並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 624件

新着順 人気順

*デザインの検索結果241 - 280 件 / 624件

  • ミュージアムショップに行くとマグネットを買ってしまうのはナゼ? 若冲展・ムンク展・北斎展──人気展のグッズ制作会社が”効率”より大切にするもの

    鉄の塊からはぐれメタルを作ってみた!? 気が遠くなるほどの手作業に「職人の手作りだったか、そりゃぁ経験値も高いよな」の声 展覧会を鑑賞するために美術館や博物館へ行くと、その出口付近には必ずミュージアムショップがある。 クリアファイルやマグネット、ポストカードなど、 先ほどまで鑑賞していた作品が手に取れるグッズに落とし込まれているのを見ると、ついつい買ってしまった経験がある人も多いのではないのだろうか。 実は、こうしたグッズはミュージアムグッズ制作に特化したプロたちによって作られていることをご存知だろうか? 本記事でご紹介するのは、若冲展はじめ、北斎展、ムンク展、長谷川町子記念館、ハマスホイ展、ルドン・ロートレック展などなど…… 数万人、数十万人を動員した、名だたる展覧会のミュージアムグッズを多数制作している株式会社Eastだ。 Eastはたった8人の小さな会社ながら、彼らが手掛けるミュージ

      ミュージアムショップに行くとマグネットを買ってしまうのはナゼ? 若冲展・ムンク展・北斎展──人気展のグッズ制作会社が”効率”より大切にするもの
    • これはすごい!ビアズリーやテニエルなど、19〜20世紀に活躍したイラストレーターの作品が無料でダウンロードできる -Old Book Illustrations

      19〜20世紀に出版された本や雑誌からパブリックドメインで利用できるイラスト作品をコレクション、そしてダウンロードできるサイトを紹介します。 当時活躍していたビアズリー、テニエル、ポター、ラッカムなどのイラストが数千点あり、パブリックドメインなので個人でも商用でも自由に利用できます。 イラストをダウンロードできるのは、下記サイトから。 「Old Book Illustrations」は、18~19世紀に出版された本からパブリックドメインで利用できるイラストをコレクションし、アーティスト名や書籍名やテクニックなどデータベース化したサイトです。

        これはすごい!ビアズリーやテニエルなど、19〜20世紀に活躍したイラストレーターの作品が無料でダウンロードできる -Old Book Illustrations
      • CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA

        モダンブラウザでサポートされているCSSの疑似クラスを使えば、JavaScriptでフォーム状態を監視することなく、CSSで状態を検知できるようになりました。また、HTMLのpattern属性を使えば入力バリデーション機能(※)もつけられます。これらを活用することで以前よりも手軽にインタラクティブなフォームを実現できます。 デモを別ウインドウで再生する ソースコードを確認する ※あくまでform要素への入力バリデーションなので、送信される値に対して保証はありません。送信される値をチェックするにはサーバー側のバリデーションが別途必要になります。 さまざまな状態を選択できる疑似クラス 疑似クラス(Pseudo-classes)はCSSで使えるセレクターの一種で特定の状態の要素を指定できます。:hoverも疑似クラスの1つです。::afterは「疑似要素」と呼ばれ、表記は似ていますが呼び名が違う

          CSS疑似クラスを活用した、モダンでインタラクティブなフォームの作り方 - ICS MEDIA
        • 脱初心者のためのUIデザインの心得

          #UIのじかん https://graspy.connpass.com/event/138971/

            脱初心者のためのUIデザインの心得
          • The Component Gallery

            Designed to be a reference for anyone building component-based user interfaces, The Component Gallery is an up-to-date repository of interface components based on examples from the world of design systems.

              The Component Gallery
            • こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ

              「こんなことできちゃうの?!」「もっと早く知りたかった。」 この記事では、ホームページ制作を快適にする最新オンラインツール48個をまとめてご紹介。 ウェブデザインに限らず、グラフィックなどあらゆるクリエイティブな案件、プロジェクトで活躍しそうな便利な新ツールを揃えています。 時間の短縮はもちろん、面倒だったあの作業も自動化できてしまうことも。 大型連休中におすすめのワクワクするようなツールを集めました。 カテゴリごとに整理しているので、目的にあったお気に入りツールを探してみましょう。 コンテンツ目次 1. Webデザイン便利ツール(14個) 2. デザインツール(13個) 3. 配色ツール(5個) 4. プロトタイプ・アイコンツール(6個) 5. クリエイティブ・面白ツール(10個) Web制作の効率、生産性アップ!話題の最新オンラインツールまとめ Webデザイン便利ツール Loaders

