並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 69件

新着順 人気順

"Contact Form 7"の検索結果1 - 40 件 / 69件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"Contact Form 7"に関するエントリは69件あります。 wordpressWordPressプラグイン などが関連タグです。 人気エントリには 『【スパム対策】Contact Form 7のreCAPTCHA設定方法』などがあります。
  • 【スパム対策】Contact Form 7のreCAPTCHA設定方法

    PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

      【スパム対策】Contact Form 7のreCAPTCHA設定方法
    • 『フォーム作成プラグインの定番 Contact Form 7 使い方 まとめ』

      WordPressでホームページ作成講座ワードプレスを使えば、ウェブサイトの構築は簡単に出来ますが、インストールをした直後というのは、どこから手を付けて良いのか分らないという初心者の方も多く見受けられます。テーマのインストールや設定などを中心とした情報配信をしてます。 WordPressでフォームを作成すると言えばContact Form 7が定番ですが、初心者に優しいフォーム作成プラグインもあります。 ただし、共存できないのであまりオススメはしません。 また、ファイルを送信できたりするのでセキュリティのことも考えていく必要がありますね。 今回は、できるだけセキュリティを意識してContact Form 7でフォームを作成するためのまとめ記事として順番に解説していきます。 フォーム作成のヒントに使っていただけると幸いです。

        『フォーム作成プラグインの定番 Contact Form 7 使い方 まとめ』
      • フォーム作成プラグインの定番Contact Form 7の使い方 - くまはちのWordPressの使い方

        Contact Form 7は、お問い合わせやアンケートなどのフォームを作成できるプラグインですが、ガッツリ使うにはちょっと使い方を覚えていただく必要がありますね Contact Form 7の機能の拡張方法や使い方について今回は知っていただければと思います。 目次-OPEN Contact Form 7でのフォーム作成 Contact Form 7 との連携プラグイン Contact Form 7で確認画面を出す方法 お問い合わせページをつくる ContactForm7でファイル送信やテキストエリアで初期値を表示 Contact Form 7でのフォーム作成 WordPressでフォーム作成すると言えばContact Form 7は、定番のプラグインになります。 ただ単体では多くの機能がないのでプラグインの数が増えることになるのですが・・・ 基本的な作成方法は、下記の記事を参考にしていた

          フォーム作成プラグインの定番Contact Form 7の使い方 - くまはちのWordPressの使い方
        • 問合せフォームに条件分岐が設定できるプラグイン「Contact Form 7 Conditional Fields」の基本的な使い方 – ワードプレステーマTCD

          「Contact Form 7」はお問い合わせフォームが作成できる、WordPressの定番プラグインです。今回紹介する「Contact Form 7 Conditional Fields」は、Contact Form 7をカスタマイズして条件分岐を追記できるプラグインです。 例えば、お問い合わせフォームの中に設置された「資料の送付を希望しますか」という質問に「はい」と答えた場合のみ住所記入欄を表示する、といった使い方ができます。実用性が高めなフォームなので、ご利用の方は本稿の解説をご参考ください。 インストール方法 WordPressの管理画面から、「プラグイン」→「新規追加」と進み、「Contact Form 7 Conditional Fields」を検索します。もしくは、下記ボタンからダウンロードします。インストールしたら、有効化します。 プラグイン公式ページ 当然のことながら、こ

            問合せフォームに条件分岐が設定できるプラグイン「Contact Form 7 Conditional Fields」の基本的な使い方 – ワードプレステーマTCD
          • Contact Form 7|簡単に「お問い合わせ」が設置できるプラグイン | ジェイコブ佐藤blog

            お問い合わせフォームが簡単に作れるプラグインContact Form 7を紹介します。 Contact Form 7をインストール記事はよく見かけますが、その後のサイトに載せる作業もスムーズにできるように、実際に、このプラグインで作ったお問い合わせをフッターに表示させる手順までを説明いたします。 最短で使えるように細かい説明は一切しません。簡単にすぐ実装できます。(ユーザーファーストです) Contact Form 7は問い合わせを作るプラグインでは一番人気があり、使用者が多いプラグインです。簡単に誰でも、使えます。それでは早速Contact Form 7をインストールの仕方から説明していきます。 Contact Form 7をインストールする まずはWordPressのダッシュボードを開いて下さい。 プラグイン➠新規追加 右上の検索窓でContact Form 7と入力 Contact

            • WordPressにお問い合わせフォームを設置しよう!Contact Form 7の設定方法

              WordPressにお問い合わせフォームって必要なの? お問い合わせフォームってどうやって作るの? WordPressのおすすめのお問い合わせフォームプラグインはなに? そんな悩みを解決します! ここではWordPressのプラグインであるContact Form 7を使ってお問い合わせフォームを作成する方法を紹介します。 手順通りに進めれば初心者でも簡単にお問い合わせフォームを作る事ができますよ。 さっそく始めていきましょう!

