並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 10 件 / 10件

新着順 人気順

"picture book"の検索結果1 - 10 件 / 10件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

"picture book"に関するエントリは10件あります。 人気エントリには 『Picture book 「 なぜ彼女は革命家になったのか」 - そして男は時計を捨てた・・・』などがあります。
  • Picture book 「 なぜ彼女は革命家になったのか」 - そして男は時計を捨てた・・・

    「なぜ彼女は革命家になったのか」 (著・ゲルハルト・レオ 訳・小杉隆芳 法政大学出版局) 19世紀のフランス、自分の信念のままに行動し、女性の解放と社会の変革のためにその人生を捧げた女性フロラ・トリスタンの伝記です。 この女性は有名な画家ポール・ゴ-ギャンの祖母としても知られていて、裕福なペルー人の娘としてフランスで生まれました。しかし、幼い時に父親を亡くしたことによって生活は一変してしまいます。 貧しさから逃れるためにフロラが結婚した夫は道楽者で暴力的でした。しかし当時は法律で離婚が認められていなかったため、フロラは子供たちを連れて夫のもとから逃げ出したのです。 それから様々な仕事についた後、父親の故郷であるペルーに旅行した際の見聞をまとめた本が大成功を収め、作家としての地位を確立しました。 フロラは旅先で奴隷制度の実態を知り、内戦による混乱状態を経験して帰国しました。フランスにおいても

      Picture book 「 なぜ彼女は革命家になったのか」 - そして男は時計を捨てた・・・
    • Picture book 「 モモ」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

      「モモ」 (著・ミヒャエル・エンデ 訳・大島かおり 岩波書店) 邦訳刊行から44年もの間、長く読み継がれてきたこの本は、2020年、ベストセラー入りをしているといいます。今年3月からの発行部数は10万部に達しました。なんでも「巣籠もり」の中で新聞、雑誌で多くの人が「好きな本」としてあげた影響があるそうです。8月にはNHK・Eテレの「100分de名著」にも取り上げられました。 小さな町に一人で暮らす少女モモが、時間泥棒である「灰色の男たち」と対決し、盗まれた人々の時間を取り戻す物語です。 この本の中で、改めて気付かされる言葉があります。それは、モモの親友である老いた道路掃除夫のペッポが話す仕事の哲学です。 「1度に道路全部のことを考えてはいかん、分かるかな? 次の一歩のことだけ、次のひと呼吸のことだけを考えるんだ」 「すると楽しくなってくる。これが大事なんだな」 このペッポの言葉は、子供の時

        Picture book 「 モモ」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
      • Picture book 「 みをつくし料理帖」 - そして男は時計を捨てた・・・

        「みをつくし料理帖」 (2020年日本 監督・角川春樹 出演・松本穂香 石坂浩二 窪塚洋介) 角川春樹監督が高田郁の料理時代小説を映画化しました。 江戸時代後期の大坂で8歳の澪と野江はまるで姉妹のように仲良しでしたが、大洪水によって生き別れになってしまいます。それから10年がたち澪(松本穂香)は、江戸で種市(石坂浩二)のそば処で女料理人になっていました。一方、野江(奈緒)は吉原で幻の花魁・あさひ太夫となっていました。 澪の料理は上方味で侍の小松原(窪塚洋介)が注文をつけます。苦心して作った理想のだしを大店に盗まれる中、又次(中村獅童)という男に持ち帰りの料理を頼まれます。 両親を失った澪を拾ってくれた芳(若村麻由美)がともに暮らし、まるで母のように澪を支えます。 上方の味つけを江戸風にしたり新しいだしを作ったりして料理に身をつくし続ける澪。そしてその腕前を優しく見守る種市。お客たちの食べ物

          Picture book 「 みをつくし料理帖」 - そして男は時計を捨てた・・・
        • Picture book 「 チア・アップ!」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

