ブックマーク / www.asahi.com (183)

  • asahi.com(朝日新聞社):慰安婦賠償 韓国、国連人権委で努力求める 日本は反論 - 国際

    印刷  ニューヨークで開催中の国連総会の人権担当委員会で11日、韓国が旧日軍慰安婦による日政府への個人請求権問題について取り上げ、国連機関と加盟国に賠償金支払いや救済措置へ向けた努力を求めた。日は「法的に解決済み」と反論した。  韓国の辛東益(シン・ドンイク)次席大使は演説で、日を名指ししなかったものの、「武力紛争での女性に対する性的暴力の増加を深く憂慮する」と述べ、被害者には「慰安婦を含む」と明言。「組織的なレイプや性的搾取は戦争犯罪であり、人道に対する罪」にあたると指摘し、国連機関と加盟国に(1)効果的な被害者救済措置(2)賠償金の支払い(3)加害者の処罰に向けて、最大限の努力をするよう求めた。  国連日政府代表部の児玉和夫次席大使が抗弁を求め、慰安婦問題について「多くの女性の名誉と尊厳を傷つけた、ゆゆしき問題と日政府は認識し、誠実に謝罪してきた」と説明し、賠償については「

  • asahi.com(朝日新聞社):ノーベル平和賞にリベリア大統領ら女性3人 非暴力闘争 - 国際

    印刷 関連トピックスノーベル賞  ノルウェーのノーベル賞委員会は7日、2011年のノーベル平和賞をリベリアのエレン・サーリーフ大統領とレイマー・グボーウィ氏、イエメンのタワックル・カルマン氏の女性3人に授与すると発表した。女性の安全のために非暴力で闘ったことなどが理由。賞金は1千万スウェーデンクローナ(約1億1千万円)。12月10日にオスロで授賞式がある。(オスロ=伊東和貴) 関連記事〈ロイター〉ノーベル平和賞、リベリアのサーリーフ大統領ら女性3人に(10/7)ノーベル文学賞、スウェーデンの詩人に(10/6)ノーベル化学賞にイスラエルの科学者 準結晶の発見で(10/5)ノーベル物理学賞、宇宙膨張加速発見の3氏に(10/4)ノーベル医学生理学賞に米のボイトラー氏ら3氏(10/3)

  • asahi.com(朝日新聞社):「非暴力革命、広がってる」 平和賞のボウイーさん講演 - 国際

    印刷  今年のノーベル平和賞受賞が発表されたリベリアの平和活動家リーマ・ボウイーさん(39)が7日、訪問先のニューヨークで講演し、自身が取り組んできた運動について、「私は何も大きなことはしていない。ただ、私の中の小さなあかりを、ずっと大切にともし続けてきた」と語った。  約300人の聴衆を前に、ボウイーさんはこれまでの人生を振り返り、リベリアの内戦がひどかった時代はガーナに逃れ、難民生活を送ったことを明かした。当時は2人の幼い子どもがおり、3人目を妊娠中で、糧や衣服は足らず、苦労したという。  ボウイーさんが難民生活を経て、痛感したのは「男性だけでは当の平和はつくれない」こと。帰国後、民族や宗派を超えて女性を組織化し、「戦争にかかわる夫や交際相手とはセックスをしない」というセックスストライキを呼びかけた。これが内戦終結に寄与したとされ、「平和をつくる上で女性の役割は極めて重要」と強調し

  • asahi.com(朝日新聞社):デンマークに初の女性首相 10年ぶり中道左派政権 - 国際

    印刷 関連トピックス総選挙デンマークの首相に就任したヘレ・トーニングシュミット氏  デンマークのマルグレーテ2世女王は3日、9月の総選挙で勝利した中道左派勢力を束ねる社会民主党党首のヘレ・トーニングシュミット氏(45)を首相に任命した。10年ぶりの中道左派政権で、デンマークで初の女性首相となった。  選挙後、約2週間の協議を経て、与党第1党の社民党のほか、左派の社会人民党、中道の急進自由党の3党で少数連立政権を発足させた。税務相には26歳の議員が選ばれた。デンマークは財政赤字や失業率の上昇といった課題を抱え、経済の立て直しを急ぐ。(ロンドン=伊東和貴)