                WordPressにお問い合わせフォームを設置しよう!Contact Form 7の設定方法
              • 長いフォームをステップ分割できるContact Form 7 Multi-Step Formsの導入方法

                最近、新宿に引っ越したウェブデザイナーのNNです。今回は入力項目が多いフォームをステップ形式にする方法です。 Contact Form 7のアドオンContact Form 7 Multi-Step Formsの設定方法をご紹介します。Indeed(インディード)などでも使われているステップ型のフォームを簡単に作ることができます。 入力項目が多いフォームはユーザーの入力障壁となり、フォームの記入率が低くなってしまいます。 入力フォームを分割したステップ・フォーム型にすることで、記入率を高くすることができます。 ステップ・フォームにするには、Contact Form 7のアドオン「Contact Form 7 Multi-Step Forms」を使うことで実現できます。 Contact Form 7 Multi-Step Forms バージョン4から設定方法が大きく変わり、より設定が簡単にな

                  長いフォームをステップ分割できるContact Form 7 Multi-Step Formsの導入方法
                • 【WordPress】Contact Form 7で確認画面を作る方法【サンクスページも作成】

                  お問い合わせフォームの定番プラグインといえばContact Form 7ですが、送信前の確認画面はデフォルトの機能だけでは出せません。 実務ではよくありそうですが、実は滅多に実装することはありません(個人的に) 個人的には確認ボタンを送信ボタンだと思って確認ボタンをクリックして終了・・・という機会損失を避ける為にも不要だと思っていて、それを提案すると確認ボタンは無くなる事もありますが、それでも欲しいと言われる場合もあるのでそういった場合に使います。 また、確認画面で送信ボタンをクリックしたらサンクスページに飛ばす事も多いので、それについても解説していきます。 Contact Form 7の基本的な使い方については以下の記事を参照下さい。

                    【WordPress】Contact Form 7で確認画面を作る方法【サンクスページも作成】
                  • 【完全版】Contact Form 7の基本と使い方まとめ|WordPressに問い合わせフォームを設置しよう | formLab

                    「Contact Form 7ってどうやって使うの?」 「​​Contact Form 7で何ができる?」 Contact Form 7はプラグインの1つで、WordPressで作成したホームページにフォームを追加できます。初心者の方でも簡単に設置できるため、高い人気を誇ります。 本記事では、Contact Form 7の使い方だけでなく、問い合わせの増加につながるカスタマイズ方法についても解説します。 ▼フォームを手軽に作成したいならformrun!直感的な操作で作成できるため初心者でも安心です。WordPressへの埋め込みもコピペで完了! >>まずは無料で作成してみる Contact Form 7とは、WordPressで作成したホームページに問い合わせフォームを設置するためのプラグイン(拡張機能)です。 WordPressにフォームを追加する方法はほかにもいくつかありますが、Con

                      【完全版】Contact Form 7の基本と使い方まとめ|WordPressに問い合わせフォームを設置しよう | formLab
                    • 令和も使えるContact Form 7の設定とカスタマイズで最高のフォームにする方法

                      世界で愛用されているメールフォーム プラグインContact Form 7の設定、データ保存、スパム対策、バリデーションなど、カスタマイズから便利なプラグインをご紹介します。 WordPressのフォームプラグインでは「Contact Form 7」と「MW WP Form」が人気です。 MW WP Formは標準で「問い合わせデータの保存」「確認、エラー、完了ページ」の設定も可能となっています。 それでもContact Form 7をお薦めするのは豊富なアドオンプラグインがあるからです。 MW WP Formを導入しても、お客様の要望に答えられない事が多々ありContact Form 7へ乗り換える事も少なくありません。 アドオンを利用することで、スピーディーでコストを抑えることも可能となります。 Contact Form 7設置の流れ 設定画面でフォームを作成する メールの設定 自動返

                        令和も使えるContact Form 7の設定とカスタマイズで最高のフォームにする方法
                      • Contact Form 7の送信ボタンの前に同意のチェックボックスを設置する方法

