ブックマーク / www.saki-imamura.work (11)

  • 複数バージョンの自分がいても仕方ないが、少ない方がいい - 役に立つかは別として

    今朝、カジューさんのこの記事を読んだ。 kazindia.hatenablog.com 海外で日人に会うとなんとなく気恥ずかしい、という話。 とても興味深かった。 そう言えば、あたしも昔むかしはそういうふうに感じていたことがあったかも…。 今は、海外で日人に会ってもなんとも思わない。で、なんとも思わないから、日人同士という理由だけでわざわざ話しかけたいとも思わない。でも、何か共通の問題に直面してるとか、相手が困ってるとか、話しかけたい理由があればたぶん普通に話しかけると思うから、決して日人に話しかけるのが嫌というわけではない。なんなら日国内でも話しかけたくなったら日人・外国人問わず、わりと平気で知らない人に話しかけてるし。 で、何が変わったんだろう?と考えて、あたしが海外で日人に会っても気恥ずかしくないのは、自分が日でも海外でも同じように振る舞って暮らすようになったからじゃ

    複数バージョンの自分がいても仕方ないが、少ない方がいい - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2024/02/29
    複数バージョン・・、おもしろい。バージョン1.13の自分とバージョン6.06の自分とか、どんどん考え始めてしまった。みんな何バージョンくらいあるんだろう。少ない方が生きやすいのか生きにくいのか。
  • スリランカ国内を公共交通機関で移動して知ったこと(その3) - 役に立つかは別として

    これの続き。 www.saki-imamura.work バスの話ばかりしたけど、スリランカでは列車にも乗った。 不便とは聞いてたけど、やっぱり1回くらいは乗ってみたいという気持ちが勝って、一番楽そうなのはどの区間だ?と考えて、ピンナワラ(実際の最寄り駅はランブッカナ)からコロンボの区間で乗ることにした。つまり、①から⑦まではすべてバス移動で、⑦から⑧だけ列車移動したことになる*1。 日中にランブッカナからコロンボに向かう列車は1時間に2くらいあって、普通列車に加えて急行もあった。普通は3等車のみで所要時間約2時間半、急行は3等車と2等車で所要時間約2時間とのことだったので、一応急行の2等席を買って待機。 ……したのだけど。 列車は結局40分以上遅れて来て、しかも満員だった。最初の1時間半くらいは座れずドア付近で立ちっぱなし、最後の30分くらいだけ座るという結果になった。 その日はピンナ

    スリランカ国内を公共交通機関で移動して知ったこと(その3) - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2024/02/08
    ほんとうにたまたまなのですが、スリランカいいなあと思っていて、スリランカ動画とかを最近ずっと見ていたところの今村咲さんの追いスリランカだったので、ほんとわたしの中のスリランカマシマシです。
  • スリランカ国内を公共交通機関で移動して知ったこと(その2) - 役に立つかは別として

    この続き。 www.saki-imamura.work これは一番最初に書いてもいいくらい衝撃だったんだけど、スリランカの民営バスは派手なのが多い。 とっさに浮かんできた言葉はデコトラならぬ「デコバス」 日でもラッピングバスがたくさん走ってるけど、こういうケバいのはないよね?それにこれってそもそもラッピングバス的な広告なのかなぁ?よくわからん。 ただ、スリランカを(小さくだけど)ぐるっと回ってわかったのは、派手派手バスはみんなこのデコ系柄だということだった。一応寒色バージョンと暖色バージョンがあるんだけど、みんな趣味は同じ。 なんなんすかね?笑 暖色バージョン そして派手なのは外だけじゃない。中も派手。 一番前の席から見た正面。モール飾りついてるし、ブッダもいるし、すごいことになってる。運転手さんの後ろの衝立にはイエスまでいる。 天井も全面派手派手模様で覆われててすごい 一方、国営バスは

    スリランカ国内を公共交通機関で移動して知ったこと(その2) - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2024/02/04
    デコバスと言えば、中米の国々ではよく遭遇しましたが(南米ではみたことがありません)、確かにアジアにもデコバス・デコトラ文化圏がありますよね。スリランカ行ってみたいー
  • スリランカ国内を公共交通機関で移動して知ったこと(その1) - 役に立つかは別として

    ほぼ毎日移動する日程でスリランカに行ってきたんだけど、 www.saki-imamura.work 宿だけ予約して、交通手段は何も手配しない形で行った。 ツアーを利用せずに個人でスリランカに行く場合、日人の間で一般的なのは運転手さん付きの車をチャーターするパターンらしい。希望すればガイドさんもつけられる。 でも、あたしはできれば一人で自由にまわりたかった。運転手さんが待ってると思いつつ観光するのは落ち着かないから。 それに、これは前から思ってることだけど、公共交通機関は現地人観察の場として最高で面白い。だからできるだけ体験したい。 それで公共交通機関について調べていたら、 スリランカの長距離移動はバスがメインだが、路線図、時刻表、料金表などは(あたしが探した限りでは)なく、大体の時間に客が集まってほぼ席が埋まったら出発、みたいなノリ 列車もあり、こちらは一応路線図や時刻表もネット上で見つ

