並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 941件

新着順 人気順

**Web制作の検索結果361 - 400 件 / 941件

  • 【不動産業界向け】ホームページを制作する場合の費用やおすすめするWeb制作会社など紹介 | ホームページ制作大阪ドットコム

    不動産業を営んでいる企業がホームページを作りたい、依頼したいと思った際に、どんなコンテンツで制作すればいいのか悩みますよね? 今回はそんな不動産サイトを検討するにあたりいろいろ参考になる情報をご紹介したいとおもいます。 ホームページの新規制作・リニューアルを検討されていますか? ホームページ制作大阪ドットコムでは、1998年の創業から培ってきた知見・経験を基に、ホームページ作成・集客のお手伝いなど総合的にWebのお困りごとをサポートしています。 Webに関することならまずは当社にお問い合わせください。 不動産会社のホームページ制作について 不動産業界のホームページを作る際に、対象のユーザーがどういった層なのかということを考えて、デザイン性を考えないといけません。 売買を主に扱っている会社のサイトですと、商品単価が高いだけあり、「高級感」や「安心感」を与えるようなサイトデザインを考えるべきだ

      【不動産業界向け】ホームページを制作する場合の費用やおすすめするWeb制作会社など紹介 | ホームページ制作大阪ドットコム
    • 実はこんなこともできる!MW WP Formの便利なカスタマイズを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

      こんにちは。バックエンドエンジニアのまうみです。 今回はWordpressでお問い合わせフォームを実装する際の定番プラグイン、MW WP Formの知っておくと便利なカスタマイズを紹介します。 MW WP Formはシンプルなショートコードを生成し、簡単に確認画面付きのフォームを作成できることが特徴です。しかもカスマイズの幅もとてつもなく広く、応用次第で様々な案件に対応できるポテンシャルを持ったプラグインです。 今回は機能別に、「えっ、そんなこともできるの?」というようなMW WP Formのカスタマイズ技をご紹介します! 出力されるタグのhtml構造を変更したい 例えばデフォルトのタグのDOMの構造を変更して、独自のclassを追加したい……そんなときのためのカスタマイズです。 プラグイン内で管理されているテンプレートパーツを、WordPressのthemeディレクトリにコピーすることで

        実はこんなこともできる!MW WP Formの便利なカスタマイズを紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
      • 【VSCode】Live Serverを使ってWeb制作でライブリロードを活用しよう | Web Design Trends

        Live Serverは、簡易的なローカルサーバーを簡単に立ち上げることができるVSCodeの拡張機能です。 ライブリロードにも対応していて、初心者の方がはじめてローカルサーバーを使った制作に挑戦する際はとてもおすすめです。 今回は、Live Serverの使い方と設定方法などをご紹介したいと思います。 Web制作者必見!VSCodeのおすすめ拡張機能15個まとめ VSCodeを使ってHTML/CSS/JavaScriptなどを使ったWeb制作、Webコーディングを行っている人も多いのではないでしょうか。 VSCodeは様々な拡張機能が公開されていて、それらを活... Web Design Trends Live Serverは、ローカルサーバーをワンクリックで立ち上げることができるVSCodeの拡張機能です。 Web制作時にページを確認する際、HTMLであればファイルパスを指定してブラウ

          【VSCode】Live Serverを使ってWeb制作でライブリロードを活用しよう | Web Design Trends
        • インスタグラムの投稿画像をWebサイトに埋め込んで表示させる方法(Instagram Graph API)※ 2020年7月以降の対応 | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社

          こんにちは、isshyです。前回の記事からもう1ヶ月が経とうとしています・・・早いですね。。 今回はInstagram(インスタグラム)の投稿画像を、Instagram Graph APIを使ってWebサイトに表示させる/埋め込む方法を書いてみました。(実装ページはこちら) いままで使っていた旧Instagram APIは2020年6月29日で廃止になりました。今回のやり方に変更しないと投稿画像が表示されなくなりますのでご注意ください。(詳しくはインスタグラムのデベロッパー向けサイトにて) 事前に準備するもの ・Facebookアカウント ・Instagramアカウント ・スマートフォン ビジネスアカウントに変更する スマートフォンにてInstagramにログイン(PCでは×) メニューより「設定」→「アカウント」→「プロアカウントに切り替える」を選択 カテゴリを選択、その後「クリエイター

            インスタグラムの投稿画像をWebサイトに埋め込んで表示させる方法(Instagram Graph API)※ 2020年7月以降の対応 | Blog | 株式会社イロコト | ゲーム・アニメ等のエンタメ系Web制作&運用会社
          • BtoCのLPに強いWeb制作会社nanocolorが選ばれる理由は、お客様の売上にコミットする姿勢にあり。CEO川端氏インタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            BtoCのLPに強いWeb制作会社nanocolorが選ばれる理由は、お客様の売上にコミットする姿勢にあり。CEO川端氏インタビュー みなさんこんにちは、マーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 私はここ最近、「このツイートめちゃめちゃ勉強になる……!」「わかる、それマーケターあるあるだよねぇ」なんて、Twitterにおける情報のインプットやコミュニケーションを楽しんでいるのですが、なんとなんと、そんなTwitter経由で知り合った方とお仕事をご一緒する機会に恵まれました。300%嬉しい!!! お相手は、「この方の書くnoteは本当に参考になるな……」とかねてより尊敬していたイケメン社長、Web制作会社nanocolor(ナノカラー)代表の川端さん(@nanocolorkwbt)です!!!……3,000%嬉しい!!!!!! 今回は大阪からわざわざLIGまでお越しいただきま

