タグ

ブックマーク / weekly.ascii.jp (22)

  • 1分でわかるWWDC、OS X El Capitan、iOS 9、watchOS 2、Apple Music:WWDC 2015 - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > 1分でわかるWWDC、OS X El Capitan、iOS 9、watchOS 2、Apple Music:WWDC 2015

    1分でわかるWWDC、OS X El Capitan、iOS 9、watchOS 2、Apple Music:WWDC 2015 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2015/06/09
  • 著作権法はプログラムにするとバグりやすい ドワンゴ川上会長 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー

    「どうせなら、切りとる部分は二流のエンジニア発言か、法律の循環的複雑度計算の部分だよねー。pv的にも」 先日掲載した開発者イベント「デベロッパーズサミット2015」基調講演記事について読者のおひとりからそんな声をいただいた。リクエストにお答えして、ドワンゴ川上量生会長兼CTOが法律の循環的複雑度(とはなんぞや)について語ったところを書いちゃおうと思う。めちゃ面白い話なのだ。 ドワンゴでCTOとしてやった唯一の仕事 まずドワンゴ川上会長はCTO(チーフ・テクニカル・オフィサー)という肩書きでありながら、人いわくCTOらしい仕事をしておらず「象徴CTO」(川上会長)のような存在だ。そんな中でCTOとしてやった唯一の仕事が「循環的複雑度」の話だ。 循環的複雑度とは何か。要は、プログラムにどれだけバグが出やすいかを判別するための計算方法だ。 さかのぼること2年前、ドワンゴの生放送サービスである「

    著作権法はプログラムにするとバグりやすい ドワンゴ川上会長 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2015/02/23
  • 「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー

    home > インフォメーション > 「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 「ドワンゴは強くない。ケンカしたら弱い会社」 来場者からドワンゴの強みを聞かれ、同社代表取締役の川上量生会長兼CTOはあっけなくそう答えた。19日、開発者イベント「デベロッパーズサミット2015」基調講演の一幕だ。 競争力を強めようというのが動機じゃなかった ドワンゴの成り立ちがそもそも、アップルのようにCEOエンジニアをかつぎあげて作った会社ではなく、エンジニアが幸せになれる会社を作ろうとしたのが始まりだったというのも理由の1つだ。 「会社を立ち上げたのは競争力を強めようと言うのが動機じゃなかった。居心地のいい場所を作ろうとしたら、そういう場所になったという話」(川上会長) 競争を避けるのは意図的な側面もある。「ぼくは競

    「ドワンゴはケンカしたら弱い会社」川上会長がデータセンターを作りたい理由 Developers Summit 2015 基調講演 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2015/02/20
  • 「LINEの有料スタンプを無料であげる」は本当? 謎の“スタンプ屋”を試してみた - 週刊アスキー

    “スタンプ屋”などと呼ばれるこうしたアカウントは、LINEのタイムラインやTwitterで若い世代を中心に拡散されています。 LINEの有料スタンプは1セット200円、クリエイターズスタンプは1セット100円です。何を目的で“スタンプ屋”は有料のスタンプをプレゼントするというのでしょうか? ■スタンプをもらうには“スタンプ屋”の指示に従う 有料スタンプをくれるという投稿には、必ずLINEアカウントのURLが記載されています(上記の画面)。このアカウントを“友だち”に追加して、有料スタンプがほしいとトークを送るところから始まります。 すると、“スタンプ屋”から指示が来ます。 ここからは様々なパターンがありますが、私がやりとりした相手は、専用のブログを用意しており、ページのリンクからアプリを5つインストールするように言ってきました。アプリの5つのうち3つは18才未満禁止の出会い系、残りはゲーム

    「LINEの有料スタンプを無料であげる」は本当? 謎の“スタンプ屋”を試してみた - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/11/18
  • 「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー

    ドワンゴは10月24日、旧ライブドアが2006年に開発したニュースリーダー「livedoor Reader」を現在の運営元LINEから譲り受けることを発表。30日には、新名称「Live Dwango Reader」として引き継ぐことを表明した。条件は非開示で人事異動はない。 10月1日の突然のサービス終了案内から、わずか3週間強でのサービス継続の正式発表を受けて、ネットでは継続を喜ぶ声が上がった。 件に関するTwitterのコメントなどでは、livedoor Reader利用者から「ドワンゴは技術業界の聖母」と言われる一方、「なぜドワンゴ?」といった疑問も上がっていた。件責任者であるドワンゴ ネット創作支援部セクションマネージャ 園野淳一氏に譲渡の経緯を聞くと、利用者の1人でもある人含めエンジニア陣が「ちょっとどうなってるの、困るんだけど!」と騒いだのがきっかけだったという。 ■LI

    「にゃんこをひきとった感じ」livedoor Readerからドワンゴへ24日間の舞台裏 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/11/05
  • ドワンゴが「livedoor Reader」を譲り受け、サービス存続へ - 週刊アスキー

    KADOKAWA・DWANGOLINE社のRSSサービス「livedoor Reader」の資産譲受を発表した。 譲受先は子会社であるドワンゴ社。今後はドワンゴにてサービスの維持運営が行われる。 ドワンゴはniconicoでのブロマガやニコニコニュースなど、多数のコンテンツを扱い、livedoor Readerとの親和性も高いとの判断、今件での資産譲受に合意した。 件責任者であるドワンゴ ネット創作支援部セクションマネージャ 園野淳一氏が編集部の電話取材に対し、 「サービス名は変更する予定だが、使い勝手はこれまで通り維持するので、ユーザーのみなさまは安心して欲しい」とコメントした。 LINE社のlivedoor Readerは10月1日、LINE社よりlivedoor Reader のサービス終了を発表していたが、15日にはサービス終了の撤回が行われていた。 なお週アスPLUSでは、担

    ドワンゴが「livedoor Reader」を譲り受け、サービス存続へ - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/10/24
  • SIMフリーiPhone6、6 Plusも日本で発売 9/12にApple Storeで予約開始 - 週刊アスキー

    iPhone6 6万7800円(16GB) 7万9800円(64GB) 8万9800円(128GB) ・iPhone6 Plus 7万9800円(16GB) 8万9800円(64GB) 9万9800円(128GB) iPhone 6 ●容量:16/64/128GB ●サイズ/重量:67(W)×6.9(D)×138.1(H)mm/約129g ●ディスプレー:4.7インチRetina HDディスプレー(750×1334ドット、326dpi) ●画面輝度:500カンデラ ●コントラスト比:1400対1 ●CPUApple A8(64ビット)+M8モーションコプロセッサー ●カメラ:800万画素(インカメラ120万画素) iPhone 6 Plus ●容量:16/64/128GB ●サイズ/重量:77.8(W)×7.1(D)×158.1(H)mm/約172g ●ディスプレー:5.5インチRet

    SIMフリーiPhone6、6 Plusも日本で発売 9/12にApple Storeで予約開始 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/09/10
  • アップルが待望のスマートウォッチ『Apple WATCH』を発表 - 週刊アスキー

    アップルは9月10日、スペシャルイベントで、クイックホイールで操作でき、写真、ビデオ、音楽を楽しめるほか、フィットネス機能を搭載したスマートウォッチ『Apple WATCH』を発表しました。 CPUは独自設計のチップS1を採用。利用にはiPhone5、5c、5s、6、6Plusのいずれがか必要です。『Apple WATCH』、『Apple WATCH Edition』、『Apple WATCH Sport』の3エディションがあり、価格は349ドル(約3万7000円)。販売は2015年初頭を予定。 内蔵スピーカーとマイクで電話に出ることもでき、iPhoneへの転送はもちろん、車載用Bluetoothヘッドセットに転送することも可能です。Apple Watchを手で覆うことで着信音をミュートできるようです。 右サイドには“デジタルクラウン”と呼ばれるダイヤルと、電源ボタンがあり、タッチ操作する

