タグ

2013年7月19日のブックマーク (6件)

  • Java 8は関数型なのか

    ITproの読者には既にご存じの方も多いと思うが、2014年3月に「Java SE」の次期版「Java SE 8」(以下、Java 8)がリリース予定である。国内のエンタープライズ分野では「レガシーJava」が多いとされ、現行版の「Java SE 7」に移行しているユーザーすら少数派と聞く。Java 8といっても遠い話のように感じる方も多いかもしれない。 しかし、Java 8はJavaにとって一つの大きなマイルストーンとなる。関数型プログラミングに由来する「ラムダ(lambda)式」なる構文が導入されるのだ。 Javaをよく知る技術者の方の中には、「いや、Java 8のラムダ式は関数型プログラミングのために導入されたのではない」と主張される方がいるだろう。この点については後ほど触れたいと思うが、「ラムダ式が何のために導入されたか」はさておき、ラムダ式という記法そのものが「関数型に由来する」

    Java 8は関数型なのか
    punitan
    punitan 2013/07/19
  • 「Perl徹底攻略」が7月23日に発売になります | BLOG - DeNA Engineering

    弊社のエンジニア達が執筆している、Perl 徹底攻略が 7月23日に発売されます。 書の概要は、 『Perl徹底攻略』では,誌で人気のリレー連載「Perl Hackers Hub」の過去記事を中心に,Perlの基礎からモダンなPerl開発までを名だたるPerlハッカー達が解説していくほか,小飼弾さんによるインタビュー記事や,伊藤直也さん,大沢和宏(Yappo)さんによる書き下ろしなど,内容満載でお届けします。 となっております。 Perl 新機能や、はまりがちなリファレンスの説明、今時の Perl 開発環境の構築方法などから始まり、Web 開発向けの Plack/PSGI の説明、Amon2 というフレームワークや Xslate という高速なテンプレートエンジンの話、データベースやキャッシュの上手な使い方など、盛りだくさんの内容になっております。 また、Web 開発にとどまらず、様々な

    「Perl徹底攻略」が7月23日に発売になります | BLOG - DeNA Engineering
    punitan
    punitan 2013/07/19
  • More Transactional Redis (2) - Lua Scripting in Action - 愛と勇気と缶ビール

    前回の記事: More Transactional Redis (1) - Redis is not a transactional storage - 愛と勇気と缶ビール Lua Scriptingでatomicな処理を実現できるぜい!ってとこで前回の記事は終わっていました。今回は、Lua Scriptingを試す際に踏むとよいであろうstep、実用する際のTIPSなどを書いていきます。 おそらく、多くの方はLua以外の言語で書かれたWebアプリからRedisのLua Scriptingを利用することになるでしょう。実際にホスト言語に文字列として埋め込むか別ファイルにするかは別にして、Redis上でLuaを動かすことは即ち ホスト言語(Perl, Ruby, Python, etc, ...) -> (Redis) -> ゲスト言語(この場合はLua)という異言語間のコミュニケーションを

    More Transactional Redis (2) - Lua Scripting in Action - 愛と勇気と缶ビール
    punitan
    punitan 2013/07/19
  • 【書籍情報】Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)、7月23日発売です | LINE HR BLOG

    弊社の開発3センターに所属しているエンジニア達が著者として参加している書籍が出版されます。 タイトル:Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) 出版社:技術評論社 発売日:2013/7/23 Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus) [大型] <概要> WEB+DB PRESS plus徹底攻略シリーズでは、Webアプリケーション開発のためのプログラミング技術情報誌『WEB+DB PRESS』の掲載記事をテーマ別に厳選し、再編集してお届けします。 『Perl徹底攻略』では、誌で人気のリレー連載「Perl Hackers Hub」の過去記事を中心に、Perlの基礎からモダンなPerl開発までを名だたるPerlハッカー達が解説していくほか、小飼弾さんによるインタビュー記事や、伊藤直也さん、大沢和宏(Yappo)さんによる書き下ろしなど、内容満載でお届けします

    【書籍情報】Perl徹底攻略 (WEB+DB PRESS plus)、7月23日発売です | LINE HR BLOG
    punitan
    punitan 2013/07/19
  • pixivにアクセス解析機能が付きましたよ(前編) - pixiv engineering blog

    こんにちは。UI大好きフロントエンド担当の@ykskです。主な仕事はコメントを書くことです。。 さて、先日pixivにプレミアム会員限定のアクセス解析機能が付きました。 プレミアム会員の方はこちらからご自分のレポートを見ることがきます。会員でない方はこちらに登録ページが、また、こちらにサンプルページがあります。主な機能は現在のところ以下の通りです。 イラストの全作品とそれぞれの作品についての閲覧数、総合点/評価回数、コメント数、ブックマーク数と被フォローユーザー数を直近1週間のグラフで見ることができる 作品のリファラー(pixiv内外のどこから訪問されたか)を見ることができる 最近反応のあった作品のリストを見ることができる 今回僕はUIの設計とJS、HTMLCSSの実装を担当したのですが、その際メイン機能のグラフを描く部分ではD3というデータのビジュアライズに特化したライブラリを使ってみ

    punitan
    punitan 2013/07/19
  • ag やめて ack に戻す

    Perl で書かれたネットサービスの機能変更をする必要があって、まずはコードリーディングからということで ag (The Silver Searcher) 使ってメソッド名で検索しつつ処理の流れを影響範囲などをチェック。でもなんかしっくりこないんだよなーと思っていたんだけれど、ふと見たら、あれこのメソッドここでも使っているのってな感じで。どうも ag でマッチしていなかったらしい。 あちゃー。 日語を含むファイル (EUC-JP) のいくつかがバイナリと誤判定されて検索対象から外れてマッチしていなかった模様。--debug オプションを指定すると DEBUG: DEBUG: File ./Hoge.pm is binary. Skipping... とか出力された。 ag 0.13.1 と、話題になった時にインストールされたちょっと古いというのもあるかもしれないけれどもこれはちょっと厳し

    ag やめて ack に戻す
    punitan
    punitan 2013/07/19