タグ

ブックマーク / it.srad.jp (14)

  • ポルノ制作会社、著作権侵害とは無関係なGitHubプロジェクトをGoogleの検索結果から削除させる | スラド IT

    Torrentサイトによる著作権侵害に対抗するため、複数のポルノ制作会社が反海賊行為専門の企業Takedown Piracyに依頼してデジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく大量の削除要請をGoogleに送っているそうだ。この巻き添えとなり、著作権侵害とは関係のないGitHubプロジェクトのURLがGoogleの検索結果から削除されてしまったという(Google — 透明性レポート、 TorrentFreakの記事、 Motherboardの記事、 家/.)。 削除要請は作品のタイトルなどで使われている単語をキーワードとして、キーワードを含むURLを対象にしていたため、プロジェクト名で該当する単語を使用したGitHubプロジェクトもターゲットになってしまったようだ。Googleの検索結果から削除されたGitHubプロジェクトの中にはYahoo!の「Pure.css」、Faceboo

    punitan
    punitan 2015/01/13
  • 韓国サイバー攻撃事件、企業向けのPC管理システム経由での攻撃か | スラド IT

    既に各所で既報であるが、3月20日に発生した韓国の大規模サイバー攻撃事件は、KBSテレビ、MBCテレビ、新韓銀行など韓国の複数の放送局や銀行に影響を及ぼした(日経ITpro)。各社のサーバーが一斉にダウンし、イントラネット上にあるクライアントも多くが被害を受けた。新韓銀行ではATMが利用不能になるなどの被害も受け、市民生活にも影響が及んでいる。 それに対し、セキュリティソフトメーカーAhnLabは事件に関する中間分析結果を明らかにした( 韓国AhnLabのリリース:韓国語)。当初韓国内ではAhnLabのセキュリティソフトのアップデートサーバーが感染源であるというような報道もあったが、それに対してAhnLabは「IDC内にあるアップデートサーバーがハッキングされたというのは事実ではない」「攻撃に使用されたのは、企業のイントラネット内における『資産管理サーバー』(AhnLabの場合APCサーバ

    punitan
    punitan 2013/03/23
  • Intel CPUに脆弱性が発見される。64ビットOSや仮想化ソフトに影響 | スラド IT

    Intel CPU で動作する環境において、ring3 で実行されるプロセスは、細工されたスタックフレームを用意して、一般保護違反の発生時に ring0 で実行される (カーネル) プロセスに使用させることが可能です。 とのことで、この脆弱性を突くことで一般ユーザーが特権を取得したり、仮想化環境においてゲストOSからホストOSを操作される可能性があるという。なお、VMwareのハイパーバイザはこの命令を使用しないため問題は発生せず、またAMDプロセッサのSYSRET命令には問題がないとのこと。ただし、旧型のAMD CPUではこの攻撃を受けるとマシンがロックされる可能性があるとのこと。

    punitan
    punitan 2012/06/21
  • 吉野家HDと高島屋が日本語UTF-8メール普及コンソーシアムを設立 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年04月01日 10時00分 一方、村井純は「.junet」ドメインを計画した 部門より 株式会社吉野家ホールディングスと株式会社高島屋は、日語メールでの UTF-8 使用を推進する団体として「日UTF-8メール普及コンソーシアム」の設立に合意した。 両社の正式名表記は「吉」や「高」ではなく、「つちよし」と呼ばれる吉や「はしごだか」と呼ばれる高の字を用いる。しかし、これらの文字は Unicode では表示が可能であるものの、現在の日語メールで主流となっている ISO-2022-JP では表示させることができない。したがって、発行しているメールマガジンでは一般的な「吉」や「高」の文字を使わざるを得ない状況となっている。 現在のパソコンや携帯端末は UTF-8 を扱える OS を採用していることが多く、搭載している MUA も UTF-8 対応であ

    punitan
    punitan 2012/04/01
  • 従来の検索市場は縮小傾向、Googleは生き残れるか? | スラド IT

    Googleの元重役であるStafford Masie氏によると、検索の変化とともに従来の市場は縮小傾向にあるそうだ(家/.)。 同氏曰く「検索クエリの量は世界的に減少傾向にある」とのこと。人々は単独のサーチで固定のウェブページを検索するのではなく、TwitterやTumblr、Facebookなどからリアルタイムかつ動的な情報を探すようになったという。このようなソーシャルコンテナで得る情報の方がパーソナライズされており、常に新鮮であり、求める情報を手に入れられるとユーザーは感じているとのこと。 従来の検索ビジネスが下り坂に入りつつあるのであって、Googleが衰退している訳ではない。同社がGoogle+を立ち上げ、検索結果に「ソーシャル」な観点を入れようとする理由はここにあるそうだ。