          「チア・アップ!」 (2020年アメリカ 監督 ザラ・ヘイズ 出演 ダイアン・キ-トン ジャッキー・ウィーヴァ-) 人生も終盤に入り、残された自分の命と向き合った時、一体、人はどのような選択をするのでしょうか?この映画の主人公のように、ユ-モアと反抗心を忘れず、長年やりたかったことにあなたなら挑戦出来ますか? 映画の主人公はダイアン・キ-トン演じるマ-サです。独立心がとても強い女性です。彼女はガンを患い、長年住み慣れた都会を離れ、田舎の高齢者居住区に移ることを決めます。家具や身の回りの品はすべて家の前に並べて、「遺品セ-ル」として処分しました。 余生を楽しく過ごせるようにと整備された居住区は、何かと煩わしいル-ルが存在していて、その中の1つがクラブ活動を強いられること。入りたいクラブが見つからなかったマ-サは若い頃の夢であったチアリ-ディング部を立ち上げて、大会の出場を目指します。 部員を

            Picture book 「 チア・アップ!」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
          • Picture book 「 罪の声」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

            「罪の声」 (2020年日本 監督 土井裕泰 出演 小栗旬 星野源) 食品会社が次々に標的にされ、社長誘拐、身代金要求、毒物混入などが発生した昭和の未解決事件。その事件をモチ-フにして、犯罪に巻き込まれてしまった子供たちのその後の人生をスリリングに描いていきます。塩田武士の同名原作を土井裕泰監督が映画化しました。 物語は平成が終わろうとする頃、大日新聞大阪本社の文化部記者の阿久津(小栗旬)は、社会部で活躍した過去を買われて、35年前の未解決事件「ギンガ・萬堂事件」特集の担当に選ばれます。 一方、京都でテ-ラ-を営む曽根(星野源)は、妻子と幸せな日々を送っていました。ある日、曽根は父親の遺品から見つけたカセットテ-プを何気なく再生し、言い知れぬ衝撃を受けます。 幼い頃の自分の声が読み上げていたもの・・・それは、かつての未解決事件で犯人が身代金の受け渡しに使用した脅迫テ-プとまったく同じ文章だ

              Picture book 「 罪の声」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
            • Picture book 「 サラリ-マン球団社長」 - そして男は時計を捨てた・・・

              「サラリ-マン球団社長」 (著・清武英利 文芸春秋) 本書は、野崎勝義と鈴木清明という2人のサラリ-マンが意に反して球団経営のトップになり、苦悩と葛藤の果てにどのようにして球団を優勝させていったのかを描き出したノンフィクションです。 本の冒頭で衝撃的な場面があります。それはファンも選手も狂喜乱舞した2010年にロッテが日本シリ-ズ進出を決めた時、オ-ナ-は球団社長をこう怒鳴り付けました。 「そんなことは、どうだっていいんだよ!」 「困るんだ。赤字はどうなるんだ!」 つまり、このままいくと選手たちの年俸を上げてやらなければならなくなるからです。 ファンが一口に「フロント」と呼ぶ舞台裏で、このような人間模様が渦巻いているのです。 野崎は阪神電鉄の旅行部長であり、31年間、航空営業一筋でやってきました。しかし突然、タイガースに出向させられることになります。野崎は野球に対してはずぶの素人だったので

                Picture book 「 サラリ-マン球団社長」 - そして男は時計を捨てた・・・
              • Picture book 「 英国レシピと暮らしの文化史」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

                「英国レシピと暮らしの文化史」 (著・エイレン・レオン 訳・村山美雪 原書房) 本書は、17世紀イギリスの上流家庭で、紳士や淑女たちがレシピ作りに熱狂し、それらが世の中に広まっていった経緯を知ることの出来る一冊です。そして、その範囲は実に広く、ビ-ルの醸造法やメロンの栽培法から家庭薬の開発まで及んでいます。 例えば、当時スミレのシロップ作りが人気を集めたのですが、実はマラリアによる発熱やセキなどの症状に用いるためだったのです。また、疫病に効くケ-キのレシピまで存在していたらしく、食と健康に対しての意識は高かったことが伺えます。 近代初期において、個人の邸宅は、経済や政治などを含めた知的な活動の中心的な場所だったのでしょう。イギリスの古い物語には食事や調理の場面がきめ細やかに描かれていたりします。文学もまた、邸宅という場所が鍵になっていたのかもしれません。 レシピの世界も同様といえます。セキ

