並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

"board game"の検索結果1 - 14 件 / 14件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"board game"に関するエントリは14件あります。 ゲームgameデザイン などが関連タグです。 人気エントリには 『[GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け』などがあります。
  • [GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け

    [GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け ライター:徳岡正肇 2020年より名称も新たに「Board Game Design Summit」となった旧Board Game Design Dayだが,基本的な内容は以前と変化なく,GDCでボードゲームデザインについての知見が交換される中心的な場となっている。一つ大きな変化と言えるものを指し示すとすれば,2019年には「PCゲームデザインにも活用できる知見」に若干寄せられていたのに対し,もはやそういう縛りはほとんど感じられないということだろうか。 本稿では,GDC 2021の初日に開催されたBoard Game Design Summitの模様をダイジェストでお伝えする。なおスケジュールのバッティングにより聴講できなかったセッションもあることは,どうか

      [GDC 2021]「D&D第5版」から「ルート」まで。Board Game Design Summit2021のダイジェストをお届け
    • 「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングがKickstarterで今春にスタート。最大4人で遊べるデッキ構築型協力ゲーム

      「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングがKickstarterで今春にスタート。最大4人で遊べるデッキ構築型協力ゲーム 編集部:杉浦 諒 Contention Gamesは,Mega Crit Gamesが手掛ける「Slay the Spire」を原作とするボードゲーム「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングを,Kickstarterで今春に開始すると発表した。 写真は公式サイトのもの 「Slay the Spire」は,キャラクターごとに異なるデッキを強化しながら塔を攻略していくローグライクカードゲームだ。アナログゲームにおける「ドミニオン」のようなデッキ構築型ゲームの流れを汲む作品だけあって,本作は協力タイプのデッキ構築型ゲームになるようだ。 公式サイトの説明によると,プレイ人数は最大4人

        「Slay the Spire: The Board Game」のクラウドファンディングがKickstarterで今春にスタート。最大4人で遊べるデッキ構築型協力ゲーム
      • Asmodeeが250種類以上のボードゲームが遊べるオンラインボードゲームサイト「Board Game Arena」を買収!!

        世界最大のボードゲームグループAsmodeeが、オンラインボードゲームサイト「Board Game Arena」を買収したことを発表した。 Board Game Arenaの買収について Board Game Arena(以下BGA)は2010年にGrégoryIsabelliとEmmanuelColinによって設立された。全世界500万人以上のメンバーが250以上のボードゲームをオンラインで遊ぶことができる。 Asmodee社のタイトルとしては「カルカソンヌ」「ジャイプル」「世界の七不思議」などがすでに利用可能だ。 『チケット・トゥ・ライド』『パンデミック』『スカル』『宝石の煌き』が追加予定! 直近で追加されるタイトルには、『チケット・トゥ・ライド』『パンデミック』の名が上がっている他、将来的には『スカル』『宝石の煌き』も追加される予定となっている。 買収後もBGAは独立して運営・管理さ

          Asmodeeが250種類以上のボードゲームが遊べるオンラインボードゲームサイト「Board Game Arena」を買収!!
        • 2025年1月18日(土)19日(日)西日本最大級のボードゲームイベント「Board Game Business Expo Japan2025(BGBE2025)」開催決定 | Neopress ネオプレス

          「Board Game Business Expo Japan2025」は西日本最大級の販売とビジネス交流ができる日本国内初のボードゲーム(マーダーミステリー、TRPGを含むテーブルトップゲーム全般)のイベントで台湾や韓国、シンガポールやタイなど海外からの出展もあり国際交流の貴重な機会となっている。 2024年の開催では200以上の団体が出展し5000人以上の来場があり2025年は規模を更に拡大する。 ■開催概要 名称:「Board Game Business Expo Japan2025」(BGBE2025) 開催日時 :2025年 1月18日(土)12:00~17:00 2025年 1月19日(日)13:00~17:00 会場:インテックス大阪1号館(大阪市住之江区南港北1-5-102) 主催:株式会社ReAkku/フリースタイルクリエーション/妄想ゲームズ☆ 動員予測:1万人(2日間

            2025年1月18日(土)19日(日)西日本最大級のボードゲームイベント「Board Game Business Expo Japan2025(BGBE2025)」開催決定 | Neopress ネオプレス
          • ドロッセルマイヤーさんのさんぽ神 - ドロッセルマイヤーズ Drosselmeyer's Board Game Mart

