔に見える テレビ会議システム開発 | NHKニュース
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    面白い。アバターでいいじゃん,という意見は確かにあるけど,やっぱり会議だと顔見たいし,結構な需要はありそう。変にナチュラルにするより,snowくらいぶっ飛んでた方が逆にいいかもしれないけど。
  • 星新一のショートショートで一番好きな話し

    夏休みで都会から母方の実家に帰省していたトモミは、10年に一度、若い女を孕ませ神の子を宿すという村の因習に巻き込まれることに。 「神の子」を宿すには、贄となる巫女の絶頂具合が関係しているらしく…? 次々と襲いかかる快楽の波に抗うトモミ。そして待ち受けていた結末とは!?

    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    毎日エロいことしないといけない世界で,電車で痴漢したり,媚薬の入ったガス室に送られたり,ということが日常的におきていて,その原因が寝たきりの患者の妄想だった,という星新一の話は実際にあったな。
  • 絵が上達する本!びっくりするくらいなんでも描けるようになる絵本をご紹介(子供・初心者向け絵の描き方)|ピクセルのすばこ

    エンバリーおじさんのお絵かき絵のすごいところ 3つ (1)絵がシンプルなのに、ポップでキュート 単純に真似するだけでも、かわいいものができちゃいます。 ただのシンプルな絵じゃないってところがすごいです。 (2)単純な記号のくみあわせでほとんど描けちゃう ほとんど、〇 △ × | = ・の組み合わせです。 むずかしいパーツはありません。 これらの組み合わせでいろいろなものが描けちゃいます。 絵心無い人でも描けちゃうところがすごい。 (3)絵の描き方が書いてあるから、絵が描きたくなる この絵を見ていると、絵が描きたくなります。 シンプルだから自分でも描けそうって思えます。 そして絵を描くのが楽しいこと!って思わせてくれるところがすごい。 絵の描き方絵 こんな人にオススメ! もっとイラストの練習をしたい、初心者さん イラスト練習している初心者さんにはとってもオススメです。 エンバリーおじさ

    絵が上達する本!びっくりするくらいなんでも描けるようになる絵本をご紹介(子供・初心者向け絵の描き方)|ピクセルのすばこ
  • 散策の途中たまたま工事現場で杭打ちをしているところに出くわしたのでスマホで写真を撮った - 💙💛しいたげられたしいたけ

    散策をしていたら、偶然、建築現場で基礎工事の杭打ちをしている場面に出くわした。 整形外科医院ができると看板が出ていた。 弊ブログはアフィリエイト広告を利用しています 杭打ちとブログタイトルには書いたけど、今は打たないんだね。ドリルで穴をあけて、ちょうど杭を挿し込むところだった。おそらく騒音や振動が問題になったから、工法が変更されたのだろう。 まずは杭の自重で、穴の中に下していく。 ある程度下りたところで… パワーショベルを使って… よいしょ。 ぐぐぐっ。 ある程度押し込んだら… 今度はドリルのついた重機で… 重機は上下二分割で撮ってみよう。 この状態で回転させながら、杭が地上から見えなくなるまで押し込んだ。 ネット状の柵越しに、こんなに近くで見てていいのかと思うくらい近くで見られた。 写真を撮ってても誰からも文句を言われなかったので、スマホでたっぷり撮ってしまった。 追記: 「杭が見えなく

    散策の途中たまたま工事現場で杭打ちをしているところに出くわしたのでスマホで写真を撮った - 💙💛しいたげられたしいたけ
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    「復興の槌音が響く」という慣用句の「槌音」も聞かなくなって久しいですね。時代の流れ。
  • Twitter: 時間外取引で株価は10%近い急落・Googleが買収のための競売参加を辞退 - BusinessNewsline

    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    twitter経営陣の心臓を思うと((((;゚Д゚))))/↓電通買収,っていい考えだな。支持したい。
  • 「日本発のノーベル賞は減っていく……」 科学界に不安が広がる理由

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「日本発のノーベル賞は減っていく……」 科学界に不安が広がる理由
    ptolemychan
    ptolemychan 2016/10/07
    民間からお金を募るacademist(https://academist-cf.com/)という方法もある。税金だけではない研究の多様化が進みますように。