タグ

2012年1月6日のブックマーク (28件)

  • 3M戦略を具現化し「ゲームチェンジ」する2012年――KDDI 田中社長に聞く

    KDDIにとって、2011年はかつてないほど激動の年になった。 2010年12月に新社長に就任した田中孝司氏の指揮の下、スマートフォン分野での出遅れを取り戻すべく、ラインアップを拡充。従来から取り組んでいたAndroidスマートフォンに加えて、マイクロソフトのWindows Phone 7.5搭載端末「Windows Phone IS12T」と、Appleの「iPhone 4S」を獲得。スマートフォン分野での“フットワークのよさ”で、ライバルのNTTドコモとソフトバンクモバイルを上回り、いちはやく“3プラットフォーム体制”を構築した。 インフラ分野でもKDDIの強みを生かすべく、新たな手を打った。傘下のUQコミュニケーションズとの連携を深め、スマートフォンやWi-FiルーターにモバイルWiMAXを搭載。LTEサービス「Xi」で先行するドコモに対して、グループ内のモバイルWiMAXを使ったマ

    3M戦略を具現化し「ゲームチェンジ」する2012年――KDDI 田中社長に聞く
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • http://hgn.ai/

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Postfixで受信したメールを全てGMailへ転送 - Humanity

    tyru@hoge.localdomain→tyru.exe+tyru-at-hoge@gmail.com みたいにしてどこから送られてきたかもアドレスに含める設定。 /etc/postfix/main.cf mydomain = localdomain myhostname = hoge.localdomain myorigin = $myhostname # Relay to GMail mydestination = relayhost = [smtp.gmail.com]:587 # Append this host's domain to a mail w/o domain. append_at_myorigin = yes # Append '.localdomain' to a locally-sent mail. append_dot_mydomain = yes # Re

    Postfixで受信したメールを全てGMailへ転送 - Humanity
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • できる!並列・並行プログラミング

    現在のマルチスレッドプログラミングの抱える問題点と、代替案をわかりやすく解説いたします。最近登場したConcurrent Revisionsも解説します。Read less

    できる!並列・並行プログラミング
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 新たな付加価値と事業創造で「ダムパイプ」にはならない――NTTドコモ 辻村副社長に聞く (後編)

    スマートフォン格普及期の到来から、タブレット市場の拡大、次世代インフラへの移行など、2012年もモバイルIT業界は大きな動きが続く。そのような中で、業界最大手であるNTTドコモはどのように考え、市場の舵取りをしていくのか。 前回に引き続き、新春特別インタビューとしてNTTドコモ 代表取締役副社長の辻村清行氏に話を聞いていく。 顕在化するスマートフォンの課題にどう向き合うか ――(聞き手:神尾寿) 2011年から始まったスマートフォンの格普及期ですが、2012年はさらに多くの人がスマートフォンに買い換えていくはずです。この中でスマートフォンを取り巻く環境では、ネガティブな要因も顕在化してきます。 その筆頭になるのが、Androidスマートフォンで起きている「マルウェアへの不安」です。iPhoneWindows Phoneと異なり、Androidスマートフォンではマルウェアの報告が相次い

    新たな付加価値と事業創造で「ダムパイプ」にはならない――NTTドコモ 辻村副社長に聞く (後編)
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • メーカー擬人化漫画『花のアンドロイド学園』キャラ設定資料('13/5/28更新) - 週刊アスキー

    アンドロイドやGoogleを取り巻く端末メーカー事情をコミカルに描いた、加山紀章先生のスマホメーカー擬人化マンガ『花のアンドロイド学園』は『週刊アスキー』と『MacPeople』にフルカラー連載中! マンガ内の解説文をケータイジャーナリストの石野純也氏が担当しています。このページでは、描き下ろしのキャラクター全身イラストおよび設定資料を大公開。こちらの記事は、実際の状況に応じて随時、情報更新しています。 これまでにウェブ掲載した作品は、サイト右側の“連載”にある『花のアンドロイド学園』からアクセスできるページ(こちら)にまとまっています。週刊アスキー連載分は最初の1ページ目がお読みいただけます。 2013年6月27日発売のフルカラー単行についてはこちら。 記念として配布した『電波なやつら』&『花のアンドロイド学園』キャラの描き下ろしアンドロイド用壁紙はこちら。 品川ソニア 人一倍理想の高

    メーカー擬人化漫画『花のアンドロイド学園』キャラ設定資料('13/5/28更新) - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • FreeBSDで使うLinux KVM準仮想化タイマ