              BtoCのLPに強いWeb制作会社nanocolorが選ばれる理由は、お客様の売上にコミットする姿勢にあり。CEO川端氏インタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • 【canvas初学者必見】マウスカーソルを避けていくパーティクルアニメーションを作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

              update() { this.x += this.directionX; if(this.x > canvas.width + this.radius) { this.x = -this.radius; } this.render(); } 基本的なパーティクルでは、上記のように「丸の位置を少しずつ動かす」という処理をしています。 今回は、ここのupdateの処理の中で計算をします。 マウスの位置取得 まず、マウスの位置を取得する必要があります。そのためにmousemoveイベントを登録し、マウスカーソルの位置を変数に入れておくようにします。 const mouse = { x: null, y: null } window.addEventListener('mousemove', (event) => { mouse.x = event.x; mouse.y = event.y; }

                【canvas初学者必見】マウスカーソルを避けていくパーティクルアニメーションを作ろう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
              • SEOコンテンツの王道・ウェブライダー松尾氏が語る「言語化力」の鍛え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                こんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 みなさんは「初めて読んだマーケティングの本」がなんだったか、覚えていますか? 約7年前、私が最初に手にとった本は、Webマーケティング支援会社であるウェブライダーの松尾茂起さんの著書『沈黙のWebマーケティング』でした。シリーズ累計15万部のベストセラーということで、きっと読んだことがある方も多いのではないでしょうか。 今回はなんと……そんな憧れの存在である松尾茂起さんに、取材の機会をいただくことに!!!(涙) 株式会社ウェブライダー 代表取締役 松尾 茂起さん関西学院大学 経済学部を卒業後、音楽系の制作会社に勤務し、舞台音楽などの制作に携わる。その後、2005年にフリーランスとして独立し、2010年に京都にて株式会社ウェブライダーを設立。検索集客を軸としたWebマーケティングのコンサルティングやコンテンツ制作

                  SEOコンテンツの王道・ウェブライダー松尾氏が語る「言語化力」の鍛え方 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                • 【WordPress】スラッグに記事IDを自動で指定する方法を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                  こんにちは! 小学生のときからモスキートーンが聴こえなかったバックエンドエンジニアのまうみです。 今回はWordPressのカスタマイズでも定番の記事のスラッグの自動記事ID設定を紹介します。 なぜスラッグを記事IDにするのか まずはデフォルトの設定を確認してみましょう。 このように記事を保存した際に、記事のタイトル(日本語)がそのままスラッグに指定されてますね。 URLに日本語が混ざってしまうことを避けたい場合、記事を保存した後に、任意の英数字のスラッグを指定すれば問題ありません。 しかし、もし設定を忘れてしまったら? 日本語のURLが設定された状態でGoogleのインデックスに登録されてしまった場合、スラッグを後から変更するにはリダイレクトの設定が必要です。これは面倒ですね。 記事の保存時に日本語以外でユニークなスラッグが指定されていれば、少なくとも日本語が入ったままのURLで公開され

                    【WordPress】スラッグに記事IDを自動で指定する方法を解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                  • 画像生成AI「Stable Diffusion」の使い方をていねいに解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                    Technology部のJoshです。 今回は画像生成AI「Stable Diffusion(ステイブル・ディフュージョン)」で、実際に画像を作る手順をていねいに解説します。はじめて使ってみる方の参考になれば幸いです。 ※画像認識AIの開発・導入を検討中の方はおすすめの画像認識AI開発会社まとめもご覧ください。 概要 Stable Diffusionとは 「Stable Diffusion」とは、入力されたテキスト(プロンプト)から高品質な画像を生成するAIモデルです。人物や動物、風景など、さまざまな画像を生成できます。また、リアルで創造的な画像を生成する能力でも知られています。 Stable Diffusionは、「ランダムな画像にノイズを加えて、徐々にプロンプトに一致させていく」という拡散プロセスをもとにしています。画像がプロンプトとどの程度一致するかを評価し、一致しない場合はノイズを

                      画像生成AI「Stable Diffusion」の使い方をていねいに解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                    • GPT-4とClaude3で使い分けを!プロンプト作成のコツを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                      インハウスマーケティング部の井上です。 LIGでは部署を問わず生成AIの活用に注力しており、私も日々の業務効率化に活用しています。 最近は3月に登場したAnthropic社の「Claude 3」(クロード)が話題になっていますね。個人的にもよく使用していますが、各モデルの性能を比較しているサイト「Chatbot Arena」でもGPT-4を抜き1位の座を獲得した経歴がある優秀なモデルです(※2024年4月11日現在は僅差でGPT-4が1位になっています)。 そんなClaude 3ですが、公式ユーザーガイドを見るとGPT-4とは異なるプロンプト作成のコツがあるようです。今回はClaude公式ページで公開されているプロンプトエンジニアリングのポイントをまとめ、より効果的な結果を得るためのプロンプト作成のポイントを紹介します。 コーディングにおけるGPT-4とClaude 3の性能を比較した記事

