並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 8 件 / 8件

新着順 人気順

"google analytics"の検索結果1 - 8 件 / 8件

  • Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ

    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 前回の記事では、オウンドメディアのLooker Studioレポートを作成する前に検討するべき内容を紹介し、どういったデータをどういった表現形式で出すのかを整理しました。 ▼前回の記事はこちら 後編である今回は、筆者がGA4をデータソースとしたオウンドメディア運用者向けのLooker Studioのレポートを作成しましたので、実際にレポートがどのように設定されているのかを見ながら解説を進めていきます。皆さんのオウンドメディアでもGA4が導入されていれば、本レポートをコピーして、自社サイトのデータで利用することができます。 また、一部レポート部分ではLooker Studioの機能である「計算フィールド」や「データを統合」を活用してデータを表示させています。活用できるとデフォルトでは表現できないデータを出すことがで

      Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ
    • レベル別で紹介!オープンソースで挑戦できる120のプロジェクトアイデア集 - Qiita

      はじめに 「オープンソースに挑戦したいけど、どんなプロジェクトを作ればいいかわからない…」そんな悩みを持っていませんか? 本記事では、初心者・中級者・上級者・達人 の4つのレベルに分けて、合計 120個のオープンソースプロジェクトアイデア を紹介します。 それぞれのアイデアの詳細については折りたたんであります。興味がある内容については広げてみて機能要件や実装のポイント、拡張機能、学べることを見てみてください! 自分のスキルレベルに合ったプロジェクトを見つけて、実際に開発に挑戦してみましょう! 初心者向けプロジェクトアイデア 1. ToDoリストアプリ 概要 ToDoリストアプリは、ユーザーがタスクを追加・編集・削除し、完了状況を管理できるシンプルなアプリです。 初心者でも取り組みやすく、プログラミングの基礎となる CRUD(Create, Read, Update, Delete) の概念

      • サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(後編) - NTT Communications Engineers' Blog

        はじめに この記事はコミュニケーション&アプリケーションサービス部でビジネスdアプリを開発している丸山、葛岡、露口、西谷、富田の共同執筆です。 今回は、NTTコミュニケーションズで提供するモバイルアプリ、「ビジネスdアプリ」の具体的なアーキテクチャやCI/CDの仕組みに焦点を当てて説明します。 前編では、開発背景やサーバレスサービスを活用したアーキテクチャの概要を中心に解説しています。前編はこちらからご覧ください。 なお、本記事の内容は2024年8月2日にGoogle Cloud Next Tokyo '24で発表した講演をベースに再構築したものです。 講演資料はこちらからご覧ください。 目次 はじめに 目次 Push通知のアーキテクチャについて 行動データ収集のアーキテクチャについて CI/CDについて サーバーのソースコードをPushした場合のCI/CDのアーキテクチャについて モバイ

          サーバレスをフル活用したビジネスdアプリのアーキテクチャ(後編) - NTT Communications Engineers' Blog
        • ノーコードWebサイト制作ツールのおすすめ8選!無料のノーコードホームページを比較【2025年最新】

          「プログラミングの知識がなくても、自分でWebサイトを作れたら良いのにな‥」そんな願いを叶えてくれるのが、ノーコードWebサイト制作ツールです。 ノーコードWebサイト制作ツールを使えば、専門的なコードを書かなくても、マウス操作だけでホームページやランディングページ(LP)を作成できるため、初心者からビジネス利用まで幅広く活用されています。 特に最近では、無料で使えるツールが増え、個人ブログ・企業サイト・オンラインショップなど、目的に応じたWebサイトを簡単に作成できる環境が整っています。 しかし、「どのノーコードツールを選べばいいの?」と悩む方も多いでしょう。 この記事では、2025年最新のおすすめノーコードWebサイト制作ツール8選を厳選してご紹介します。 それぞれの特徴や無料プランの有無、使いやすさを徹底比較し、あなたに最適なツール選びをサポートしますので、ぜひ最後までご覧ください。

            ノーコードWebサイト制作ツールのおすすめ8選!無料のノーコードホームページを比較【2025年最新】
          • 1152円と1時間でブログアプリをデプロイできる

            はじめに 約 1150 円を払うことで、blog アプリの原型をフルスクラッチで作成でき、vercel へデプロイまでできました。 概略を備忘録として残しておきます。 FW : nextjs css : tailwind エディタ : vscode 拡張機能 : Cline 使用した AI モデル : claude-3.7-sonnet 所要時間 : 1 時間程度 かかった料金 : 7.69 ドル(約 1,152 円) (149.79 円/ドル) 成果物 詳細 clinerules 下記の clinerules を設定しました。 作成した clinerules 本ルールを作成するにあたって、下記の clinerules を参考にしました。 これは python 用のルールだったので、Web 開発用に書き直して使用しました。 参考にした clinerules 所感 最高な点 良かった点をまと

              1152円と1時間でブログアプリをデプロイできる
            • ClinPeer Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策 - メドピア開発者ブログ

              こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 N番目の「ClinPeerアプリ開発の裏側連載記事」でございます(連載記事を同時執筆しているため本記事が何番目になるのかもはや不明)。 tech.medpeer.co.jp 今回はClinPeerで実践した「Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策」の紹介記事になります。少しマイナーなネタですね。 目次 オブザーバビリティとは ログ アクセスログの構造化 その他ログの構造化 実行コンテキスト リクエストログのトレースID ログ出力例 query_log_tagsの有効化 ActiveStorage+S3 ファイルアップロードのきっかけとなったレコード情報 ファイルアップロード時の実行コンテキスト情報 モンキーパッチやめたい Amazon S3 メタデータ APM エラー管理 おわり オブザーバビリティとは

                ClinPeer Railsプロジェクトのオブザーバビリティ強化施策 - メドピア開発者ブログ
              • 一部サービスの終了について

                平素は、FC2(fc2.com)をご利用いただき、誠にありがとうございます。 この度、FC2が提供している下記のサービスについて、 日本時間 2025年06月02日 (月) 午前10時をもちまして終了させていただくこととなりました。 ・FC2SNS ・FC2アイコン ・FC2アクセス解析 ・FC2アプリ ・FC2絵日記 ・FC2ケータイホームページ ・FC2ゲーム ・FC2チャット ・FC2投票 ・FC2プロフ ・FC2ミニブログPIYO ※ 上記以外のサービスは引き続きご利用いただけますので、ご安心ください。 上記のサービスは長年に渡りご愛顧いただいておりましたが、FC2全体のセキュリティを適切に保つため、 古いシステムの統廃合を進めており、その一環としてサービスを終了いたします。 これまでご利用いただきました皆様には、心より感謝申し上げます。 サービス終了に関する詳細につきましては、各

                  一部サービスの終了について
                • データベース分野のPhDが考える:なぜデータエンジニアは本気でAIを学ぶべきなのか! - Qiita

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? データベースシステムの博士号を持ち、クラウドプロバイダーでの経験を積み、さらにデータストリーミングのスタートアップ RisingWave を4年間運営してきたエンジニアとして、私はすべてのデータエンジニアがAIを受け入れるべきだと強く信じています。つまり、AIを使い、AIを学び、AIを理解し、そして次のステップとしてAIアプリケーションを構築することです! 私は2024年後半からAIを積極的に推進しています。なぜか? それは、AIが今後の未来にとって絶対に不可欠であり、データインフラ業界全体を破壊的に変革する可能性を秘めていると確信して

                  1