  • asahi.com(朝日新聞社):婚外子の相続差別は違憲 大阪高裁決定「家族観が変化」 - 社会

    印刷  結婚していない男女の子(婚外子=非嫡出〈ひちゃくしゅつ〉子)の相続分を、結婚している夫婦間の子(嫡出子)の半分とする民法の規定をめぐり、大阪高裁が「法の下の平等」などを定めた憲法に違反するとして、婚外子に同等の相続を認める決定をしていたことがわかった。  最高裁は1995年、婚外子をめぐる相続差別規定を「合憲」と判断。弁護団は「高裁でこの規定をめぐる違憲判断が出たのは95年以降、初めて」としている。  決定は8月24日付。嫡出子ら相手側は特別抗告せず確定している。  違憲判断が出たのは、08年末に亡くなった大阪府の男性の遺産分割をめぐる裁判。婚外子1人と嫡出子3人の配分が争点となった。大阪家裁は民法の規定を合憲として相続分を決定、婚外子側が抗告していた。  決定理由で赤西芳文裁判長は、95年の最高裁決定以後、家族生活や親子関係の実態は変化し、国民の意識も多様化していると指摘した。さ

  • 子育て - 教育・子育て:朝日新聞デジタル

    能登半島地震 パレスチナ情勢 速報 朝刊 記事一覧 紙面ビューアー 夕刊 記事一覧 紙面ビューアー 連載 ランキング その他 コメントプラス 特集 動画・音声・写真 土曜別刷り「be」 記者イベント 天気 数独 12星座占い サイトマップ 検索 ヘルプ Q&A(よくある質問) 総合ガイド お申し込み ログイン マイページ 有料会員紙面ビューアーコース登録済み 無料会員(クーポン適用中)紙面ビューアーコース登録済み 無料会員紙面ビューアーコース登録済み 朝日ID会員 紙面ビューアーコース お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) お客様サポート(個人設定) メール設定 スクラップブック MYキーワード 会員特典・プレゼント 提携プレミアムサービス ログアウト

    子育て - 教育・子育て:朝日新聞デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):韓国、慰安婦問題の国連提起検討 国際世論喚起図る - 国際

    印刷  旧日軍慰安婦が日政府に補償を求めている個人請求権問題を巡り、韓国政府は国連でも慰安婦問題を取り上げる方向で検討を始めた。韓国の憲法裁判所が8月、この問題での韓国政府の不作為を認めたことによる措置。  日政府は9月の日韓外相会談で慰安婦問題は解決済みとの立場を伝えた。韓国政府は引き続き、日韓間での話し合いによる解決を求める一方、国際世論を喚起して日の方針転換を求めていきたい考えだ。  韓国政府は10月に米ニューヨークでの国連総会第3委員会(人権)で、日政府が元慰安婦らの請求権を認めるよう働きかけることを検討している。 続きは朝日新聞デジタルでご覧いただけます

  • http://www.asahi.com/edu/news/OSK201109300030.html

  • asahi.com(朝日新聞社):今度は女性の運転解禁? サウジ国王むち打ち刑取り消し - 国際

    印刷 関連トピックスTwitter  サウジアラビアからの報道によると、厳格なイスラム主義をとり、女性による車の運転を認めていない同国で、違反した女性に対して「むち打ち刑10回」の判決が出たのに対し、アブドラ国王が28日までに判決を取り消す措置をとった。王室の女性が自身のツイッター上で「親愛なる国王によってむち打ちは回避された。サウジの全女性は喜ぶだろう」と国王の「温情措置」を明らかにした。  サウジでは、女性の運転を認めるべきだとの要求が高まり、違反を承知で運転を試みる事例が相次いでいる。欧米の人権団体は「移動の自由を行使しようとしただけでむち打ち刑に直面する」(アムネスティ・インターナショナル)と批判している。  アブドラ国王は25日、2015年の地方議会選挙から女性の参政権を認めると発表したばかり。今回の措置が運転禁止規定の変更につながる可能性もある。(カイロ=石合力) 関連記事〈ロ

  • asahi.com(朝日新聞社):慰安婦記念碑に憂慮 日本政府、韓国に非公式に伝える - 国際

    印刷  旧日軍慰安婦による日政府への請求権問題で、元慰安婦らの支援団体がソウルの日大使館そばに「平和の碑」を建立しようとしているとして、日政府が韓国政府に対して非公式に憂慮を伝えた。韓国外交通商省報道官が29日の記者会見で明らかにした。  「平和の碑」は、少女をモチーフにした高さ1.2メートルの像で、12月に建立する計画。元慰安婦らが毎週水曜日に日大使館のそばで開いてきた抗議集会が通算千回を迎えることを記念して設ける。  韓国政府によると、日側は「国際的な儀礼に反する」と伝え、支援団体が建立を思いとどまるよう韓国政府の協力を求めている。報道官は29日、「我々は関連した動向をまず把握すべきだという立場だ」とし、対応策には言及しなかった。(ソウル=牧野愛博)