                        GPT-4とClaude3で使い分けを!プロンプト作成のコツを解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                      • GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                        うどん県出身・Webディレクターのセイタです。フィルムカメラで写真を撮ることにハマっています。 世の中には様々なタイプのWebサイトが存在しています。 企業のブランディング強化や問い合わせ獲得のためのコーポレートサイト 採用を獲得するための採用サイト 情報発信のためのメディアサイト 商品や企画をPRするためのLP LIGではお客様の抱える課題をヒアリングし、解決に向けた施策をそれぞれのWebサイトの特性に合わせてご提案・制作させていただいています。 しかし、様々な施策を盛り込んだWebサイトをリリースすれば万事解決! となれば良いのですが、そう簡単にはいかないのが世の常です。Webサイトを制作したあと、どう運用していくのかがより成果を出していくために必要不可欠となります。 最近では新規でのWebサイト立ち上げやリニューアルでの制作以外に、既存サイトの改修など保守も担当させていただいています

                          GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                        • 3分でわかるVue.jsのエンジニア的5大メリット「jQueryより簡単!」 | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー

                          3分でわかるVue.jsのエンジニア的5大メリット「jQueryより簡単!」 システム開発 プログラミング Webサイトのフロントエンド開発では、JavaScriptフレームワークを扱わない場合、標準のJavaScriptやjQueryで制作を行います。 ユーザーアクションに連動した画面を更新するリッチな表現を行う処理は、Vue.jsを扱うことで、コード量を減らしたり、メンテナンスや管理が行いやすくなりますので、ご紹介します。 本記事は、HTML, CSSを学び、JavaScriptへの理解が少しある、マークアップエンジニアやデザイナー向けの記事になりますので、ご了承いただければ幸いです。 Vue.js について Vue.jsは、ユーザーインターフェイスを構築するためのJavaScriptフレームワークです。開発で必要な機能がセットになったツールと思ってもらえればわかりやすいと思います。

                            3分でわかるVue.jsのエンジニア的5大メリット「jQueryより簡単!」 | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー
                          • 設定しておくと便利な各種設定・ショートカットまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                            こんにちは、Webディレクターのともぞうです。 今回はアプリケーション、PCで設定しておくと便利な設定まとめと、ショートカットの紹介です。 何度かこういう記事を書いていますが、今回はかなり細かい部分の話のまとめです。 前提 本稿で紹介するPCのセッティングやショートカットはmac OS基準になっています。 アプリケーション固有のものはWindowsユーザーの方でも同じだと思いますが、その点ご了承ください。 設定編 Googleカレンダーの権限設定 まず設定画面に移動します。 その後、予定の設定セクションへ移動します。 デフォルトのゲストの権限の値を予定を変更するに移動します。 こうすると相手都合で日付の調整があった際に、相手側からカレンダーの日付変更をおこなえるようになります。 無駄に「この日に変更お願いします!」と依頼をする必要がなくなりますし、カレンダーの説明も編集できるため追加情報を

                              設定しておくと便利な各種設定・ショートカットまとめ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                            • マネジメント型デザイナーがリーダーになって1年間売上目標を達成するためにやった13のこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                              こんにちは! ありさんです。私はデザイナーですが、LIGで唯一チームを持っているデザイナーです。 2019年10月にリーダーになってから丸1年が経ちましたが、この1年間、無事売り上げ目標を100%以上達成し続けることができました。 えらい! えらいぞ私! えら〜い! 最初はめちゃくちゃ大変でしたが、だんだんと余裕もできてくるようになりました。この機会にデザイナー&チームリーダーとしてやってきたことについてまとめようとおもいます。 なぜデザイナーがチームリーダーになったのか 通常LIGではディレクターさんが売上管理や進行管理を行います。なので、デザイナーが売上管理を行うリーダーをすることはレアケースです。 そんななか私がリーダーになった理由は、LIGでも独自のポジションを担当していたことにあります。 「リニューアルは予算上できないけど改善したい」というお問い合わせをいただくものの、LIGには

                                マネジメント型デザイナーがリーダーになって1年間売上目標を達成するためにやった13のこと | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                              • PageSpeed Insightsスコアを53点→89点に上げた方法とCore Web Vitals改善 | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー

                                PageSpeed Insightsスコアを53点→89点に上げた方法とCore Web Vitals改善 Web制作ハウツー Webマーケティング UIUX・サイト設計 SEO対策 「サイトが表示されるまで遅い!」「途中までサイト表示するのに、操作できない」そんな体験をみなさんも一度や二度あるでしょう。もっとあるか。 ページスピードが遅いと、ユーザー体験が損なわれる。離脱率が上がりやすい。不利益があることはWeb担当者は知っているものの、 「サイトスピードが大事だとわかってはいるけど、どうやって改善できるかわからない」 「スピードの改善がどのくらい効果あるのかわからない」 と二の足を踏んでいることが多いのではないでしょうか。 Googleが提供するPageSpeed Insightsを使えば、スピード改善の診断と改善方法を提示してくれます。 カンタンに対応できる改善方法から、1Web担当

                                  PageSpeed Insightsスコアを53点→89点に上げた方法とCore Web Vitals改善 | 東京のWeb制作会社 株式会社クーシー
                                • 2024年のウェブアクセシビリティ義務化についてわかりやすく解説 – ミニナレ [web制作会社シスコム]

