タグ

ブックマーク / hiratara.hatenadiary.jp (14)

  • スライド公開: YAPC::Okinawa 2018 事業を支えるPerl - Pixel Pedals of Tomakomai

    スペシャルセッションで、弊社のプロダクト開発の現場について話してきました。

    スライド公開: YAPC::Okinawa 2018 事業を支えるPerl - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2018/03/08
  • 今日は「builderscon tokyo 2017 一日目」の日です - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ

    慶応日吉キャンバスにおりますので、自分用のメモを残しておきます。 Opening / lestrrat さん 諸事情で英語(スライドは日語)。 builderscon は YAPC::Asia の直系のカンファレンス いろんな技術の話を集めたものがbuilderscon 近年、様々な技術が互いに関わり合うようになっている 新しいものを発見する場 (Discover something new) #builderscon @builderscon スポンサーランチあるよ ベストスピーカー賞投票してね パネルで写真撮ってね STAFFは腕章つけてるよ 問い合わせは Twittergoogle group のメールで LTの通知していた時間が間違っていたので、ごめんなさい LTはその場の熱意で登壇するのが一番いいです! Desktop Apps with JavaScript / fel

    今日は「builderscon tokyo 2017 一日目」の日です - 北海道苫小牧市出身の初老PGが書くブログ
    punitan
    punitan 2017/09/09
  • 今日は Hokkaido.pm#9 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    実家に帰るついでに、久々にHokkaido.pmへふらっと立ち寄ります。 マイクスタンドを借りたのでライブコーディングでも安心です。 cpanfile / @aloelight さん cpanファイルとは? Ruby Gemfileの移植 依存モジュールのバージョン cpanmとcartonで利用可能 アプリ向け cpanfile以前は、Makefile.PLへ書いていた cpanm -L local --installdeps -n . -Mlib::core::only -Mlib=local/lib/perl5 LWP6.02からLWP::protocol::https が分離されて使えなくなったりする(<= 指定ができない) cpanfile では requires で '== 6.00' みたいな指定ができる carton install、もしくは cpanm -L local

    今日は Hokkaido.pm#9 の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2013/03/16
  • 今日は『Webサービスのつくり方』出版記念イベントの日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    仕事をサボって『Webサービスのつくり方』出版記念イベントに来ていますので、適当にレポートします。結局ゆーすけべーさん不在のまま始まりました(笑)。 今日の進め方 → 参加者が紙に書いた質問に全て答える けんすうさんの案らしい ゆーすけべーさん登場 → 市役所の用事が5分で終わるはずが30分かかった、ごめん! 「すわってください」 司会の方はゆーすけべーさんのお知り合い ハッシュタグは #web_essey 司「なぜけんすうさんとゆーすけべーさんは知り合いに?」 ゆ「いつの間にか知り合い。目指す方向は近い。バックグラウンドが違う。これからのネットを支えるのは自分達の世代と言われる。ぜひ質問したい。」 け「全然覚えてない。81年産まれつながり。自分は会社を大きくして一でやりたい。ゆーすけべーはたくさんのサービス。違いが面白い」 司「このお二方はユース代表のイメージなので今日は楽しみ。」 こ

    今日は『Webサービスのつくり方』出版記念イベントの日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2012/12/08
  • JSON::XSで作られる浮動小数点数でハマった話 - Pixel Pedals of Tomakomai

    JSON::XSを使うと、小数は浮動小数点数にパースしてくれる。 use JSON::XS qw(decode_json); my ($double) = @{decode_json("[0.6]")}; この値、printすると "0.6" なのだけど、0.6とイコールではない。 print $double, "\n"; # 0.6 print +($double - 0.6), "\n"; # 1.11022302462516e-16 なので、直感と違う振る舞いをしたりする。 # 3 / 0.6 == 5 printf "%s / %s == %s\n", 3, 0.6, int(3 / 0.6); # 3 / 0.6 == 4 <- unexpected :( printf "%s / %s == %s\n", 3, $double, int(3 / $double); 仕方ないので

