タグ

2011年9月1日のブックマーク (38件)

  • Unix to Unix Copy Protocol - Wikipedia

    Unix to Unix Copy Protocol(ユニックス トゥ ユニックス コピー プロトコル、UUCP)は、UNIXマシン同士でデータ転送を行う通信プロトコルの一種。初期のインターネットの通信手段として広く使われていた。UUCPネットワークを実現している通信プロセスとして uucico(英語版)がある[1]。 料金定額制の電話回線において、または電話料金が安い夜間だけに、ファイルを転送したり、転送すべきデータが一定以上蓄積されたら転送するなど、ダイヤルアップで使うことが想定されている。 専用線が非常に高価であった初期のインターネットでは広く使われていたが、インターネットプロトコルとしてTCP/IPが採用され、さらに通信料金が安くなり、インターネット接続が高速化され、また定額制・常時接続が当たり前になった現在では、そのような環境にない国や地域を除いて、あまり使われない。 UUCPが

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Streaming API turning SSL only on September 29th | Twitter Developers

    All our Streaming API products are now supporting SSL and we've just updated the Streaming API Methods, User Streams and Site Streams documentation pages accordingly. As we're planning to sunset HTTP support in about a month, we strongly encourage you to switch to SSL (HTTPS) as soon as possible, especially if you're still authenticating your Streaming API requests with Basic Auth. On a related no

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Kernel.org Compromised - Slashdot

    Posted by samzenpus on Wednesday August 31, 2011 @08:01PM from the everyone-is-doing-it dept. First time accepted submitter JoeF writes "There is a note posted on the main kernel.org page indicating that kernel.org was compromised earlier this month: 'Earlier this month, a number of servers in the kernel.org infrastructure were compromised. We discovered this August 28th. While we currently believ

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店

    なんでもありのWebアプリケーション高速化バトル、#isucon に会社の同僚 @Songmu @sugyan と3人で、fujiwara組として参戦してきました。結果、幸いにも優勝を勝ち取ることが出来ました。 こんなに楽しいイベントを企画、運営していただいた Livedoor の皆様、当にありがとうございます!! さて、ざっとチューニングした経過などを記録しておきます。 [追記] もっと詳しいレポートを @Songmu が上げているのでそちらもご覧ください おそらくはそれさえも平凡な日々: #isucon で優勝させてもらってきました [さらに追記] #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店 自分でももう少し詳しく振り返りエントリ書きました。 まず説明を聞いて、環境を作るところから。IPアドレスでは作業がしにくいし事故も起こりそうなので、host

    #isucon で優勝してきました - 酒日記 はてな支店
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Reviews

    Looking to buy your next phone, laptop, headphones, or other tech gear? Or maybe you just want to know all of the details about the latest products from Apple, Samsung, Google, and many others. The Verge Reviews is the place for all of that and more. Whether you’re looking for buying advice, how to use products you already own, or the best deals on products we’ve tested and used ourselves and can

    Reviews
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Tim Cook, Jony Ive, Laurene Powell Jobs and Others Join Together to Create the Steve Jobs Archive

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • JSConf Portland, Oregon From May 2-3, 2011

    JSConf US 2011 - Try taking a journey by covered wagon across 2000 miles of plains, rivers, and mountains. Oh yes, WE ARE OFF TO OREGON

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • LLPlanets - JavaScriptプログラマのための 全方位的完全武装ガイド

    TopicsPlaceHolder SectionTitlePlaceHolder TIME rest time current/total

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • UDIDが使えなくなりそうなので、UIIDを使えるようにしました

    ■2012/11/11追記 iOS 6より[[UIDevice currentDevice] identifierForVendor]というAPIAppleより提供され、よりプライバシーに配慮した上により安全な方法で自分の開発したアプリケーションを利用するユーザーを個別に認証することが可能になりました。それに伴い拙作のライブラリもidentifierForVendorが利用可能であればこちらを利用するように修正いたしました。今後はこのidentifierForVendor(または広告APIなどを作る場合であれば[[UIDevice sharedManager] advertisingIdentifier])が個体認識の主流になっていくと思われます。identifierForVendorとadvertisingIdentifierの仕様まとめは http://stackoverflow.c