    スリランカ国内を公共交通機関で移動して知ったこと(その1) - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2024/02/03
    なんか一緒に旅について行ってるみたいに楽しくなってきた。次も待ってます
  • ブースター接種の副反応と身体の対応の不思議 - 役に立つかは別として

    3月22日にコロナワクチンのブースターである3回目の接種を受けてきた。 で、その後の自分の身体の反応がとても興味深かったので、メモっておきたい。 ちなみに、1回目も2回目もファイザーだったんだけど、1回目はちょっと腕が痛くなった程度で済んだ。2回目は腕の痛さが1回目より強く、接種した日の夜にちょっと熱が出た。でも翌日には元気になっていた。 そして今回3回目はモデルナで、モデルナだったからなのか、3回目だったからなのかよくわかんないんだけど、自分的には副反応が大きかった。 腕がめちゃくちゃ痛くなって、そのせいで左肩がガチガチに凝る→首の左側の筋もガチガチに→ひどい頭痛という状態に 夕方から悪寒もひどくなり、寒くてたまらずいつもより早くお風呂に入って温まってすぐ就寝 就寝後すぐに発熱し、1晩中38度以上。何度もトイレに起きる 翌日23日も37度台から下がらず、1日コンコンと眠り、その日の夜も死

    ブースター接種の副反応と身体の対応の不思議 - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2022/03/25
    『身体や意識の不思議展』おもしろいですね。全体像としては自身が気がついている以上の多くのことが解明されていますが、個人レベルになると不明不可解なことだらけ。今村さんのレポート、興味津々です
  • 花粉症対策のビタミンD3について追記 - 役に立つかは別として

    前回、殴り書きの1つで「ビタミンD3が花粉症に効いている」って話を書いたけど、 www.saki-imamura.work スギやヒノキ以外、プラタナスなどにも効くのか気になるというコメントをもらったので、ちょっと補足したい。 補足その1 溝口先生の(そしてあたしが今まで読んだ他の免疫の)によると、 免疫システムにとって粘膜は石垣で粘液はお堀。ここでアレルゲンやウイルスをい止めればアレルギーや感染に至らない 粘膜を丈夫にして再生を促すのはビタミンD 粘液の中の抗菌たんぱくの生成にかかわるのもビタミンD 日焼け止めや紫外線カットなどで、現代人にはビタミンDが足りてない ということだそう。 で、ではこういう言い方はしてないけど、超ざっくり言うと、粘膜が元気になれば粘膜経由で入ってくるアレルゲン全部をい止めて勝てるという話なんである。 あたしのアレルギーはスギとヒノキの花粉だけだから、

    花粉症対策のビタミンD3について追記 - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2022/03/23
    ありがとうございます。なんといってもやはり免疫力を上げる。コレを摂ればOK、ノーモア花粉症ではなく、やっぱり自分の体が免疫に対してどうなのかというところで調整するべしなんですね。がぜんやる気に!
  • 殴り書き3連発 - 役に立つかは別として

    今日は断片的になるけど、複数のことをメモっておきたい。 その1 ちょっと前に「ロシアウクライナ戦争は理念の戦いだ」と書いたけど、 www.saki-imamura.work 内田樹さんが、あたしが言いたかったことをもっとうまく言語化してくださっていた。 blog.tatsuru.com 自分ひとりが屈辱に耐え、苦痛を甘受すれば済むことについてなら人は必ずしも「反抗」を選ばない。「私一人が苦しめばそれで済む」と思えるのなら、権利侵害を受け入れることは心理的にはそれほど難しくない。私ならそうするかも知れない。だから、人が死を賭しても「反抗」を選ぶのは、ここで権利侵害を受け入れたら、それによって失われるのはその人ひとりの権利や自由ではなくなると感じるからである。 (中略) 私たちが反抗の戦いをしている人たちから目が離せないのは、彼らがその戦いを通じて、遠く離れた、顔も知らず名前も知らない私たち

    殴り書き3連発 - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2022/03/21
    いつも脳や感情を動かしたくなる内容、楽しませていただいています。まずはビタミンD3。スギやヒノキ以外、プラタナスにも効くのかきになるので、本を読んでみます。
  • なんとかして花粉症を治せないのかという話 - 役に立つかは別として