                        メールフォームの「送信する」ボタンの前に「個人情報保護方針にチェックする」のようなチェックボックスを見たことがある人も、多いのではないかと思いますが、 WordPressのContact Form 7を使った問い合わせフォームにも、チェックボックスをクリックしないとメール送信できない仕組み(同意チェック)を入れることは可能ですので、今回はその方法をについてご紹介します。 Contact Form 7で送信ボタンの前に同意チェックボックスを設置 管理画面左メニューから「お問い合わせ」>「コンタクトフォーム」をクリックします。 フォーム編集画面に進んで、 パーツの中から「承認確認」ボタンをクリックします。

                          Contact Form 7の送信ボタンの前に同意のチェックボックスを設置する方法
                        • Contact Form 7 海外からのスパム対策!お問い合わせ本文が全て外国語の場合は送信できないようにする

                          長いこと WordPress ブログを運営していると必ずといってよいほど発生する「お問い合わせフォームからの外国語スパムメール」。 海外からバシバシ送られてくるんですよね…。 対策として画像認証やテキスト認証の導入も検討しましたが、ユーザビリティ的にちょっとよろしくないと思うんです。だって送信する側の面倒が増えるでしょ。 なんとか日本語メールだけを受信する方法はないものか…。 そういうの、あるんですっ!

                            Contact Form 7 海外からのスパム対策!お問い合わせ本文が全て外国語の場合は送信できないようにする
                          • WordPressのContact form 7 はサンクスページを設定せよ!設定手順はこれだ! - 株式会社援軍

                            Home > 備忘録 > 広告運用 > WordPressのContact form 7 はサンクスページを設定せよ!設定手順はこれだ! 新卒1年目に 口コミサイトの制作を受注して口コミサイトをWordpress制作していましたポールです。貧乏すぎて家族が飯を食う金を稼ぐための副業でした。HTMLの知識もあいまいでしたが、「できる(はずな)のでやりましょう!」といって提案していました。10年以上前でもWordpressを使えばなんとかなったものです。 さて、デジタルマーケティングのプロとしてWordpressで制作サイトで非常に気になるのが効果計測の設定。マーケティングの効果は資料ダウンロードや問合せなどの「フォーム送信完了」または「電話」ボタンクリックになります。これがそもそもできていない会社多いんです。その原因の1つが WordPress で最も利用されている国産フォームプラグイン C

                              WordPressのContact form 7 はサンクスページを設定せよ!設定手順はこれだ! - 株式会社援軍
                            • Google reCAPTCHA v3の導入とContact Form7への設定方法を完全解説

                              2012年からWordPressを利用。ブログを書いて公開はトータルで約660記事。Apple製品の他、カメラやドローンが好きです。趣味で2021年から登山やキャンプもはじめました。国交省全国包括許可承認取得済 三陸特/アマ無線4級/DJI CAMPスペシャリストを取得。運営者の詳しい情報はこちら Google reCAPTCHA(リキャプチャ)とは いろいろなホームページを見ていると、サイトのお問い合わせフォームやログインフォームで、「●●の画像を選択してください。」と指定された画像を選択したり、「わたしはロボットではありません。」といったボックスにチェックを入れた経験ありませんか? それが「reCAPTCHA」と呼ばれる仕組みです。 reCAPTCHAの具体的な機能 reCAPTCHAは、Webフォーム・ログインフォームなどに登録する際、不正アクセスをするような悪質なbot等からWeb

                              • Contact Form7 での問い合わせを自動でスプレッドシートにまとめるプラグイン「CF7 Google Sheets Connector」を徹底解説! | インターネットビジネスラボ

                                WordPressで作成したWebサイトは、問い合わせフォームを「Contact Form7」で作成することが多いです。 設定次第ではありますが、 「Contact Form 7」で作成した問い合わせフォームに入力がある入力した本人と、Webサイト管理者にメールが飛ぶWebサイト管理者は、メールに返信する形で対応する という流れで問い合わせ対応を行います。 ただ、この「メール」を見逃してしまったり、メールサーバーの不具合で届かなかったりしたら・・・。 問い合わせた人は、反応がないので不満に思います。内容によってはクレームになるでしょう。 今回は、「Contact Form7」と合わせて活用したい、スプレットシートに自動で記録するプラグイン「CF7 Google Sheets Connector」を徹底解説します! 「Excel(エクセル)」はご存知だと思います。一般的には「表計算ソフト」と

                                  Contact Form7 での問い合わせを自動でスプレッドシートにまとめるプラグイン「CF7 Google Sheets Connector」を徹底解説! | インターネットビジネスラボ
                                • 【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 | wp.geek