                こんなことできるの?!ホームページ制作が楽しくなる最新オンラインツール48個まとめ
              • 「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン|はのめぐみ

                正確な事実を伝えるのは大事ですが、それだけでは相手に伝わりにくいものです。事実を相手が理解できるように「翻訳する」作業が情報デザインです。この note では具体例と翻訳するためのポイントを紹介します。 情報デザインは相手の認知を設計する方法 情報整理の技術であり、文字・図解・映像・対話などの手段を用いて相手の認知を設計します。「相手の認知を設計する」という点で、コミュニケーションの方法とも言えます。 情報デザインは、伝える相手にとって「意味を持つ情報」になることが重要です。情報を届けたい相手が知覚可能な手段を用いて、それがインターフェイスとして機能するように設計します。 相手の認知を構成するプロセスは認識と理解の二つです。 ※ 「知覚」とは、感覚器官を通じて、外界の事物や事象を見分け、とらえる働きのことです。 多くの人は文章やグラフィックのような二次元的なものを「情報」のイメージとして捉

                  「分からない」が「分かる」に変わる情報デザイン|はのめぐみ
                • 【デザイン初心者向け】初めてのアイキャッチ作成、先輩からのフィードバックをすべて公開します!

                  【デザイン初心者向け】入社して初めて作成したアイキャッチ、先輩からのフィードバックをすべて公開します! こんにちは! そして、初めまして! 今年の6月より社内制作チームのデザイナーとして入社しました、えびちゃんと申します。LIGのデザインスクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」でWebデザインを学び、未経験でLIGに入社いたしました! 社内制作チームでは、LIGブログの記事の一番上やサムネイルとして表示される画像(アイキャッチと呼んでいます)やバナーなど、社内で使用する制作物を作成しています。 私が入社して初めて作成したのは、「現役デザイナー厳選!デザインを勉強したい人におすすめの本23選」という記事のアイキャッチでした。このアイキャッチ制作には、デザイン初心者が陥る悩み・学びがたくさん詰まっていました。そこで、先輩デザイナーからフィードバックを受け完成するまでの過程を共有

                    【デザイン初心者向け】初めてのアイキャッチ作成、先輩からのフィードバックをすべて公開します!
                  • 2020年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド13個まとめ | Web Design Trends

                    2020年のグラフィックデザインはどんなスタイルがトレンドとなるのか気になっている方も多いのではないでしょうか。 様々な角度から調査を行い、人気が高まっているグラフィックデザインのスタイルをまとめました。 今回は、2020年に流行する13個のグラフィックデザインのトレンドをご紹介したいと思います。 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 2021年のミニマリズムを中心としたトレンドが注目されていましたが、2022年は鮮やかで、奇抜で、記憶に強く残るようなデザインを中心としたトレンドが注目されています。 今回は、2022年に流行するWe... Web Design Trends

                      2020年に流行するグラフィックデザインの最新トレンド13個まとめ | Web Design Trends
                    • HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ

                      VS Codeには便利な機能拡張がたくさんありますが、その中から特にHTMLを書いたり、修正する時に役立つ機能拡張を紹介します。 VS Code Extensions for HTML by Chris Coyier 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張 はじめに HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張を紹介します。すべてを気に入るとは思いませんが、自分が抱えていない問題を解決したり、必要以上の機能を備えているかもしれません。それでも構いません。ここで紹介するのは、私が実際に使用し、気に入っている機能拡張です。 VS Codeの機能拡張を紹介する前に、Emmetから始めたいと思います。これは機能拡張ではありませんが、VS

                        HTMLを書いたり、修正する時に役立つVS Codeの機能拡張のまとめ
                      • 2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ

                        2021年のロゴデザインのトレンドは「自然とつながる必要性」が深く求められています。エコと環境は2021年の大きなテーマであり、どのジャンルのデザインでも持続可能性に向けて進んでいます。 デザインの引き出しを増やすには、人気があるトレンドを押さえておくことが大切です。ロゴにはタイポグラフィ、カラー、形など、デザインの基本となる要素が詰まっており、最近のロゴデザインに使われているトレンド、デザインテクニックを紹介します。 2021 Logo Trend Report 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 2021年、ロゴデザインのトレンドの傾向 拡張性が高いロゴ「Asterisk: アスタリスク」 回転させたリボン「Off Jog: オフジョグ」 増殖を表現したデザイン「Spliced CBC: スプライスされたCBC」