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Amazonクラウド、Memcached互換のキャッシュサービスを開始。1テラバイトのキャッシュも数分で利用開始

    Amazonクラウドを運用するAmazon Web Servicesは、クラウド上でMemcachedプロトコル互換のキャッシュ機能を提供する「Amazon ElastiCache」を発表しました。 クラウド上で大規模なオンラインサービスを提供する際にいちばんボトルネックとなりやすいのはデータベースに対するアクセスです。データベース自身をスケーラブルにすることは一般に難しいため、多くのアプリケーションではデータベースの前段にMemcachedによるメモリキャッシュを置いています。 大規模なオンラインサービスで知られるFacebookでは、メモリキャッシュ上に300テラバイト以上のデータを置いていると説明されています。 1テラバイトを数分で用意 これまでAmazonクラウドでメモリキャッシュを利用するには、Memcachedのようなメモリキャッシュのためのアプリケーションをインストールする必

    Amazonクラウド、Memcached互換のキャッシュサービスを開始。1テラバイトのキャッシュも数分で利用開始
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • 日本レコード協会、YouTube からのダウンロード支援サイトを提訴 | スラド IT

    レコード協会 (RIAJ) が、YouTube にアップロードされている動画を PC にダウンロードさせるサービスを提供するサイト「TubeFire」を運営するミュージックゲートを提訴した (RIAJ のプレスリリースより) 。 プレスリリースによると、問題となっている点は下記のとおり。 株式会社ミュージックゲートは、YouTube にアップロードされている動画などを、ユーザーが自らのパソコンなどにダウンロードすることを可能とするサービスを提供しているサイト「TubeFire」の運営を 2007 年から開始しました。このサービスを提供する際、同社が管理するサーバーに当協会会員レコード会社等が権利を有する動画などのファイルを権利者の許諾を得ることなく複製して保存し送信可能な状態としており、公衆送信権 (送信可能化権) および複製権を侵害したものとして今回の訴訟に至りました。 RIAJ の

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法 2011-08-28 Webデザイナーが、Webサイトのパフォーマンスを重視する傾向はあまり無いように感じますが重要なことです。 Googleでは、0.5秒遅くなると、検索数が20%減少する amazonでは、0.1秒遅くなると、売り上げが1%減少する という報告もあるようです。Webサイトのパフォーマンスはコンバージョンにも影響する大切な部分。 今回はWebサイトのパフォーマンスを上げる方法を取り上げます。 パフォーマンスアップの前に 応答時間の限界 0.1秒までなら、結果はコンピューターではなく、ユーザーによって引き起こされたように感じる。 1秒までなら、"遅れている"と感じるが、ユーザーの思考は途切れずに、自由に動いていると感じる。 10秒までになると、ユーザーがコンピューターに振り回されている気持ちになり、ストレ

    Webデザイナーでもできる、サイトのパフォーマンスをあげる5つの方法
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...

    「なんでもありの」といううたい文句の通りに楽しめたチューニング大会#isucon に参加してきました。 livedoor Tech ブログ : なんでもありの Web アプリケーション高速化バトル、#isucon 開催のお知らせ 最初は参加するつもり無かったんですが、知ってる方がかなり参加されそうだったのと、MySQL Casual の帰りに@kamipo さんが 「3 人チームで#isucon に申し込んだけど、『kamipo』『未定』『未定』やねん!」 と悲しそうにしていたので、kamipo さんと 2 人チームで参加させて頂くことになりました。kamipo さんホントありがとう!!ちなみにチーム名はふたりとも大好きな「チームやすべえ」 あんま大したことができなかったし、藤原組とかいうや ◯ ざなチームが圧倒的な強さを見せたりしていたので、真面目な話はそちらにお譲りします! #isuc