                                  TOP プラグイン【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 プラグイン 2023.05.12 2023.07.26 【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 WordPressスペシャリスト・エンジニア/株式会社e2e 取締役 / CTO 1985年北海道生まれ。 200社以上の大手上場企業のWordPressサイトの制作、保守・セキュリティをサポートしている。 【 展開しているサービス一覧 】 ■WordPress開発サービス「wp.make」 ■WordPress保守/運用サービス「wp.support」 ■WordPressハッキング/緊急復旧対応サービス「wp.rescue」 ■WordPressバージョンアップ代行サービス「wp.versionup」 Contact Form 7は汎用性が高く、機能面

                                    【Contact form 7】CSSでデザインカスタマイズ!コピペで簡単プロ級 | wp.geek
                                  • Contact Form 7 の独自フック一覧 - Qiita

                                    WordPress に問い合わせフォームを追加するプラグイン Contact Form 7 は、WordPress 本体と同じ方法で多数のフックを提供しています。人気のプラグインですが残念ながら資料があまりなかったので、調べてみました。その内容を紹介したいと思います。 なお、実際に動作させて確認したのは一部分で、大部分はソースの拾い読みからの推測になります。間違っている部分がありましたらコメント頂けるとありがたいです。 検証環境 以下の環境で調査しました。 ソフトウェア バージョン

                                      Contact Form 7 の独自フック一覧 - Qiita
                                    • 「Contact Form 7」「MW WP Form」徹底比較(WordPressの2大フォームプラグイン) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                      「Contact Form 7」「MW WP Form」徹底比較(WordPressの2大フォームプラグイン) 更新日:2020/05/22 この記事はこんな人におすすめ! ・WordPressにフォームを導入したい ・どんな方法があるのかわからないし、どれがいいのかもわからない ・フォームのプラグインって何使えばいいの? ・おすすめあります? ・限られた予算・工数でフォームを作成したい WordPressでお問い合わせフォームを作成する場合、いくつか方法があります。 できれば予算や時間をかけたくない!難しいのは無理!でもセキュリティ的に問題なくて見た目もかっこいいのがほしい!と思いませんか?筆者はそう思っています。 結論から申し上げますと、プラグインを使う方法が一番おすすめです。(←リンクになっているのでお時間のない方はこちらからどうぞ。) そこで、今回はWordPressにお問い合わせ

                                        「Contact Form 7」「MW WP Form」徹底比較(WordPressの2大フォームプラグイン) | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                      • Contact form7 サンクスページに遷移しない、その原因は?

                                        Contact form7はプラグインにサンクスページ表示の機能はついていません。しかし、サンクスページが表示できなわけではなく、javascriptでサンクスページを表示できるTipsで対応できます。 この記事では、Contact form7でサンクスページを表示させるTipsを使ったけど、『なぜかサンクスページに遷移しない』というトラブルの対処方法についてまとめています。 もし、Contact form7でサンクスページを表示させようとして、上手くいかないな?という人はぜひ読み進めてください。

                                          Contact form7 サンクスページに遷移しない、その原因は?
                                        • 【複数フォーム対応】Contact Form 7のフォーム送信をGA4でコンバージョン計測する方法

                                          イベントトラッキングの設定まずはContact Form 7のフォーム送信をイベントデータとしてGoogleアナリティクスに送信するための設定を行います。Googleアナリティクスのトラッキングコードを<head>に直書きしている場合と、GTMを使っている場合で、方法が異なりますのでご注意ください。 Googleアナリティクスのトラッキングコードを<head>に直書きしている場合のイベントトラッキング方法「テーマのための関数(functions.php)」ファイルを開くWordPressのダッシュボード > 外観 > テーマの編集 で「テーマのための関数(functions.php)」を選択します。 下記のソースコードを追記「テーマのための関数(functions.php)」に次のようにソースコードを追記します。 // Code from https://shuhu-marketing.c

                                          • Contact Form 7のカスタマイズ(コピペOK、レスポンシブ対応)