            明日は なにしに 出かけよう? わしは散歩の神、さんぽ神じゃ。 このゲームをペラペラめくると、「どこで」「なにをする」という神のお告げが、1936種類も出てくるぞい。 「緑の多い場所で」「ふだん聴かない音楽を聴こう」 「高い建物を目指して歩いて」「動物の絵を探そう」 プレイヤーはそれに従って、実際に街を散歩するんじゃ。勝ちも負けもなし!どうじゃ?神ゲーの予感じゃろ? →詳しいご紹介はこちら

              ドロッセルマイヤーさんのさんぽ神 - ドロッセルマイヤーズ Drosselmeyer's Board Game Mart
            • Slay the Spire: The Board Game 日本語版(By 株式会社ケンビル) - Kibidango(きびだんご) : クラウドファンディング型EC

              「080-1234-1234」から、上記の番号に電話をおかけください。(通話料無料) 電話番号の確認が取れると自動で画面が切り替わり、認証完了となります。この画面を開いたままお待ちください。

                Slay the Spire: The Board Game 日本語版(By 株式会社ケンビル) - Kibidango(きびだんご) : クラウドファンディング型EC
              • ボードゲームカフェ経営シム『Board Game Cafe』発表。細部まで再現された実在のゲームを提供、目指すのは自分だけの究極のボドゲカフェ - AUTOMATON

                  ボードゲームカフェ経営シム『Board Game Cafe』発表。細部まで再現された実在のゲームを提供、目指すのは自分だけの究極のボドゲカフェ - AUTOMATON
                • A multiplayer board game in Rust and WebAssembly

                  A multiplayer board game in Rust and WebAssembly Click to play! Pont is an online implementation of Qwirkle, a board game by Mindware Games. It was written for my parents, so they could play with friends and family during the COVID-19 stay-at-home era. Play is split into rooms, which are identified by a three-word code (size moody shape in the image above). Within each room, the game distributes p

                  • 渋谷×国際交流ができるボードゲームカフェ「DyCE Shibuya Global Board Game Cafe」 - 旅するボードゲームブログ

                    先日、渋谷駅にあるボードゲームカフェ「DyCE Shibuya Global Board Game Cafe 」に行ってきました。渋谷駅から徒歩6分の距離にあります。 前回は秋葉原店を紹介しました。 mikine1228.hatenablog.com 中にはずらりとたくさんのボードゲーム。秋葉原店より先にオープンしているのでボードゲームの量もたくさん。中にはオーナーさんが海外旅行で手に入れた珍しいボードゲームも置いてあったりします。 販売コーナーも充実しています。海外では逆に買えない日本国内だけで売っているボードゲームもいくつか見受けられました。 通販専門店のホヌゲームズで販売している作品もいくつか遊べます。今回もお店で遊べる作品をいくつか紹介いたします。 honugames.thebase.in ステレオマインド 「ステレオマインド」は流れてくる音楽に対して、思い浮かぶワードを一致させる

                      渋谷×国際交流ができるボードゲームカフェ「DyCE Shibuya Global Board Game Cafe」 - 旅するボードゲームブログ
                    • ボードゲームのバグとは何か、その対処法(What could possibly go wrong? An examination of Board Game Bugs)|べよ

                      ボードゲームのバグとは何か、その対処法(What could possibly go wrong? An examination of Board Game Bugs) ボードゲームの製造過程を外からうかがい知ることは難しい。私たちが遊ぶ1つ1つのゲームは、多くの作業を経て手元に届いている。ボードゲームデザイナーがゲームを構想することから物事は始まり、膨大なデベロップメントの作業が行われる。並行して、デザインの作業が進められ、最終的に製造に至る(製造も管理する必要があるだろし、その後には、配送という作業が待っている。)。もちろん、ローカライズについても、同程度に多くの作業があり、しかも、如何ともし難いことが増えるのは想像できる。 私たちボードゲーマーが、こういった過程があることを自覚するのは、ボードゲームに何らかのエラーが生じた時だ。ボードゲームそれ自体にエラッタがあればもちろんのこと、ボ

