タグ

ブックマーク / karapaia.com (14)

  • 民家のプールをお借りして、5匹のコグマとママグマが完全なるリラックマ : カラパイア

    アメリカ、ニュージャージー州ロッキウェイタウンシップにあるお宅の庭には子供たちの為にプールが設置してあったわけだが、そこにやってきたのはなんとクマ様御一行。ママクマに連れられた5匹のコグマたちが「さあ、あんたたち、ここで水遊びしちゃいましょ、あたしもシャパーン!」っとばかりに遊び始めたのだ。

    民家のプールをお借りして、5匹のコグマとママグマが完全なるリラックマ : カラパイア
  • 日本の高校生たちが描いた黒板に落書き、「 日学・黒板アート甲子園」優秀作品

    海外サイトでも報じられていたのは、日の高校生たちによる黒板に落書きの究極系コンテスト、「黒板アート甲子園」の素晴らしき作品の数々である。 応募期間は2015年、2月12日~ 3月16日という短い期間にも関わらず50作品が集まったそうで、先日、優秀作品が発表となった。 募集内容は、2015年の卒業シーズンに制作した「黒板アート」で、黒板にチョークでイラストやメッセージを描いた作品。オリジナルで、第三者の著作権などの権利を侵害しない作品(漫画やアニメなどのキャラクターや、著名人などが描かれた作品は受付不可)であることなどだ。 最優秀賞 高知県立高知西高等学校/かさぶたず(2人) この画像を大きなサイズで見る 優秀賞 埼玉県立大宮光陵高等学校/2年8組うのりたい(4人) この画像を大きなサイズで見る 日学特別賞 千葉県立松戸高等学校/松戸高校芸術科9期生有志(11人) この画像を大きなサイズで

    日本の高校生たちが描いた黒板に落書き、「 日学・黒板アート甲子園」優秀作品
  • 一定の割合で発生する身体障がいや奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究)

    歴史を通して、体に障がいがあるものは避けられ、ときに迫害すら受けてきた。だが、進化の新理論によれば、身体障がいや異なった形が人類を発達させるうえで重要な役割を果たしていたらしい。 英ヨーク大学とニューカッスル大学の人類学者は、遺伝的な身体障がいが初期の人類を社会的で協力的な存在にすることを強いたと確信している。 彼らの主張では、我々の祖先は、小規模の集団が孤立して存在した進化のある時点で遺伝的なボトルネックに直面し、近親交配の確率が高まったという。 これは、弱い顎、体毛の薄い身体、木を登るには不適切な弱い腕、まっすぐな足といった”身体障がい”がこの時代に現れた可能性を意味している。 最適な個体が最高の遺伝子であるとは限らない このような障がいの子孫が生まれる確率が高い状況では、”最適”な個体とは、必ずしも”最高”の遺伝子を持った個体ではなく、障がいと生きる子孫を助けることができる個体、すわ

    一定の割合で発生する身体障がいや奇形は人類の進化に重要な役割を果たしていた可能性(英研究)
  • 何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物 : カラパイア

    カラパイアでは度々変わった造形や生態を持つ植物を紹介しているが、今回もキワモノを集めてきた。えっ?何目的?人間を驚かせる系なやつ?悪魔が来たりて笛を吹いちゃったらできちゃった?てな具合の奇妙ながらひかれる部分もあるかわいい地球の仲間たちだ。 インテリジェントデザイン説は信じてないけど、「知性ある何か」によって生み出されたような気もしなくもないよな。

    何目的だよ?ホラーすぎる造形をした10の植物 : カラパイア
  • 精神疾患をシンプルなイメージで可視化したミニマルデザインポスター

    デザイナーのパトリック・スミスは、複雑な7つの精神疾患をグラフィックシンボルに仕上げた。彼がこだわりをみせた精密な色分けからは、特定の精神疾患の区分や孤立、認識が欠如した感覚などを読みとることができる。シンプルでありながらなぜかハッとさせられる構図や配色は、病に苦しむ人々だけでなく、一般に浸透しにくい精神疾患への理解を促すきっかけになるかもしれない。 1. 神経性無欲症(拒症) この画像を大きなサイズで見る 病的な痩せを呈する摂障害であり、精神疾患の一種である。一般には拒症と呼ばれる。若年層がなりやすく、ボディ・イメージの障害(「自分は太っている」と考えること)、物摂取の不良または拒否、体重減少を特徴とする。神経性欲不振症、神経性思不振症、思春期やせ症とも言う。 2. うつ病 この画像を大きなサイズで見る 気分障害の一種であり、抑うつ気分、意欲・興味・精神活動の低下、焦燥(し

