フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
フロントエンドのパラダイムを参考にバックエンド開発を再考する / TypeScript による GraphQL バックエンド開発
「全体のリソース効率を上げましょう」というためのものである。 Reverse Proxy がなぜ必要か - naoyaのはてなダイアリー これは完璧に正しくて、ただ「リソース効率」という概念はあまり具体的な想像が追い付かない人がいそうだなと思ったので、ちょっとだけ補足しようと思った。 Reverse Proxyを入れることでリソース効率の向上を狙うんだけど、それは以下のような複数の場面におけるそれぞれのリソース効率向上を複合的に狙うものだ。 通常時のトラフィック配信におけるCPU・メモリ使用率を最適化する バースト時(過負荷時)のトラフィックをより細かく制御可能とする 障害時におけるダウンタイムおよび総合的な計算・配信能力の低下を極小化する 多数のサーバによる構成全体を増強・入れ替え・移動あるいは削減する際の自由度の向上を狙う 簡単にコンピュータの性能だけで言うと最初の項目だけをリソース効
フロントエンジニアに知ってもらいたいリバースプロキシの重要性 | RickyNews この記事が目に入って読んでみた。なるほど、昨今は Reverse Proxy は便利な L7 ルーター的なものとして認識されているのだな、と思った。URL の Rewrite や、VirtualHost 云々。確かに Reverse Proxy の便利な側面ではある一方、それらは Nginx などの Reverse Proxy でなければ実装が不可能かと言えばそんなことはないものでもある。 自分は Reverse Proxy はもうすこしサーバー/インフラ的な側面でその役割を捉えている。今更何をというものでもあるが、昼休みがてら時間があるので簡単に書いてみよう。 Reverse Proxy はWebシステム全体のリソース最適化のためのパーツ Reverse Proxy のインフラ的な視点での役割は「Web
はじめまして。 ガールフレンド(仮)でアニメーションを担当しています。峯岸と申します。 本日はガールフレンド(仮)のぷちガールアニメーションの制作に関してご紹介したいと思います。 ぷちガールちゃんとは? ガールフレンド(仮)ではぷちガールちゃんという機能があり、ゲーム内でバトルをしたりイベントに参加したりするときに応援してくれる小さなガールがいます。 "会いに行く"機能では、ぷちガールちゃんにアニメーションをつけて可愛く動くよう実装されています。 ボーンアニメーションとは? 体にボーンを階層的に設置してゆき、その骨格のつなぎ目を基準にキーフレームで動きをつけてアニメーションをつけていく技法のことです。 スケルタルアニメーションや、スキンドメッシュアニメーションとも呼ばれています。 ガールフレンドでは、アニメーション制作にFlashを使用しているため、ガールの各パーツを関節ごとにムービークリ
米SoftLayerは、同社のクラウドサービスで提供しているベアメタルサーバについて、時間ごとの課金を開始すると発表しました。 SoftLayerは昨年IBMに買収されたIaaS型クラウドサービスを主に提供するクラウドベンダ。仮想マシンだけでなく、ベアメタルサーバを提供することが大きな特長の1つです。これまでベアメタルサーバは月額課金で提供してきましたが、1時間ごとの時間課金に対応し、しかも申し込んでから30分以内にベアメタルサーバがデプロイされるようになることが発表され、すでに対応を開始しています。 ベアメタルサーバは物理的に1台のマシンを利用者が占有できるため、仮想化のオーバーヘッドがない分、利用者が高い性能を効率よく利用できる点や、利用者自身が仮想化ハイパーバイザをインストールできる柔軟性などの利点があります。OpenStackやvSphereのように仮想環境そのものを管理するソフト
今か今かと発表が待たれるiPhone 6。新しい端末が毎年登場するのは嬉しい限りですが、その一方で使わなくなってしまう古い端末が出てきますよね。そこで、有効活用する方法を考えてみました。それが、Macのサブディスプレー化してしまおうというもの。 Air Display 2 ●Avatron Software ●1000円 App Storeでダウンロード 使い方は簡単でiOS端末にアプリを、MacやPCにドライバをインストールして、同一無線LAN内で起動するだけ。Macなら4台のiOS端末が接続できます。ちなみにWindows PCだと、現在は1台のみ接続可能で、今後多画面に対応するそうです。 DTMソフトのキーボードだけを表示して、入力サポート用に使う(タッチ操作は可能ですが、和音入力は不可でした)などアイデアは広がりますね。 本日発売の週刊アスキー9/9号の特集『マルチディスプレー超入
画像共有サービス Instagram がタイムラプス動画を簡単に撮影して、Instagram で公開できる新しいアプリ、「Hyperlapse」 (日本語表記は 「ハイパーラプス」) をリリースしました。 現時点では iOS デバイス向けにのみリリースされていますので、iPhone や iPad でのみ利用可能です。アプリは App Store からダウンロードできます。 Introducing Hyperlapse from Instagram : Instagram Blog Hyperlapse from Instagram on the App Store on iTunes タイムラプス (Time Lapse) 動画というのは、一定の間隔をあけて撮影した静止画をつなげて、動画のように見せる手法で、インターバル撮影とか微速度撮影とか言われることが多いですが、天体観察での星の動きだ