                          2021年、ロゴデザインのトレンド -最近のロゴに使われているデザインテクニックのまとめ
                        • UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                          デザイン業務ではしばしば“奇抜さ”が求められることがあります。人間は常に新しい形や刺激的な表現を求めていて、誰もが思いつくようなものでは受け入れられないことも多々あります。そのことは十分に承知の上で、私は良いデザインとはどこか“普通の形”をしているものだと考えています。普通というとなんだかネガティブにも捉われがちですけれども、環境に融け込んでいて違和感がないという意味で、普通であることはデザインの目指すべき一つの姿なのではないかと思います。はじめ奇抜な形をしていたものが次第に社会に受け入れられていって、いつからか「普通」になっているようなこともあります。「新しくあること」と「普通であること」は必ずしも二項対立の関係ではありませんが、どちらを取るべきかでしばしば頭を抱えてしまうデザイナーは私を含め多くいらっしゃるのではないでしょうか。 UIデザインの世界を見てみても、やはりどこか「普通ではな

                            UIデザインと守破離の精神|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                          • ジャンプの漫画学校講義録③読み手に負担をかけないネームの作り方 - ジャンプの漫画学校

                            週刊少年ジャンプ・ジャンプSQ.・少年ジャンプ+編集部は、2020年度より、漫画家を対象とした創作講座「ジャンプの漫画学校」を開講しています。 第1期の全10回の講義より、一部を抜粋し、本ブログで順に公開していきます。 今回は「基礎編③漫画の「絵・コマ割り」について」から一部を紹介いたします。 半世紀以上にわたって多くの人気作品を輩出してきたジャンプの持つ経験やノウハウが、クリエイターの皆様の漫画制作の一助になれば幸いです。 【講師】 週刊少年ジャンプ副編集長 齊藤優 <主な担当作品> 『黒子のバスケ』『ニセコイ』『ぼくたちは勉強ができない』『ヘタッピマンガ研究所R』など。 コマ割りはこの5つを覚えるべし! 齊藤 僕は運のいいことに『アイシールド21』(稲垣理一郎・村田雄介)、『銀魂』(空知英秋)、『黒子のバスケ』(藤巻忠俊)、『HUNTER×HUNTER』(冨樫義博)、『ワールドトリガー

                              ジャンプの漫画学校講義録③読み手に負担をかけないネームの作り方 - ジャンプの漫画学校
                            • 簡単だけど、デザインがすごく良くなる!デザイナーによる思考プロセスを丁寧に解説した良書 -デザイン力の基本

                              デザインの基本を自分のデザインに使えるようになるデザイン力を身につけることができるデザインの良書を紹介します。 プロのデザイナーによる思考プロセスをデザインの原理原則をもとに、実際のデザインでの改善例を見ながら、詳しく丁寧に解説された一冊です。デザインの初心者やノンデザイナーの方に特にお勧めです。 本書は、8/8に発売されたばかり! 「77のルール ○○○力の基本」シリーズの最新刊で、私は「メール文章力の基本 (Kindleで55%オフのセール中!)」も持っています。メールの書き方はこれで学んだ、というくらいの良書です。そして、今回紹介する「デザイン力の基本」も学ぶべきポイントがたくさんあり、繰り返し読みたくなる本だと思います。

                                簡単だけど、デザインがすごく良くなる!デザイナーによる思考プロセスを丁寧に解説した良書 -デザイン力の基本
                              • デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル

                                僕にとって、デザインのプロセスの中でもアナログなラフ描きが欠かせません。手描きに込められた線には能動的な意思があって、それが結果的にデザインに宿ると思うからです。手描きラフに着手した途端に没入して元気さえでてきます。ああしたいこうしたいと、言葉や素材を吟味しながら「体重のせて描く」感じがいいのですよね。 そしてそのラフは、必ずとっておきます。手描きのラフは何回も書き直すので、思考とブラッシュアップの変遷が手に取るようにわかります。それをチームで共有すれば、学びの教材にもなります。 このnoteでは、僕が普段取り組んでいるラフ描きの取り組み方を紹介するとともに、一部のラフを公開したいと思います。 ラフの取り組み方 1. 消さない アナログは消すのが面倒なのでアイデアをどんどん出すことに集中できます。デジタルはすぐデリートできるので、アイデアの源泉の段階でちまちま編集をしてしまうという落とし穴

