タグ

2014年9月11日のブックマーク (16件)

  • クックパッドにおける最近のActiveRecord運用事情 - クックパッド開発者ブログ

    インフラストラクチャー部の成田(@mirakui)です。 Rails の OR マッパーである ActiveRecord ですが、みなさんどのように運用していますか? ActiveRecord を使うと、 SQL を直接扱うことなく、抽象化された表現で RDB にアクセスできるので、アプリケーションの開発効率という観点ではメリットが大きいです。 一方で、 ActiveRecord が駆使されているアプリケーションをサーバに配置してプロダクションとして運用する立場からすると、いくつかの問題に突き当たります。 まずはクックパッド体アプリケーションにおける、最新の rake stats をご覧ください。 +----------------------+-------+-------+---------+---------+-----+-------+ | Name | Lines | LOC

    クックパッドにおける最近のActiveRecord運用事情 - クックパッド開発者ブログ
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • 会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org

    先日行われた YAPC:Asia 2014 では無線ネットワーク提供が行われましたが、CONBUというネットワークエンジニアの有志グループが協力しました。 またCONBUの取り組みについては当日のトークでもやってきました。ちなみにこのトークは当初は私がやる予定ではなかったのですが、前夜に突然お鉢が回ってきたのでスライド作りが結局当日になってしまいトーク開始5分前にようやく形にしました。それでも会場は満席で話しを聞いて頂いたので(中身の評価はさておき)なによりです。 技術的にディープなお話しは別途書く機会があると思いますので、ここでは経緯とか準備とか当日の裏側を書こうと思います。 [9/6 追記: テクニカルなお話しは CONBUのブログ をどうぞ] YAPC とCONBUの関わり YAPC会場ネットワークへのCONBUの取り組みは昨年のYAPC:Asia 2013につづいて今年で2回めとい

    会場ネットワークの裏話 ー YAPC::Asia Tokyo 2014 | update.hirochan.org
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • YAPC::Asia Tokyo 2014

    Or, “Seriously, If You Don’t Attend, You’re Missing Out On Something BIG” Keynote speech at YAPC::Asia Tokyo 2014 (c) Japan Perl AssociationYAPC::Asia Tokyo 2014 is over. I was one of the organizers for YAPC::Asia during 2009 to 2013, but I officially retired from that position when I went up to give my closing speech for YAPC::Asia Tokyo 2013. Well, I did retire from YAPC::Asia organizer role, bu

    YAPC::Asia Tokyo 2014
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • 【初公開】チャットワーク検索機能を支える技術

    9. Mroonga 3.xの課題 • IOロックの発生 • 1千万件程度のメッセー ジ規模では、順調に稼働 • 数千万件レベルになると、 mysqldがダウンするよ うに。。。 Thread pointer: 0x2f19350 Attempting backtrace.You can use the following information to find out where mysqld died. If you see no messages after this, something went terribly wrong... stack_bottom = 7f5da7047e68 thread_stack 0x40000 /usr/local/mysql/bin/mysqld(my_print_stacktrace+0x29)[0x750bd9] /usr/local/mys

    【初公開】チャットワーク検索機能を支える技術
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(後編)。Developers Summit 2014 Summer

    エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(後編)。Developers Summit 2014 Summer 7月末に行われたDevelopers Summit 2014 Summerのセッション「創業122年の企業と顧客価値にコミットした 開発を実現する試みと成果について」では、東京商工リサーチのシステム開発を行ったグロースエクスパートナーズが、「プロダクトオーナーとしての組織」と題して。受託開発における現実的なプロダクトオーナーの取り組みについて解説しています。 セッションの内容をダイジェストで紹介します。 (記事は「エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(前編)。Developers Summit 2014 Summer」の続きです) 顧客の視点 続いて顧客の視点から、東京商工リサーチ システム部 部長 青木光宏氏。 でも、会社として

    エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(後編)。Developers Summit 2014 Summer
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(前編)。Developers Summit 2014 Summer

    エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(前編)。Developers Summit 2014 Summer ソフトウェア開発において、プロダクトに責任を持って決断してくれる優秀なプロダクトオーナーがいることは望ましいことですが、一般に受託開発において、お客様側にしっかりとしたプロダクトオーナーとしての担当者がいることはめったにありません。 7月末に行われたDevelopers Summit 2014 Summerのセッション「創業122年の企業と顧客価値にコミットした 開発を実現する試みと成果について」では、東京商工リサーチのシステム開発を行ったグロースエクスパートナーズが、「プロダクトオーナーとしての組織」と題して受託開発における現実的なプロダクトオーナーの取り組みについて解説しています。 このセッションは開発側であるグロースエクスパートナーズだけでなく、発注側で

    エンタープライズの開発における、プロダクトオーナーとしての組織(前編)。Developers Summit 2014 Summer
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • 社内勉強会でMySQLの運用について喋ってきた | Ore no homepage

    すでにMySQLの運用テクニックは多くのTipsが出回っているので、考え方を中心に喋ってきた。主に、負荷が高い、レプリが遅延する、などについて。 資料 文字多めの資料になっている。オンプレでの運用が多いので、物理レイヤーの話も少しある。自己紹介だけ中途半端に英語。「資料を英語で書こうと思ったけど諦めたので、この後は全部日語です」で、とりあえず一笑い取れた(失笑)。 こんな話をした↓ 負荷対策 SQLのチューニングはちゃんとしましょう。 ハードウェアリソースの負荷の箇所によって適切な対応をしましょう。 MySQLの設定は勘所を抑えて適切にしましょう。ただし、単なる数字いじりには意味はない。 ファイルシステムやそのオプションは、高トラフィック時に差が見えてくるので、留意はしておきましょう。 レプリケーションの遅延 資料の通りだよ。 MySQLは非同期(準同期)レプリケーションなので遅延は避け

    punitan
    punitan 2014/09/11
  • Responsive Web Design with DevTools' Device Mode