    こんにちわ。@hasegawです。あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします! かなり久々のブログ更新となりますが、日は カーネル/VM Advent Calendar にてまたまた私の当番!ってことで、今回は FreeBSD 8.1-RELEASE に Linux KVM 用のタイムカウンタを実装してみたというネタでお話しようかと思います。 昨年のネタ: FreeBSD VIMAGEを使ったTCP/IPのルーティング デモンストレーション ■ Linux KVM のタイマ機能 まずバックグラウンドについて説明しておきましょう。 FreeBSD のはじめとする殆どの OS では、以下の計算式でシステム時間(年月日・時分秒)を把握しています。 システム時間 = システム起動時の時間 + システム起動後の経過時間 このうち「システム起動時の時間」はRTC(リアルタイムクロック

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させる方法を教わった - わからん

    シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させたい。シェルスクリプト内でふつうに cd しても、子プロセスで cd するだけ。exec cd すればいいだろうと思ったのですがうまくゆかず、はてな人力検索で質問しました。そこで、a-kuma3 さんという方に、最後に exec /bin/bash すればよい という、目から鱗なアイディアを教わったので、自慢しておきます。 シェルスクリプト内で実行した cd コマンドをターミナルに反映させたい - 人力検索はてな 検証/理解の確認として、ターミナルで echo $$ し、次のスクリプト dummy.sh を実行し、再度ターミナルで echo $$ してみました。いうなれば、ターミナルで直接向き合っているカレントプロセスをシェルスクリプトのプロセスに差し替える技。なるほど。感動しました。 #!/bin/bash cd /tmp

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Java SE 7 の言語拡張 - #9 Backyard

    Java SE 7 で導入された新しい言語拡張について簡単にまとめておきます。言語レベルの話ですので、ライブラリレベルの変更点はもっとたくさんありますが。 バイナリリテラル int や long 値を表記する際に 0b11011 のような 2 進数表記の数値リテラルが可能になりました。バイナリ入出力でビットフラグやマスク、ビットパターンを記述する場合に便利ですね。 int x = 0b1010; System.out.println(x); // 10 Binary Literals 数値リテラルのアンダースコア 数値リテラルの任意の位置にアンダースコア '_' を入れられるようになりました。これは 0x7FFF_FFFF のように可読性目的で使用するものです。とはいえ桁数の大きなリテラルを確認するケースに遭遇するのも年に何回かというところでしょうか。 long x = 9_223_372

    Java SE 7 の言語拡張 - #9 Backyard
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • heise online – IT news, guides and background information | heise online

    30 years ago today, the home computer era came to an end with the bankruptcy of Commodore. For fans of the cult computers C64 and Amiga, it is a day of mourning AI has long since arrived in advertising. Mango has launched an advertising campaign whose content was partly created by AI. Firefox presents itself as the first choice for data protection. But the new version collects data for advertisers

    heise online – IT news, guides and background information | heise online
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • ネットデマやステマは病原菌:Geekなぺーじ

    ネットにおけるデマやステルスマーケティングは病原菌と同じだというのが最近の私の考えです。 ただし、私が言いたいのは「病原菌のようにひどいものだ」というのではなく、「病原菌と同様に対応できるかどうかが人類にとって大きな意味を持つ」という感想です。 有名な「銃・病原菌・鉄 - 一万三〇〇〇年にわたる人類史の謎」というで語られている「病原菌」と同じようなニュアンスの「病原菌」です。 ネット界隈の情報をある程度の期間追っていると「嘘を嘘と見抜けない人には難しい」という有名なフレーズに良く出会います。 このような「ネット情報に対する免疫」がないと、いざというときにコロっと騙されてしまうのが、今のネットです。 今後、「ネット情報に対する免疫」を十分に獲得できなかった国民の多い国が荒れることが増えそうな予感がしています。 これからのネットは大規模情報操作が増えそう 最近話題になっているのは、ネットクチ

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Hacker News Tokyo Japan Meetup #10 – Friday 20th of January 2012 | MakeLeaps Blog

    At MakeLeaps, in addition to creating small business software, we also organise events catering to the Hacker News community (run by Y Combinator, an entry-stage Venture Capital firm based out of San Francisco). These Tokyo events are popular with people interested in business and technology, local small business owners, startup founders, and people thinking of building startups. If you’d like to

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Ubuntu(Debian)でのamd64(x86_64) - 元RX-7乗りの適当な日々