    #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist...
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • jQuery 1.6.3 RC1 Released | Official jQuery Blog

    jQuery 1.6.3 is almost ready to roll! We need your help with this release candidate to be sure we’ve got everything right. Feel free to do your testing by including either one of these files (one minified and one uncompressed). Our preferred venue for test cases is jsFiddle; you can just use the “jQuery (edge)” selection there. If you need to report a bug and cannot use jsFiddle, please use the un

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • #9521 (XSS with $(location.hash) and $(#<tag>) is needed?) - jQuery - Bug Tracker

    jQuery issues have moved to GitHub. This site is now a static archive of the old Trac bugs site. Some functions and pages are no longer available.

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ

    シェルからでも重い処理というのはちょこちょこあって、例えば超デカいログファイルを移動して圧縮したりというお仕事は世界中のあらゆる場所で毎日行われていたりする。コマンドラインからでも大量の圧縮済みログファイルをいっぺんに展開したい、とか。 あるディレクトリ以下に存在するたくさんのファイルを(圧縮済みのものを除いて)全部 bzip2 圧縮したい!と思ったら、とりあえずさくっと次のようにコマンドラインで叩けばいい。 $ find . -not -name '*.bz2' | xargs bzip2 これで、まあそんなに問題なく効率的にbzip2圧縮ができる。だがしかし。 最近は複数コアのCPUが普通に転がってるし、あまつさえHyperThreadingが有効になってたりしてOSから見える論理CPU数がハンパない。普通に8とかある。その一方で複数コアを使用してくれるコマンドというのはあんまりなくて

    xargs を使ってカジュアルに並列処理 - たごもりすメモ
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • The top 20 strongholds for desktop Linux - Pingdom

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary

    ここのところ、お仕事で管理しているシステムで、夜中に負荷が急上昇する事象が発生しており、夜な夜な対応に追われていました。 (このブログ書いている今も、負荷がじわじわ上昇中なんですが・・・) で、いろいろと調査した結果、ようやく糸口がわかってきました。 結論から言うと、ローカルポートなどのネットワーク資源をいつぶしていたようです。 以下、調べていってわかったことなどのメモです。 トラブルの事象 運用しているのは Apache2.2 + mod_perl2 なwebサーバで、リスティング広告システムの配信系です。 リスティング広告の配信のシステムって一般的にロジックが複雑でいやーな感じなんですが、このシステムもご他聞に漏れずかなりのひねくれ者で、しかもトラヒックは結構多めです。システム全体で、日に1000万〜2000万クエリくらいかな。幸か不幸か、このご時勢においてもトラヒック的には成長し続

    ローカルポートを食いつぶしていた話 - download_takeshi’s diary
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店

    前のエントリ #isucon で優勝してきました は当日夜に酔っ払った頭で勢いで書き上げたので、少し冷静に振り返ってまとめてみます。 最初のボトルネック発見 DBCPU 4コアをフルに使って回っているのですぐに Query が重いのは分かった 重いクエリはキャッシュすれば、という発想は自然 (実際 MySQL のクエリキャッシュだけでスコアは 1.5倍程度上がる)、とはいえ このクエリは実行に 300〜400 ms 程度かかる アプリケーションの要件上、毎秒更新する必要がある 1秒ごとに更新に 0.3〜0.4秒かかる処理をするのは悪手だろう cache が消えてから生成、とすると生成処理が複数同時に走って無駄が大きい (実際ベンチマーク中の slow query を見ると 600〜700 ms 程度の時間が掛かっていた) ということで、DB のテーブル構成を変更して高速化できないか、

    #isucon ではどんなことを考えながら作業していたか - 酒日記 はてな支店
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • #isucon ベンチでいかにチートするか: その1 - 敵はhttp_load - たごもりすメモ