                        ボードゲームのバグとは何か、その対処法(What could possibly go wrong? An examination of Board Game Bugs)|べよ
                      • オセロ・リバーシで絶対に勝つための3つの攻略法・テクニック・コツ - Board Game to Life

                        更新日 2022年11月11日 はじめに~オセロ・リバーシってどんなゲーム?~ 『オセロ・リバーシ』とは、白と黒の石を交互に打ち、相手の色の石を自分の色の石で挟むと、自分の色に変えることができ、最終的に自分の色の石が多いプレイヤーが勝利するゲームです。ルールは単純明快で非常に分かりやすく、子供からお年寄りまで非常に多くのプレイヤーに愛されるボードゲームとなっています。また、シンプルではあるものの戦略性も高く、突き詰めるとキリがないほど深みのあるゲームでもあります。 今回の記事は、家族や友人と対戦して、ほぼ負けなしになるくらいの腕前を目指す記事となっています。そのため、オセロ・リバーシを競技として楽しみたい方や、中級者・上級者の方には少し優しすぎる内容となります。可能な限り、実践しやすいものを紹介しているので、すぐに勝負で使うことができるかと思います。 【心得その1】角の重要性を理解すること

                        • ボドゲサイト「Board Game Arena」が楽しすぎるのでおすすめ8つを紹介する!

                          毎日家で過ごすのって大変ですね(僕はいつも通りだけど)。 みんな時間を持て余すのはもちろん、いざオンライン飲み会をやっても途中でダレてくるし、それなのに終わるに終われないからちょっとキツイ。 …なんてときにこれがおすすめ!! https://boardgamearena.com/ 「Board Game Arena」という無料で遊べる海外製オンラインボードゲームサイト。 最初は胡散臭い系かと思っていたんですがめちゃめちゃ老舗の有名サイトらしく、しかもゲームのクオリティもログイン人数も治安統制も素晴らしかったです。 そして何よりゲームが多い!!! ブラウザだけで遊べるのでオンライン飲み会にもってこいです。クソ盛り上がります(ゲームによってはクソ盛り下がるけど)。 というわけで色々紹介しまーす! Board Game Arenaってどういうサイト? 軽く説明します。どうでもいい方は適当に読み飛

                            ボドゲサイト「Board Game Arena」が楽しすぎるのでおすすめ8つを紹介する!
                          • 【レポート】西日本最大級のボードゲームイベント「Board Game Business Expo Japan2025(BGBE2025)」ビジネスとして無限の可能性を感じるボードゲームの豊かな世界 - MICE TIMES ONLINE

                            【レポート】西日本最大級のボードゲームイベント「Board Game Business Expo Japan2025(BGBE2025)」ビジネスとして無限の可能性を感じるボードゲームの豊かな世界 1月18日・19日にインテックス大阪で開催された「Board Game Business Expo Japan2025(BGBE2025)」。2回目となる本イベントを取材し、ビジネスとしてのボードゲームの可能性、MICEイベントとしての可能性を探ってきました。長い記事ですので、お茶などご用意いただき、ごゆっくりお読みください。 次のような方には特におすすめです。 ・エンタメ分野のビジネスイベント、どんなものか知りたい ・アナログゲームのビジネスの可能性を知りたい ・大人が夢中になる、今どきのボードゲームとはどんなもの? ・これまでにない分野のMICEイベントの成功例を覗いてみたい 開催概要:BG

                            • ボードゲームの適正時間(The right length for a board game)|べよ

                              本記事は、Anthony Faber氏が2021年7月17日に投稿した「The right length for a board game」の翻訳である。タイトルそのままの話をしている。 本記事では、アーク(arc)という単語が頻繁に出てくることから、あらかじめ説明をしておきたい。 アークの原義は円弧である。ここでいうアークとは、最初は盛り上がりや楽しさが増大していき、一旦ピークに達した後、終盤になるにつれて下がっていくような半円の形を描いた感情の上がり下がりを表した曲線のことを述べているように思われる。別の言い方をすれば、ゲームデザインにより設定された盛り上がり・山場ともいえるかもしれない。arcを調べてもこのような説明は見当たらなかったが、文脈からこう解するのが相当と思われる。誤っていたらご教示いただけると幸いである。 なお、個人的にやや論理が荒いと感じるところがあった。Anthony

                                ボードゲームの適正時間(The right length for a board game)|べよ
                              1

                              新着記事