タグ

2014年4月11日のブックマーク (9件)

  • 人生を楽しめない俺はどうこの先生きのこるのか

    今の会社で3年目になる俺は,うだつのあがらない社会人生活を送っている。 子供の頃こんなおとなになることを想像できただろうか。 そんな俺は入社以来続けていることがある。 それは入社後しばらくしてから道を誤ったことに気づき,始めた転職のための資格の勉強だ。 資格といっても弁護士のような難関ではないが,残念ながら昨年は失敗した。 落ち込んだが続ける他ないと思い,毎日睡眠時間を削って勉強をしている。 しかし,時たま襲われる無力感が俺を苛む。 同僚が遊んでいるのを尻目に若い時間を勉強などに費やすのは無駄ではないか。 平日の仕事終わりも遅く,寝るのも毎日2時3時。休日も殆ど図書館通いだ。 ここ2年で肌の毛穴は開ききり,髪の毛もめっきり減ってしまった。 運良く彼女とはぎりぎりのところで続いてきたが,最近別れを切り出される雰囲気をひしひしと感じる。 このまま全てを失ってしまうのだろうかと思うと非常な絶望感

    人生を楽しめない俺はどうこの先生きのこるのか
    pyaoo
    pyaoo 2014/04/11
  • ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい

    UXデザインコンサルティングではよく品質優先度マッピングというものを行います。これは開発プロジェクトの上流工程において、実装を検討している機能をリストアップし、そのひとつひとつについて想定する利用者の割合や利用頻度の観点からグルーピングし、実装の優先度を決める作業です。 これを行う目的は、UIをできるだけシンプルに保つことにあります。ユーザーが求める機能をすべて盛り込むと、当然UIは複雑になり、誰にとっても使いにくいものになります。また蓋然性のバランスが取れていない要件はプログラムを複雑にし、バグが増える原因になります。 UIデザインにおけるパレートの法則(結果の大部分は全体の一部によって生み出される)は、「ユーザーの80%は全機能の20%しか使わない」というものです。その20%に注力し他の優先度を下げることで、製品の利便性は向上するはずです。 Core, Important, Nice

    ソシオメディア | あるとよい機能はない方がよい
    pyaoo
    pyaoo 2014/04/11
  • 西アフリカのエボラ出血熱、複数の国際組織が緊急対応

    ギニアの首都コナクリ(Conakry)の空港で、出国する乗客の体温を測定する医療スタッフ(2014年4月10日撮影)。(c)AFP/CELLOU BINANI 【4月11日 AFP】西アフリカで広がっているエボラ出血熱の大規模な流行をい止めるため、複数の国際機関が10日、緊急対応に乗り出した。 エボラウイルスによって今年1月以降ギニアとリベリアだけで110人以上の命が奪われたとみられている。感染疑いの患者は、マリとシエラレオネでも報告されている。さらに援助活動家らは、不可欠な衛生用品が底を突く恐れがあると警告している。 世界保健機関(World Health Organization、WHO)は、エボラ出血熱患者と密接な接触があった人を特定するためギニアの首都コナクリ(Conakry)に派遣する職員70人の緊急訓練を実施すると発表した。 WHOはまた、エボラ出血熱に関連するあらゆる事柄に

    西アフリカのエボラ出血熱、複数の国際組織が緊急対応
    pyaoo
    pyaoo 2014/04/11
  • ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記

    ドメイン駆動設計というのはソフトウェア工学のおしゃれなで,Kindleで買えたので読んだ.ドメインを軸に戦略的に設計しましょうという.2週間くらいで読めて良い体験できてよかった. ソフトウェアを,ユーザーインタフェース,アプリケーション,ドメイン,インフラストラクチャという4つの層に分けて,一番重要なのがドメイン層で,ドメイン層にアプリケーションが存在し得る理由がある.銀行システムだったら,口座とか利子みたなやつがドメイン層で,口座がよくできてると銀行としてうまくいく.ATMのタッチパネルというのはユーザーインタフェースで,どんなにATM押しやすくても,ドメイン層に,口座という概念がなくて,ただのハッシュだったりすると,銀行を運営して金を儲けるとか,新たな金融商品とか作るのが困難になる.インフラ層は永続化とかするのだけど,インフラ層がいかによくても,意味ないデータを保存していては銀行倒

    ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記
    pyaoo
    pyaoo 2014/04/11
    ドメイン駆動設計読んだ - hitode909の日記
  • モデリングもしないでアジャイルとは何事だ

    32. アジャイル時代のモデリング <<平鍋さんの記事>> Modeling in the Agile Age: What to Keep Next to Code to Scale Agile Teams http://www.infoq.com/articles/kenji-modeling-agile

    モデリングもしないでアジャイルとは何事だ
  • ブラウザ動作の理解-リフローとリペイント及びその最適化 | ゆっくりと…

    ブラウザ動作の理解の2回目です。今回はレンダリング・ツリーの更新に絡む、リフロー (要素の大きさ、位置などの再計算) とリペイント (描画) に関する解説を、「High Performance Web Pages – 20 new best practices」 の著者 Stoyan Stefanov のブログエントリーから 「Rendering: repaint, reflow/relayout, restyle」 を翻訳してお届けします。 同記事は、前半がリフローとリペイントに関する解説と、表示レスポンスを向上させるためのスタイル変更に関する Tips、後半は dynaTrace AJAX Edition と SpeedTracer を使った IE および Chrome の描画パフォーマンスの計測の解説で構成されてる、長い記事となっています。 今回はその前半部分をご紹介します。 レンダ

  • 【産経抄】教育勅語を読み直そう 4月11日 - MSN産経ニュース

    平成13年のNHK大河ドラマ『北条時宗』は、小欄にかっこうのネタを提供してくれた。なにしろ蒙古襲来を前にして、鎌倉幕府執権の時宗が、「この首をフビライに差し上げてもよい。それで日が救われるのなら」などと、泣き言を吐くのだから。 ▼それほどではないにしろ、昨年の『八重の桜』にも、違和感を覚える場面があった。新島襄亡き後、同志社の臨時総長となった山覚馬が、明治23(1890)年に発布された教育勅語についてこんなつぶやきをもらす。 ▼「教育勅語か。教育の名の下に、人を縛るようなことがあってはなんねぇ」。いかにも、戦後の進歩派文化人が口にしそうなセリフである。「ならぬことはならぬものです」。覚馬が学んだ会津藩の藩校には、この言葉で結ばれる厳しい掟(おきて)があったはずだ。 ▼勅語が昭和23年に国会決議によって排除されて以来、徳育の欠如した戦後教育が、子供たちの心をむしばみ続けてきた。覚馬が知っ

    pyaoo
    pyaoo 2014/04/11
  • Primer : Shaders

    A common theme I run into when talking to some developers is that they wish they could wrap their head around shaders. Shaders always seem to solve a lot of problems, and often are referenced as to the solution to the task at hand. But just as often they are seen as a sort of enigma or black box - one that is so shrouded in complexity that it makes learning them from ”basic” examples near impossib

    pyaoo
    pyaoo 2014/04/11
  • 「バイキング」またまた最低記録更新 視聴率3・1%に - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    「バイキング」またまた最低記録更新 視聴率3・1%に

    「バイキング」またまた最低記録更新 視聴率3・1%に - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    pyaoo
    pyaoo 2014/04/11