    チート対策とhttp_loadに仕掛けた罠の話 #isucon - blog.nomadscafe.jp このエントリに刺激されたので、自分でも事前に大丈夫かなーと思っていたものの最終的には対処しなかったチート穴の攻略を今朝明確に思い付いたので書いてみる。 その2以降を書く予定は今のところありません。 isuconベンチの構造 ベンチマークとチェックツールを含めた全体的な構造については前出のエントリの通りだが、更に加えると、isuconのスコアは http_load によるリクエストの処理数のみによって決まる、という特徴がある。Node.jsで書かれたチェッカなどからもそこそこ(少なくとも秒間3リクエスト)のGETが来るが、最終的なスコアから考えると誤差と言っていい数値。 ということで、チェッカへのレスポンスを確実に返すこととhttp_loadのリクエストに高速に応答することが重要だ。 h

    #isucon ベンチでいかにチートするか: その1 - 敵はhttp_load - たごもりすメモ
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Node.js Knockoutに参加した - すぎゃーんメモ

    8/27, 28と、Node.js Knockoutにチャレンジしていました。 Node.js Knockoutとは Node.jsを使って、48時間のうちに何か作る、というコンテスト。 Node.js Knockout | Nov 7-8th UTC, 2015 参加者にはGithubのプライベートレポジトリやデプロイする先のクラウドサービスまで準備してもらえて、好きなようにWebサービスを作ったり出来る。 去年、第1回が開催され、今回は第2回。昨年の様子はこちらとか。 48時間ハッカソンNode.js Knockout Competitionの優勝候補たち–マルチプレーヤゲームの傑作多し | TechCrunch Japan Node.js Knockout に参加しました - 自分の感受性くらい 昨年はNode.jsなんて名前すらきいたことあったかなかったか、くらいだった僕は今年初参

    Node.js Knockoutに参加した - すぎゃーんメモ
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • livedoor Techブログ : 自家製 #isucon のつくりかた

    こんにちは、ISUCON というイベントのレギュレーションを考えたり環境の準備をやったりコード書いたりしてた tagomoris です。普段はライブドア開発部のインフラサービス部というところで働いてます。 先日ISUCONは幸いにも大好評のうちに終了したのですが、へとへとになって疲れ切った状態で帰宅し、寝て起きてみると、公開しておいたソースコードをさっそく自分の手元で動かしている人がいました。説明とか何にもなかったのによくそこまで。どういうことなのと思わずにはいられません。 #isucon に参加してきました&isuconツールを試してみました - As a Futurist... また翌日にはTwitterでも続々と動かしてみた報告が見られ、エンジニアのみなさんのバイタリティには感服するばかりです。 ざいりょう で、せっかくだから番と同じデータで同じように試せるようにしたいよね、とい

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • HTML5マークアップの心得と作法

    HTML5のマークアップの特徴を一言で表すとすれば「セマンティクス」。それ故に、HTML5では文脈に合わせてマークアップしなければいけません。もはや、マークアップは単純作業ではなくクリエイティブなものになっているのです。マークアップにも心得と作法がよりいっそう重要になってきています。セッションでは、HTML5仕様ではマークアップに何を求めているのか(心得)、そして、我々はどのようにマークアップをすべきか(作法)、について具体的に解説します。Read less

    HTML5マークアップの心得と作法
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • livedoor Techブログ : 写真と動画で振り返る #isucon オフィシャルレポート

    こんにちは、ライブドア技術部会の櫛井です。 2011年8月27日(土)に開催された、いい感じにスピードアップコンテスト、略して ISU Contest (Iikanjini Speed Up Contest) #isucon ですが、すでに沢山の方々に イベントのレポートなどをいただいており、ありがとうございます。 このエントリでは写真と動画で #isucon を振り返ってみたいと思います。 場所は新宿エルタワー。割と最近できた会議室で行われました。 当日はこのような案内が出てました。ISUCON! まずはイベントで最も重要な会場内のネットワーク設営から。 弊社ネットワーク事業部のプロがサクサク作業しておりますが、実は当日になって 当初打ち合わせで聞いていた回線種類と違うことが判明したものの、会社が近いという こともあり無事に乗り切れました。会社近くの会場にして正解でした。 「ISUCON