                                  デザインラフ、公開します|ハラヒロシ / デザインスタジオ・エル
                                • Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita

                                  Sketch - The digital design toolkit 画像はSketch最高っていう顔です。 HTMLやCSSを書くWebフロントエンドエンジニアにとって、Webデザイナーが用意した理想像を現実に落とし込むことは1つの使命であり、費用対効果への葛藤に揺れる中で「技術的に難しいから」という理由でデザインを却下したくないのは誰しも同じだと思います。一方で、技術的に難しくなくとも、デザインファイルの作り方次第ではエンジニアの実装効率も多少なりとも変わってきます。そこで、僕のデザイナー及びエンジニアとしての経験則から、HTML/CSSで実装しやすい(≒Webフロントエンドエンジニアにやさしい)デザインファイルの作り方を、Sketchでの用例も挙げつつまとめてみます。近年はFigmaが注目されつつありますが、基本的な話は共通すると思います。 本来ならばデザイナーにこそ読んでいただき

                                    Webフロントエンドエンジニアにやさしいデザインファイルの作り方 - Qiita
                                  • Adobe XDで簡単なアニメーションを作る方法を超丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                    こんにちは、デザイナーのしーちゃんです! 以前初心者でも作れる!Adobe XDを使って簡単なアニメーショを作る方法の記事を書きましたが、皆さんご覧になりましたでしょうか? 色々調べた結果、まだまだXDでできるアニメショーンがありましたので、今回もサイトのメインビジュアルにつけるアニメショーンを紹介したいと思います! このアニメーションの特徴 イラストに動きをつけることで、おしゃれ・先進的といったイメージや、ストーリー性をサイトに持たせることができます。 サンプルのデザインから作ります。 こちらのアニメショーン作るときのポイントは、イラストをそれぞれのパーツに分けることです。分ける理由は、自動アニメショーンを付けるときに一個ずつのパーツを順番に動かすためです。 各パーツのデザインが完了したら、アートボードを選択し、コピー&ペーストして複製。複製したアートボードを選択し、タイトルとテキストを

                                      Adobe XDで簡単なアニメーションを作る方法を超丁寧に解説します | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                    • Atomic Design と Figma の組み合わせでデザインが便利になる|デザインシステムの作り方|スマートキャンプ デザインブログ

                                      まだ開発中のサービスですが、このBiscuet(ビスケット)のデザインシステムの考え方を紹介していきます。 上記のランディングページ(LP)の作成プロセスも過去に紹介しています。気になる方はあわせてお読みください。 Figma と Atomic Design の採用デザインツールは「Figma」、考え方は「Atomic Design」を採用しました。 Atomic Designをデザインに落とし込む際、コンポーネント単位での管理がしやすいFigmaが便利だと考えました。 Figmaに関する記事には、チュートリアルやテンプレートなどの内容は多く見かけますが、実務での採用・運用を主にした記事は少ないため、スマートキャンプでの例を紹介します。 ※本記事内で紹介する画面キャプチャは開発中のものや、記事用に独自に編集したものも含まれます。 Atomic Design についてAtomic Desig

                                        Atomic Design と Figma の組み合わせでデザインが便利になる|デザインシステムの作り方|スマートキャンプ デザインブログ
                                      • 約300点を展示!「フィンランド・デザインの良心」カイ・フランクの国際巡回展、開催中

                                        《1500(KF500) クレムリン・ベル》カラフェ 1957-68(1956)年 / タウノ&リーサ・タルナ・コレクション / Photo:(c)Rauno Träskelin 2019年12月25日(水)まで、神奈川・葉山町の「神奈川県立近代美術館 葉山」にて、「日本・フィンランド国交樹立100年記念 没後30年 カイ・フランク」が開催されています。 「フィンランド・デザインの良心」と呼ばれ、20世紀のデザインに大きな影響を与えたデザイナー・Kaj Franck(カイ・フランク)の国際巡回展。本展は、日本の美術館での初個展です。 本展では幾何学的造形に着目し、世界中で今も愛されるロングセラープロダクトから、アート・ピースと呼ばれる技巧を尽くしたガラス作品まで約300点を展示。 フィンランド唯一の公立ガラス研究機関であるフィンランド・ガラス博物館の所蔵品と、カイ・フランク本人から直接入手

