並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

"load balancer"の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • AWS側の目線から理解する、Google Cloud ロードバランサの世界 - How elegant the tech world is...!

    はじめに お久しぶりです、iselegantです。 今回はAWSアーキテクトの目線から、多様なGoogle Cloud Load Balancingの世界を紹介してみたいと思います。 昨今、担当業務やプロジェクトによってはAWSのみならずGoogle Cloudを活用したり、マルチクラウドとして両方扱うエンジニアの方も多くなってきたのではないでしょうか? 特に、SI企業に所属する人においては、担当プロジェクトや業務、お客様が変われば利用するクラウドサービスも変わる、なんてこともよくあると思います。 私もその道を辿ってきた一人です。 現在ではクラウドサービス間においてもある程度のコモディティ化が進んでおり、ある一つのクラウドサービスに精通すると、他のクラウドサービス利用時におけるメンタルモデルが出来上がり、システムを構築する際に前提の知識や経験が大いに役立つはずです。特にAWSはサービスの幅

      AWS側の目線から理解する、Google Cloud ロードバランサの世界 - How elegant the tech world is...!
    • [新サービス]セキュリティ製品等の新しい展開方法が可能なAWS Gateway Load Balancerが発表されたので調査してみた | DevelopersIO

      こんにちは、臼田です みなさん、セキュリティ対策してますか?(挨拶 今回は新サービスの紹介です。AWS Gateway Load Balancer(GWLB)というサービスが登場しました。 私はRSSで流れてきたこの名前を見て、「新しいロードバランサーが出てきたのか、へー」と思ってしばらく流していたのですが、いざ中身を読んでみたらめっちゃセキュリティに関係するアップデートでした!以下がリリースです。 Introducing AWS Gateway Load Balancer 概要 さっくり説明すると、サードパーティのセキュリティ製品などをAWS上で利用する場合、従来ではNLBを挟んだり、VPC PeeringやTransit Gatewayなどでネットワークをつないでルーティングしたり、NATして連携したりしていたところを、GWLBとGateway Load Balancer Endpoi

        [新サービス]セキュリティ製品等の新しい展開方法が可能なAWS Gateway Load Balancerが発表されたので調査してみた | DevelopersIO
      • 基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみた - Qiita

        はじめに 最近、AWSのシステム構成図を見ることが多くなり、AWS上で動いているシステムのシステム構成図を理解できるようになるために個人的に知っておきたいと思ったAWSの用語・サービスをまとめてみました。 私自身も勉強がてら作成したので、わかりづらい部分も多くあると思いますが、AWSのサービス全くわからん→なんとなく雰囲気把握した、となっていただけたらと思います。 2018年10月に新しくなったAWSアーキテクチャアイコンを使用しています。 サーバ・クライアントなどの説明についてはここではしていませんが、以下の記事でとてもわかりやすくまとめてくださっています! 超絶初心者のためのサーバとクライアントの話 知っておきたい用語 リージョン AWSがサービスを提供している拠点(国と地域) リージョン同士はそれぞれ地理的に離れている(例えば日本とオレゴンとか) 日本はap-northeast-1(

          基本的なシステム構成図を理解するためのAWS基礎をまとめてみた - Qiita
        • Application Load Balancer-type Target Group for Network Load Balancer | Amazon Web Services

          Networking & Content Delivery Application Load Balancer-type Target Group for Network Load Balancer Application Load Balancer (ALB) is a fully managed layer 7 load balancing service that load balances incoming traffic across multiple targets, such as Amazon EC2 instances. ALB supports advanced request routing features based on parameters like HTTP headers and methods, query string, host and path b

            Application Load Balancer-type Target Group for Network Load Balancer | Amazon Web Services
          • Ananta: Azure を支えるステートフル L4 ロードバランサー - Qiita

            この記事は Microsoft Azure Tech Advent Calendar 2019 の 18 日目の記事です。 今日は、Azure の裏側の話、データーセンター (DC) を支える、Ananta1 と呼ばれる Software Load Balancer (SLB) アーキテクチャを紹介したいと思います。 はじめに 紹介の前に、まず最初に断っておかなければならないのは、Ananta が提案されたのは 2013 年であり、今から 6 年以上も前であるということです。当然、現在の Azure の DC で動いているロードバランサー (LB) は Ananta ではなく、以下のような多くの技術2を含む、改良を加えたバージョンのものです 。 Duet [R. Gandhi, et al. 2014] 3 : Ananta の論文が公開された翌年 2014 年に提案。SLB である An

              Ananta: Azure を支えるステートフル L4 ロードバランサー - Qiita
            • Vuejs APIアクセスはcreatedとmountedのどちらで行う?

              created と mountedどちらもVuejsが提供するライフサイクルフック。たいていのサンプルでは、このライフサイクルフックのどちらかでAPIアクセスをするが、どんな違いがあるんだろう。 created インスタンスの初期化が済んで props や computed にアクセスできるDOMにはアクセスできないmounted created + DOMにアクセスできるAPIアクセスは created と mounted のどちらで行う?APIアクセスはほとんどのライブラリで非同期に行われる。そのため、 created と mounted のどちらでAPIアクセスを開始しようが、レスポンスが返ってきた時点でコールバックが実行される。 上記を踏まえて、レスポンス完了後のコールバックの中で、 propsにデータを設定するだけの場合は、 created を使う DOMを構築してる間にも、HT

