タグ

ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (30)

  • XMLを処理できるようにする

    プログラムを作るとき、何かとXMLの処理が必要になります。今回は、XML処理を可能にするエクステンションを追加してconfigureしてみます(編集部) コマンドラインでPHPを使えるようにする 前回から、PHPのエクステンションのなかでもよく使われるものを選んで、1つずつ有効にしていく作業について解説しています。前回は主に文字列処理関連のエクステンションについて解説しました。 文字列の取り扱いはプログラミングにおいて基的な要素ですので、前回有効にしたモジュールはどのような場合でも有効にしておくのがよいでしょう。もちろん、使わないことがはっきりしている場合は無効にしても問題ありません。要らないものを外せるのも、自分でビルドするメリットです。 引き続き今回も主要なエクステンションを有効にする方法を紹介していきます。1つ目はreadlineエクステンションです。その前に、PHPのコマンドライ

    XMLを処理できるようにする
  • 「分散データベース」に関する問題 (2/3) - @IT

    問4-2 結合演算の最適化 分散型データベースで結合演算を行うとき、通信負荷を最も小さくすることができる手法はどれか。ここで、データベースは異なるコンピュータ上に格納されて、かつ結合演算を行う表の行数が、双方で大きく異ならないものとする。 ア 入れ子ループ法 イ インデックスジョイン法 ウ セミジョイン法 エ マージジョイン法 「セミジョイン法」とは、分散データベースで行われる結合演算を最適化できる手法です。結合するデータベースが分散しているケースで、結合に必要なデータのみを相手サイトに送信し、相手サイトから受け取った結合結果を自サイトのデータと結合します。問題文にあるように、通信負荷を小さくすることができます。 セミジョイン法と聞いてもピンとこない方がいるかもしれませんが、分散データベースの問題では頻出するキーワードです。過去には16年から19年まで、単純にセミジョイン法を選択させる問題

    purpleEye
    purpleEye 2011/06/20
    ここが一番勉強しやすそうだ。隠せるし!
  • HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは

    HTMLJavaScriptiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは:Web技術でネイティブアプリを作れるTitanium(1)(1/3 ページ) iPad/iPhone VS Androidに戸惑っているWebデザイナ/開発者のために、Web技術でネイティブアプリを作れるオープンソースの開発ツールを紹介し、その利点や使い方を連載で解説します iPad/iPhone VS Androidに戸惑っていませんか? 2010年1月5日、グーグルAndroid 2.1を搭載した「Nexus One」を発表しました(参考:GoogleAndroid 2.1搭載の“スーパーフォン”「Nexus One」を発表)。高精細なディスプレイや高速なプロセッサによる快適な動作など、iPhoneのライバルとしての存在感が話題になりました。また1月21日には、NTTドコモ

    HTML+JavaScriptでiPhone/Androidアプリを作れるTitanium Mobileとは
  • 「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!

    クリティカル・シンキングとは、「論理的かつ構造的に考えること」。これを身に付ければ、自分戦略の立案だけでなく、キャリアを切り開くための強力な武器にもなる。そして、開発現場で直面する「問題解決」にも役立つスキルだ。 最初は戸惑うかもしれないが、日々実践することで思考力は格段に向上する。この連載を通じ、ぜひマスターしてほしい。 【思考停止】に陥っていないか? 皆さんがこのサイト、およびこの連載に求めているものは何ですか? おそらく共通しているのは、「自らのキャリアをこれからどうつくっていけばいいのか」という問題意識に対するヒントだと思います。従ってまずは、この連載がどういうポイントでそれにお応えできるのかを明らかにしておきたいと思います。 世の中には、さまざまなキャリア理論や方法論、あるいは職業に関する情報があふれています。しかし、それらは常に「多くの人に共通していえること」を述べているため、

    「問題解決力」を高める思考スキル(1)プロジェクト管理、自分戦略にも活用できる!
  • 自分戦略研究所:ITエンジニア転職情報

    【重要なお知らせ】「JOB@IT」終了に伴う、サービス終了のお知らせ 「JOB@IT」は2011年2月末日をもって、終了いたしました。 それに伴い、「@ITジョブエージェント」「@ITプレミアスカウト」も、サービスの提供を終了させていただきました。 なお、「転職サーチ」「@IT派遣Plus」につきましては、「@IT自分戦略研究所」で引き続きご利用いただけます。 ▼「転職サーチ」 http://www.atmarkit.co.jp/job/jc/ ▼「@IT派遣Plus」 http://www.atmarkit.co.jp/job/jt/ これまで長きにわたり、当サービスをご利用いただきまして、誠にありがとうございました。 今後とも、@ITをよろしくお願い申し上げます。 Copyright(c) 2000-2011 ITmedia Inc. 著作権はアイティメディア株式会社またはその記事の筆