    精神疾患をシンプルなイメージで可視化したミニマルデザインポスター
  • 長時間のデスクワークの疲れを癒す方法

    パソコン作業などのデスクワークに従事していると、体がボロボロになるくらい疲れてしまうのは誰しも経験があるだろう。長時間のデスクワークをしている人の疲れは徐々に溜まっていくものだ。 その原因はもしかしたら姿勢の悪さから来るかもしれないし、パソコンの画面に映された文字を読むのに意識を集中しすぎていて呼吸を止めているせいかもしれない。どちらにせよ8時間以上のデスクワークをする人は、年間2000時間座ったままの状態でいる計算になる。この長時間のデスクワークが身体を痛めている事は容易に想像できるだろう。 だがその疲れをいやす方法もある。人類は既に紀元前500年頃にその凝り固まった身体をほぐす方法を生み出しているのだ。それがヨガである。ここでは痛み別に行うヨガの方法を見ていこう。 長時間のタイピングによる手首の凝りと痛み この画像を大きなサイズで見る まず両手を着けるように地面に四つん這いになる。そし

    長時間のデスクワークの疲れを癒す方法
  • うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論

    「今日あまりにも多くの会話の中で ”うつ病” という語を聞くことができる。そして心に破局が訪れたかのように語られている」。これはカナダのシンガーソングライターであり詩人、小説家である レナード・コーエンの言葉である。 従来の心理学では、うつや悲観的な捉え方を止めることができないのは考え方に問題があるからだとしている。例えば、うつ状態の人は将来について過度に心配し、否定的な見方で事実を歪めたり、どんなときでも物事を悲観したりすることがある。 こうした従来の心理学派によれば、「憂」から完全に逃れる唯一の手段は、認知療法と呼ばれるうつ患者の考え方の習慣を変化させることである。 現在の主流はこうした見解であるが、また別の理論も存在する。「抑うつリアリズム」理論というものである。 これは、軽度から中程度のうつ患者に限られた理論であるが、うつ状態に陥るのは「誤った」考え方のせいではなく、ただ世の中を

    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論
    purple2sky
    purple2sky 2014/08/20
    うつ病の人こそが世界を正しく認識しているという説:抑うつリアリズム理論 : カラパイア
  • 美しい・・・その色調にうっとりする世界19の死ぬまでに一度見るべき場所 : カラパイア

    今回のシイチバ(死ぬまでに一度は行きたい場所)は、景色と溶け込み、美しい色調を作り上げている建造物を基準にチョイスされている。日も1か所ランクインしているので、行ったことのない人は要チェックだ。

    美しい・・・その色調にうっとりする世界19の死ぬまでに一度見るべき場所 : カラパイア
  • 世界的に名高い30の民間軍事会社 : カラパイア

    政府が深く介入できない問題も世の中にはいくつもあり、愛する人の安全を守るためなら民間軍事会社にいくらお金を払ってもかまわないという人もいるだろう。 民間軍事会社は、直接戦闘、要人警護や施設、車列などの警備、軍事教育、兵站などの軍事的サービスを行う企業であり、新しい形態の傭兵組織でもある。国家はもちろん、企業、特定個人に対しても、自分たちの受けた軍事教育を活かしたサービスを提供してくれる。 海外サイトにて、世界的に有名な30の民間軍事会社が紹介されていた。様々な種類の軍事会社が様々なサービスを行っているようだ。

    世界的に名高い30の民間軍事会社 : カラパイア
  • 飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究) : カラパイア

    人間の子どもと犬は、母親と飼い主に対し、目に見えてわかる愛情表現を示したが、の場合は、飼い主が立ち去る時や戻ってくるときは止まったまま飼い主の方に目線を送るだけで、飼い主の存在を認識しているものの、さびしそうだったりうれしそうな感情表現は見せなかったという。 20匹のを対象に同じ実験を行ったそうだが、どれも同じ結果だったそうだ。は家につくとも言われているので、自宅ならまた別の結果になっただろうが、あくまでもこの実験は「今までに入ったことのない密室」で行われたことに留意したい。 ということでには、人間の子どもや犬が示すような愛情表現を期待しないほうがいいということが分かったかと思う。 まあしょうがない。だってだもの。だがそれがよかったりするのだ。は個体により性格が全然違うし、気分が乗らないときだってあるし、人の見ていないところでは飼い主にデレってするし、そんなツンデレさがの魅力

    飼い主に対しての愛情表現を検証、犬の場合、猫の場合。(ニュージーランド研究) : カラパイア
  • 20枚の絵画クイズ : 子どもの絵?現代アート?さあどっち!?

