タグ

2018年10月17日のブックマーク (5件)

  • テストコードとスピードのトレードオフ。加えてGoのAPIのテストについて。

    「テスト 書くべき」って検索すると玉石混交な記事がわんさか出てくるのですが、そもそもなんでこういった議論は常に紛糾するのでしょうか? 僕個人としては、テストコードというものへの捉え方はその現場の思想に密に依存しており、その前提を明示しないまま議論を進めると、「スピード感」「技術者の習熟度」「自社開発か否か」などの様々な変数の違いによって意見がい違い、容易に銃弾飛び交う戦場と化す、と考えています。 そのため、この議論を始めるのは下手をするとパンドラの箱をパカっと開けて、収集つかないことになるのかなーと思っています。 僕の置かれている前提ということで、流れ弾で死にたくないのでまず僕の前提を明らかにします。 個人的な趣味趣向の話まず個人的な立場を表明しておきますが、僕は書くまでは、億劫なんだけど書き始めたら割と好きで黙々と書いていたくなるタイプです。かといって、仕様がピョンピョン変わる現場での

    テストコードとスピードのトレードオフ。加えてGoのAPIのテストについて。
    punitan
    punitan 2018/10/17
  • [速報]GitHub Actions発表、Dockerコンテナの連係によるワークフローを自由に定義可能。GitHub Universe 2018 - Publickey

    [速報]GitHub Actions発表、Dockerコンテナの連係によるワークフローを自由に定義可能。GitHub Universe 2018 GitHubが主催するイベント「GitHub Universe 2018」が、サンフランシスコで開幕しました。 初日の基調講演で同社は「Pull Request以来もっとも大きな新機能」(同社シニアバイスプレジデント Jason Warner氏)とするGitHubの新機能「GitHub Actions」を発表しました。 GitHub Actionsとは、GitHubのイベントをトリガーとして任意のDockerコンテナの実行を連係させていくことにより、ユーザーが自由にワークフローを定義できるというものです。 ワークフロー内のアクションとしてDockerコンテナを実行できるため、コードのビルドやテストの実行、クラウドへのデプロイなど、GitHubの機

    [速報]GitHub Actions発表、Dockerコンテナの連係によるワークフローを自由に定義可能。GitHub Universe 2018 - Publickey
    punitan
    punitan 2018/10/17
  • CA藤田氏が炎上してもSNSやめないワケ | プレジデントオンライン

    多くのファンを集める「ユーチューバー」の共通点はなにか。それは毎日のように動画を上げつづけることだ。著名経営者にも同じことがいえる。SNSで日常的に情報発信を行うサイバーエージェントの藤田晋社長は「若い経営者や、これから名を上げたい人は、どんどん発信をしないといけない」と話す。藤田社長が「炎上」のリスクを顧みず、発信を続ける狙いとは――。 発信をしないと影響力を持てない 自ら動画を作成して配信を続ける「YouTuber(ユーチューバー)」。彼らは積極的に情報発信を続けることで、多くのファンを集めてきた。同じようにSNSやメディアで自らの意見を積極的に発信することで、多くのファンやフォロワーをもつ経営者やビジネスマンが増えている。その1人、サイバーエージェントの藤田晋社長はこう話す。 「発信をしないと影響力を持てない。それはもう間違いないので、基的には若い経営者や、これから名を上げたい人は

    CA藤田氏が炎上してもSNSやめないワケ | プレジデントオンライン
    punitan
    punitan 2018/10/17
  • noteと"contenteditable"|ct8ker|note

    この記事は旧バージョンのエディタについてのものになります。 現在は進化した新バージョンがリリースされています。 初めてエンジニアらしい記事を書きます。 記念すべき?初回はHTML5のcontenteditableのお話です。 contenteditableコンテントエディタブル、と読みます。content editable。 こいつは何なのか、超ざっくり言ってしまうと、HTMLタグ内のテキストを編集可能にしてくれる属性、です。百聞は一見にしかずで例を出してみます。 <p contenteditable=true> コンテントエディタブル </p>これをブラウザで表示すると、pタグの中身が編集可能(キャレットを合わせて、キーボード入力可能)な状態になります。一般的にHTMLの世界でテキストを入力する手段といえば、inputやtextareaを思い浮かべるのではないかと思いますが、通常表示する

    noteと"contenteditable"|ct8ker|note
    punitan
    punitan 2018/10/17
  • 音声サービスのTwilio、メール配信サービスSendGridの買収を発表。オムニチャネルのソリューション拡充

    音声サービスのTwilio、メール配信サービスSendGridの買収を発表。オムニチャネルのソリューション拡充 TwilioとSendGridは、音声サービスとメール配信サービスのそれぞれの分野でカテゴリリーダーとみなされる存在です。 TwilioはもともとAPIを通じて電話をかけたりSMSを発信できるサービスとして登場し、現在ではAPIを通じて音声経由でのユーザーインターフェイス構築を支援するサービスプロバイダとして、コールセンターやカスタマサービス向けのアプリケーションなどの構築に利用されています。 昨年5月にはサーバレスコンピューティングに対応したアプリケーション実行環境「Twilio Functions」の提供を発表し、プラットフォームベンダとしての意欲も見せ始めていました。 同社がメール配信プロバイダ大手であるSendGridを買収することで、音声やSMSに加えてメールでのソリュ

    音声サービスのTwilio、メール配信サービスSendGridの買収を発表。オムニチャネルのソリューション拡充
    punitan
    punitan 2018/10/17