今年のYAPC::Asia Tokyo 2014は海外ゲストの方々と色々話す機会があったのでかなりの時間彼らと話していた。 特にスピーカーの方々とは「日本人に受けるためにはどういうアプローチがいいんだ」という相談をYAPC期間中に(今更!)聞かれて 「日本人は証拠として数値の提示を求める傾向があるから、数値をもっと盛り込め」とか「おまえらの会社日本だと全然知られてないんだからまずそこから変えろ」とか等々の助言をして大分彼らのトークの内容を微調整する業務があった。特にDBICのトークは(見てないけど)YAPC::EUでやったものと全く内容が違う、という報告をスピーカー本人にもらった。ははは、通訳の人たちに迷惑かけたかなーw ともあれ、その流れで海外のYAPCの話。今回話した人たち全員から 「なんでYAPC::Asiaはこんなに人が集まるんだ?」「どうしたら俺たちのYAPC(EUにしろNAにし
YAPC::Asia Tokyo 2014で、いろんな言語を適材適所で使おう - YAPC::Asia Tokyo 2014という話をしてきました。 これまでのソフトウェアエンジニアとしての経験から、継続的に価値を提供し続けるための技術選択はどのようにあり得るのかということをずっと考えていて、「「技術的負債」を問いなおす」というタイトルでJAWS DAYS 2014で話してきた #jawsdaysや、GMOペパボのエンジニア新人研修 #lldiverという発表でもそのあたりの問題意識に基いて話したりしてきました。今回の話は、では、それらの延長線上での、将来における技術選択の最適化について考えてみました。 もうちょっとちゃんと定量化できる感じにしたいけど、まだまだ難しそうだなあという感じ。もうちょっと深堀りして考えていきたいと思います。
YAPC::Asia 2014が開催されました & 参加してきました。 昨年のベストトーク副賞でJPAさまから渡航滞在費用を提供いただけたので、今年はAsiaだけでなくYAPC::Europe 2014にも参加してきました。 YAPC::EuropeとYAPC::Asiaでのトーク内容 YAPC::Europeの模様は↓のスライドをご覧ください。 YAPC::Europe 2014 に行ってきました from Tatsuro Hisamori あとYAPC::Europeで発表した内容は↓のスライドをご覧ください。 YAPCEurope2014-myfinder from Tatsuro Hisamori 所感 今回、YAPC::EuropeとYAPC::Asia両方に参加して、もっとAsiaでも盛り上がったほうがいいと思う点が幾つかありました。 特にトーク中でも質問が入ったり、トーク後に
本日は9月1日。エイプリルフールではなくて、防災の日です。 勤務地は東京の表参道ですが、今日から2週間だけ京都で働くので、新幹線の中でこのエントリを書いています。YAPCのトークでも話しましたが、東京で僕と一緒に働いてくれるエンジニアを絶賛募集中です。 長くなるのでとりあえずwishlistを置いておきますね。 http://www.amazon.co.jp/gp/registry/wishlist/3L07LJZVYI89C/ FA宣言したら20数社から連絡を頂いたんですが、その中からはてなを選ぶことにしました。はい。Perlの会社ですね。とは言えPerlは書かない予定です。とか言いつつちょいちょい書いてしまうことでしょう。 「Perlで、日本語の会社じゃねーか!」というツッコミが飛んできそうですが、はてなが一番自分を必要としてくれたと感じたので、入社させてもらうことにしました。こういう
ついでにスライドもあげておきました。 あげるのが遅くなったのは、体調が悪くて家に帰って寝てたからです。スイマセン。 strace for Perl Mongers from Naosuke Yokoe スライド自体は hakimel/reveal.js · GitHub で作ってて、こいつにはpdf印刷向けのcssがあって普通に印刷できるはず…なのだけど、出力した結果、文字が実際の発表時よりもなぜか全体的に上に寄っています。まあ、ご愛嬌ということで。 割とデモをがっつりやった&スライドに書いてないことを結構喋ってたので、スライドだけだとよく分からない部分が多いかもしれません。 全体としては、以下のような反省点があります。 時間余らせちゃうとあれだよなーと思って内容を盛っていったら普通に40分オーバーしてしまった それに伴って、ツールの使い方の紹介だけじゃなくて、アプリ開発者が普段あまり目を
タイトルのとおりです. スライドは以下です. もうちょい詳しく話す予定だったんですが,冒頭のライブリリースに失敗するなどして出鼻をくじかれテンパってしまいました…… ちょっと詳しい話をすると, ポリシー周り 各ポリシーがトークンを受け取って,それを各々独自に走査して処理する ポリシーはevaluate()というメソッドを持っていて,そこで解析処理をする.各ポリシーのevaluate()はそれぞれ同じ引数を受け取り,violationsを含むarray referenceを返す.ゆるふわなインターフェイス的思想. フィルターもゆるふわなインターフェイス的思想になってて,filter()というメソッドを持ち,filterしたいポリシー名を含んだarray referenceを返す. こんな感じで,新しいポリシーやフィルターを作りやすい!! と思ってたんだけどそうでもない気がする,後述. とりあ
コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕
YAPC::Asia Tokyo 2014で発表しました
米Yahoo!のYahoo! User Interface Library(YUI)開発チームは8月30日、HTMLインターフェイス作成のためのJavaScriptライブラリ「YUI」の開発を打ち切ることを発表した。JavaScriptを取り巻く環境やトレンドの変化を考慮しての決断と説明している。 YUIはJavaScriptおよびCSSから構成されるユーザーインターフェイス構築のためのライブラリ。スピード、包括性などを特徴とする。開発者はこれを利用してリッチなWebページを作成できる。Yahoo!社内では2005年から開発と利用が始まっており、2013年2月にオープンソースで公開された。 今回の決断の背景として、YUI開発者は技術トレンドの変化を挙げている。JavaScriptを中心としたWebアプリケーション開発業界はサーバーサイドJavaScriptなどの新しい方向に向かっており、Y
米Yahoo!のエンジニアリングチームは、同社がこれまでJavaScriptライブラリとして開発してきたYahoo User Interface library(YUI)の新規開発を中止すると発表しました。 YUIは、JavaScriptでインタラクティブなWebサイトを構築する技術「Ajax」への注目が高まっていた2009年に登場したライブラリです。さまざまなメニュー、カレンダーやカラーピッカー、タブ、リッチテキストエディタなどのコンポーネントが揃っているだけでなく、DOM操作やイベントハンドリング、テスト用ライブラリやJavaScript圧縮ツールなど、幅広くJavaScriptを強化するための機能を備えています。 しかしその後登場したjQueryなどのさまざまなライブラリやツールに人気を奪われ、ここ数年はYUIへの注目度も低下。コミュニティからのリクエストも少数になり、多くのモジュー
バックナンバー 2024年 1月 2月 3月 2023年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2022年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2021年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2020年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2019年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2018年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2017年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2016年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 2015年 1月 2月 3月 4月
「Amazon Zocalo」正式サービス開始、企業向けDropbox的なファイル共有サービス。本家Dropboxも同日にビジネス向けを1人1テラバイトへ拡張 Amazon Web Servicesは、企業向けにファイル共有やデバイス間同期などを実現するサービス「Amazon Zocalo」を正式なサービスとして提供することを発表しました。同サービスは7月から限定プレビューとして提供されていたもの。 Amazon Zocaloは、企業向けにActive Directoryと連係するユーザー管理機能を備え、ファイルを安全にクラウドに保存し、関係者と共有できるサービスです。 ファイルのプレビュー機能やバージョン管理機能も備えています。料金は1ユーザー当たり月額5ドルで200GBまで。 Amazonとの価格競争に絶対勝てないDropboxだが オンラインストレージのサービスで先行するDropbo
KAIZEN Platform Inc須藤憲司(後編)「すごい不安で毎日が正念場。ぶっちゃけ起業はおススメしません」 オンライン学習サービスschoo WEB-campusとのコラボレーションで、世の中に新しい価値を生み出そうと挑戦する「起業家たちの原点」を紐解くインタビュー企画第1段、KAIZEN Platform Inc.のCEO、須藤憲司さん【前編】はこちらからご覧ください。 ⇒授業の様子はこちらからご覧いただけます。 「自分が働きたい会社を作ろう」と決めた ― 須藤さんの今の事業に対する原動力ってなんなのでしょう? 須藤 やっぱり最初にあった「世の中の役に立つサービスを作りたい」という思いですね。もう一個は、「自分が働きたい会社を作ろう」と決めたことです。KAIZEN Platformは、自分が従業員として働きたい理想の会社を作ろうと思ってやってきています。「家族を大事にする」とい