  • traceroute(tracert) ~ネットワークの経路を調査する

    traceroute(Windowsではtracert)は、あるホストから別のホストまでのネットワーク経路をリスト表示するコマンドだ。ここでいう経路とは、ホスト間を接続するルーター(ゲートウェイ)のこと。tracerouteにより、経路上にどのようなルーターが位置しているかを表示する。 目的と用途 traceroute(Windowsではtracert)は、あるホストから別のホストまでのネットワーク経路をリスト表示するコマンドだ。ここでいう経路とは、ホスト間を接続するルーター(ゲートウェイ)のこと。tracerouteにより、経路上にどのようなルーターが位置しているかを表示する。 主な用途としては、pingで相手ホストから正常な応答がなかった場合などに、ホスト自身や経路上のルーターのルーティング設定が正しいかどうかを確認するために用いられる。また、目的ホストまでのルーターのリストから、「設

    traceroute(tracert) ~ネットワークの経路を調査する
  • @IT:.NET Tools : NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit 2.0対応版]

    .NET Tools NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit 2.0対応版] 1.NUnitの環境を準備する (株)ピーデー 川俣 晶 2003/04/26 NUnitとは何か? 「NUnit」は、単体テストの自動実行を支援するためのツールである。Java用のテスト・ツールである「JUnit」をベースにして、.NET Framework上で利用できるように変更を加えたものだ。ちなみに、JUnitのバリエーションはNUnitに限らず、さまざまなプログラム言語に対応したものが作られている。自動単体テスト・ツールの1つの定番といってもよい。NUnitはエクストリーム・プログラミング(XP)と呼ばれるソフトウェア開発技法と深い関係があるので、関連書籍を読むと、より理解できるだろう。NUnitはSourceForge.net上で、オープン・ソースのソフトウェアとして公開されており

  • Internet Explorer 5/6/7の[ソースの表示]メニューで起動するエディタを指定する - @IT

    周知のとおり、インターネット普及の大きな原動力の1つとなったWebのページは、HTML(Hyper Text Markup Language)と呼ばれる形式のテキスト・ファイルで記述されている。ユーザーとして、ブラウザで普通にページを表示させるだけなら、HTMLデータの内容を意識する必要はない。しかしページ制作者の視点でもWebを眺めている人は、「このページはどのようにHTMLでコーディングされているんだろう?」という興味にかられた経験があるだろう。こういうときは、迷わずそのページのHTMLデータを覗いてみればよい。幸いInternet Explorer(以下IE)には、任意のWebページを表示させた状態で、メニューから[表示]-[ソース]を実行するか、マウスの右ボタンをクリックして表示されるショートカット・メニューの[ソースの表示]メニューを実行すれば、現在ブラウザに表示されているページ

  • XML SchemaでXML文書の妥当性を検証する

    別稿「XML Schemaで複雑型要素を定義する」「XML Schemaで属性ノードを定義する」ではXML Schemaの基的な構造定義の方法について学んできました。 しかし、定義だけを学んでも、いったいこれがどのような処理に結び付くのか、実際の処理サンプルを示さなかったため、実用性が見えにくかったかもしれません。 XML Schemaは単なる文書定義言語にすぎません。実際にスキーマデータをXML文書と照合し、エラーを出力したり、その後の処理を分岐したりするのは、DOMの役割なのです。 ここではDOMとJavaScriptを利用して、XML SchemaによるXML文書の検証処理を行ってみます。パーサ(解析エンジン)がXML Schemaを解析し、XML文書との照合までを行ってくれるので、従来のように冗長なチェックロジックを書く必要はありません(チェックロジックのためだけに、これまでつら