    アップルが待望のスマートウォッチ『Apple WATCH』を発表 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/09/10
  • 日本発3000万DL!世界中の女子が使うアプリ『瞬間日記』に直撃 - 週刊アスキー

    iOSとAndroidのスマートフォンアプリ『瞬間日記』は、全世界で3000万ダウンロードを記録し、日以外のユーザーも多く、女子学生の定番日記アプリとして人気です。 使い方はちょっとしたメモから日々のコーディネート写真、未来日記まで、テキスト、写真、iOSでは音声、動画を日付とともに記録できます。ソーシャルではつぶやけない、あんなこと、こんなことを気軽に書けちゃうんです。ユーザーの間では「好きな人に会いたいっ!」と願い事を書き込むと、まさか願いが叶っちゃうというウワサまで広がるほどなんです。 完全プライベートだからこそ生まれる使い方はさまざま。今回は、世界中で愛されるアプリの秘密を、瞬間日記を開発しているウタゴエの園田智也代表取締役に聞いてきちゃいました。 ――サービスが生まれたきっかけはなんでしょうか? 園田 元々、映像配信の会社を米国で運営していて、記録という市場にとても可能性を感じ

    日本発3000万DL!世界中の女子が使うアプリ『瞬間日記』に直撃 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/09/09
  • iPhone6登場で古いiOS端末が余ったら?Macのサブディスプレーにしてしまおう - 週刊アスキー

    今か今かと発表が待たれるiPhone 6。新しい端末が毎年登場するのは嬉しい限りですが、その一方で使わなくなってしまう古い端末が出てきますよね。そこで、有効活用する方法を考えてみました。それが、Macのサブディスプレー化してしまおうというもの。 Air Display 2 ●Avatron Software ●1000円 App Storeでダウンロード 使い方は簡単でiOS端末にアプリを、MacPCにドライバをインストールして、同一無線LAN内で起動するだけ。Macなら4台のiOS端末が接続できます。ちなみにWindows PCだと、現在は1台のみ接続可能で、今後多画面に対応するそうです。 DTMソフトのキーボードだけを表示して、入力サポート用に使う(タッチ操作は可能ですが、和音入力は不可でした)などアイデアは広がりますね。 日発売の週刊アスキー9/9号の特集『マルチディスプレー超入

    iPhone6登場で古いiOS端末が余ったら?Macのサブディスプレーにしてしまおう - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/09/02
  • まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー

    嘘のような当の話。 編集部記者の知人宛てに、LINE乗っ取り犯からやり取りに使用する台が送られてきたとのこと。来、購入してほしい商品の写真を説明として相手に送信するつもりが、間違ってやり取りに使用する台を添付したものだと思われます。 そのファイルの中には日語と中国語の対応表のような例文が並べられ、「すみません、ちょっといいですか。」からはじまり、コンビニで指定した金券を購入するよう指示した内容になっています。なんと画像にして19枚分! あらゆるパターンに対応できるよう工夫されているのがわかります。 以下は、今回送られてきた台の内容すべてになります。このようなメッセージが届いたときは注意しましょう。また、以前にLINEアカウントが乗っ取られたときの対処法を紹介しているので、もし乗っ取られてしまった際は参考にしてみてください。

    まさかの誤爆!LINE乗っ取り犯が“台本”を送信、その全文を公開 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/08/22
  • UIはシンプルがベスト THE GUILD深津氏に聞くアプリ開発術|Mac - 週刊アスキー

    テレビのTV番組連動アプリ「フリフリTV」など、優れたUI(ユーザーインターフェース)のアプリ開発で知られるクリエイティブユニットTHE GUILD。代表取締役の深津氏に、アプリUIの開発方法について聞いた。 ─ THE GUILDならではのアプリ開発の方針、コンセプトはあるのですか? 深津 「気持ちよく使えるものを」というのはありますね。特に私はシンプルなものが好きで、なるべく機能を削るように心がけています。複雑になったら負けだと思っています。 ─ それはなぜですか? 深津 十徳ナイフは使いやすいですけど、 機能を足して百徳ナイフにすると使いにくいし危ないですよね。iPhoneのアプリもそれと同じだと思っていて、機能がたくさんありすぎてもユーザーは使いこなせない。iPhoneが登場して間もないころは、世間的にも機能が多いアプリが支持されてい