C is an M1 Garand standard issue rifle, old but reliable. C++ is a set of nunchuks, powerful and impressive when wielded but takes many years of pain to master and often you probably wish you were using something else. Perl is a molotov cocktail, it was probably useful once, but few people use it now. Java is a belt fed 240G automatic weapon where sometimes the belt has rounds, sometimes it doesn’
YAPC::Asia 2014に初めて参加した. Perl使ってないし最初は行く気なかったんだけど,登録中のセッション見るとPerlじゃないの多いし, 個人スポンサーになればTシャツやパーカーも貰えると言うことで,個人スポンサーでチケット入手. 0日目は参加せず,1日目は朝から,2日目は昼から参加. 1日目 完成されたシステムなどない。完成された人間もいない。あるのは成長し続ける未完成なシステムと、それを支える未完成な人間だけだ YAPCでのTEDを目指したという発表.大ホールの暗い雰囲気と,宇宙に覆われたスライドによって, 宗教的な感じがしたプレゼン. 発表時間の半分で発表そのものは終わったのだけど,質疑応答をもっと盛り上げれば,完成度は上がったんじゃ無いかと思う. お待たせしました。Perl で BDD を簡単に実践する最高にクールなフレームワークができました 一番Perlっぽい話かな
* [近況] YAPC::Asia 2014で同人誌頒布とLTしてきました 今年もYAPC::Asiaに参加してきました! 例のごとく出張「どんぞこ楽屋」してました。ブースにお越しくださった皆様、ありがとうございます。それとLTもしました。相変わらず同人活動の報告と称して技術的なことなど微塵もない内容でしたが、LTをやりたい人がたくさんいる中で貴重な1枠をもらってることを肝に銘じて毎回本気で臨むよう心掛けています。5分間目いっぱい使って言いたいこと(主に「菊地真の誕生日!」)が言えました。ありがとうございます。スライド観てもしょうがないとは思いますが、念のため、ここからスライドのリンク貼っておきます。 そうそう、LTに関連して一点書き留めておくのですが、あるトークにおいて政治的なイシューを題材にしながら「ネタだから怒らないでね」という悪手なエクスキューズをするものがあって、非常に拙く残念だ
SQLクエリでストリームデータ分析系の操作ができるNorikraを、LINEに勤務する田籠氏がOSSで公開。「ユーザーフレンドリーなストリーム処理を理解している初のソフトウェア」だという。 SQLでスキーマレスなストリーム処理ができるオープンソースのサーバーソフトウェア「Norikra」が2014年5月20日、「バージョン1.0.0」としてリリースされた。作者の田籠聡氏がブログで発表した。併せて新しいロゴも公開している。 NorikraはLINEに勤務するプログラマーの田籠氏が開発したソフトウェアで、ライセンスはGPLv2を利用している。スキーマレスなイベントストリーム(「target」と呼ばれる)を特徴としており、データのインプット/アウトプットはJSONオブジェクトとして扱える。 NorikraはEsperというストリームデータ用ライブラリをベースに、より使いやすい実装を目指して開発さ
Dear DocumentDB customers, We are very excited that you are now a part of the Azure Cosmos DB family! Azure Cosmos DB, announced at the Microsoft Build 2017 conference, is the first globally distributed, multi-model database service for building planet scale apps. You can easily build globally-distributed applications without the hassle of complex, multiple-datacenter configurations. Designed as a
History of CPAN CPAN History Version 0.3 This document is a history of the Comprehensive Perl Archive Network, or CPAN. CPAN is a collection of open source Perl libraries, contributed by 6000+ developers over a period of 19 years. The archive is mirrored on 250+ servers around the world. But this is also a history of the other services that make up the CPAN ecosystem, and the people who made it al
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く