                                  ホームページ制作/運用 #NEW #ホームページ制作 #ホームページ改善 【全事業者対象】2024年4月義務化が決定! 2024年のウェブアクセシビリティ義務化についてわかりやすく解説 2024年4月1日より、障害者差別解消法の改正内容が適用され、民間事業者の「合理的配慮」が義務づけられることになりました。障害のある人が生活する上でバリア(障壁)を取り除くためにできる範囲の対応をする、Webサイトの場合ではウェブアクセシビリティを確保することがこれに当たります。また全事業者は、遅くとも2024年6月4日までに対応する必要があることもアナウンスされました。 出典:障害を理由とする差別の解消の推進|内閣府 出典:民間事業者の合理的配慮が義務化|政府広報オンライン しかし、ウェブアクセシビリティ義務化の概要や、そもそもウェブアクセシビリティとは何かよくわからないという方もいるのではないでしょうか

                                  • リモートワークに役立つかっこいいデスクを5,000円でDIYした話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                    こんにちは! デザイナーのおまめ (@omame_creator) です。 去年の12月に東京に引っ越してきたのですが、それまで実家暮らしだったので持っていける家具がなく……(中学生時代の勉強机とか使っていたので)。 お金はないのにこだわりが強く、気に入る家具が予算内で見つかりませんでした。いっそ家具をぜんぶ作ろうと、上京してすぐに木材をいっぱい買いました。引越し当初、家にあったのはダンボールと木材だけで、1日中家の中がホームセンターのような匂いでした。 そのとき作ったデスクが、リモートワークで大活躍しているので自慢させてください。ちなみにDIYの経験はありません。工作経験はバイクをいじってたぐらい。 条件 モニターアームが取り付けられるくらい厚みがあって頑丈 とにかく安く作りたい 簡単に作りたい(難しすぎると途中で飽きるから) 家のスペースにぴったりハマるサイズが欲しい 作ったデスクを紹

                                      リモートワークに役立つかっこいいデスクを5,000円でDIYした話 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                    • 【徹底解説】STUDIOで出来ること・出来ないことを紹介!  |STUDIO制作・Web制作に関するお役立ち情報丨STUDIOへの実装・コーディングならmiroworks

                                      ノーコードのWebサイト制作ツール「STUDIO」でWeb制作を行いたいと思ったときに、一番気になるのはSTUDIOで出来ることは何か、出来ないことは何か、ではないでしょうか。WordPressは自由...

                                        【徹底解説】STUDIOで出来ること・出来ないことを紹介!  |STUDIO制作・Web制作に関するお役立ち情報丨STUDIOへの実装・コーディングならmiroworks
                                      • 無料で使える動画生成AI「Dream Machine」ってなに?実際に使いながら詳しく解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                        こんにちは! インハウスマーケティング部のりこぴんです。 昨今、動画生成AIが目覚ましく進歩し、さまざまなツールが登場しています。 そしてその中でも特に注目されているのが、2024年6月にLuma AIから無料で公開された「Dream Machine」です。 誰でも簡単にハイクオリティな動画を生成することができる動画生成AIで、そのクオリティの高さから一目置かれています。 今回はそんな無料で使えるのに高クオリティな動画が作成できるLuma AI「Dream Machine」の使い方や特徴について実際に使いながら解説します! プロンプトも合わせて紹介しますので、ぜひ一緒に使いながら試してみてください! Dream Machineってなに? Dream Machineとは 動画生成AIといえば、Open AIの「Sora」や、中国発祥の「可灵(KLING)」などクオリティの高い動画を生成できる

                                          無料で使える動画生成AI「Dream Machine」ってなに?実際に使いながら詳しく解説します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                        • 技術トレンドの向き合い方とまつもとゆきひろ注目の技術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                          こんにちは、エンジニアのづやです。 LIGでは、Ruby開発者であり、当社の技術顧問を務める、まつもとゆきひろさんによる社内勉強会を開催してエンジニアのスキルアップに取り組んでいます。 第5回のテーマは「エンジニアの技術トレンドとの向き合い方と注目の技術」です。 流れの速いIT業界において、目の前の仕事に向き合いながらあらゆる技術トレンドを追い続けるのは至難の業です。そこで今回はまつもとゆきひろ流の、エンジニアが技術トレンドを追うときのポイントを伺いました。また最近話題の「ノーコード・ローコード」「ChatGPT」、まつもとさんが注目している「Hotwire」「Jamstack」についてもお話しいただきました。 Rubyアソシエーション理事長 まつもと ゆきひろ プログラミング言語Rubyの生みの親であり、一般財団法人Rubyアソシエーション理事長。株式会社ZOZOやLinkers株式会社

                                            技術トレンドの向き合い方とまつもとゆきひろ注目の技術 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                          • 素手のトイレ掃除を「花嫁修行」と紹介 WEB制作会社のインスタに批判...何のために?社長の真意を聞いた