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • スティーブ・ジョブズの10個の名言 | スラド アップル

    英Inquirerが、「Steve Jobs' top 10 best quotes」なる記事を掲載している。日語に直すと、「ジョブズの10個の名言」だろうか。 ボブ・ディランとブートレグ(海賊版)の音楽について:スティーブ・ウォズニアクが彼について目を向けさせてくれた。多分13歳か14歳のときだ。この男は世界中のブートレグテープを持っていた。彼はまた、ボブ・ディランについてのニュースレターを発行してもいた。彼はどっぷりとのめり込んでおり、人生をボブ・ディランにかけていた。彼はベストなブートレグを持っていた。いまリリースされていて、入手できるどんなものよりも素晴らしいものだ。彼は素晴らしいものを持っていた。そして、我々は部屋をコピーしたボブ・ディランのテープで一杯にした。

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • イランからGoogleへのSSL通信が傍受されていた疑い。CAから発行された偽証明書が原因:Geekなぺーじ

    多くのユーザがSSL通信(https)の中身を傍受されていた可能性があるようです。 今回、この問題が報告されたのはイラン国内からのGoogleへの通信を行った場合です。 約2ヶ月間にわたってイラン国内からのSSL通信で、検索結果、Gmailに含まれるメールの中身、その他情報が傍受されていたかも知れません。 EFF: Iranian Man-in-the-Middle Attack Against Google Demonstrates Dangerous Weakness of Certificate Authorities Google Online Security Blog: An update on attempted man-in-the-middle attacks 傍受の手法 来、暗号化されたSSL通信の傍受は困難です。 今回利用された方法はMan-In-The-Middl

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Mojolicious hack of the day: CSS4 - Sebastian Riedel about Perl and the Web

    Sooner or later most web developers stumble over one not so insignificant weakness of CSS3 selectors, you can't select parent elements. So while you can select img elements with an a parent, you can't select a elements with an img child. But this has recently been solved in a very clever way with the latest CSS4 working draft, where you can just change the subject of a selector by prepending a dol

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • イランからGoogleへのSSL通信が傍受されていた疑い。CAから発行された偽証明書が原因:Geekなぺーじ

    多くのユーザがSSL通信(https)の中身を傍受されていた可能性があるようです。 今回、この問題が報告されたのはイラン国内からのGoogleへの通信を行った場合です。 約2ヶ月間にわたってイラン国内からのSSL通信で、検索結果、Gmailに含まれるメールの中身、その他情報が傍受されていたかも知れません。 EFF: Iranian Man-in-the-Middle Attack Against Google Demonstrates Dangerous Weakness of Certificate Authorities Google Online Security Blog: An update on attempted man-in-the-middle attacks 傍受の手法 来、暗号化されたSSL通信の傍受は困難です。 今回利用された方法はMan-In-The-Middl

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • 最近発覚したパスワードに関する重大な脆弱性4選 - ockeghem's blog

    最近、パスワードにまつわる重大な脆弱性を見かけることが多いように思いますので、その中から4つを選んで紹介します。既に私のブログで紹介したものや、少し古い問題も含まれます。 PHP5.3.7のcrypt関数がハッシュ値を返さない脆弱性 crypt関数は、様々なハッシュアルゴリズムによるソルト化ハッシュを返す関数ですが、PHP5.3.7(2011年8月18日リリース)において、crypt関数にMD5を指定した場合、ハッシュ値を返さない(ソルトは返す)バグがありました。私のブログエントリにて説明したように、最悪ケースでは任意のパスワードで認証できてしまう状況があり得ました。 PHP5.3.7のcrypt関数に致命的な脆弱性(Bug #55439) | 徳丸浩の日記 PHP :: Bug #55439 :: crypt() returns only the salt for MD5 このバグが混入