    XML SchemaでXML文書の妥当性を検証する
  • IF文のネスト地獄から抜け出せるMERGE文

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) IF ... THEN IF ... THEN IF ... THEN IF ... THEN IF ... というように、IF文がネストし過ぎていて「もし?で、もし?で、もし?で、もし?だったら、こうする」なんていう、メルヘンチックなプロシージャがたまにあります。ELSE文でも入ろうものなら、不思議な国に突入することもシバシバ……。 そんな条件分岐を少しでも減らせるかもしれない、Oracle9iから追加され

    IF文のネスト地獄から抜け出せるMERGE文
  • 1つのSQL文で複数の表にINSERTする絶品テクニック(1/2) ― @IT

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) FOR...LOOP文を使って、いくつものSQL文でデータをINSERTしているPL/SQLプロシージャやプログラムをよく見掛けますが、実は1度にデータをINSERTする方法もあるんです。マルチテーブル・インサート(Multitable Insert)とはその名のとおり、1つのSQL文で複数の表にINSERTが可能になります。この最大のメリットは、やはりパフォーマンスです。では早速ご紹介します。 マルチテーブ

    1つのSQL文で複数の表にINSERTする絶品テクニック(1/2) ― @IT
  • SQLの抽出結果を階層構造で表示するテクニック

    連載はSQLの応用力を身に付けたいエンジニア向けに、さまざまなテクニックを紹介する。SQLの基構文は平易なものだが、実務で活用するには教科書的な記述を理解するだけでは不十分だ。連載は、著名なメールマガジン「おら!オラ! Oracle - どっぷり検証生活」を発行するインサイトテクノロジーコンサルタントを執筆陣に迎え、SQLのセンス向上に役立つ大技小技を紹介していく。(編集局) これまではSQL文の視認性を向上させるテクニックをご紹介してきましたが、今回は抽出結果の視認性を向上させる階層問い合わせをご紹介します。 階層問い合わせの基 階層問い合わせの一番よい例は実行計画だと思いますが、その前にまず階層問い合わせの基からおさらいしましょう。 SQL> select empno,ename,job,mgr,sal,comm from emp; EMPNO ENAME JOB MGR

    SQLの抽出結果を階層構造で表示するテクニック
  • 意外と知らないファイル圧縮技術の常識

    java.util.jarパッケージでjarファイルを操作 jarファイル形式の概要 jarファイルはJava言語でよく利用されるファイル圧縮/アーカイブ形式で、内部的には、zip形式と同じ仕様を採用しています。ただし、単にzip形式を採用しているのではなく、マニフェスト機能などが付与されています。 jarファイルはコンパイル後のclassファイルをまとめる目的でよく利用されます。具体的には、Javaクラスライブラリの配布形式を作成する場合や、Webなどにデプロイするためのファイルを作成する過程などで利用されます。 「Java Archive(JAR)ファイル」に公式ドキュメントがあります。 jarファイル作成手順の自動化 ビルドプロセスの自動化の観点から、jarファイル作成などのモジュール作成手順を自動化しておくことは、現実的なソフトウェア開発において重要なことの1つです。このような自動

    意外と知らないファイル圧縮技術の常識
  • 意外と知らないファイル圧縮技術の常識

    java.util.zipパッケージでzipファイルを操作 zipファイル形式の概要 zip形式には、ファイル圧縮機能とアーカイブ機能があります。アーカイブ機能がある分、gzip形式よりも複雑です。このため、zip形式を扱うJava APIも、より複雑な構造になっています。 zipファイルを標準APIで利用できるのはとても便利ですが、残念なことに、ここで注意しなければならない点をお知らせしなくてはなりません。 zipファイル名の文字コードによる悲劇 java.util.zipパッケージのzipファイル入出力は、zipファイルをアーカイブする際にファイル名としてUTF-8文字エンコーディングを利用しています。これはさまざまな国と地域で利用されるJava言語にとって自然な判断なのでしょう。ところが、世間一般に出回っているzipファイルを扱うためのユーティリティプログラム(「アーカイバ」などと呼

    意外と知らないファイル圧縮技術の常識
  • 初めてJavaでXML文書を操作してみる

    ノードツリーの生成 最初は、ノードのツリーを生成する手順について見てみましょう。JAXPでは「ドキュメントビルダ」と呼ばれるオブジェクトにXML文書を入力として与え、ノードのツリーを生成させます。 ドキュメントビルダを生成し、実際にノードツリーを生成するまでの流れは、おおむね以下のようになります。 ドキュメントビルダファクトリの生成 ドキュメントビルダのオブジェクトを生成するためには、まずそのオブジェクトを生成する、ファクトリと呼ばれるオブジェクトを生成する必要があります。 オブジェクトを作るために、まずそのオブジェクトを作るためのオブジェクトを作る……ちょっと聞くと非常にややこしいのですが、これにはちゃんと理由があります。 前回、「XMLの各種ライブラリは、パーサのオブジェクトをインスタンス化するところを除いてインターフェイスは同じ」というような意味のことを書きました。この最初の「パーサ