    Ubuntu Serverで、諸事情でdpkgコマンドでパッケージ(debファイル)をインストールしようとして、debファイルを探していると、アーキテクチャがi386用とamd64用しかなくて、あれ、Intel系の64ビットOS使っているんだけど、どうしたものかと思ったのでメモ。 例えば、このパッケージ。 http://packages.ubuntu.com/oneiric/vlan 対象のサーバでは↓の通りなので、Ubuntuのサイトで、"x86_64"を探してみたのですが、見当たらず。 # arch x86_64 で、dpkgのman見つつ、アーキテクチャの確認っぽいオプションがあったので実行。 # dpkg --print-architecture amd64 お。"amd64"とな。 ・・・で、恥ずかしながら、今更知ったのですが、UbuntuというかDebianの世界では、AMD6

    Ubuntu(Debian)でのamd64(x86_64) - 元RX-7乗りの適当な日々
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Windows 8、ユーザーデータを保持してのリフレッシュが可能に

    Windows 8」は、すべてのユーザーデータとカスタマイズされた設定を消去することなく、PCをクリーンな状態に自動的に復元できるリフレッシュオプションを提供する。 2月に公開されるWindows 8ベータで登場予定のリフレッシュオプションは、問題が起きた場合にWindowsを簡単に復元できる手段をユーザーに提供するというMicrosoftの以前の約束を実現するものだ。 Microsoft FundamentalsチームのプログラムマネージャーであるDesmond Lee氏が米国時間1月4日の「Building Windows 8」ブログで述べたところによると、Windows 8はWindowsを工場出荷時の状態に戻す方法を実際には2種類提供するという。 リフレッシュオプションはすべての個人データと重要な設定、「Metro」スタイルアプリを保存した後でWindowsを再インストールする。

    Windows 8、ユーザーデータを保持してのリフレッシュが可能に
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Linux_3.2 - Linux Kernel Newbies

    Linux 3.2 released on 4 Jan, 2012 Summary: This release includes support for ext4 block sizes bigger than 4KB and up to 1MB, which improve performance with big files; btrfs has been updated with faster scrubbing, automatic backup of critical filesystem metadata and tools for manual inspection of the filesystems; the process scheduler has added support to set upper limits of CPU time; the desktop r

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • ステルスマーケティング的なクチコミについて:Geekなぺーじ

    Web2.0的なCGMが登場してから、もうすぐ10年ぐらいが経過しそうですが、その派生として話題になることが多かったネット上の「クチコミ」がステルスマーケティングの温床となっている気が最近しています。 ここ数日、ステルスマーケティングを短縮した単語である「ステマ」というキーワードがGoogle Trendで「急上昇キーワード」として登場したりしています。 そんななか、日経新聞に「べログ」での「やらせ投稿」に関しての記事が掲載され、ステルスマーケティング的な手法に関しての話題がさらに増えています。 日経済新聞:「べログ」にやらせ投稿 カカクコムが法的措置も 39業者特定 飲ランキング上げる狙い で、ここで書こうと思っているのは、ステルスマーケティング全般の話ではなく、そのサブセットである「クチコミ」に関してです。 ステルスマーケティングと関連してネットにおける「クチコミ」に関しての

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • hashdos攻撃をmod_securityで防御する(CentOS+yum編)

    このエントリでは、hashdos対策としてのmod_securityの導入と設定の方法を説明します。CentOS環境でyumによりApacheを導入しているサイトに対して、yumによりmod_securityを導入するというシナリオで説明します。 はじめに既に当ブログで報告の通り、hashdosと呼ばれる攻撃手法が公表されています。HTTPリクエストのパラメータ名に対するハッシュ値を故意に同一にした(衝突させた)ものを多数(数万程度)送信することにより、Webサーバーを数分程度過負荷にできるというDoS攻撃手法です。まだhashdosによる攻撃事例は報告されていないようですが、既に攻撃コード(PoC)が公表されているため、いつ攻撃が起こっても不思議ではない状況です。 PHPも影響を受けるプラットフォームであり、PHP5.3.9で対処予定となっていますが、まだPHP5.3.9はリリースされて

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • Plack::Middleware::AccessLog でありがちな罠 - blog.nomadscafe.jp

    Plack::Middleware::AccessLog は Apacheライクなログが残せる便利ミドルウェアなんですが使う上で一つ注意点があります。 use Plack::Builder; builder { enable "AccessLog", format => "combined"; sub { die }; }; これで、500エラーのログが残ることを期待するかもしれませんが、実際は記録されません。 例外がMiddleware層を飛ばしてServerまで伝わる為で、何らかの形で例外を補足してあげる必要があります。 例えば、Plack::Middleware::HTTPExceptions builder { enable "AccessLog", format => "combined"; enable "HTTPExceptions"; sub { die }; }; もしく