                                            WordPress プラグインで常に人気上位にランクインしている【Contact Form 7】 こちらのプラグインはお問い合わせフォームを簡単に作れるプラグインです。 簡単に作れると言ってもデフォルトの【Contact Form 7】のお問い合わせフォームデザインのままだと少しさみしいフォームになってしまいます。 サイトに合わせて、【Contact Form 7】のお問い合わせフォームも作りこんでみましょう! 【Contact Form 7】の使い方〜カスタマイズ方法をご紹介いたします。 あわせてCSSのデザインカスタマイズ方法も掲載していますので、ご利用ください! 最短10分で全ステップを完了出来ます。 初めは少し難しいかもしれませんが、手順に沿って行えば簡単に本格的な問い合わせフォームを作ることができます。 では、順番に行ってみましょう。 フォーム完成後は以下のようなデザインになりま

                                              Contact Form 7のカスタマイズ(コピペOK、レスポンシブ対応)
                                            • Contact Form 7 Multi-Step Forms を使い、Contact Form 7で確認画面、サンクスページを表示する方法 | 岡山のホームページ制作なら株式会社イケル

                                              Contact Form 7 Multi-Step Forms を使い、Contact Form 7で確認画面、サンクスページを表示する方法 「Contact Form 7」はWordPress上に簡単にお問い合わせフォームが作れる便利なプラグインですが、送信完了がわかりにくいという欠点があります。 デフォルト状態のContact Form 7は、送信ボタンを押しても確認画面や完了画面(サンクスページ)には遷移せず、送信ボタンの下に「あなたのメッセージは送信されました」と表示されるだけです。 ▼Contact Form 7デフォルト状態で表示される送信完了メッセージ これだけでは送信されたかどうかわかりにくいですし、スマートフォンでは下にスクロールしないとメッセージを見落とすこともあります。 このメッセージ表示をやめて、確認画面やサンクスページに移動させると、明らかに違うページに遷移するの

                                                Contact Form 7 Multi-Step Forms を使い、Contact Form 7で確認画面、サンクスページを表示する方法 | 岡山のホームページ制作なら株式会社イケル
                                              • Contact Form 7からのメールが届かないときの4つの対処法!

                                                このお悩みをサイト運営歴10年以上の経験から解決していきます。 この記事では、Contact Form 7からメールが届かないときの対処法を4つご紹介。 画像を使って細かく手順を説明しているので、解決できること間違いなし! 5分程度で簡単に解決できるので、ぜひ最後までご覧ください! Contact Form 7からメールが届かない原因と4つの対処法 Contact Form 7からメールが届かないときの原因と4つの対処法をお伝えします! 対処法は以下の4つです。 Contact Form 7のメール設定を見直す レンタルサーバーの設定を確認する 迷惑メールを確認する WP Mail SMTPを導入する まずは原因から把握し、その後に具体的な対処法をご紹介しますね。 原因はGmailかも Contact Form 7からメールが届かないときの一番多い理由がGmailを送信先に使用している場合

                                                  Contact Form 7からのメールが届かないときの4つの対処法!
                                                • Contact Form 7のフォームのコンバージョン率を計測する方法

                                                  WordPressのお問い合わせフォーム作成プラグイン”Contact Form 7″で、お問い合わせ(送信)されることをGoogleアナリティクスの目標として設定し、コンバージョン率を計測する方法です。 なお、アナリティクスの設置方法としてgtag.jsを使用することを前提としています。 フォームを設置する Contact Form 7プラグインをインストールして有効化、フォームを作成します。特別な設定は不要です。 Googleアナリティクスのイベント通知処理を記述する 設置したフォームの”送信”ボタンが押されて送信完了した際に、Googleアナリティクスへの通知イベントを発生させます。 テーマに記述する方法と、function.phpに記述する方法がありますが、ここで後者の方法で説明します。 下記のコードをfunction.phpに記述します。 add_filter( 'wp_foot

                                                    Contact Form 7のフォームのコンバージョン率を計測する方法
                                                  • Contact Form 7におけるスパム攻撃について | お知らせ - バリュードメイン

                                                    お客様 各位 平素はバリュードメインをご利用いただき、ありがとうございます。 この度、WordPressプラグイン「Contact Form 7」におきまして、お客様が作成されたフォームに関連するスパム攻撃の増加が確認されたことをお知らせいたします。 具体的には、「Contact Form 7」を利用したフォームが不正アクセスによってスパムメールが送信される事例が報告されております。 スパムメール送信により、お客様のアカウントで大量のスパムメールが処理される可能性があります。その結果、メール送信数の制限がかかり、必要なメールの送信が制約される可能性もございます。 これを受けまして、弊社のサーバー上で「Contact Form 7」をご利用のお客様には、以下の対応をお願いいたします。 【 対象 】 弊社のサーバー上でWordPressサイトを運営し、「Contact Form 7」を使用して