    毎年花粉症には泣かされている。ホント、どうにかしたい。 去年はとうとう「もう舌下免疫療法する!」と決心して耳鼻科に行った。結局は「あなたは確かにスギアレルギーがメインですが、冷え性や年齢的な問題も大きそうなので、舌下免疫療法をしても期待するような効果はないかも……」と暗に却下されたからやめたけど、とにかくそれくらいどうにかしたいと痛切に思っている。 目が痒い症状に関しては、アイボンが効く。ただ、しばらくしてまた花粉が目に入ってくるとやっぱり痒いし、何度もジャバジャバ目を洗うのも良くなさそうだから、あくまでも対処法であって解決法ではないと思ってる。 【第3類医薬品】アイボンAL 500mL アイボン Amazon 鼻うがいも同様で、鼻が痒いのはスッキリするからひどいときは使うけど、根的な解決にはなっていない。 ハナノアシャワー 鼻うがい 初めてでも簡単タイプ (鼻洗浄器+専用洗浄液500m

    なんとかして花粉症を治せないのかという話 - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2022/03/11
    続報、楽しみに、そして期待して待っています!
  • 美術館自体もコレクション自体もアートなMIHO MUSEUM - 役に立つかは別として

    前回、美術館や博物館についての訪問メモみたいな記録をつけておきたいと書いた。 www.saki-imamura.work ……ので、早速1つ書く。 滋賀県の信楽にあるMIHO MUSEUMは、車でないと行きにくい山の中の変な場所にあるんだけど、その場所と建築デザインが素晴らしくてめちゃくちゃ良かった。 ルーブル美術館のガラスのピラミッドをデザインしたI.M.ペイ氏が「現代の桃源郷」というコンセプトでデザインした美術館で、こんな感じの場所に こういうレイアウトで建物があって 手前の駐車場に停めて、レストランやショップがあるレセプション棟でチケット購入し、トンネルをくぐって美術館に行く形になっている。 トンネルの前の道沿いには桜がある。あたしが行ったのは冬だったから見れなかったけど、桜の時期はきっときれいだと思う。 トンネルを出ると大きな橋があってその向こうに美術館が見える。 (ここまでの画像

    美術館自体もコレクション自体もアートなMIHO MUSEUM - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2022/01/17
    世の中にはまだまだ知らないすてきな場所がいっぱい。ここも行きたいリストに加えます。できれば今すぐ行きたい。
  • 無意識の強さ - 役に立つかは別として

    アメリカから日に戻ってきて結構経つ。 でも、どうしても日に適応できない無意識がある。 日のやり方が気に入らないとかそういうことじゃなくて、むしろちゃんと適応したいんだけど無意識の癖がどうしても抜けないってやつ。くだらなすぎて「ああ、なんで慣れないの???」と思っちゃうパターンのやつ。 一番は、車の運転をしてるときにワイパーとウインカーを間違えること。 ずっと左ハンドルで右側通行してたのが右ハンドルで左側通行になった。だからよく「角を曲がるときに間違えて右車線に入っちゃったりしない?」とか聞かれることがあるけど、それはない。間違えたことも、間違えそうになったこともない。 たぶん運転席が真ん中の車線側にあるのが自然なんだと思う。だから右ハンドル+左側通行は自然に感じるんじゃないかな。日で左ハンドル車に乗ったら間違えて右車線に行っちゃうかもしれないけど、右ハンドルだからそうはならない。

    無意識の強さ - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2021/07/24
    すごーくわかります。海外生活から連れてきてしまった習慣もあれば、大阪に住んでいた時の習慣も。キャッシャーや店員に「ありがとう(ほのかに関西弁のイントネーション)」と言ってしまって恥ずかしい、仙台の夏。
  • 強度の疲れ目、実は単なる花粉症なのかも - 役に立つかは別として

    ……あたしはそうでした。 個人的には大発見だったから書いとく。 ===== ここ数日、目が痛くて痛くて、開けているのも辛いくらいだった。 あたしは結構目が弱くて、視力も低い。光にも敏感で、季節を問わず日中はサングラスがないと外に出るのが辛いくらいだからPCもスマホも普段からスクリーンを極限まで暗くして使っている。 それでもすぐ目が疲れるから、仕事用のメガネはブルーライトカット仕様だし、目薬もアイマスクもいろいろ試してきてるし、目のサプリも常備している。 でも、ここ数日の痛みはキョーレツで、何をしても痛みが軽減されず、もうダメだ……目を開けてられないから仕事できないよ……というところまできてた。 そう言えば去年も強烈に目が痛くて眼科に行ったんだよなぁ……でもどこも悪くなくて「強度の疲れ目でしょう」って言われたんだよなぁ……あれ確か同じくらいの時期だったなぁ……やっぱり年度末の忙しい時は疲れが

    強度の疲れ目、実は単なる花粉症なのかも - 役に立つかは別として
    pucayu
    pucayu 2019/03/01
    かねがね似たような症状。閉じても痛く開けても光が痛い。医師には長年のコンタクトの使用で角膜が薄くなっていると。要は角膜の老化!コンタクトしかり、花粉やゴミでも症状が悪化する。いろんな意味でショック。
  • 1