                  Picture book 「 英国レシピと暮らしの文化史」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
                • Picture book 「 タ-コイズの空の下で」 - そして男は時計を捨てた・・・

                  「タ-コイズの空の下で」 (2021年日本、モンゴル、フランス) 監督 KENTARO 出演 柳楽優弥 ほか 裕福な家庭で育ち、自堕落な暮らしをしているタケシ(柳楽優弥)は、実業家の祖父からモンゴルに行くように命じられます。 戦後、モンゴルで捕虜生活を送った祖父が現地の女性との間にもうけた娘を探すのが目的だったのです。馬泥棒のモンゴル人(アムラ・バルジンヤム)とともに試練の旅へと出かけるのですが・・・ 海外で俳優、ア-ティストとして活動する監督KENTAROの初の長編映画です。何処までも続く果てしない草原を舞台に2人の珍道中が繰り広げられていきます。 劇中のセリフは極端に少なく、警察とのカ-チェイスなどユ-モアあふれる出来事を経ていきながら、段々とタケシがモンゴルの風土に馴染んでいく様子が、サイレント映画のような趣で綴られます。 目に飛び込んでくる情景すべては絵画的で、何より心を奪われます

                    Picture book 「 タ-コイズの空の下で」 - そして男は時計を捨てた・・・
                  • Picture book 「悪党たちの大英帝国」 - そして男は時計を捨てた・・・

                    「悪党たちの大英帝国」 (著・君塚直隆 新潮選書) どのような強国も、突然出現するわけではありません。制度の整備、巧みな戦略、恫喝的な軍事力などで周辺の国を懐柔し、時には支配下に置き、時には滅亡させ、そして巨大化するのです。 本書は、ヨ-ロッパ大陸と海峡を隔てた小さな島国であるイギリスを、大英帝国として発展させる強い牽引力となった7人の悪党たちを取り上げています。 その7人の悪党たちとは、ヘンリ8世、クロムウェル、ウィリアム3世、ジョ-ジ3世、パーマストン子爵、ロイド・ジョ-ジ、チャ-チルです。 本書では、1人に1章を充てて、それぞれの冒頭に、資料から引き出した悪党ぶりを象徴する言葉が置かれます。そして、その悪党が何を成し、困難な時代にいかなる手段によって国を発展させたかが、膨大な専門的資料をもとに、私たちに興味深く楽しく読める文章と構成で語られていきます。 例えば、悪名の高いヘンリ8世の

                      Picture book 「悪党たちの大英帝国」 - そして男は時計を捨てた・・・
                    • Picture book 「 東條英機「独裁者」を演じた男」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版

                      「東條英機「独裁者」を演じた男」 (著・一ノ瀬俊也 文春新書) 東條英機(1884~1948)は、太平洋戦争を始めた首相として、敗戦後、戦犯として死刑になった人物として有名です。 しかし、東條英機の伝記的研究はごく少なく、そしてそれらは、彼に関わった関係者の証言を主な材料とするか、首相時代に焦点を絞る形になっていました。 そうした中で、この本の最大の特徴ともいえるのが、従来は使われていなかった史料を徹底的にかき集めて、具体的な事例を取り上げ、史料の裏付けを取って論じていくという、歴史のスタイルを、東條英機の幼少時代から晩年まで生涯すべてに渡って徹底させたことにあります。 そして、その結果として、従来知られていた東條英機の逸話の数々の本当の意味が次々と明かされていくのです。 本書の冒頭に、首相時代の東條が町のごみ箱から野菜の切れ端をつかみ出して、「この葉は食えないのか?」と聞いたという逸話も

                        Picture book 「 東條英機「独裁者」を演じた男」 - そして男は時計を捨てた・・・はてなブログシェア版
                      1

                      新着記事