並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

"Amazon CloudFront"の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • AWS テクニカルトレーナーと学ぶ Amazon CloudFront ~ エッジロケーションを使った通信の仕組み - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS

    こんにちは ! テクニカルトレーナーの杉本圭太です ! 最近読んで面白かった漫画は「Artiste (アルティスト)」です。 AWS を学習していて「Amazon CloudFront はコンテンツ配信の最適化や高速化をするサービスである」ということは知っているけれど、「どのような通信経路になるのか」や「なぜ近くのエッジロケーションへアクセスできるのか」は理解できていないなと感じる方はいませんか ? というのも、トレーニングを受講していただいた方から「Amazon CloudFront の概要だけは知っていたけど、具体的な動作まで理解できた !」と言っていただくことがあります。そこで他にも多くの方に Amazon CloudFront の学習や利用に役立てていただけるよう、「仕組み」に焦点を当てた解説記事を書いてみました。それでは私が自作した図を交えながら順を追って説明していきます ! ま

      AWS テクニカルトレーナーと学ぶ Amazon CloudFront ~ エッジロケーションを使った通信の仕組み - builders.flash☆ - 変化を求めるデベロッパーを応援するウェブマガジン | AWS
    • Amazon CloudFront環境におけるクライアントIPアドレスについて 〜CloudFront-Viewer-Addressの紹介〜 - メドピア開発者ブログ

      こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 本日はRuby・Railsの話に限定せず、Amazon CloudFront を利用している方に役立つ情報をご提供します。 目次 はじめに 「X-Forwarded-For」を活用する方法 「CloudFront-Viewer-Address」を活用する方法 Railsエンジニアへ 注意点 おまけ 参考資料 はじめに 弊社は基本的にAWS上にRailsアプリケーションを構築しているため、CDNが必要になるとまず選択肢として挙がるのが 「Amazon CloudFront(以下CloudFront)」です。 「CloudFront」を最前列に配置して、その後ろに「ALB」と「Railsアプリケーションが稼働するECS」を置くような構成が主流です。 この構成の場合一つ困ることがあります。 それは「Railsアプリケーシ

        Amazon CloudFront環境におけるクライアントIPアドレスについて 〜CloudFront-Viewer-Addressの紹介〜 - メドピア開発者ブログ
      • Introducing Amazon CloudFront KeyValueStore: A low-latency datastore for CloudFront Functions | Amazon Web Services

        AWS News Blog Introducing Amazon CloudFront KeyValueStore: A low-latency datastore for CloudFront Functions Amazon CloudFront allows you to securely deliver static and dynamic content with low latency and high transfer speeds. With CloudFront Functions, you can perform latency-sensitive customizations for millions of requests per second. For example, you can use CloudFront Functions to modify head

          Introducing Amazon CloudFront KeyValueStore: A low-latency datastore for CloudFront Functions | Amazon Web Services
        • Amazon CloudFront now supports Origin Access Control (OAC) for Lambda function URL origins

          Starting today, customers can protect their AWS Lambda URL origins by using CloudFront Origin Access Control (OAC) to only allow access from designated CloudFront distributions. Lambda function URLs allow customers to implement single-function services like form validators, mobile payment processing, machine learning inference, and more. Many customers front their Lambda function URLs with CloudFr

            Amazon CloudFront now supports Origin Access Control (OAC) for Lambda function URL origins
          • Amazon CloudFront announces managed cache policies for web applications - AWS

            Amazon CloudFront announces managed cache policies for web applications Amazon CloudFront announces two new managed cache policies, UseOriginCacheControlHeaders and UseOriginCacheControlHeaders-QueryStrings, for dynamically generated websites and applications that return Cache-Control headers. With the new managed cache policies, CloudFront caches content based on the Cache-Control headers returne

              Amazon CloudFront announces managed cache policies for web applications - AWS
            • 【初心者向け】Amazon CloudFront について改めて整理してみた

              Amazon CloudFront はじめに 本ページは、AWS に関する個人の勉強および勉強会で使用することを目的に、AWS ドキュメントなどを参照し作成しておりますが、記載の誤り等が含まれる場合がございます。 最新の情報については、AWS 公式ドキュメントをご参照ください。 Contents Amazon CloudFront はじめに Contents Amazon CloudFront とは CloudFront の基本 ディストリビューション オリジン エッジロケーション リージョン別エッジキャッシュ ビヘイビア(Behavior) キャッシュ無効化(Invalidation) 圧縮機能 料金クラス 署名付き URL と署名付き Cookie S3 オリジンへのアクセス制限 ALB オリジンへのアクセス制限 コンテンツを地理的に制限 AWS Shield AWS WAFによるアク

                【初心者向け】Amazon CloudFront について改めて整理してみた
              • Amazon CloudFront で TLS 1.2 と TLS 1.3 の速度の違いを簡易的に測定してみたら、ちょっとだけ速かった | DevelopersIO