                                                      Contact Form 7におけるスパム攻撃について | お知らせ - バリュードメイン
                                                    • Contact Form 7のスパム対策方法【クイズの設定】|RitozeBlog

                                                      お問い合わせフォームを設置したけど、海外からのスパムメールが来て困ってる WordPressプラグイン「Contact Form 7」のスパム対策には、「クイズの設定」が有効です。 アクセスが増えてくると悩まされるのは、海外からのスパムメール。 スパム対策プラグインとして「Akismet」が有名で、スパムメールを振り分けてくれますが、商用では無料使用を認めていないので注意が必要です。 記事の内容 クイズの設定方法 クイズ形式にしない方法 その他のスパム対策 初心者でも簡単にできるスパム対策のひとつ「クイズ」の設定方法を解説します。 急に、クイズ!? あわわわわあわ。。 ぜろな りとぜ 大丈夫! クイズっぽくしない方法もあるよ。 注目記事:独自ドメイン&SSL対応のWordPressブログをクイックスタート!? Contact Form 7の設置 WordPressプラグイン「Contact

                                                      • Contact Form 7の使い方!reCAPTCHAによるスパムメール対策など

                                                        こんにちは、編集長のカワウソです! WordPressでホームページを作るなら、お問い合わせフォームにはプラグインの『Contact Form 7』を使うのがおすすめ。 しかし、「Contact Form 7の使い方が分からない……」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、『Contact Form 7』の基本的な使い方はもちろん、カスタマイズ方法なども解説します。

                                                          Contact Form 7の使い方!reCAPTCHAによるスパムメール対策など
                                                        • Contact Form 7へサンクスページをつける(最新版)

                                                          2018/08/14 タグ: Contact Form 7, 初心者 WordPressの鉄板フォームプラグインであるContact Form 7 「スクリプトで表示されるだけの送信完了が分かりにくい」という声は多いです。 よって、サンクスページ、つまり、フォームの送信完了画面を表示させたいという要望は多いです。 もちろん、Contact Form 7で送信完了後にサンクスページを表示させることは可能です。 しかし、これまでのon_sent_ok redirectが動かなくなってしまうため、少々、混乱があるようです。 これらの解説がいまだに検索上位に表示されてしまうことも原因でしょう。 わたしの記事もご多分に漏れず(笑 あたらめてContact Form 7に送信完了画面を表示する方法を解説したいと思います。 「ネット上の情報を見てもうまくいかない」という方でも必ず解決できるはずです。 サ

                                                            Contact Form 7へサンクスページをつける(最新版)
                                                          • ユーザーに優しい入力フォームを作ろう! Contact Form 7編 | onebitious's BLOG

                                                            投稿日:2021年9月13日 先日のブログ  で紹介した、郵便番号から都道府県と住所を自動入力するjQuery ajaxzip3  と、ふりがなを自動入力するautoKana  をContact Form 7 で作成したフォームに実装したいと思います。 ▲Contact Form 7 インストールして有効化します。 ▲有効化するとメニューにお問い合わせが表示されるので、新規追加を選択します。 ▲タイトル名を任意につけ、ショートコードを利用してフォームの項目を作ります。 青地箇所のショートコードを固定ページにペーストし、表示設定でホームページとして設定します。 今回はコーディングも含め下記のような記述にしました。 <span style="color:red">※</span>は必須 <label> 氏名<span style="color:red">※</span> [text* your

                                                            • WordPress Contact Form 7 Conditional Fieldsの使い方

                                                              WordPress Contact Form 7 Conditional Fields Contact Form 7 でフォームで選択した内容によって次に表示させる内容を変更・決定できる条件分岐機能を追加するプラグイン Contact Form 7 Conditional Fields の基本的な使い方やサンプルです。 Contact Form 7 Conditional Fields の概要 Contact Form 7 Conditional Fields はお問い合わせフォームのプラグイン Contact Form 7 に機能を追加するプラグインなので、Contact Form 7 がインストールされている必要があります。 Contact Form 7 Conditional Fields を使うと、お問い合わせフォームでユーザがチェックボックスやラジオボタン、セレクトメニューなどの