    最近発覚したパスワードに関する重大な脆弱性4選 - ockeghem's blog
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • 紙だけでサイトごとに異なるパスワードを生成する暗号、米研究者が考案 

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Webデザイナー(私)によるタイポグラフィーレイアウトの注意書き

    私は DTP デザインが苦手です ...。でもときどきお客さんから、フライヤーとかポスター、名刺なんかの紙のデザインを頼まれます...。そこでもっと勉強しなくちゃいけないなーと感じていたのが、タイポグラフィーについてのこと。今回はタイポグラフィーとそのレイアウトについて学んだことをまとめてみました。 以前グラフィックデザインをしている先輩に、グリッドシステムや揃えるだけがデザインじゃないし、もっとタイポグラフィーやレイアウトのことを勉強しなさいと言われました …。私は普段、Webデザインしかしていないんですけど、ときどきフライヤーやポスターのデザインを、ついで仕事のような形で頼まれる事があります …。 でも、Webデザインしかしてこなかった私は、紙媒体 – DTP デザインが苦手です …。ちょうど 1年くらい前にも同じような記事、Webデザイナー(私)によるDTPデザイン注意書き:Webと

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • isuconに参加してきた - walf443's blog

    isuconに参加してきた 当日の行動 ややうろ覚えですが、自分がやっていたことをざっくり書いてみます。 まず、実行用の環境へアクセスしようとしたら、reverse proxyのサーバーへしかsshできなかったので、とりあえずisuconユーザー以下にあるファイルをざっと眺める ソースいじっりするための、reposやdeployスクリプトを作ったり Devel::KYTProfをuseするようにして、ベンチマークを走らてみる → 即興で作ったdeployツールのバグに気づかず、Devel::KYTProfのログが出なくてあれー、ということで時間を使う。 → そもそもClass::Data::Inheritableがうまくuseできていないという問題があったので、とりあえずsudo -H cpanmで入れるようにした。(たぶんarch用のpathもuse libするようにすればよかったはず)

    isuconに参加してきた - walf443's blog
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • チート対策とhttp_loadに仕掛けた罠の話 #isucon - blog.nomadscafe.jp

    完全に文化祭疲れで昼寝3時間ぐらいしてしまいましたが、懇親会で聞かせて頂いた話やblogやtwitterをみる限り好評だったようで、うれしく思っています。ISUCONに参加して頂いた方、社内で協力して頂いた方ありがとうございました いくつか至らぬ点がありますが、明日以降に公式にフォローさせて頂きたいと思っています。 さて、既に公開されているので見た方は多いと思いますが、今回ISUCONで使ったベンチマークツールは大きく分けて次の3つのツールに分かれています。 (1) 1post/secでコメントを投稿し、1秒後にコメントをしたページと、インデックスおよび適当な記事のDOMチェックを行う node.js (2) http_load + patch (3) css/js/imageのMD5値を検証する perl script 最終的な順位はhttp_loadが行ったリクエスト数で決まるのでもし

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記

    みなさん お久しぶりですヽ(´ー`)ノ夏休みの宿題終わりました? 毎日が夏休みの最終日みたいな生活してるあまちゃんです! さてさて 今日は WebKit サーバーというものを作ってみたので、紹介してみます。 WebKit って何? WebKit っていうのは Chrome や Safari の中に入ってるブラウザのエンジンのことです! 実はブラウザっていうのは、エンジン部分と見た目の部分(タブとかボタンとかね)に別れていて、意外と違うブラウザでもエンジン部分は同じものを使ってるってことも多いんですよ(*´ー`) ブラウザのサーバーってどういうこと? 要は、サーバーサイドでブラウザを起動して JavaScript を実行したり、 JavaScript が実行されないと読めないページから値を持ってくるのに使ったりしようという魂胆です。 今まではそういうのなかったの? 実は、今までは JavaS