                Amazon CloudFront で TLS 1.2 と TLS 1.3 の速度の違いを簡易的に測定してみたら、ちょっとだけ速かった いわさです。 TLS1.2 と TLS 1.3 の違いやメリットについて語られる時、よく「より高速で安全だ」と説明されていることが多いです。 「なるほど、高速なのか。であれば TLS 1.3 のほうがいいのか」なんて思うわけですが、ちょっとだけ速いのか、とんでもなく速いのか実は私はよくわかっていません。 そこで本日は、非常に簡易的な方法で TLS 1.2 と TLS 1.3 でのパフォーマンスを測定をしてみましたので行ったことや結果などを紹介したいと思います。 Amazon CloudFront に Apache Bench で大量リクエストを送信することにした E2E の速度を比較したいなと思いつつ、評価のたびにオリジンの処理速度が影響するのも違うよなぁ

                  Amazon CloudFront で TLS 1.2 と TLS 1.3 の速度の違いを簡易的に測定してみたら、ちょっとだけ速かった | DevelopersIO
                • Amazon CloudFront が Lambda 関数 URL オリジンのオリジンアクセスコントロール (OAC) を新たにサポート

                  本日より、お客様は CloudFront オリジンアクセスコントロール (OAC) を使用して、指定された CloudFront ディストリビューションからのアクセスのみを許可することで、AWS Lambda URL オリジンを保護できます。 Lambda 関数 URL を使用すると、お客様はフォームバリデーター、モバイル決済処理、機械学習推論などの単一機能サービスを実装できます。多くのお客様は、Lambda 関数 URL を CloudFront でフロント処理して、コンテンツ配信を高速化しています。そうすることで、AWS Shield Standard から DDoS 保護を無料で受けることができ、AWS ウェブアプリケーションファイアウォール (WAF) ルールを適用して、悪意のあるボットや一般的な Web エクスプロイトから Lambda アプリケーションを保護できます。 今回のリ

                    Amazon CloudFront が Lambda 関数 URL オリジンのオリジンアクセスコントロール (OAC) を新たにサポート
                  • Amazon CloudFront Distribution の価格クラスごとに、AWS CDK でのデプロイ所要時間は大きく変わるのか確認してみた | DevelopersIO

                    そこでふと気になったのが、「価格クラスごとに、CloudFront Destribution の作成や削除などの操作に掛かる時間はどのくらい違うのか?」ということです。世界中のエッジロケーションへの伝搬が必要な Distribution の操作は何かと時間が掛かるため、低い価格クラスを選択することにより、デプロイ時間の短縮に繋がるのではないかと考えました。 そこで今回は、Amazon CloudFront Distribution の価格クラスごとに、AWS CDK でのデプロイ所要時間は大きく変わるのか確認してみました。 型定義 CDK においては CloudFront Distribution の価格クラスは、PriceClass という enum で定義されています。 node_modules に生成された PriceClass の型定義は以下となります。3 種類の価格クラスが定義さ

                      Amazon CloudFront Distribution の価格クラスごとに、AWS CDK でのデプロイ所要時間は大きく変わるのか確認してみた | DevelopersIO
                    • CloudFront Functions 用の低レイテンシーデータストア、Amazon CloudFront KeyValueStore の紹介 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ CloudFront Functions 用の低レイテンシーデータストア、Amazon CloudFront KeyValueStore の紹介 Amazon CloudFront は、静的コンテンツと動的コンテンツを、低レイテンシーかつ高速な転送速度でセキュアに配信することを可能にします。CloudFront Functions では、1 秒あたり何百万ものリクエストにレイテンシーの影響を受けやすいカスタマイゼーションを実行できます。例えば、CloudFront Functions は、ヘッダーの変更、キャッシュキーの正規化、URL の書き換え、またはリクエストの承認を実行するために使用できます。 11月21日は、CloudFront KeyValueStore を皆さんにご紹介します。CloudFront KeyValueStore は、

                        CloudFront Functions 用の低レイテンシーデータストア、Amazon CloudFront KeyValueStore の紹介 | Amazon Web Services
                      • Amazon CloudFront announces availability of Embedded Points of Presence

                        Amazon CloudFront embedded Points of Presence (POPs) are a new type of CloudFront infrastructure deployed closest to end viewers, within internet service provider (ISP) and mobile network operator (MNO) networks. Embedded POPs are custom built to deliver large scale live-stream video, video-on-demand (VOD), and game downloads. Today, CloudFront has 600+ embedded POPs deployed across 200+ cities gl

                          Amazon CloudFront announces availability of Embedded Points of Presence
                        • Amazon CloudFront announces managed cache policies for web applications - AWS

                          Amazon CloudFront announces managed cache policies for web applications Amazon CloudFront announces two new managed cache policies, UseOriginCacheControlHeaders and UseOriginCacheControlHeaders-QueryStrings, for dynamically generated websites and applications that return Cache-Control headers. With the new managed cache policies, CloudFront caches content based on the Cache-Control headers returne

