2012年12月9日のブックマーク (8件)

  • 「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ

    昨日、片山さつき氏の人権天賦説放棄発言についての記事を書いたが、この記事に対する反応で、「権利行使に義務が伴うことは自然」という反論をする人がtwitterなどを見るとちらほらいたようである。 この、「権利行使には義務が伴う」というフレーズほど、誤解されているものは無いと僕は思う。今日は、その指摘をしておこう。 よくある間違いなのだが、この「権利行使には義務が伴う」というのは、「義務を果たすことによって、初めて権利が付与される」という意味ではない。権利行使を義務の対価と考えるのは、(近代の自由主義的な考え方の下では)正しくない。例えば、かつては日にも一定額以上納税をしないと選挙権が無かったという暗い時代があったわけだが、「権利を義務の対価」と考えると、このような考え方を肯定することになりかねない。 「権利行使には義務が伴う」というのは、もっと単純な話である。例えば、僕には選挙権がある。投

    「権利行使には義務が伴う」というフレーズに対するよくある誤解 - 脱社畜ブログ
  • お洒落珈琲図鑑: コーヒーの淹れ方やうんちくを多数収録。今日の一杯をより美味しく。無料。 | AppBank

    お洒落珈琲図鑑は自分で淹れるという「お家コーヒー派」の方にオススメしたいアプリです。 ペーパードリップやネルドリップなど抽出方法別に淹れ方を解説してくれます。コーヒー豆の種類についても解説されてるので好みの豆と淹れ方を研究できちゃいますよ。 さっそくご紹介します。 動画でお洒落珈琲図鑑をチェック まずは【濾過の方法】から見ていきましょう。 代表的なペーパードリップから、パーコレーターなどの特殊な抽出方法までのっています。 こちらはペーパードリップです。 意外と知らないうんちくもたくさん収録されています。 一口にペーパードリップといってもメーカーごとに淹れるコツがあるんですね。知らなかった。 面白いなぁ、コーヒーの世界。 パーコレーターはアウトドアでよく見かける淹れ方ですね。 面白そうだなぁと思ってましたが、かなり経験がいる抽出方法のようです。 【珈琲のバリエーション】も見てみましょう。 今

    お洒落珈琲図鑑: コーヒーの淹れ方やうんちくを多数収録。今日の一杯をより美味しく。無料。 | AppBank
  • バーナム効果 - Wikipedia

    出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2014年2月) バーナム効果(バーナムこうか、英: Barnum effect)とは、星座占いなど個人の性格を診断するかのような準備行動が伴うことで、誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分、もしくは自分が属する特定の特徴をもつ集団だけに当てはまる性格だと捉えてしまう心理学の現象。 概要[編集] 1956年にアメリカ合衆国の心理学者、ポール・ミール(英語版)が、興行師 P・T・バーナムの "we've got something for everyone"(誰にでも当てはまる要点というものがある)という言葉に因んで名付けた。アメリカの心理学者バートラム・フォア(英語版)名をとってフォアラー効果(Forer effect)ともいう[1]。

  • 確証バイアス - Wikipedia

    確証バイアス(かくしょうバイアス、英: confirmation bias)とは、認知心理学や社会心理学における用語で、仮説や信念を検証する際にそれを支持する情報ばかりを集め、反証する情報を無視または集めようとしない傾向のこと[1][2]。認知バイアスの一種。また、その結果として稀な事象の起こる確率を過大評価しがちであることも知られている[3]。 ウェイソン選択課題[編集] どのカードも一方には白い面に数字が書かれ、もう一方の面は何色かの色が一面に塗られている。「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という仮説を検証するにはどのカードを裏返すべきか? 図のような4枚のカードが示され、「偶数が表に書かれたカードの裏は赤色である」という仮説を検証するにはどのカードを裏返すべきかと尋ねられたとする。この回答として多いのは「8と赤色」あるいは「8」のカードであるが、これらは十分な仮説の検証に失

    確証バイアス - Wikipedia
  • 2012年 はてブ数ランキングベスト50 – 今年中に見ておきたい良記事まとめ | Web活メモ帳

    2012年にはてなで話題になった記事やWEBサービスを 1位から50位までブクマ数順にランキングを付けてみました。 2012年はてなブックマーク数ランキング50 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった – しのごの録 クックパッド史上、最もはてなブックマークのついたおかず&ご飯系レシピ25選 | little_shotaro’s blog 無料で聴けて、もう作業用BGMに困らない。ミュージックビデオを次々に流してループしてくれる個人的に超オススメサイト / Maka-Veli .com 仕事Excel使うなら必ず読んでおきたい記事まとめ – NAVER まとめ アイデアを大量生産できる最強のフレームワーク「オズボーンのチェックリスト」 | お土産屋さんブログ Excelの使い方 – NAVER まとめ 女子力アップ!男子も必見!絶対チェックすべき人気まとめのまとめ – NAVER ま

  • 何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2012年版)

    これまで何度かやった、Google Scholarの被引用数表示機能を使って、書籍について被引用数の多い順に並べたものの最新版である。 Google Scholarの被引用数表示機能を使うので、昔の文献ほど不利な扱いになる。非ヨーロッパ語の文献についても同様である。 また《名著》ということと、邦訳が手に入りやすいという理由から書籍に限ったので、被引用数が多くても論文は拾っていない。 これは学術コミュニケーションが論文を中心に行われるハード・サイエンスの諸分野がごっそり落ちてしまって、人文書中心のリストになってしまう以外にも、いろいろ問題がある。 たとえばロナルド・コースのEconomicaに掲載された論文The Nature of the Firm"(1937年)と、Journal of Law and Economicsに掲載された"The Problem of Social Cost"

    何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2012年版)
  • 絶対美味しい東京のパン屋さん~ココ行ったらコレを買え!~

    東京って一人に1店舗パン屋があるんじゃないのってくらいのパン屋さん天国!ハード系のパンからお惣菜系、甘いのにドイツパンなどなど、こだわりたっぷりのパン屋さんだらけです。渋谷・吉祥寺メインに私がおすすめするパン屋さんと、これから攻めたいパン屋さん数店をピックアップ。おすすめ商品も参考にしてみては! by chay0121 2012.12.7 Fri 更新

    絶対美味しい東京のパン屋さん~ココ行ったらコレを買え!~
  • Facebookで友達になりたくない相手から、友達申請が来た場合の対処法 | 京都 ホームページ作成 WEB制作会社 ライフクルー

    photo credit: miguelavg via photopin cc Facebookユーザーの6割、「承認したくない友達申請受けたことがある」 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1211/28/news097.html [ITメディアニュース] Facebookを使っていると、一度はぶつかる問題ですね。 セミナーなどの質疑応答でも「どうすればいいでしょうか?」と、よくいただく相談です。 対処する方法としては、 まず“承認しない”のか、それとも“承認する”のかで大きく別れますが、 いくつかあるので、以下順番にまとめて説明します。 まずは 友達リクエストを承認しない 知らない人からは友達リクエスト出来ないようにする でも、承認せざるを得ない場合は、 自分の投稿を見られないようにする 友達の投稿がニュースフィードに流れないようにする やっぱ