    UIはシンプルがベスト THE GUILD深津氏に聞くアプリ開発術|Mac - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/08/16
  • GoogleのARゲーム『Ingress(イングレス)』ついにiOS版が配信開始 - 週刊アスキー

    Ingress』 対応OS: iOS 5.0以降、Android 2.3以降 バージョン:1.53.0(iOS)、1.55.2(Android) 開発:Google 価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) 『イングレス』のiOS版が日7月14日より配信開始となりました。 『イングレス』はGoogleの位置情報を使った陣取りゲーム。ARを使い、実際の世界の“ポータル”をイングレスの世界に共有して遊べます。Android版は昨年の11月から配信されていましたが、これでiPhoneユーザーの人も遊べますね。 『Ingress』 対応OS: iOS 5.0以降、Android 2.3以降 バージョン:1.53.0(iOS)、1.55.2(Android) 開発:Google 価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) Ingress エージェント専用モバイルバッテリ

    GoogleのARゲーム『Ingress(イングレス)』ついにiOS版が配信開始 - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/07/14
  • iBeaconはここまでできる!! 国内最新導入事例|Mac - 週刊アスキー

    iBeacon(アイビーコン)は、AppleがiOS7の新機能として発表した、Bluetoothを基礎技術とした近距離通信の仕組み。 iBeaconシステムの導入により、これまでは実現が難しかったマーケティング施策やデータ集めが低コストで可能になると期待されています。 iBeaconを使ったサービスは、日国内でも続々と登場しています。その中から、最新の活用事例を紹介します。 屋内での観光案内にメリット 組み込みソフトウェアの研究開発などを手がけるアプリックスは、用途に応じた多種多様なビーコン端末を続々と開発しています。例えば、極薄フィルム型のビーコン端末は最も厚いモジュール部分でも0.8mmという薄さ。ポスターや中吊り広告と連携させたり、書店で新刊情報をプッシュ通知させたりとさまざまな活用法が考えられます。ほかには、商品に触れるだけでスマートフォンに商品情報やクーポンを表示できるセンサー

    iBeaconはここまでできる!! 国内最新導入事例|Mac - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/04/12
  • 使ってわかったLINE電話のカラクリ - 週刊アスキー

    鳴り物入りでサービスが始まった『LINE電話』。実際に使ってみて、その仕組みが見えてきた。 LINE電話とは、LINEのプラットフォーム上で携帯電話や固定電話といった、電話番号に発信ができるサービスのこと。インターネット回線を用いており、仕組み的にはIP電話に近いが、電話番号を持たずLINE電話への着信はできない。代わりに、電話を発信した相手には、LINEに登録した携帯電話番号が表示される。 『30日プラン』を使用した場合、携帯電話への発信は1分6.5円と格安だ。では、この料金をなぜ実現できているのだろうか。 サービス発表時にLINEは「複数の大手回線事業者のプレミアム回線を採用」したとのリリースを出していたが、LINE電話から発信された電話番号の表示を見るとその謎の一端がわかる。 ↑LINE電話の料金。プレスリリースに掲載された比較にもあるように、通話料は他社より割安だ。 LINE電話に

    使ってわかったLINE電話のカラクリ - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2014/03/29
  • “Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”——東大 平木教授インタビュー - 週刊アスキー

    金子勇さんの急逝に際し、東京大学 情報理工学系研究科 創造情報学専攻の平木敬教授がインタビューに応じてくださった。平木教授は言うまでもなく超高速コンピューター研究の第一人者であり、Winnyが世に出る以前から金子さんの優れた理論構築と実装力を認め、Winny裁判でも、またそれ以降も積極的にバックアップし、尽力してきた人物だ。そして、2012年12月に金子さんが東大に復帰してから最も身近に接してきた一人でもある。 Winnyは金子さんの持つ天才性の一端でしかないはずで、平木教授は、金子さんの功績をもっと世の人に知ってもらいたい、と語る。研究者・金子勇さんの素顔に迫る記事は、前後編2回に分けてインタビュー形式でお伝えしていく。 (※インタビュー収録日:2013/7/10) ■「一人の人が作ったものが、これだけ日で広く使われたことは非常に重要な業績」 平木:彼は世間的には『Winny』の作者