                Vuejs APIアクセスはcreatedとmountedのどちらで行う?
              • AWS Lambda:API GatewayとApplication Load Balancerの違い - Qiita

                AWS Lambdaを使ってサーバーレスでWeb APIを作る場合、Lambdaの呼び出し元としてAPI Gateway (API GW) もしくはApplication Load Balancer (ALB) のどちらかを選択することになる。この選択基準となる両者の違いを整理した。 API Gateway特有の機能 当然ながら、ALBではAPI Gatewayのリクエスト検証、データマッピング、アクセス制御、SDK生成といった機能は使えない。 プロトコル・ポート番号 API GWは443番でのHTTPS (TLS 1.2) のみをサポートする。(VPC Endpoint経由での呼び出しはできるが、この場合でもHTTPSのみとなる。) ALBは任意のポート番号でのHTTP/HTTPS(TLSバージョンも選択肢がある)をサポートする。 実行可能時間(タイムアウト時間) API GWは最長29

                  AWS Lambda:API GatewayとApplication Load Balancerの違い - Qiita
                • AWS ELB(ALB,CLB,NLB)を1分で掴む - Qiita

                  いくつか調べてみました! 優しめのマサカリください!! ELBとは Elastic Load Balancer = ロードバランサー トラフィックの分散を行う サーバへのアクセスを、複数のアベイラビリティーゾーンの複数のEC2インスタンスに分散 全3種類 NLB - Network Load Balancer L4 NATロードバランサ TCPに対応 ALB - Application Load Balancer L7リバースプロキシ HTTP,HTTPSに対応 CLB - Classic Load Balancer L4/L7 リバースプロキシ TCP,SSL,HTTP,HTTPSに対応 特徴と違い 通信経路 ALB,CLBはリバースプロキシのため、行きも帰りもロードバランサを経由 NLBは宛先IPをクライアントのIPに変えるため、帰りはLBを通らない アクセス制限 ALB,CLBはポー

                    AWS ELB(ALB,CLB,NLB)を1分で掴む - Qiita
                  • Application Load Balancer でmTLSを使ってTLSクライアント認証をやってみた トラストストア検証編 #AWSreInvent | DevelopersIO

                    Application Load Balancer でmTLSを使ってTLSクライアント認証をやってみた トラストストア検証編 #AWSreInvent ロードバランサー側でクライアント証明書の検証をしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはロードバランサー側でクライアント証明書の検証をしたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 re:Invent 2023期間中のアップデートでALBがmTLSをサポートしました。これによりクライアント認証が簡単に行えるようになります。 早速DevelopersIOでも記事が挙がっていますね。 上述の記事ではパススルー構成を試しています。パススルー構成はALBのバックエンド側でクライアント証明書を検証するパターンです。 個人的にはできれば、面倒なクライアント証明書の検証はALBにオフロードしたいところです。 そんな願いを叶え

                      Application Load Balancer でmTLSを使ってTLSクライアント認証をやってみた トラストストア検証編 #AWSreInvent | DevelopersIO
                    • More than "Hello World" in Docker: Build Rails + Sidekiq web apps in Docker

                      More than "Hello World" in Docker: Build Rails + Sidekiq web apps in Docker This is the first post in the More than "Hello World" in Docker series. The series will help you ready your app: from setting it up locally to deploying it as a production-grade workload in AWS. Build Rails + Sidekiq web apps in Docker - we are here Deploy Rails in Amazon ECS Concepts Push an image to ECR Create the RDS da

                        More than "Hello World" in Docker: Build Rails + Sidekiq web apps in Docker
                      • Application Load Balancer で HTTP を HTTPS にリダイレクトする

                        解決策 ロードバランサーのバージョンを確認する Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) コンソールを開きます。 サイドバーの [ロードバランシング] で **[ロードバランサー]**を選択します。 リスナールールを作成するロードバランサーを探し出します。[タイプ] 列に表示されているバージョン (アプリケーション、クラシック、ネットワーク、ゲートウェイ) を確認します。 以下の手順は、Application Load Balancer にのみ適用されます。Classic Load Balancer を使用している場合は、「Classic Load Balancer で HTTP トラフィックを HTTPS にリダイレクトする方法を教えてください。」を参照してください。 **注:**以下の手順を実行する前に、ターゲットグループを作成する必要がありま

                          Application Load Balancer で HTTP を HTTPS にリダイレクトする
                        • X-Amzn-Trace-Id を使用して Application Load Balancer リクエストをトレースする

                          X-Amzn-Trace-Id を使用して Application Load Balancer リクエストをトレースする方法を教えてください。 簡単な説明 Elastic Load Balancing (ELB) では、Application Load Balancer がリクエストを処理すると、トレース情報が X-Amzn-Trace-Id ヘッダーに追加されます。例: X-Amzn-Trace-Id: Root=1-67891233-abcdef012345678912345678 識別子のログを記録し、それを使用してロードバランサーの問題をトラブルシューティングします。例えば、短時間に同じクライアントから同様のリクエストを多数受信したことを識別するために、X-Amzn-Trace-Id ヘッダーを使用します。スタックに多数のレイヤーがある場合は、X-Amzn-Trace-Id ヘッダ

                            X-Amzn-Trace-Id を使用して Application Load Balancer リクエストをトレースする
                          1