    JSON::XSで作られる浮動小数点数でハマった話 - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2012/10/25
  • 今日はYokohama.pm #9の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    残念ながら横浜市民ではなくなりましたが、Yokohama.pm #9に参加しています。USTはこちら。 myfinderさん - 転職して1年間(弱)やってきたこと こちらのトークは、USTなしでした。 自作サーバインフラ 引継 ケーブリング修正 サーバが落ちる問題 WEB+DB PRESSの寄稿の計画 → 寄稿 MySQLのパフォーマンス改善 → 30分のトランザクションなど web APIの整備 AWS JPAスポンサー YAPC::Asia 2012に fluentd、TreasureData 楽しいよ! kanさん - use Smart::Options Getopt::Long 標準 使い方がキモい Getopt::Compat::WithCmd けっこう複雑 opts Smart::Argsをパクry 型の変換 optimist(node.js) 直感的、きっちりも使える S

    今日はYokohama.pm #9の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2012/10/20
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2011の2日目です - Pixel Pedals of Tomakomai

    あいにくの雨ですが、今日も時間通り会場に到着しています。 日もgihyo.jpさんの特集のレポーターをやってます。参加されているみなさんと一緒に楽しみながらレポートしようと思っています。 Kazuho Okuさん「Unix Programming with Perl 2」 昨年のトークでは、エラーやファイルハンドル、シグナルについて話した 今年はプロセス間通信と、シグナル周りのレースコンディション IPC::Open3 : open3がロックする場合がある。いつ? A). STDIN を読むコードの場合、$cinを待ち続けるのでロック close $cin する B). 子プロセスがSTDOUTとSTDERRに大量にデータを吐いた場合、バッファがいっぱいとなる 試すと、16384byte (16KB)でブロックする。これがバッファサイズ。OSによって異なる--close $cout, c

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2011の2日目です - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2011/10/17
  • 今日はShibuya.pm #16の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日は夏の正規表現祭りに参加していますので、自分用にメモします。 ustreamもあります! (Irr|R)egular Expressions / @dankogaiさん 「えろい」のではなく「えらい」 「命賭けるな、コード書け」 正規表現の使い過ぎに注意 $str eq 'XXX' or $str eq 'YYY' を /^(XXX|YYY)$/ に書き直したくなる → やりすぎ もしくはハッシュを使ったり、5.10 でスマートマッチ ~~ を使ったり。 メールアドレスの検証の正規表現 → 適当に書くと不完全。完全に書くとすごく長い Regexp::Common → 便利な正規表現集。ipv4とか。 Regexp::Assemble → alternations (xxx|yyy|zzz) をTRIE最適化する。 ただし、5.10 以降は自動でTRIE最適化してくれる マッチした部分を

    今日はShibuya.pm #16の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2011/07/07
  • 2011年になってもPerlを使ってる理由 - Pixel Pedals of Tomakomai

    10年以上使ってて慣れてるからってのが一番ですが、後、TMTOWTDI に共感するからってのもあります。 まず、たくさんの書き方があれば、それだけ読み手に色んなことを伝えられます。文章を書く時に、一人称を「僕」「俺」「私」のどれを使っても意味は一緒ですが、相手に与える印象は全然違います。コードも同じで、表現のレパートリーが多いというのは、それだけ様々なことを読み手に伝えるポテンシャルを持っているということになります。コードはロジックだけを伝えられればいいってものではなく、書いた人間の意図まで正しく伝えることが重要だというのは、誰もが認めるところでしょう。 また、自由度が高いものの方が、進化する伸びしろがあります。使い方がきちんと1つに決められている物は美しいですが、それ以上の使い方はできません。逆に、何に使うかわからないものまで含めてたくさんのものが混在しているような状況では、創意工夫でそ

    2011年になってもPerlを使ってる理由 - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2011/02/03
  • スライド「YAPCレポートの舞台裏」 - Pixel Pedals of Tomakomai

    Hokkaido.pmで話してきたので、スライドを貼っておきます。あがり症なんで人前に出ることはほとんどないのですが、今回は地元だったので頑張りました! でもやっぱりあがりました!! YAPCレポートの舞台裏View more presentations from hiratara. 今回は参加人数的に見ても大成功だったのではないかと思います。運営の方々、おつかれさまでした!

