タグ

2011年3月21日のブックマーク (13件)

  • 魔法Vim少女 えでぃか☆エディタ

    2011年4月22日追記:元ネタである、「魔法少女まどか☆マギカ」が無事最終回を迎えたため、記念としてアップデートしました。魔法Vim少女の設定を追加したため、人物の名前を改変。 ※:元ネタはlingrでのやりとりです。しかし、改変をしたり、新たな設定を付け加えています。 ついカッとなってやったが、満足している。 大のネタである、「魔法少女まどか☆マギカ」についてはこちらを参照してください(Wikipediaへのリンクです)。 『魔法Vim少女 えでぃか☆エディタ』(まほうびむしょうじょ えでぃかえでぃた)は架空のテレビアニメ作品。20XX年1月より放送……されることはない。 あらすじ 三度の事よりVimが大好きな、普通の中学2年生の「えでぃか」は、ある日不思議な夢を見る。そこは少女がコーディング能力を競ってエディタ戦争を行う異世界。その少女の戦いを目撃する自分と、謎の猿の生物に「僕と

  • Update: ICANN Approves .XXX Domain

  • Vimの魔法

    元ネタはこちら こんにちは こんにTwitVim ありがとう ありがtaglist こんばんは こんbufexplorer さようなら さよNERD_tree まほうのエディタで たのしいプラグインが ポポポポーン おはよう おhatena-vim いただきます いただきまsmartchr いってきます いってきまscratch ただいま ただいmanpageview ごちそうさま ごちそうさmatchit おやすみなさい おやすmigemo すてきなエディタで ゆかいなプラグインが ポポポポーン こんにちは こんにTwitVim ありがとう ありがtaglist あいさつするたび プラグインふえるね ※:久しぶりに、ついカッとなってやった。反省はまだしていない。 ちなみに、プラグインの選定は語呂がよいものを適当に当てはめただけです。特に他意はありません。 補足: 「あいさつするたびプラグ

  • Numbers Everyone Should Know - High Scalability -

    Google AppEngine Numbers This group of numbers is from Brett Slatkin in Building Scalable Web Apps with Google App Engine. Writes are expensive! Datastore is transactional: writes require disk access Disk access means disk seeks Rule of thumb: 10ms for a disk seek Simple math: 1s / 10ms = 100 seeks/sec maximum Depends on: * The size and shape of your data * Doing work in batches (batch puts and ge

    Numbers Everyone Should Know - High Scalability -
  • Big CPAN.org update

    CPAN has gotten its first real update in a while tonight; the content is from the cpanorg git repository. We tried to get the FAQ cleaned up a bit (though there's plenty of work left) and Leo Lapworth pretty heroically also did a first pass on cleaning up the ports page. You might also notice a search box for search.cpan.org which we find appropriate, a list of recently uploaded modules on the hom

    punitan
    punitan 2011/03/21
  • 好きなだけ「ポポポポ~ン」するボタン

    例のCMですね。 ここ最近、CMでしょっちゅう流れて洗脳され気味なので作ってみました。 好きなだけポポポポ~ンを鳴らしてください(笑)

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Facebook Authentication with Perl and Facebook::Graph

  • 第2回 Quicklispによるライブラリ環境

    Common Lispのライブラリを利用するのに、以前はASDF-Installを使っていました。しかし、ASDF-Installは外部のシェルコマンドに依存するためWindowsでの利用が面倒だったり、接続先のサーバが落ちていてダウンロードできなかったり、ダウンロードできたとしてもビルドできないといったことが多くありました。 これを解決するためにZach Beaneが開発したのがQuicklispです。現在BETA公開中で、いくつか制限事項はありますが、誰でも利用できるようになっています。 Quicklisp BETA セットアップ まずはQuicklisp自身をインストールします。以下のリンクからQuicklispをダウンロードしてください。 Quicklispをダウンロードする あなたのLisp処理系 (きっとSBCL以外でしょうね) を起動し、以下のコードを実行してください。 (l

    punitan
    punitan 2011/03/21
  • 第1回 Common Lisp処理系のインストール

    同僚の深町さんと「モダンCommon Lisp」シリーズを初めることになりました。今回はCommon Lisp処理系のインストール方法について解説します。 どの処理系を使うか Common Lispには処理系が多数存在するため、プログラミングを初める前に、まずどの処理系を使うか決めなくてはなりません。商用ならAllegro CLでほぼ一択のようですが、お金がかかりますし、プロプライエタリソフトウェアですから、今回は候補から除外します。 無料で手に入る(フリーな)処理系としてはSBCLが有名です。多くのライブラリでサポートされている処理系であり、コンパイラの品質が高い(速いコードが生成される)という強みを持っていますが、スレッドサポートがかなり怪しいらしく(未確認)、またコンパイルに非常に時間がかかるという問題を持っています(開発のテンポに影響)。 SBCL以外には、例えばCLISPなどがあ

    punitan
    punitan 2011/03/21
  • InnoDBの意外な制約: Got error 139 from storage engine | へびにっき

    環境: MySQL 5.0 (マニュアルを見る限りバージョン5.1でも事情は同じ) 某CMSにて、1つのテーブルにTEXT型のフィールドをたくさん作ったところ、次のようなエラーが出てデータを保存できなくなった。 Got error 139 from storage engine このエラーメッセージで検索すればいろいろと情報が出てくるが、こういうことらしい: InnoDBの行サイズの上限はページサイズの約半分で、デフォルトでは約8000バイト 可変長カラム(VARBINARY, VARCHAR, BLOB, TEXT)のデータは行の外部に保存されるが、先頭の768バイトだけは行の内部に保存される よって例えば一つのテーブルに11個のTEXT型フィールドを作り、それぞれに768バイト以上のデータを入れようとすると、768*11=8448 > 8000 なので保存できない ページサイズは8〜6

  • Libav

    Libav provides cross-platform tools and libraries to convert, manipulate and stream a wide range of multimedia formats and protocols. Libav is free software licensed under the LGPL or GPL depending on your choice of configuration options. If you use Libav or its constituent libraries, you must adhere to the terms of the license in question. You can find basic compliance information and get licensi

  • だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた

    「でもチェルノブイリは…」「ただチェルノブイリでは…」と何度もゲストの原発(原子力発電)の専門家に質問するキャスターがテレビに出ていましたが、仕方がないのでチェルノブイリと日の原発は何が違うのか、(いまさらですが)まとめてみました。 高等教育を受けた人、または柏崎刈羽原子力発電所に併設されているサービスホールを見学したことがある人ならば(当然)知っていることと思いますが、原子力発電は主にウラン原子の核分裂のエネルギーを利用して発電を行うものです。 原子力発電の仕組み まずウラン235(原子記号 U)に中性子をぶつけます。すると、ウラン235は中性子の分だけ原子量が増えてウラン236になるわけですが、このウラン236は不安定であるため、より安定なキセノン(原子記号 Xe)とストロンチウム(原子記号 Sr)、および中性子2つに分裂します。この時、同時に大きなエネルギーが生じます。原子力発電は

    だからチェルノブイリとは違うって何度言えば分かるんだってばよ!原発についてまとめてみた