    アートとは?Wikipediaで調べると、「表現者あるいは表現物と、鑑賞者とが相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。」とある。鑑賞者が感銘を受けたらそれはその人にとってはアートとなるわけなのだろうが、そこには世間的評価というバイアスもかかってしまうのは事実だ。 海外サイトにて、20枚の絵画の判定クイズが公開されていた。この絵画は現代アートなのか?それとも子どもが描いた絵なのか?というどっちあてクイズなのだが、なんの予備知識もない場合、この判定が難しかったりする。アートというのはそういうものなのだ。 子どもの絵?現代アート?さあどっち!? ※画像をクリックすると正解がわかるよ。 ■1. ■2. ■3. ■4. ■5. ■6. ■7. ■8. ■9. ■10. ■11. ■12. ■13. ■14. ■15. ■16. ■17. ■18. ■19. ■20. さて

    20枚の絵画クイズ : 子どもの絵?現代アート?さあどっち!?
  • 奥ゆかしい猫、飼い主が起きるまでベッドに前足をのせてじっと待つ

    「遊びたい。でも寝てる。ここでこうして待っていよう」。ってやつは当に個性豊かで、個体の数だけ性格が違う。ここのお宅のバブルさんの場合には、当は起きてほしいんだけど、でも疲れてるみたいだし、起きてくれないかなーって感じで、ただひたすらに、ベッドにもたれて、飼い主の顔を見つめているだけなんだそうだ。 ベッドで熟睡しているのは飼い主のマラキさん。撮影しているのはマラキさんと一緒に仕事をしているミトンさん。米バージニア州にあるこの家は仕事場も兼ねていて、1階が仕事場となっており、2階が居住スペースとなっている。バブルさんは、マラキさんのことが大好きで、いつでもどこでも一緒にいたい。マラキさんが仕事場にいけば仕事場に来て、2階にあがると一緒にあがる。もうべったりんこの関係なのだ。 バブルさんは、マラキさんが寝ると、ベッドにもたれかかりじっと見ている。 この画像を大きなサイズで見る 撮影者である

    奥ゆかしい猫、飼い主が起きるまでベッドに前足をのせてじっと待つ
  • ドキっとする悲しさ。母親を亡くした猫の家族のショートフィルム「Trois Petits Chats」

    母親を亡くしてしまったのお父さんと2人の子どもたち。心に寂しさを抱えながらも子どもの面倒を見るお父さん。一番小さな男の子はまだ死の意味をよくわかっていないのだが、それが一家の救いでもあった。ところがある日、さらなる悲劇が家族を襲う。ドキっとする悲しさが表現されているCGショートフィルム「Trois Petits Chats」。

    ドキっとする悲しさ。母親を亡くした猫の家族のショートフィルム「Trois Petits Chats」
  • ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実

    宇宙は大きい。あまりにも大きすぎて我々人類にはまだ分かっていないことが多い。人類に分かっている範囲だけに限った場合、半径約465億光年の球状の範囲であるということだ(観測可能な宇宙)。ここでは宇宙の大きさがどれだけ壮大なのかが実感できる画像を地球を起点に見ていくことにしよう。 1.地球 この画像を大きなサイズで見る 2.地球 月 この画像を大きなサイズで見る 3.地球 月 水星 この画像を大きなサイズで見る 4.地球 月 水星 火星 この画像を大きなサイズで見る 5.地球 月 水星 火星 金星 この画像を大きなサイズで見る 6.地球 月 水星 火星 金星 天王星 海王星 この画像を大きなサイズで見る 7.地球 月 水星 火星 金星 天王星 海王星 土星 この画像を大きなサイズで見る 8.地球 月 水星 火星 金星 天王星 海王星 土星 木星 この画像を大きなサイズで見る 9.地球 太陽 こ

    ちょっとビックリするような、宇宙の大きさについての真実
  • 1