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • モジラが重視する“ものづくり”視点--未来のウェブ創造をユーザーと思案

    Mozilla Japanは1月21から22日の2日間、「Mozilla Vision 2012」を開催する。ウェブ開発者や技術者のみならず、ものづくりに携わるクリエーターや教育関係者、親子にも参加してもらおうとしている。そして、“オープン”に関心を持つ人々と一緒に真のオープンとは何かを考え、体験、創造するイベントと位置づけている。 600人を超える参加人数を見込んでおり、こうした規模であるうえに技術者のみではなく幅広い人に参加してもらうようなイベントの開催を試みるのは、おそらくMozilla Japan始まって以来のことだろう。このイベント開催の狙いや想いなどについて、Mozilla Japan 代表の瀧田佐登子氏に聞いた。 --イベント開催のきっかけは? 世界中でインターネットをみんなが使うようになった中で、ウェブが今後どういうふうに人びとのライフスタイルに入っていくのかといったこと、

    モジラが重視する“ものづくり”視点--未来のウェブ創造をユーザーと思案
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • インドの認めたくない現実

    最初に注意事項です。下記の話は「たった3人」に聞いた話です。統計的な意味はまったくありません。念のため。 昨年末、インドのハイデラバードに行きました。そこで3人の学生と話す機会がありました。そして驚きました。なんと彼ら3人が揃いも揃ってVimユーザだったのです。 こう聞くと、なんだインド人のITスキルは凄いと聞いていたけれど、実はIT後進国なんだね可愛そうに、と思うかもしれません。 その認識は間違いです。インドの他の都市はともかくハイデラバードはIT先進都市です。Vim使いの学生たちのレベルも日のトップ高の学生に引けを取りません。彼らはHadoopを使うプロジェクトに従事しています。Amazon EC2も使いこなしています。単なるツールの使い手というだけではありません。たとえばSVM、DHT、HMMなどの略語が説明なしで学生に通じます。略語は順にサポートベクタマシン、分散ハッシュテーブル

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 【訂正】さくらのクラウドで重大な障害か?

    cles::blog 平常心是道 blogs: cles::blog NP_cles() « べログのサクラが問題に :: 串あげもの 旬s » 2012/01/05 【訂正】さくらのクラウドで重大な障害か?  sakura  systemdown 260 1へぇ 僕もちょっと使い始めているさくらのクラウドのストレージシステムに重大な障害が発生している模様。 依然として公式発表はされていません(公表されました。下記参照。)が、当の原因はプログラムのバグだった模様。ということで、下記のストレージの障害とは直接関係はありませんでした。よってエントリの題名*1を訂正します。(2012/01/06 追記) 例の件、先ほど報告書が届きました。対象は53件。不要データの削除処理プログラムのバグだそうです。#sacloud— noopable (@noopable) January 6, 2012

    【訂正】さくらのクラウドで重大な障害か?
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 「食べログ」やらせ騒動でランキング操作は確認できず--消費者庁も動く

    カカクコムが運営する飲店の口コミサイト「べログ」。同サイトへの口コミ代行を行う“やらせ業者”の営業行為について、報道が相次いでいる。 それによると、べログに飲店への好意的な口コミや評価を投稿し、ランキングを上昇させる見返りとして飲店から金銭を受け取るやらせ業者にランキングを操作されている事例があることが1月4日までに明らかになったという。また、カカクコムではそうした39業者を特定しており、業務停止を求めて提訴するなどの措置を検討しているという。 カカクコムでは1月5日夕方に「日の報道内容に関して」として一連の報道の経緯を説明。2011年1月頃に業者からべログへの口コミ代行等の営業を受けたという通報があり、独自調査をもとに業者の存在を把握。その数は2011年12月時点でのべ39社になっていると改めて説明した。 だが、このアナウンスだけではカカクコムが業者に対してどのような対応を

    「食べログ」やらせ騒動でランキング操作は確認できず--消費者庁も動く
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 米音楽業界、楽曲販売が7年ぶりに上昇

    米国音楽業界の販売が7年ぶりに上昇に転じた。 Nielsen Soundscanの米国時間1月4日のレポートによると、全体の販売は2011年に3%増加した。ここ7年間は2桁の減少だったことを考えると、特筆すべき数字だ。 Nielsenによると、デジタルアルバムは前年比19%増の1億300万枚、デジタル楽曲は前年比8.5%増の13億曲が販売されたという。Nielsenは売上げではなく販売点数のデータのみを扱っている。