                                                              • WordPress|Contact Form 7 で日本語文字数の割合を指定しスパムを最大限に防ぐ

                                                                WordPress で問合せフォームを設置する時に使用する定番プラグインと言えば、「Contact Form 7」。簡単な設定だけですぐにフォームが設置できるものの、何も対策をせずに放置していてスパムが来るようになり頭を抱えている人もいるのではないかと思います。もし今大丈夫でも、ある日突然スパムが来るようになる可能性が高いので今のうちから対策しておきましょう。 ここで紹介する対策は、メールの本文に日本語が含まれていない場合はエラーを返しメール送信できないようにするというものです。WordPress 5.4 で動作確認済み。もし英語のメールを受け取ることを想定しているような場合は、最後に紹介する「Contact Form 7」の「クイズ」機能を使った方法を試してください。 日本語/全角の割合をチェック(厳しめ) 日本語が含まれていない場合にエラーを返す方法については、いくつかのサイトで紹介さ

                                                                  WordPress|Contact Form 7 で日本語文字数の割合を指定しスパムを最大限に防ぐ
                                                                • 【Contact Form 7の使い方】問い合わせフォーム作成方法

                                                                  PICK UP A8フェスティバルオンラインセミナーで「売れるサイトmakerに聞く!サイト作成スタートアップガイド」というテーマでセミナー講師としてお話しさせていただきました。 個別指導Webスクール 個人事業主様・経営者様・起業副業など自分のビジネスのためにホームページの作り方を習得するスクール

                                                                    【Contact Form 7の使い方】問い合わせフォーム作成方法
                                                                  • Contact Form 7の送信をGoogle Analyticsのgtag.jsでトラッキングする方法 | ブログ | 静岡県のホームページ制作 | 6666666 セブンシックス

                                                                    セブンシックスのダイチです。 今回は、Contact Form 7のフォーム送信をGoogle Analyticsでトラッキングする方法を紹介します。 Contact Form 7 公式ページの解説が古かったので Contact Form 7の公式サイト上で「フォーム送信を Google Analytics でトラッキングする」という解説ページがあります。こちらのページでは、ユニバーサルアナリティクス(analytics.js)で計測する方法が記載されています(2019年3月時点)。 これだと、最新のグローバルサイトタグ(gtag.js)を導入しているサイトでは、正しく計測できません。 毎回、忘れて調べるのも面倒なので記事として残しておきます。 書き方 古い書き方(analytics.js): <script> document.addEventListener( 'wpcf7mailse

                                                                      Contact Form 7の送信をGoogle Analyticsのgtag.jsでトラッキングする方法 | ブログ | 静岡県のホームページ制作 | 6666666 セブンシックス
                                                                    • contact form 7 にPOSTで値を渡す - Qiita

                                                                      最近の業務の5%くらいは、WordPressで構築されたサイトのバグ修正とか機能追加をやっています。 Contact Form 7 に値を渡す際に、URLパラメーターとして値を渡す記事はたくさんあるのですが、POSTで渡す記事がちゃんとなかったのでメモがてら残します。 // 例えば、single.phpとかに以下を書く <form action="contact form 7で構築したページのURL" method="post" name="form1"> <input type="hidden" name="hogehoge" value="渡す値"> <a href="javascript:form1.submit()">fugafuga</a> </form> // function.phpに以下を書く function my_form_tag_filter($tag){ if (!

                                                                        contact form 7 にPOSTで値を渡す - Qiita
                                                                      • 【コピペOK】Contact Form 7でお問い合わせ完了ページに遷移させる方法 | WebDev Tech

                                                                        WordPressプラグインの「Contact Form 7」では、簡単にお問い合わせフォームを作成することができますね。 しかし標準ではお問い合わせ完了ページ(サンクスページ)を実装する機能はなく、以下のように同一ページ内にメッセージが表示されます。 しかし、フォーム送信後は送信完了ページに遷移させたいという場合がありますよね。 そこで今回の記事では、Contact Form 7でお問い合わせを送信後に、完了ページに遷移させる方法を紹介します! Contact Form 7でフォームを作成固定ページ「お問い合わせページ」を作成固定ページ「お問い合わせ完了ページ」を作成完了ページ遷移に必要なタグを記入

                                                                          【コピペOK】Contact Form 7でお問い合わせ完了ページに遷移させる方法 | WebDev Tech
                                                                        • Contact Form 7で、メールアドレスの確認用入力と一致チェック機能をつける | WordPressカスタマイズ事例【100ウェブ】