    $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

    Responsive Web Design with DevTools' Device Mode
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    punitan
    punitan 2014/09/11
  • イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp

    ボールペンでかんたん! プチかわいいイラストが描ける (コツがわかる!) 作者: カモ出版社/メーカー: メイツ出版発売日: 2011/12/10メディア: 単行購入: 3人 クリック: 43回この商品を含むブログ (3件) を見る イラレの記事(「プログラマーがイラレで絵を描けるようになると、こうなる - pblog」)書いたら、どうせ絵心あるんだろみたいなありがたいコメントを頂いたりしたので、もう面倒臭いから絵心育てちゃおうッて思ったので絵の練習をしてたら、結構上達しました。ペンでは描けなかったのに自分の今欲しいレベルでは描けるになったのは単純に嬉しいです。その記録です。 イラストを描くコツを学ぶ イラレでトレースする元の絵を描けるようになりたいな―と思っていたのですが、どういうを当たればいいか分かりませんでした。 屋さんでさまよった結果、「ボールペンでかんたん!プチかわいい

    イラレで絵を描く際の絵心の育て方 - ppworks.jp
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • ITインフラ自動化ツール「Chef 12」がリリース、オープンソース版と商用版でコードを統一化 | OSDN Magazine

    米Chef Software(旧社名:Opscode)は9月8日、ITインフラ設定管理ツール「Chef」の最新版「Chef 12」をリリースした。高可用性、レプリケーションなどの機能が加わり、WindowsやVMwareとの統合も強化した。Chefはまた、オープンソース版と商用版のコードベースを単一にしたことも発表した。 Chefはサーバーの設定を自動化するツール。RubyとErlangで作成されており、米Facebook、米Splunkなど多数の導入実績を持つ。「インフラをコードに」を標榜しており、開発と運用を一体化して考える「DevOps」を実践するソフトウェアとして位置付けている。設定情報などを管理する「Chef Server」と設定対象サーバー側で処理を実行する「Chef Client」、開発キットなどで構成されており、Apache License 2で公開されているオープンソース

    ITインフラ自動化ツール「Chef 12」がリリース、オープンソース版と商用版でコードを統一化 | OSDN Magazine
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • Scalaの今後

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    Scalaの今後
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • Cleaning up after password dumps

    The latest news and insights from Google on security and safety on the Internet Christophe Laprun said... I'm all for using strong passwords. However, Google's own tool, Chrome, doesn't allow for pasting a password in the profile login dialog making it damn difficult to log in with a strong password… September 14, 2014 at 4:23 AM Dave R. said... I think Google needs to update the instruction for c

    Cleaning up after password dumps
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • メトリック監視機能を実験的に公開しました・mackerel-agent 0.12.2をリリースしました・ほか - Mackerel ブログ #mackerelio

    日、Mackerelの更新を行いました。主な変更は以下のとおりです: feature メトリックの監視機能を追加いたしました。ユーザ定義メトリックを含むメトリックの投稿値を監視し、アラートを発生させられます。 この機能を利用するには、オーガニゼーションの設定から実験的機能を有効にする必要があります。 監視項目はサイドバーのMonitorsから作成できます。 詳しくはヘルプ: 監視・通知をご覧ください。 その他、細かなUI改善を行っております。 また、mackerel-agentのバージョン0.12.2をリリースいたしました。yum・aptにより更新できます。 エラー時のメトリック再送信間隔を調整いたしました。 パッケージ版に含まれる設定ファイルのサンプルを更新しました。 Mackerel meetup #2を9/24夜に開催予定ですので、是非ご参加ください。

    メトリック監視機能を実験的に公開しました・mackerel-agent 0.12.2をリリースしました・ほか - Mackerel ブログ #mackerelio
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • Shibuya.pm #17 - Acme::Perlingual

    4年ぶり、しかしなんだか自然に開催された Shibuya.pm #17 でネタを発表してきました。 スライドはこれのとだいたい同じ。つづきという形になります Acme::P2P 改め Acme::Perlingual (造語)というモジュールの紹介 デモページ試してもらうのがいちばんわかりやすいです 自分用 perl2js について perl2php のコピペだったのを、同モジュール内のサブクラス化。共通部分出してみたら差分少なくて、これ他の言語もすぐじゃね?!?!と思い、おもむろに「なでしこ」やってみて(すぐに後悔した)作れたところまでを commit してあります。 いろいろがんばろうとしているのでネタ感ありますが、perl全部じゃなく一部(JavaScriptに対するJSON程度のサブセット程度=やりたかったこと)なら、かなり高品質にモジュール化できフツーにごくたまーに便利なので、そ

    Shibuya.pm #17 - Acme::Perlingual
    punitan
    punitan 2014/09/11
  • 中国ネット巨人の苦悩 快走テンセントに思わぬ敵 - 日本経済新聞

    中国インターネットサービス大手、騰訊控股(テンセント、広東省)。ネット各分野を巡って電子商取引(EC)大手のアリババ集団(浙江省)との対決が注目を浴びる。ただアジアの上場ネット企業として最大の株式時価総額を誇る巨大企業の"敵"は、ライバル企業だけではない。新技術の導入に当局から「待った」をかけられるなど、業界の外からの風圧も目立つようになった。大番頭が口にした意外な相手「中国人民銀行とより密

    中国ネット巨人の苦悩 快走テンセントに思わぬ敵 - 日本経済新聞
    punitan
    punitan 2014/09/11