    米音楽業界、楽曲販売が7年ぶりに上昇
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • MS、IE6の利用率低下を祝う--米国でも1%を下回る

    MicrosoftのInternet Explorer Marketingでディレクターを務めるRoger Capriotti氏は米国時間1月3日、Net Applicationsの最新調査で「Internet Explorer 6(IE6)」の利用率が米国で1%を下回ったことをExploring IEブログで報告し、祝した。 米国におけるIE6利用率が1%を下回ったことを発表したHacker News Seattle Meet-upに登場したケーキ 提供:The Windows Blog Capriotti氏によると、オーストリア、ポーランド、スウェーデン、デンマーク、フィンランド、ノルウェーに続いて米国でのIE6の利用率が1%を下回ったという。さらに、チェコ共和国、メキシコ、ウクライナ、ポルトガル、フィリピンなどでも1%を切ったとCapriotti氏は述べている。 同氏は、ブラウザに関

    MS、IE6の利用率低下を祝う--米国でも1%を下回る
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 「XP」が首位維持のOS市場、「Windows 7」シェア増加--12月調査

    Windows XP」はリリースから10年以上経った今も世界のOS市場を支配しているが、「Windows 7」がその差を縮め続けている。 Net Applicationsが発表した2011年12月のデータによると、同年12月のWindows XPのシェアは46%だったという。リリースから10年後にしては立派だが、この数字はWindows XPの利用が大幅に減少していることを示してもいる。Windows XPの2011年1月のシェアは55%で、その後月を重ねるごとに低下してきた。 一方のWindows 7は上向きで、2011年12月のシェアは約37%だった。この数字は、2011年1月の22%から大幅に増えており、シェアが毎月増加し続けていることを改めて示した。 3位は「Windows Vista」で、2011年1月の11%超から8%まで低下した。 一方、Apple製品では、2011年12月

    「XP」が首位維持のOS市場、「Windows 7」シェア増加--12月調査
    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 「電子書籍」はもっとモバイルOSやWebに食い込んでもいい :Heartlogic

    電子書籍」はもっとモバイルOSやWebにい込んでもいい   昨年末、yomoyomoさんの電子書籍「情報共有の未来」を購入しました。 2007年から2011年の約4年間にわたり、Webサイト「WIRED VISION」にて連載された同名の連載記事から78編を精選し、現時点での解説を加えて再構成。ネットと情報の現在、そして未来を見つめ続けた考察の記録。(序文: 江渡浩一郎) 情報共有の未来 - 達人出版会 もちろんワタシ的にも多くの人に『情報共有の未来』を買っていただきたいと思う。38歳にして単著童貞卒業である。 単著『情報共有の未来』が刊行されました! - YAMDAS現更新履歴 「WIRED VISION」での2007年からの連載記事をベースに、2011年末時点で振り返ってのコメントなどが追加された内容となっています。連載時は楽しみに読ませていただいていましたが、電子書籍はまだ少

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • 英国の離婚訴訟、3分の1が離婚理由としてFacebookを挙げる | スラド IT

    英国の離婚サービスWebサイトDivorce-Onlineの調査によると、英国での離婚訴訟でFacebookを理由として挙げたものが2011年には33%を占めたという(Divorce-Onlieのブログ記事、 家/.)。 Divorce-Onlineが5,000通の訴状を調査したところ、33%が「Facebook」という単語を含んでいたそうだ。2009年に行った同じ方法での調査では20%だったとのことで、2年間で大幅に増加したことになる。Divorce-OnlineのMark Keenan氏によれば、ソーシャルネットワークが主要なコミュニケーションツールとなり、電子メールやテキストメッセージよりも使われるようになったことが原因と分析している。ちなみに、5,000通の訴状のうち「Twitter」という単語が出現するのは20通だったという。 Facebookを理由として挙げた離婚訴訟のうち、

    punitan
    punitan 2012/01/06
  • WeeChat script for pushing notification to im.kayac.com - Gosuke Miyashita

    WeeChat Script for Pushing Notification to im.kayac.com Jan 6th, 2012 | Comments I’ve written WeeChat script for pushing notification to im.kayac.com. This script is based on notifo_notify.py. This is the image of pushing notification to iPhone by this script. This script is hosted on GitHub.Pull requests are welcome.

    punitan
    punitan 2012/01/06