                                                                          Contact Form 7で、メールアドレスの確認用入力と一致チェック機能をつける 問い合わせフォームで最も大事な入力項目はメールアドレスですね。 このメールアドレスの誤入力を未然に防ぐために、フォームにメールアドレス入力欄を2つ設けて、一致した場合にOKとするやり方があります。 これをContact Form 7でやってみるとこうなります。 テーマのfunctions.phpに以下を記述。 add_filter( 'wpcf7_validate_email', 'wpcf7_validate_email_filter_extend', 11, 2 ); add_filter( 'wpcf7_validate_email*', 'wpcf7_validate_email_filter_extend', 11, 2 ); function wpcf7_validate_email_filt

                                                                          • Contact Form 7のメール本文に連番を追加できるContact Form 7 Serial Numbersプラグインの使い方

                                                                            HOMEWordPressContact Form 7のメール本文に連番を追加できるContact Form 7 Serial Numbersプラグインの使い方 Contact Form 7のメールフォームで送信されたメールの本文や件名に、通し番号(連番)かタイムスタンプを追記できる「Contact Form 7 Serial Numbers」プラグインのご紹介です。 今回はプラグインの特徴から具体的な使い方、連番の表示サンプルなどを解説しています。 お問い合わせ番号や受付番号、またユニークなナンバーを取得したい場合に便利なプラグインなので、是非チェックしてもらえるとうれしいです★

                                                                              Contact Form 7のメール本文に連番を追加できるContact Form 7 Serial Numbersプラグインの使い方
                                                                            • 【WordPress】Contact Form 7 に確認画面を追加する|DXシステム開発・WEB制作 SmileVision

                                                                              目次 1.Contact Form 7 add confirmとは? 2.Contact Form 7 add confirmのダウンロード 3.Contact Form 7 add confirmの使い方 4.Contact Form 7 add confirm が動かない時の対処方法 5.〆 1.Contact Form 7 add confirmとは? 「Contact Form 7 add confirm」とはContact Form 7のお問い合わせページに確認画面を追加するプラグインです。 確認画面があるとメール送信のステップがわかりやすくなりますので、ユーザーの誤送信を減らせるかと思います。 ※2023年8月現在最新のContact Form 7では使えませんのでご注意ください。 2.Contact Form 7 add confirmのダウンロード 公式サイトからConta

                                                                                【WordPress】Contact Form 7 に確認画面を追加する|DXシステム開発・WEB制作 SmileVision
                                                                              • 【Contact Form 7】リアルタイムで必須項目の未入力や不適正値を検証・背景色や枠色を変える方法【jQuery-Validation-Engine】 | webico blog

                                                                                こんにちは、しばです。 WordPressでフォームを入れるとき、Contact Form 7によくお世話になっています。 Contact Form 7は標準でエラーチェックが出来るんですが、ここをもうちょっとカスタマイズしたいなぁというときはないでしょうか? 今回は、 必須項目が未入力だった場合 入力されたが不適正値だった場合(例: type=”tel”で数字以外の文字が入力される) こういった時、リアルタイムで(入力直後に)注意メッセージを表示させたい。また、その際に入力項目の背景色や枠色を変えたいと思いました。 入力項目のステータス変化に関してはcssで単体で:requiredや:validで装飾できますが、できたらリアルタイム表示のエラーメッセージに紐づけたいところ。 ということで、Contact Form 7 + jQuery-Validation-Engineの実装方法からスタ

                                                                                  【Contact Form 7】リアルタイムで必須項目の未入力や不適正値を検証・背景色や枠色を変える方法【jQuery-Validation-Engine】 | webico blog
                                                                                • Contact Form7 のメッセージが出ない? - 静岡のホームページ制作 グラフィックデザイン 映像制作 InDesignでの誌面制作は AMTへ。

                                                                                  Contact Form7 とは WordPressでサイト構築をする際に、お問い合わせフォームなど、訪問してきていただいたユーザーさんに何らかの入力をしてもらう際に定番的に使用させていただいてるプラグインが「Contact Form7」です。 シンプルで使いやすく、汎用性も非常に高いので、お問い合わせページはだいたいこのプラグインのお世話になっています。 しかし、WordpressでBootstrapを動かしている場合には、フォームの内容を入力後、「送信」ボタンを押した後にメッセージが出てこないケースがあるようです。 Bootstrapは、前提として必要なJQueryにバージョンの決まりがあり、あまり古いJQueryだとスマホ時のハンバーガーメニューがちゃんと動かなかったり、JQueryを使ったスライドショーが動かなかったりと問題が発生する場合があるのですが、この問題もBootstrap

                                                                                    Contact Form7 のメッセージが出ない? - 静岡のホームページ制作 グラフィックデザイン 映像制作 InDesignでの誌面制作は AMTへ。

                                                                                  新着記事