                                            「会社では毎朝、素手でトイレをガシガシ掃除しております」。東京都八王子市内のウェブ制作会社が、こんな説明文で公式インスタグラムに動画を投稿したところ、批判が相次いで動画が削除される騒ぎになっている。 社員にやらせているとすれば、パワハラではないかとの声が多い。この会社の社長は、J-CASTニュースの取材に答え、強制しているわけではないとして、パワハラを否定した。 動画には、「花嫁修行」とのタイトルも 「トイレには~それは~それはきれいな...」。動画では、お馴染みの「トイレの神様」のメロディが流れる中、女性が素手で手際よく便器の内側を掃除していく。 この動画は、社員は女性だけというウェブ制作会社「アイキャンディ」のインスタで2021年4月中旬にアップされた。 掃除する女性のそばには、別の女性がおり、その様子を見ながら、ノートに何かメモしていた。動画には、「花嫁修行」とのタイトルも付けられて

                                              素手のトイレ掃除を「花嫁修行」と紹介 WEB制作会社のインスタに批判...何のために?社長の真意を聞いた
                                            • ChatGPTを活用した時短コーディング術5選【プロンプト有】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                              こんにちは、Technology部のジョシュです。 今回はPythonなどコーディングに使える、ChatGPTを活用した時短コーディング術を5つご紹介します。 コーディングとコード問題の解決は未経験者にとって難しく、繰り返し作業が続くことがあります。時間を節約するための補助役として、ChatGPTを最大限に活用しましょう! 生成AIを業務で活用するには… 生成AIをビジネスや業務で活用するためには、導入時に直面する課題・リスクについても考慮する必要があります。生成AIの活用をご検討中なら、こちらのページで紹介している生成AIコンサルティング・導入支援を得意とする会社へご相談してみてください! 1.コードを解釈する 「ぱっと見た感じは問題ないコードに見えるけど、内容を理解できない箇所がある……」と悩んだことはありませんか? プログラミング初心者だけでなく、誰もがそのような状況に立つことがあり

                                                ChatGPTを活用した時短コーディング術5選【プロンプト有】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                              • デザイナー必見!アイデアがでないときに見たい海外のデザインサイト6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは、デザイナーのしーちゃんです。 突然ですが、デザイン時にアイデアが出なくなってしまったことはありませんか? 私は何度もあります……。 そういうときの解決策は色々あると思いますが、私の場合はネットで色々検索して、他のデザイナーの方々のデザインを見ることで新たなアイデアのヒントを得ています! まだ解決策が確立していなかったり、いつもの解決策を行ってもなかなかアイデアが降りてこないとき、この記事で紹介するサイトを見て着想を得ていただけると幸いです! AIGA (Eye on Design) 画像引用元:AIGA AIGAはアメリカにある最も古く、最大のデザイン会員組織です。 Eye on Designブログには、デザインに関するいくつかのユニークなトピックがあって、教育やタイポグラフィの記事など、多種多様な記事が掲載されています。 また9つの主要なカテゴリに分類されていて、一気に色々な

                                                  デザイナー必見!アイデアがでないときに見たい海外のデザインサイト6選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • 「未満」を表現!メディアクエリの「not」キーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  こんにちは。エンジニアのつっちーです。 以前に、「メディアクエリの書き方に注意しないと、ウインドウ幅と表示倍率によっては、スタイルの適用されない状態が発生してしまう」という内容の記事を書きました。 今回はその続編です。前回の記事では、対策として以下の2点を挙げ、基本的には1の方法を利用すべきであるとまとめました。 メディアクエリの設定をmin-widthかmax-widthに統一する(推奨) メディアクエリの設定に小数を利用する(非推奨) でも、たまにこの方法では不便なケースにも遭遇します。そんなときに便利なnotというキーワードがあったことを、最近になって知りましたので、もう一つの解決策として取り上げてみます。 こんなとき、min-widthかmax-widthに統一するのは大変…… 上に書いたとおり、メディアクエリはmin-widthかmax-widthに統一したいものです。ブレイクポ

                                                    「未満」を表現!メディアクエリの「not」キーワード | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • Premiere Proで動画を軽量化して、Webサイトの表示速度を上げよう | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                                    Premiere Proで動画を軽量化して、Webサイトの表示速度を上げよう 更新日:2020/06/03 Web制作を担当するにあたり、背景に動画を流す機会が増えてきました。会社やサービスの印象を動画で視覚的に紹介できるため、導入する企業は増えているかと思います。ですが、動画のサイズが重いとページを開くまでに時間がかかり、サイトの離脱が増えたり、少しもやもやしたりしてしまいますよね。 そんなとき、Premiere Proでちょっとしたことをおこなえば、動画のサイズを軽くできるので、記事にまとめました。 動画の軽量化をしたあとに、SPサイズに展開する方法も書きましたのでぜひご覧ください。 動画を軽量化する さっそく動画の軽量化をおこなっていきます。今回は、こちらの33秒・17.6MBの動画を軽くしていきます。 1動画を読み込む まずは動画を読み込みましょう。Premiere Proを起動し

                                                      Premiere Proで動画を軽量化して、Webサイトの表示速度を上げよう | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                                    • 【DL有】Webサイト運用改善に役立つ!利益計算シミュレーションシートを大公開します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                      お客様がよく抱える悩みとして、「どういう形でWebサイト運用の目標立てをしたらよいのか」というものがあります。 Webサイトは作って終わりじゃなくて、どう運用するかが肝! ……ただ、1からそのプランや自社に最適な方法を考えるのは、かなりハードルが高いのではと感じています。 今回は、「Webで集客をしよう!」と決めたときに考えたい、目標数字を立てる方法をシートを用いながらご紹介します! LIGの提供するサイト改善運用で、実際に使っているシミュレーションです。なんと、ダウンロードまでできますよ。ぜひぜひご活用ください。 シートの構成 このシートは 商材の利益率の計算 流入別にCV予想数を合算して集計 上記から、単月の利益や累計の利益を算出 といったことができるExcelシートです。Googleスプレッドシートでも使用可能ですよ。 大きく分けて3つの入力エリアがあります。 上部分の仮入力値を変更