    スライド「YAPCレポートの舞台裏」 - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の初日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日からが当のYAPCです。まもなく、東京工業大学大岡山キャンパスに向けて移動します。 昨日と同様に、gihyo.jpさんの特集にもレポートを掲載しています。gihyo.jpさんにはもう一人 @usuihiro さんもレポートを書かれていますので、そちらも合わせて会場の雰囲気を感じて頂ければと思います。 Daisuke Makiさん「Welcome, Perl!」 Future, Past, Present Perls ゲスト → Larry, Jesse, Purple Master みんなにPerlを広めたい 今回は非エンジニアが企画した (941さん++) 518人の参加者 → 世界で一番大きなYAPC タグは #yapcasia で トークの投票をやる → 優秀者にはMacBook Pro 懇親会は19時より2,000yen android, iPhone の YAPCアプリがあ

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の初日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の最終日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    今日はYAPCの2日目です。昨日と同様に、gihyo.jpさんの特集にもレポートを掲載しますので、完成をお楽しみに! Chia-liang Kaoさん「AnyMQ, Hippie and the real-time web」 電車遅延のため、開始が10分遅れるそうです。 Plack/PSGI → アロンアルファ Streaming Interface がある CGI.pm は使うべきでない AnyEvent 様々なイベントループのサポート POEは面倒 AnyMQ - Tatsumaki::MessageQueueをインスパイア Mooseを利用 topicを作り、 new_listener でリスナを作り、pollで監視。publishで発火。 キューバインディングを増やしてくれる人募集 Comet 色々なとこで使われている 色んなハックで成り立っている → MXHR, iframe,

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010の最終日です - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai

    YAPCは2006年から出ているので今年で5回目になります。今夜東京工業大学大岡山キャンパスで開催される前夜祭に出席します。 なお、去年に引き続きgihyo.jpさんの特集にレポートを掲載させて頂けることになりました! このブログとgihyo.jpさんの方と両方にメモとりますので、合わせてご覧下さい。 yusukebeさん「イントロダクション」 Ustreamはやってません。自分の回線で勝手にやるならOK。 PerlCasualとは 意図 → 「カジュアルに」利用者としてPerlを使う 三度活動した 今日のテーマ → WAF Plack/はてPSGI PSGI の developer = WAF作成者 Plackで直接Web Applicationを作りたくなりがちだが、違う。WAFを使うべき 今日のLTは初めての人もいる 岡田有花さんとの対談もおたのしみに! WAF作者+利用者の集い n

    今日はYAPC::Asia Tokyo 2010前夜祭の日です - Pixel Pedals of Tomakomai
    punitan
    punitan 2010/10/14
    [YAPC::Asia2010]
  • Shibuya.js beyond HTML5 に参加してきます - Pixel Pedals of Tomakomai

    hiratara : とりあえず確保。上司から許可が取れたら行きます Shibuya.js beyond HTML5 上司の許可がとれたので行ってきます! → 出席してます! おさらい(JavaScript歴史) ... → JavaScript → JScript → ECMAScript → HTML 4.01 コンセプト: Rediscover the JavaScript 2006年が第1回。2008年の京都が最後で、2年ぶり (実は渋谷ではやっていない) 最近やってなかったのは → jQueryとか便利だし、日常化した 復活したのは → HTML5の登場、JITの高速化、IE6の終了 LTの虎の予選も兼ねているらしい Rich UI with JS / @amachang jQueryの作者にも認められているShibuya.js HTML5とは? → 仕様にDOMとHTMLが両

    Shibuya.js beyond HTML5 に参加してきます - Pixel Pedals of Tomakomai
  • 1