  • asahi.com(朝日新聞社):サウジ国王、女性の参政権容認 「アラブの春」受け改革 - 国際

    印刷  サウジアラビアのアブドラ国王は25日、同国の地方議会選挙で次回から女性の立候補や投票を認めると発表した。今週に実施される選挙は対象外で、次回選挙は2015年の予定。周辺諸国で「アラブの春」による民主化が広がるなか、厳しい戒律を持つイスラム教ワッハーブ派のサウジも「改革」を打ち出した。  AP通信によると、アブドラ国王は「イスラム法(シャリア)の枠内においても、サウジ社会における女性の役割を排除することは認められない」と語った。国王による任命制の諮問機関で、現在は全員男性で構成する諮問評議会に女性を任命することもありうる。決定に際しては、国内の宗教指導者らの了承も得たとしている。  イスラム法による統治を原則とする同国では、成文憲法も国会もない。地方議会選挙は05年に初めて実施されたが立候補、投票とも男性に限定されていた。女性による車の運転や、公共の場での親族以外の男女同席は原則とし

  • asahi.com(朝日新聞社):男女産み分け目指しタイへ 日本人急増、年に約30組 - 社会

    印刷 男女の産み分け方法  子どもを望む日人夫婦がタイに渡り、受精卵の染色体を調べて、男女産み分けをするケースが増えている。朝日新聞の取材で、この1年間で少なくとも30組の夫婦が利用していたことが分かった。受精卵の診断は「命の選別につながる」として、日では重い遺伝病などに限られており、倫理的な課題が多い。  受精卵診断はもともと遺伝病の有無を調べるために行う。体外受精卵が4〜8個の細胞に分裂した段階で、1〜2個の細胞を取って、遺伝子や染色体の異常がないか調べて、子宮に戻す。遺伝病だけでなく、性別も判定できるため、男女の産み分けにも使える。  タイでは近年、医療技術が向上し、海外の患者にも人気の医療先進国になりつつある。受精卵診断も約15の医療機関が実施している。朝日新聞が、日人が多く行く2施設に取材したところ、2〜3年前から日人が増え、この1年で計約30組が男女産み分けで受精卵診断

  • http://www.asahi.com/national/jiji/JJT201109130163.html

  • asahi.com(朝日新聞社):今月のテーマ:働く女性の「日本の政治・経済への貢献」の意識について - 私のミカタ - ビジネス・経済

  • asahi.com(朝日新聞社):一人っ子政策のタブーに挑む 莫言の「蛙鳴」 - 文化トピックス - 文化

    印刷 メール 一人っ子政策のタブーに挑む 莫言の「蛙鳴」 「蛙鳴」を語る莫言=東京都中央区、高波淳撮影〈「蛙鳴」を検索〉 映画「紅いコーリャン」などの原作で知られる中国の作家・莫言(モー・イェン)(56)の『蛙鳴(あめい)』(吉田富夫訳、中央公論新社)が出版された。中国の「一人っ子政策」がもたらした混乱を、女性医師の姿を通して浮かび上がらせた。 軍人になった主人公の目を通し、16歳から農村で産婦人科医を務めた伯母の姿を描いた。不妊症の治療にもたけ、神の手とあがめられていた伯母は1980年代に入ると、人口抑制を狙った「一人っ子政策」という党の方針に従い、第2子以降の堕胎に励み、農民から悪魔のように思われるようになる。 「この政策が深刻な糧危機を招きかねない人口爆発を抑えたのは事実です。しかし、中国の農村には子どもが多いほど幸せという価値観があり、人間の質にかかわる矛盾に伯母は悩んでいたと

    asahi.com(朝日新聞社):一人っ子政策のタブーに挑む 莫言の「蛙鳴」 - 文化トピックス - 文化
  • asahi.com(朝日新聞社):パキスタン「最高の顔」に 初の女性外相、国内外で話題 - 国際

