タグ

2010年10月14日のブックマーク (7件)

  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    YAPCは2006年から出ているので今年で5回目になります。今夜東京工業大学大岡山キャンパスで開催される前夜祭に出席します。 なお、去年に引き続きgihyo.jpさんの特集にレポートを掲載させて頂けることになりました! このブログとgihyo.jpさんの方と両方にメモとりますので、合わせてご覧下さい。 yusukebeさん「イントロダクション」 Ustreamはやってません。自分の回線で勝手にやるならOK。 PerlCasualとは 意図 → 「カジュアルに」利用者としてPerlを使う 三度活動した 今日のテーマ → WAF Plack/はてPSGI PSGI の developer = WAF作成者 Plackで直接Web Applicationを作りたくなりがちだが、違う。WAFを使うべき 今日のLTは初めての人もいる 岡田有花さんとの対談もおたのしみに! WAF作者+利用者の集い n

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2010/10/14
    [YAPC::Asia2010]
  • さくらインターネットのネットワーク構成:Geekなぺーじ

    先月、さくらインターネットのネットワーク構成を調べました。 興味がある方はどうぞ。 IPv4によるAS間接続 まず、whoisを利用して、さくらインターネットが保持しているASを調べてみると、AS9370、AS9371、AS7684の3つあることがわかります。 次に、それらのAS番号を基にCyclopsで調べると、各ASと接続されているASに関しての情報がわかります。 Cyclopsは、世界各所で公開されているBGPフルルート情報をまとめて見やすくしてくれるネットサービスです。 結構素敵なので良く使ってます。 Cyclopsに掲載されている情報を見ると、以下のように東京と大阪のAS同士でEBGP接続を行っていることがわかります。 EBGP的に東京と大阪を接続することで、東京と大阪の間が完全に切断されたとしても大丈夫になるような冗長構成にしてあるようです。 この図では、さくらインターネットの

    punitan
    punitan 2010/10/14
  • vCard - Wikipedia

    vCard(英語: Virtual Contact File 頭字語 VCF)は電子名刺用のファイル形式である。電子データの交換 (英語版)に使えることから電子メールに添付したり、MMS(マルチメディアメッセージングサービス)やIM(インスタントメッセージ)、NFC(英語版)に使うほか、QRコードに加工して送信できる。名刺としての記載事項には、名前と住所のほかに電話番号、電子メールアドレス、URL、ロゴ、写真、オーディオクリップなども含められる。 vCardは、スマートフォン、PDA(携帯情報端末)、PIM(個人情報マネージャー)、CRM(顧客関係管理)などでデータ交換形式として使用される。 これらのデータ交換アプリケーションを成立させるには他の「vCardバリアント」が使用され、それぞれの特定分野(XML表現、JSON表現、またはWebページ)ごとに「バリアント標準」として提案されている

    punitan
    punitan 2010/10/14
  • 自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します。 Design paper of the home server(抜粋) 昨夜にTwitterで公開したら予想外に反響があったので、ちゃんとエントリに残すことにしました。クラックされるおそれがあるので、細かい部分は公開できないことをご了承ください。 内容はこんな感じ。 要件概要 機器仕様 ネットワーク設計 ソフトウェアスタック設計 共通基盤設計 サーバ詳細設計 上記にバックアップ設計や運用管理まわり*1を加えれば、インフラの設計書はだいたいこんな感じではないかと思います。 インフラの要件定義は難しい 一方で、インフラの要件定義は十分に標準化が進んでおらず、会社やチームによって文化がかなり違います。特に受託開発(SI)の場合は、お客様の中にインフラに詳しい人がいなくて調整に苦労することも多いと思います。費用と可用性のトレードオフの部分はなかなか伝わりづ

    自宅サーバのインフラ設計書を公開します - @int128
  • Google Research Publication: Bigtable: A Distributed Storage System for Structured Data

    Bigtable: A Distributed Storage System for Structured Data Fay Chang, Jeffrey Dean, Sanjay Ghemawat, Wilson C. Hsieh, Deborah A. Wallach, Mike Burrows, Tushar Chandra, Andrew Fikes, and Robert E. Gruber Abstract Bigtable is a distributed storage system for managing structured data that is designed to scale to a very large size: petabytes of data across thousands of commodity servers. Many projec

  • Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker

    Python勉強し始めて一ヶ月くらいたったんで一度復習を兼ねてまとめてみようと思います。僕が今までPHPとかPerlとかJavaScriptを使っていて、Pythonはこうやるのかーとか、これは便利だなーと思ったところ、開発していてはまったところなどピックアップしてみました。 初めてのPythonを読んで初心者向け勉強会に参加した程度の知識です。とりあえず初めてのPythonがかなりいいのでこれ読むだけで大体基礎は習得できた気がします。基的な文法の説明だけでなく、大事なことは何回も繰り返し書いてあったり、Pythonの思想などにも触れているのでなぜこういう実装になっているかということも理解できます。これオススメ。 尚、このエントリーではPythonのバージョンは2.5をベースにしてます(主にGoogleAppEngineで使ってるので)。間違えなどあったらツッコミお待ちしてます。 文法、

    Python初心者によるPythonのいいところ、はまりどころのまとめ - Webtech Walker
  • 私的大岡山ランチスポット - Unchained Life

    いよいよ前夜祭は明日、編は明後日に迫ってきましたYAPC::ASIA TOKYO 2010! http://yapcasia.org/2010/ 今回は大岡山周辺でおすすめなランチスポットをいくつか紹介したいと思います。 (追記) 弁当をべたいというブクマコメントがあったので最後に弁当について少し書きました。 ちなみに東工大の昼休みは12:10~13:20となっているのでこのあたりは混んでいる確率が高いです。 まずは四川屋台。通称四川。正門を出てすぐのところにあり、東工大生のほとんど全員が一度は行ったことがあるんじゃないかという中華料理のお店です。 おすすめは担々麺。辛さも大辛まであるので辛いもの好きの人にもばっちりです。 オリジナルのラー油を使っていることもありその風味は独特。好みは分かれると思いますがぼくは好きです。とりあえず大岡山に来た記念にでも。中華の鉄人、陳建一も来たらしいで

    私的大岡山ランチスポット - Unchained Life