                                                        【DL有】Webサイト運用改善に役立つ!利益計算シミュレーションシートを大公開します! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                      • インスタフォロワー数約14万人。人気を集める漫画家ふせでぃ先生にSNS発信の重要性と愛用ペイントツールについてインタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                        インスタフォロワー数約14万人。人気を集める漫画家ふせでぃ先生にSNS発信の重要性と愛用ペイントツールについてインタビュー こんにちは、LIGディレクターのころもです。 在宅勤務でおうち時間が増えてから、マンガ沼にどっぷり浸かっています。SNSで好きな漫画家さんや良さげな絵師さんをフォローしていて、仕事の合間に見るのが楽しみになっています。 そこでふと気が付いたんですが、「CLIP STUDIO PAINT」というペイントツールの愛用者が多いんですね! 「CLIP STUDIO PAINT」は、イラストや漫画制作をする多くのクリエイター達が愛用する最先端のペイントソフトで、調べてみるとイラストやアニメの専門学校でも導入されていて、CLIP STUDIO PAINT向けの推奨パソコンまであるのだとか。 ただ、できることが多すぎてせっかくの機能を使いこなせていない方も多いと聞きます。 今回はそ

                                                          インスタフォロワー数約14万人。人気を集める漫画家ふせでぃ先生にSNS発信の重要性と愛用ペイントツールについてインタビュー | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                        • WEB制作におすすめ!Adobe XDで出来る事 | AndHA Blog

                                                          WEB制作におすすめ!Adobe XDで出来る事 公開日 : 2021.12.22 最終更新日 : 2022.10.05 デザイン デザイナーのリュウイチです。 以前はWEBデザインはPhotoshopやIllustratorで制作していたのですが、AndHAに入ってからはXDを軸に制作しています。 制作で使用するメインツールをXDにして感じた事、お勧めしたいポイントを紹介していきます。 XDのお勧めポイントはTwitterでも何回かに分けて投稿していました。Twitterも是非ご覧ください。 XDでできること XDは大きく分けて、3つのことが可能です。 デザイン作成プロトタイプ作成共有/コメントどれも他のツールでも出来ることではあるのですが、 XDの使い始めに感じた大きなメリットがイメージの共有です。 それに加えて動作が非常に軽く、便利な機能や、豊富なプラグインで時間がかかりそうなことも

                                                            WEB制作におすすめ!Adobe XDで出来る事 | AndHA Blog
                                                          • web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.2 ディレクション編〜|もとやまふとし

                                                            松本市の制作会社でwebディレクター・マーケターをしている本山です。 先日Twitterで投稿した『web制作スキルマンダラート』。公開から20日ほど経ちましたが、いまだにRTやいいねをくださる方がおり非常に嬉しい限りです。 【Web制作スキルマンダラート】 Web制作に関わってきて8年。自分がこの仕事に必要だと思う知識・スキルを一旦整理したいと思いWeb制作スキルマンダラートを作りました。 Web制作に関わる人の中でも職種やキャリアの歩み方でそれぞれの得意分野があり、色の濃さが違うと思っています。 pic.twitter.com/ecEI9Qzgo6 — F.Motoyama / 地方webディレクター・マーケター (@Futoshi0620) May 20, 2020 さて、本日は前回の『web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.1 ビジネス編〜』に続き、v

                                                              web制作スキルマンダラートの8つの領域の解説とその勉強法 〜vol.2 ディレクション編〜|もとやまふとし
                                                            • Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                              おつかれさまです。デザイナーのみやです。 みなさんAdobe After Effects(以下:After Effects)のエフェクト機能を使ったことはありますか? エフェクトとは特定の処理があらかじめ用意されているAfter Effectsの機能のことで、写真を粒子状に散乱させたり、雨が落ちた地面の波紋を表現したりなど様々な表現を簡単に設定することができます。 私はAfter Effectsを業務で使うことは多々あるのですが、Webサイトでの動きの提案だったり、lottieでの実装前提だったりして、あまりエフェクト機能を使っていませんでした。 そこで全部一度使って遊んでみたところ、After Effectsにはデフォルトでかなり多くのエフェクトが用意されていることがわかりました。 その中でもアイデア次第で面白くできそうなものを、一部実例付きで紹介していきます。 独学でつまずいていません

                                                                Adobe After Effectsの面白いエフェクト機能24選【一部作例付き】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                              • Kindle本のGW特大セールが開催!Web制作・デザイン・イラスト関連のセール対象本がすごすぎる