    印刷 ニューデリーの空港に外相会談のため到着したカル外相=AP先月、インドのクリシュナ外相と会談したカル外相(右)=AP  パキスタンで女性初の外相に最年少で就任したヒナ・ラバニ・カル外相(33)が国内外で話題だ。先月のインドでの外相会談の際にはファッションや美貌(びぼう)にインドメディアの関心が集中。国内ではその手腕を疑問視する声もあるが、パキスタンのイメージ改善につながるとの期待も高い。  先月26日にニューデリーに降り立つやいなや、カル氏をめぐるインドの報道は過熱。英字紙タイムズ・オブ・インディアは「パキスタンは最高の顔を据えてきた」と評した。カル氏が持っていたエルメスの高級バッグ「バーキン」やサングラスといったアイテムはネット上でも話題になった。  政治家を父に持つカル氏は2002年に地盤を受け継いで国会議員に初当選。今年2月に副大臣級の外務担当相に就いた。同月にクレシ前外相がザル

  • asahi.com(朝日新聞社):イタリア下院委、ブルカ禁止法案可決 着用者に罰金 - 国際

    印刷  イタリア下院の憲法問題委員会は2日、イスラム教徒の女性が顔や体を覆い隠すブルカやニカブを公共の場で着用することを禁じる法案を、中道右派与党などの賛成多数で可決した。9月の会議で議論される見通しだ。  AP通信などによるとこの法案は、公共の場で顔を隠す服装をした女性に最高300ユーロ(約3万3千円)の罰金を科すほか、そうした服装をするよう強いた者には最高3万ユーロ(約330万円)の罰金や最長12カ月の禁錮を科す内容だ。  カルファーニャ機会均等相は「狭い文化の枠に閉じこめられている女性を救い出すものだ。彼女たちが社会にとけ込めるようにしていく」と委員会での可決を評価。さらに「全身を覆うことは決して女性の選択の自由ではない。文化的、物理的な抑圧の象徴だ」とも述べた。 関連記事仏、ブルカ禁止法を施行 着用し抗議の主婦らを聴取(4/11)

  • asahi.com(朝日新聞社):人はなぜ人間を分類するのか 京大連続講座1 - 教育

    pulpdust_dot_org
    pulpdust_dot_org 2011/08/01
    7月26日、京都大学が「京大東京オフィス」で開く連続講座「東京で学ぶ 京 大の知」シリーズ4「女性として、研究リーダーとして」
  • アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル

    イラスト・シマダユミコ 医療・介護のためのアンガーマネジメント「怒る」と「楽しむ」 あなたはどちらを選択する?(2019/8/6) 暑い日が続きますね。猛暑は体力を消耗し、汗をかけば不快になります。 とはいえ、「暑い」と言ったところで気温が下がるわけではないとわかって…[続きを読む] 21歳で受けた「余命宣告」 あと20年生きられるか?[患者を生きる](2019/8/6)  一生に一度、「肝炎ウイルスに感染しているか」の検査を[内科医・酒井健司の医心電信](2019/8/5) 裏社会で生きた罪は赦されますか? 患者の最期の心残り[それぞれの最終楽章](2019/8/4) エボラ感染疑いの女性は陰性 厚労省が発表[ニュース・フォーカス](2019/8/4) 保育施設の死亡事故、昨年は1件増の9件 8件が睡眠中[ニュース・フォーカス](2019/8/6) 大津市民病院、苦しい資金繰り 評価委

    アピタル(医療・健康・介護):朝日新聞デジタル
  • asahi.com(朝日新聞社):米軍、同性愛者を受け入れへ オバマ大統領が公約達成 - 国際

    印刷 関連トピックスバラク・オバマ  オバマ米大統領は22日、米軍が9月20日から同性愛者を全面的に受け入れるとする声明を発表した。同性愛者は公然と軍務に就くことを禁じられてきたが、オバマ大統領はこうした規定を撤廃することを公約していた。  米軍は同性愛者の軍務を禁じているが、「差別的」との批判を受けて、1993年からは同性愛者であることを周囲に知られないことを条件に軍務を容認する「聞かない、言わない」という措置を取ってきた。  昨年12月、こうした措置の撤廃が米議会で決まり、国防総省が同性愛者受け入れの準備を進めていた。規定の撤廃に署名した大統領は声明で「米兵は自身が何者であるかを隠すことを強要されなくなる」とした。(ワシントン=望月洋嗣) 関連記事〈ロイター〉米国防総省が同性愛者の入隊受け入れ指示、違憲判決に対応(10/20)