    punitan
    punitan 2012/02/09
  • 6月6日は「World IPv6 Launch」の日 | スラド IT

    6月6日、ISPやホームネットワーク機器メーカー、Web企業などが参加してIPv6によるサービスの提供を一斉に開始する「World IPv6 Launch」が実施される(Internet Societyのニュースリリース、 World IPv6 Launch、 Computerworldの記事、 家/.)。 昨年6月8日にも同様のIPv6対応実験「World IPv6 Day」 が行われたが、IPv6によるサービスは24時間で終了している(/.J記事)。 「World IPv6 Launch」は永続的なIPv6サポートを開始する日として位置づけられ、翌日以降も継続してIPv6によるサービスが提供されることになる。参加企業は、Comcast、AT&T、KDDI、Akamai、Limelight、Cisco、D-Link、Facebook、GoogleMicrosoft(Bing)など。

    punitan
    punitan 2012/01/21
  • 英国の離婚訴訟、3分の1が離婚理由としてFacebookを挙げる | スラド IT

    英国の離婚サービスWebサイトDivorce-Onlineの調査によると、英国での離婚訴訟でFacebookを理由として挙げたものが2011年には33%を占めたという(Divorce-Onlieのブログ記事、 家/.)。 Divorce-Onlineが5,000通の訴状を調査したところ、33%が「Facebook」という単語を含んでいたそうだ。2009年に行った同じ方法での調査では20%だったとのことで、2年間で大幅に増加したことになる。Divorce-OnlineのMark Keenan氏によれば、ソーシャルネットワークが主要なコミュニケーションツールとなり、電子メールやテキストメッセージよりも使われるようになったことが原因と分析している。ちなみに、5,000通の訴状のうち「Twitter」という単語が出現するのは20通だったという。 Facebookを理由として挙げた離婚訴訟のうち、

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Webページの平均サイズ、1MBに近づく | スラド IT

    HTTP Archiveが人気サイトのWebページを調査した結果によると、現在のWebページの平均サイズは965KBであり、昨年の平均702KBから30%増加したという(HTTP ArchiveTrends、ExtremeTechの記事、家/.)。 Webページが大容量化しているにもかかわらず、Flashコンテンツの平均サイズは昨年と変わらず90KBなのだという。一方、JavaScriptの平均サイズは113KBから172KBに増加しており、HTMLCSS、画像の平均サイズも大きく増加している。これはFlashからHTML5への移行を示すものといえるだろう。ただし、HTTP Archiveが調査を開始したのは2010年からなので、長期にわたるFlashの利用動向などを読み取ることはできないとのこと。

    punitan
    punitan 2011/12/27
  • 新潮新書、全作品電子書籍化へ | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年12月06日 10時00分 新潮社からのソースは無しか? 部門より eBook USER の記事によると、新潮社の「新潮新書」が全作品電子書籍化されるとのこと。 新潮文書発刊当時からの全作品を月 30 点ほど電子書籍化していく予定。BookLive!、Reader Store、LISMO Book Store、ソフトバンクブックストアの 4 電子書籍ストアで半年間の期限付きではあるが先行配信される。 短期間で全著作者の承諾を得た事実には驚くべきかもしれない。

    punitan
    punitan 2011/12/06
  • 消費者庁、インターネットでの広告表示に関する指針を提示 | スラド IT

    消費者庁が28日、「インターネット消費者取引に係る広告表示に関する景品表示法上の問題点及び留意事項」を公表した(Internet Watch)。今日ではさまざまなネットサービスが各社から提供されているが、それに関する広告・宣伝に対して守るべきガイドラインを定めるものだ。 例として挙げられているのは下記のようなものだ。 下記の様なサービスにおける「無料で利用できる」という表示 無料でプレイはできるが、料金を支払わないと一定以上先に進めないゲームサービス無料で視聴できるが、一部時間帯は料金を支払わないと視聴できない動画配信サービス料金を支払わないとさまざまな制限がかかるオンラインストレージサービス割り引きクーポン販売サイトにおける販売実績のない通常価格表示グルメサイトやブログサイトなどにおける、いわゆる「サクラ」投稿 既存のサービスでこれらに引っかかるものも多そうなので、事業者は注意が必要だ。

    punitan
    punitan 2011/10/31
  • 「初音ミク」のクリプトン・フューチャー・メディア、情報化促進貢献表彰を受ける | スラド IT