    “Winnyは金子さんの天才的な一面にすぎない”——東大 平木教授インタビュー - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2013/07/14
  • iPhone 5と4SのLTE/3Gスピードテスト いきなり60Mbps!(au・ソフトバンク計測結果まとめ比較表) - 週刊アスキー

    iPhone 5の魅力のひとつが、両キャリアがしのぎを削っているLTEによる高速通信ですよね? LTEエリア外でも3G通信が高速化されてるっていう話ですから、試さずにはいられません! そんなわけで、買ったばかりのiPhone 5を手に、通信速度徹底比較の旅にでました! テストしたのは以下の6タイプについて。計測には、『RBB Today Speed Test』を使用し、下り速度3回の平均を掲載しています。また表中ではソフトバンクをSBと省略しています。 テストに使用した6タイプ カッコ内は通信速度の理論値

    iPhone 5と4SのLTE/3Gスピードテスト いきなり60Mbps!(au・ソフトバンク計測結果まとめ比較表) - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2012/09/21
  • iPhone 5と新iPodの実機レビューを国内最速レポート auテザリングか?

    米発表に続き、日では9月13日午前中にiPhone5を発表! さっそく会場でiPhone5の実機を触りつつレビューしますよ。画像も大量にお届けです。

    iPhone 5と新iPodの実機レビューを国内最速レポート auテザリングか?
    punitan
    punitan 2012/09/16
  • spモードなんとかしてよドコモさん - 週刊アスキー

    2011年12月20日にはメールアドレスが置き換わる障害が、明けた1月1日には(発表は1月2日)不達メッセージの未通知障害が、spモードメールサービスで発生しました。実際に影響を受けているユーザーは一部だとは言え、ドコモのスマートフォンを利用しているユーザーは不安を感じていることと思います。 そもそもspモードとはどのようなサービスなのでしょうか? spモード=spモードメールと誤解されがちですが、spモード自体はドコモが提供するスマートフォン向けのプロバイダーです。 ドコモの販売するスマートフォンであれば、“設定”→“無線とネットワーク”→“モバイルネットワーク”→“アクセスポイント名”に、APNとして“spモード”が標準で選択されています。 このspモードのAPN経由で通信した場合のみ、iモードのメールアドレス(@docomo.ne.jp)や、アンドロイドマーケットでのキャリア課金、そ

    spモードなんとかしてよドコモさん - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2012/01/07
  • メーカー擬人化漫画『花のアンドロイド学園』キャラ設定資料('13/5/28更新) - 週刊アスキー

    アンドロイドやGoogleを取り巻く端末メーカー事情をコミカルに描いた、加山紀章先生のスマホメーカー擬人化マンガ『花のアンドロイド学園』は『週刊アスキー』と『MacPeople』にフルカラー連載中! マンガ内の解説文をケータイジャーナリストの石野純也氏が担当しています。このページでは、描き下ろしのキャラクター全身イラストおよび設定資料を大公開。こちらの記事は、実際の状況に応じて随時、情報更新しています。 これまでにウェブ掲載した作品は、サイト右側の“連載”にある『花のアンドロイド学園』からアクセスできるページ(こちら)にまとまっています。週刊アスキー連載分は最初の1ページ目がお読みいただけます。 2013年6月27日発売のフルカラー単行についてはこちら。 記念として配布した『電波なやつら』&『花のアンドロイド学園』キャラの描き下ろしアンドロイド用壁紙はこちら。 品川ソニア 人一倍理想の高

    メーカー擬人化漫画『花のアンドロイド学園』キャラ設定資料('13/5/28更新) - 週刊アスキー
    punitan
    punitan 2012/01/06