                                                                Amazonで昨日から、Kindle本のGW特大セールが開催しました! セール期間は2021年5月13(木)まで、かなりの数のWeb制作・デザイン・イラスト関連のKindle本が半額になっています。 セール初登場のもの、当ブログで大好評だったもの、あまりセールにならないもの、さらにはプライム会員0円やUnlimited対象になったものもあり、見逃せません! しかもUnlimited GWキャンペーンで30日間無料、2ヵ月1960円が99円です。 Kindle 【50%OFF】 GWキャンペーン セール期間は2021年5月13(木)まで スクロールバーを見ると分かると思いますが、かなりの数が対象です。 「世界を彩る色と文化」はセール初登場、「手の描き方」はあまりセールにならず、「イラスト映えBOOK」や「Adobe XD」は当ブログでベストセラーです。 まずは、当ブログでも大好評だった「イラ

                                                                  Kindle本のGW特大セールが開催!Web制作・デザイン・イラスト関連のセール対象本がすごすぎる
                                                                • Googleの検索結果でタイトルが書き換えられる時の解決策【実体験】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                  「設定したtitleタグがGoogleの検索結果で違うものに書き換えられている!」 そんな経験はございませんでしょうか。僕は今回直面し、少し特殊なケースだったのですがなんとか解決することができました。 同じ問題で困っている人の助けになればという思いから、この記事ではGoogle検索結果のタイトルが勝手に書き換わる問題について、その解決策と僕の実体験を解説いたします。 そもそもなぜGoogleは書き換えてくるのか 通常、検索結果にはインデックスされたページのtitleタグが表示されます。 しかしページの中には、titleタグをそのまま表示させるのが相応しくないケースが存在します。 わかりやすい例だとtitleがページの内容と大きく異なっていたり、キーワードを詰め込みまくった無茶なtitleタグなど、「titleがページ内容を適切に伝えられてない」と判断されるものですね(もちろん例外はあります

                                                                    Googleの検索結果でタイトルが書き換えられる時の解決策【実体験】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                  • もっと楽にコンテンツSEOを進めたい!そんな夢のような話……あった。SEOツール「SEARCH WRITE」を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                    もっと楽にコンテンツSEOを進めたい!そんな夢のような話……あった。SEOツール「SEARCH WRITE」を紹介します みなさんこんにちは、LIGのマーケターのまこりーぬ(@makosaito214)です。 LIGにはマーケティング担当者が私しかおらず、広告もSEOもウェビナーもメルマガもWeb担も幅広くなんでも担当しています。ありがたいことに忙しくなくはない毎日を過ごしています。 そんな私がいま頭を抱えているのは「コンテンツSEO」。コンバージョン獲得に大きく寄与する施策なのでめちゃめちゃしっかり取り組みたいところなんですが、どうにもこうにも腰が重くて……。正直なところなかなか手を付けられていません。 コンテンツSEOはなぜ億劫なのか? ちょっと言語化してみましょう。一連の流れに私の心の声を添えてみました。 要するに、地味な作業が多いし終わりが見えない。 あああ誰か私の代わりにリライト

                                                                      もっと楽にコンテンツSEOを進めたい!そんな夢のような話……あった。SEOツール「SEARCH WRITE」を紹介します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                    • Cookie(クッキー)使用同意を求めるポップアップについて | Web制作会社 フリースタイルエンターテイメント

                                                                      ここ数年、大手企業のWebサイトを中心に、「Cookie(クッキー)使用」について同意を求めるポップアップを画面下部に表示するケースが多く見受けられるようになりました。当サイトでも、Cookie使用に関するポップアップが表示されるようになっています。 「このポップアップって何のために表示させているの?」 「Cookie使用の同意は必ず得なければいけないの?」 「ユーザーに邪魔だと思われないか?」 今回はそんなCookieについて「なぜ?」とお考えのWebサイト運営者の方向けに、Cookie使用について解説していきます! ※そもそも、「Cookieって何?」という方はこちらの記事をご覧ください。 Cookieの問題点について Webサイトを訪れたユーザーのアクセス日時や回数などの情報を、パソコンやスマホに一時的に保存させる仕組みを指す「Cookie」。便利な機能を持っている一方で、企業がCo

                                                                        Cookie(クッキー)使用同意を求めるポップアップについて | Web制作会社 フリースタイルエンターテイメント
                                                                      • 【WordPress】カスタムフィールドならこれ!Smart Custom Fields(SCF)の使い方完全まとめ | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                                                        TOPブログ【WordPress】カスタムフィールドならこれ!Smart Custom Fields(SCF)の使い方完全まとめ 【WordPress】カスタムフィールドならこれ!Smart Custom Fields(SCF)の使い方完全まとめ 更新日:2024/05/24 WordPressでWebサイトを作成するときに、「決まった項目をわかりやすく入力したい」「簡易的なフォームを作成したい」という場合に便利なのが”カスタムフィールド”という機能です。 WordPress標準の機能ですが、そのままだと使いにくく分かりにくいので、プラグインを使う方法が主流です。 今回はWordPressのカスタムフィールド機能を便利に使い倒すプラグイン「Smart Custom Fields」(SCFと略されることもあります)について、インストール方法から、WordPressの実装でよく使うカスタマイズ

                                                                          【WordPress】カスタムフィールドならこれ!Smart Custom Fields(SCF)の使い方完全まとめ | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                                                        • 超実践的デザイン訓練・架空サイトリニューアル|パキッテ編 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)