    WebKit サーバーというものを作ってみた - IT戦記
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • ミクシィ、「mixiページ」発表

    ミクシィは8月31日、ソーシャルページ「mixiページ」を発表した。同日から作成が可能になっている。 Facebookページのように、企業や個人などがmixi内に開設できるページ。日記や写真の公開、Twitter連携、ホワイトボード、Q&A機能を備え、サードパーティによるアプリのアドオンによりクーポンの配布やEC機能などを加えることも可能という。 ページはmixiとしては初めてネット上にオープンな形で公開される。mixiにログインしなくても利用でき、検索エンジンなどから誘導することも可能になる。 コメントなど、ページ上でのユーザーの行動はユーザーの友人などにフィードされ、情報がユーザーのソーシャルグラフ内に伝播していくという。「APIなどを使わずに、企業や個人が簡単にmixiユーザーのソーシャルグラフを利用できるようになる」(原田明典副社長)という。

    ミクシィ、「mixiページ」発表
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • 特異なバグ - Wikipedia

    特異なバグ (英: unusual software bugs) とは、ソフトウェアバグの中でも特に修正が難しいものを言う。いくつかの種類があるが、直感的に理解しがたいような理論を発表した科学者に由来して名前が付いているものが多い。 ハイゼンバグは、それを調査しようとすると変貌したり消えたりするバグである。 ハイゼンバグの例: リリース版では発生するがデバッグ版(-DDEBUGコンパイルオプション等)では発生しない。 普通に実行すれば発生するがデバッガなどの環境では発生しない。 ユーザーの環境では発生するが開発者の環境では発生しない。 結合テストでは発生するが同じチェックをしているはずの単体テストでは発生しない。 何が起きているのか調べようと出力命令を入れると(いわゆる「printfデバッグ」)発生しなくなる。 競合状態によって発生している。 この名前は不確定性原理を提唱したハイゼンベルク

    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Island Life - 因果律を否定するバグ

    About 南の島のプログラマ。 たまに役者。 Practical Schemeの主。 WiLiKi:Shiro 最近のエントリ 米国の大学進学無限cxr高校受験Defense振り返ってみると2019年は色々学んで楽...覚えるより忘れる方が難しい(こともある)眼鏡のつると3DプリンタIris Klein Acting ClassSAG-AFTRA conservatory: Voice Acting創作活動って自分を晒け出さねばならないと...More... 最近のコメント shiro on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/14)1357 on 歳を取ると時間が速く過ぎるのは、新しいことに挑戦しないから? (2023/03/01)ベアトリーチェ on ハイポハイポハイポのシューリンガン (2022/04/02)ベアトリーチェ on ハイポハ

    Island Life - 因果律を否定するバグ
    punitan
    punitan 2011/09/01
  • Apache killerは危険~Apache killerを評価する上での注意~

    Apacheの脆弱性(CVE-2011-3192)いわゆるApache killerが話題になっていますが、その脅威については一部誤解があるようです。 以下は、非常に脅威とする報告の例です。 一方今回のはプロセスの肥大化を伴うので、実メモリ消費して更にスワップも使い尽くしてOS毎激重になったあげくLinuxとかの場合はOOM Killer発動と、他のプロセスや場合によってはOSを巻き込んで逝ってしまいます。 CVE-2011-3192 Range header DoS vulnerability Apache HTTPD 1.3/2.xより引用 以下は、それほど脅威でなかったとする報告の例です。 pooh.gr.jp は結構頑丈だったので 60 並列でやっと CPU idle 30% まで減らせた。 Apache Killer (CVE-2011-3192) 対策 for CentOS 5

    punitan
    punitan 2011/09/01