    経済産業省の平成23年度情報化月間 情報化促進貢献表彰に「初音ミク」のクリプトン・フューチャー・メディア(株)が選ばれた(経済産業省発表, ITpro, デジタル・トゥデイ)。 表彰対象となった業績は下記の通り。 コンピュータサウンド分野の先駆けとして、数百万件のサウンドを容易に整理・検索できる「SONICWIRE」、個人音楽家が作品を自らの手で世界に配信できる「ROUTER.FM」等、「音」を軸とした製品・サービス・技術の開発に尽力し、国内シェア60%以上を獲得。また、歌唱合成ソフト「初音ミク」の大ヒットと、作品投稿サイト「ピアプロ」の開発・運営を通じ、コンピュータサウンド分野のみならず、イラスト・歌詞・小説など、インターネットに分散する個人の様々な才能を発揮する機会を与え、UGC(User Generated Content)に関するソフトウェア技術の高度化及び普及促進に多大な貢献をし

    punitan
    punitan 2011/10/10
  • 日本レコード協会、YouTube からのダウンロード支援サイトを提訴 | スラド IT

    レコード協会 (RIAJ) が、YouTube にアップロードされている動画を PC にダウンロードさせるサービスを提供するサイト「TubeFire」を運営するミュージックゲートを提訴した (RIAJ のプレスリリースより) 。 プレスリリースによると、問題となっている点は下記のとおり。 株式会社ミュージックゲートは、YouTube にアップロードされている動画などを、ユーザーが自らのパソコンなどにダウンロードすることを可能とするサービスを提供しているサイト「TubeFire」の運営を 2007 年から開始しました。このサービスを提供する際、同社が管理するサーバーに当協会会員レコード会社等が権利を有する動画などのファイルを権利者の許諾を得ることなく複製して保存し送信可能な状態としており、公衆送信権 (送信可能化権) および複製権を侵害したものとして今回の訴訟に至りました。 RIAJ の

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Google、.co.cc サブドメインのサイトをインデックスから削除 | スラド IT

    FIFAから国家まるごと遮断された国を思い出しました。 WC2006で韓国が1次リーグ敗退となった時、「24時間以内に500万人が抗議したら再試合になる。」という デマが流れてFIFAに攻撃しまくって、WC開催期間中に国家まるごと遮断を受けていました。 当時、翻訳掲示板韓国人がアクセスできない画面のキャプを投稿していたので笑いながら保存しました。 Access Denied You don't have pemission to access "http://www.fifa.com/" on this server. Reference #18.85d735d3.1151168306.884cb7 この事件は朝鮮日報などの主要メディアでも報道されて、 「韓国のネチズン大暴走…FIFA公式HPを攻撃 「ネチズンW杯」なら優勝候補間違いなし!?」 なんてボケたタイトルで、記事の中でも 「韓

    punitan
    punitan 2011/07/11
  • ガガのニューアルバム発売で Amazon のクラウドサービスに遅延発生。 | スラド IT

    今月 23 日発売された米歌手レディー・ガガの新しいアルバムが Amazon.com のクラウド音楽配信サービス「Cloud Drive」にて 99 セントで発売されたそうだが、ダウンロードが余りに殺到したためシステムの大幅な遅延が発生したそうだ (Mashable の記事、家 /. 記事より) 。 このアルバムは iTunes では 11 ドル 99 セント、ボーナス版は 15 ドル 99 セントで販売されているとのことだが、Cloud Drive ではこれを大幅に下回る 99 セントで販売した。Cloud Drive にはダウンロード希望者が殺到し、ダウンロードに遅延が発生、ユーザは「現在大量のオーダーが発生しておりダウンロードが遅延しております。日注文頂いたレディ・ガガの新アルバム Born This Way は 99 セントで提供致します。ご不便をおかけし申し訳ありません」とい

  • 1