    初めてJavaでXML文書を操作してみる
  • Java SE コアAPI 使用コード例一覧 - @IT

    IT編集部 2009/3/24 最終更新: 2012/04/11 17:57 このページは、Java開発者/プログラマのための、Java SE(旧、J2SE)のコアAPIの使用コード例の記事へのリンク集です。パッケージごとに表でまとめてあります。メソッドやコンストラクタ、例外などAPIの使い方の参考にしてください。パッケージやクラスの並び順は、標準のJavadoc(「Java Platform, Standard Edition API 仕様」)と同様にしています。 すべてのクラス java awt(Abstract Window Toolkit) event image io(In/Out) lang(LANGuage) reflect math(MATHmatics) net nio(New In/Out) charset(CHARacter SET) rmi(Remote Meth

  • @IT:連載記事 「連載記事 「データベーススペシャリスト試験攻略のツボ」

    試験の押さえどころを総ざらい! データベーススペシャリスト試験攻略のツボ(0) 連載初回はテクニカルエンジニア(データベース)試験対策を一挙公開! 今後のスキルアップを目指す方もいちど目を通して

  • S/MIMEでセキュアな電子メール環境をつくる!

    【特集】S/MIMEでセキュアな電子メール環境をつくる! ~実は危ない電子メール、安全性を実現するS/MIMEの詳細解説~ プライベートに仕事に、いまや“電子メール”はわれわれの生活には欠かせないものになりつつある。だが、電子メールが重要なインフラになるほど、第三者による「盗聴」や「なりすまし」といったリスクがつきまとうようになる。そこで活躍するのがS/MIMEだ。S/MIMEを利用することで、暗号化による安全な通信が行える。また、証明書などのPKIのインフラの利用により、人かどうかの確認も行える。 記事では、このS/MIMEの仕組みや利用方法について紹介する。また、S/MIMEとよく引き合いに出されることの多い「PGP」との違いについても解説している。ぜひ、安全なメールインフラ構築の参考にしていただければと思う。

  • 表の結合を極めるチューニング・テクニック

    連載では、Oracleデータベースのパフォーマンス・チューニングの中から、特にSQLのチューニングに注目して、実践レベルの手法を解説する。読者はOracleデータベースのアーキテクチャを理解し、運用管理の実務経験を積んでいることが望ましい。対象とするバージョンは現状で広く使われているOracle9iの機能を基とするが、Oracle 10gで有効な情報も随時紹介していく。(編集局) 連載目次 前回までは、索引に関するチューニング・テクニックを説明しました。今回からは表の結合に関するパフォーマンス向上方法を考えてみます。結合処理は、正規化されたデータベースでは、必ず必要になる処理であり、パフォーマンスが問題となりやすい部分でもあります。ここでは、参照する表の件数、絞り込み条件の有無などを変更し、結合の種類によって処理時間、アクセスブロック数などがどのように変わるか、実例を挙げて説明していき

    表の結合を極めるチューニング・テクニック
  • 連載インデックス「Androidで動くJavaアプリ開発入門」 - @IT

    連載インデックス 「Androidで動くJavaアプリ開発入門」 初心者のための入門連載です。「Androidアプリとは何か」の基礎知識から開発環境の構築(Android Studio、SDK ToolsとEclipse ADT、NDK、エミュレーターなどのインストールや使い方)、Java言語で書くアプリ開発の基的なところから、最新版5の新機能までまとめて解説します。Activity、Intent、サービス、WebView、ゲーム開発、センサー、カメラ、位置情報/GPSBluetooth通信、NFC、Android Wearなど ※連載のアップデート版連載は「実業務でちゃんと使えるAndroidアプリ開発入門」として連載中です。 Javaでの常識が通用しないAndroidにおけるメモリ管理の注意点 実業務でちゃんと使えるAndroidアプリ開発入門(3) Androidアプリのメモリ