                                                                          クオートワークスのブログ 東京のWeb制作会社 株式会社クオートワークスのブログです。ここではWeb制作におけるノウハウやナレッジ、ビジネスに関する覚書などまとめて発信しております。 こんにちは、QUOITWORKS Incです。 新卒で入社してから半年が経ちました。 入社した頃に比べれば少しは成長しているとは思うのですが、まだまだ基本的なことが出来ていないためデザインが上手くなれるよう勉強する毎日です。 早速ですが今回は、勉強として架空のサイトリニューアルに挑戦したのでその内容をまとめていきたいと思います! 未経験で入社すると、最初はパーツの作成など小さい作業から始めていくと思います。 かと言って、いざ大きめのデザインの仕事が来た際にいきなりデザインすることは難しいため、弊社では勉強として架空のサイトリニューアルを定期的に行なっています。 普段から訓練することでそういった機会に対応する準

                                                                            超実践的デザイン訓練・架空サイトリニューアル|パキッテ編 | デザイン | ブログ | 東京のWeb制作会社・ホームページ制作|QUOITWORKS Inc.(株式会社クオートワークス)
                                                                          • ChatGPT, Bing AI, BardはWeb制作者を助けてくれるAIとなるか?

                                                                            ChatGPT, Bing AI, Bardは大規模言語モデルと呼ばれ、一般的には「チャットAI」や「会話AI」などと呼ばれます。 これらは様々な調べごとや、ちょっとした作業をするのにも適してるということは既にご存じだと思います。 Web制作者はもちろん、Web制作やプログラミングなどを勉強中の方も、ChatGPTなどの大規模言語モデルを使いこなすことで学習や仕事をスムーズに進めたり、あるいは手助けになりそうな予感がしたので、色々と試してみました。 これはAIをイメージしたAI生成画像です。この記事からメルマガ登録 すると、このような画像素材をプレゼントします。 今回試した大規模言語モデル ChatGPT(3.5 turbo): 無料で利用できるChatGPTの基本モデルです。2021年9月までの情報をもとに学習しています。 GPT-4: ChatGPT Plusに加入し、月額20ドル支払

                                                                              ChatGPT, Bing AI, BardはWeb制作者を助けてくれるAIとなるか?
                                                                            • 3D知識ゼロでも大丈夫!MagicaVoxelを使ってドットテイストな3Dモデルを作ってみた|ブログ|千葉のWeb制作会社|株式会社Webkid

                                                                              こんにちは、過去にいくつか3Dモデル制作ソフトに挑んでは沈んでいった中の人です。 「Webkidが来月で5周年なんだよね。amiib●みたいなフィギュアとか作りたいな〜〜(チラッ)」 と、上司から言われて中の人が改めて3Dモデル制作ソフトに挑戦する記事です。 ※本記事は以下の環境下で制作しております。 OS:Mac OS X(10.14.6) ソフトウェア:MagicaVoxel(0.99.4) バージョンの違い等により画面が異なる場合がございますのでご了承ください。

                                                                                3D知識ゼロでも大丈夫!MagicaVoxelを使ってドットテイストな3Dモデルを作ってみた|ブログ|千葉のWeb制作会社|株式会社Webkid
                                                                              • Kindleブラックフライデーの大規模セールが開催! Web制作・デザイン・イラスト関連のセール対象本がすごすぎる

                                                                                Amazonで早くもKindle本のブラックフライデーセールが開催しています。 セール初登場もたくさんあり、Web制作・デザイン・イラスト関連のセール対象本もかなり多く、要チェックです! ブラックの黒にちなんで人気タイトル96円セールも開催されており、新庄ビックボスの「わいたこら。人生を超ポジティブに生きる僕の方法」も1398円が、96円! Kindle Unlimited キャンペーンページ Kindle Unlimitedだといまいち読みたい本がないと思っていたのは、過去の話です。Web系・デザイン系・イラスト系の書籍も充実してきました。 下記の「Kindle Unlimited対象の書籍」にピックアップしてみました。 ※2021年11月現在の情報です。今後、Unlimited対象外になることもあります。 Kindleセール対象: 制作・ディレクション・デザイン系 Kindleセール対

                                                                                  Kindleブラックフライデーの大規模セールが開催! Web制作・デザイン・イラスト関連のセール対象本がすごすぎる
                                                                                • アジェンダ準備がちょっと億劫...そんなときのちょっとした発想の転換をご紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                                  こんにちは、Webディレクターのリリィです。 ディレクターという職種上、社内でも社外でも会議(以下MTGと記載)の主催者となることが多い今日この頃です。そして、MTGを主催する=アジェンダを用意することになります。 でもですね、正直、会議準備って……ちょっと億劫なんですよね……。 お客様から届くメールやSlack、上司への報告、デザイナーやエンジニアから届くチェック依頼……やりたいことがたくさんあるのに! と忙しいときほど思いがち。とくに規模の小さい社内MTGともなると、むしろアジェンダ作る時間がもったいないのでは? と悪魔のささやき。 しかし、そんなときほど疎かにしてはいけないのがアジェンダ準備。 準備不足のMTGでファシリテーションするのは地獄です(経験談)。そして参加者の方にわざわざ時間をいただいていることを踏まえると、申し訳なさでさらに地獄です。(経験談) つまり、絶対的に大事なの

                                                                                    アジェンダ準備がちょっと億劫...そんなときのちょっとした発想の転換をご紹介 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作