                            Amazon CloudFront announces managed cache policies for web applications - AWS
                          • Amazon CloudFrontの昇格をAWS Step Functionsからやってみた | DevelopersIO

                            しばたです。 最近Amazon CloudFrontの継続的デプロイが気になっていろいろ試しています。 CloudFrontの継続的デプロイでは2つのディストリビューションを「プライマリ(本番)」「ステージング」という形に分け紐づけます。 ステージング環境に対するアクセスに問題が無ければ「昇格」を行いステージング環境の設定をプライマリにコピーして展開[1]することができます。 今回この昇格処理を自動化する必要があり、AWS Step Functionsを使って実装したので共有します。 昇格のためのAPI仕様 CloudFrontの昇格はUpdateDistributionWithStagingConfig APIで行い、このAPIは プライマリディストリビューションID プライマリディストリビューションのETag ステージングディストリビューションのID ステージングディストリビューション

                              Amazon CloudFrontの昇格をAWS Step Functionsからやってみた | DevelopersIO
                            • レイテンシベースルーティングを使用して Amazon CloudFront で マルチリージョンのアクティブ – アクティブなアーキテクチャを実現する | Amazon Web Services

                              Amazon Web Services ブログ レイテンシベースルーティングを使用して Amazon CloudFront で マルチリージョンのアクティブ – アクティブなアーキテクチャを実現する 2024 年 4 月 11 日にデプロイ手順を更新しました。 この記事では、Amazon Route 53 のレイテンシーに基づくルーティングと Amazon CloudFront を使用して、複数リージョンにまたがるアクティブ – アクティブなアプリケーション構成の AWS でのネットワーク層の設定方法について説明します。 これにより、ユーザに低レイテンシーで信頼性の高い環境を提供することができます。 AWS のネットワーキングサービスを使ってアクティブ – アクティブなアーキテクチャを構築することで、アプリケーションのレジリエンスとパフォーマンスが向上します。 ただし、コストと複雑さにはト

                                レイテンシベースルーティングを使用して Amazon CloudFront で マルチリージョンのアクティブ – アクティブなアーキテクチャを実現する | Amazon Web Services
                              • Amazon CloudFront announces CloudFront KeyValueStore, a globally managed key value datastore

                                Amazon CloudFront announces general availability of CloudFront KeyValueStore, a global, low-latency, key value datastore. KeyValueStore allows you to retrieve key value data from within CloudFront Functions making functions more customizable by allowing independent data updates. The key value data is available across all CloudFront edge locations and provides a highly efficient, in-memory, key-val

                                  Amazon CloudFront announces CloudFront KeyValueStore, a globally managed key value datastore
                                • Amazon CloudFront・Application Load Balancer(ALB)間の通信をHTTPS化してみた | DevelopersIO

                                  ALBのリスナーを編集 最後に、ALBのリスナーを編集します。ロードバランサー画面でALBを選択すると、画面下部にALBの詳細設が表示されます。ここのリスナーとルールタブからリスナーが選択できます。冒頭で紹介したALBの動作確認からも分かる通り、現在はHTTPでのアクセスがリスナーで設定されています。こちらをHTTPSに変更したいと思います。 リスナー部分の「HTTP:80」を押下して、リスナー詳細画面に移動します。 リスナー詳細画面では「アクション」トグルの「リスナーの編集」から編集できるので、こちらを押下します。 「リスナーの詳細」のセクションにて、プロトコルを設定できます。現在はリスナーのプロトコルがHTTPになっているため、ここをHTTPS・ポート443に変更します。 HTTPSを選択したことにより、セキュアリスナーの設定項目が表示されるようになります。証明書の取得先はACMからに

                                    Amazon CloudFront・Application Load Balancer(ALB)間の通信をHTTPS化してみた | DevelopersIO
                                  • 短縮URL機能をFirebase Dynamic Links からAmazon CloudFrontへ移行したお話

                                    注: Firebase Dynamic Links は非推奨になっているため、新しいプロジェクトでは使用しないでください。サービスは 2025 年 8 月 25 日に廃止されます。 Google は 7 年以上前に、URL… スタディストが提供しているTeachme Bizでは、一部でFDLを利用していたので本格的に移行を検討し始めました。 # 1年前に移行検討する理由このブログを書いているのが2024年7月なので、EOLまでまだ1年の猶予があります。なぜ今移行を検討するのかというと、Teachme Bizではモバイルアプリを提供しており、1年以内にリリースされたバージョンがサポート対象となっているためです。 リリースから1年以内のバージョンをサポート対象とします https://help.teachme.jp/hc/ja/articles/22205089652121 # FDLの利用状

                                      短縮URL機能をFirebase Dynamic Links からAmazon CloudFrontへ移行したお話
                                    1