                                          約300点を展示!「フィンランド・デザインの良心」カイ・フランクの国際巡回展、開催中
                                        • Webサイトを作る際に超参考になったデザインのサイトまとめ - Qiita

                                          はじめに 仕事でWebサイトを作った際に、 デザイン案で非常に参考にさせて頂いたサイト様をまとめました。 Parts. SaaSのサービスサイトやLPを中心としたデザインの参考サイトです。 部分ごとにパーツやセクションごとのデザインが載っているので、 探しやすくとても参考になりました。 動くWebデザインアイディア帳 「動かしたいパーツ」ごとの逆引きリストを扱っているサイトです。 機能的 or 印象的で有効なデザインが多数載っており参考になりました。 ※注意として 動くWebデザインアイデア帳のサイトは、書籍に明記している通り「3年間の期限付き」です。 (※書籍の売れ行き次第で変わります。) ちなみに実践編の方ですが、私も書籍を購入させて頂きました。 Web Design Trends(ウェブデザイントレンド) Webに関わる全ての人のためのメディアです。ウェブサイトの制作やデザインに役立

                                            Webサイトを作る際に超参考になったデザインのサイトまとめ - Qiita
                                          • メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦

                                            Cookpad主催「Product Kitchen #4 ユーザー体験を支える検索・マッチング技術」でお話した内容です。 株式会社メルカリ Tairo Moriyama(森山 大朗) https://twitter.com/tairo

                                              メルカリ商品検索のUI/UXと新たな挑戦
                                            • Bot と一緒にインタラクティブに GitHub を学べる GitHub Learning Lab は素晴らしい学習体験だった - kakakakakku blog

                                              新しく技術を学ぶときに「どんな第一歩」を踏み出すか.僕は「体系的に学ぶ」ことが好きで,技術書を読むことが多い.全体感を把握することで安心できる性格であることも関係していると思う.さらに「実際に体験する」ことも好きで「学習コンテンツ」をよく使う.今までもチュートリアルサイト,Katacoda,YouTube など,いろいろ試してブログにまとめてきた.また現在は講師という仕事柄もあり,どのように「学習コンテンツ」を構成すると学習体験を高められるのか?という部分に強い興味関心があることも関係している. GitHub Learning Lab とは? 今回は GitHub から提供されているプラットフォーム「GitHub Learning Lab」を紹介する.GitHub / GitHub Pages / GitHub Actions など,GitHub 関連のコースが揃っているし,さらに HTM

                                                Bot と一緒にインタラクティブに GitHub を学べる GitHub Learning Lab は素晴らしい学習体験だった - kakakakakku blog
                                              • サンプル例でわかる!注目したい2020年のWebデザイントレンド8個まとめ

                                                2020年のメインとなるトレンドのひとつが「ダークモード(英: Dark Mode)」です。主にUIデザインに特化しており、ユーザーがダークテーマへの切り替えできるオプションが重要になるでしょう。暗い背景は、デザイン要素を際立たせ、コントラスト比もよりくっきりとなりますが、目の疲れを軽減することで視覚的な人間工学の改善を期待できます。 DarkDesign Studio ダークモードのウェブデザインはモダンな見た目だけでなく、目にやさしく、配色やデザイン要素をポップに表現できます。 ビジュアルに優れたウェブデザインのトレンドには、実用性からはじまったものがある場合があり、実際にダークモードは、OLEDスクリーンに適しています(電力を節約し、スクリーン寿命を延ばす)。また、ウェブサイトで使われている配色の視認性を改善できる点もポイント。 偶然にも、ダークモードデザインは、暗闇に輝くネオンや未

                                                  サンプル例でわかる!注目したい2020年のWebデザイントレンド8個まとめ
                                                • お気に入りのボトルが照明に! LEDライトキット「ボトルライト」日本初上陸

                                                  東京・代官山の「代官山 蔦屋書店」にて、「ボトルライト」が発売されています。 ドイツ発、日本初上陸の電池式LEDライト。ワインやウィスキーなどの空き瓶の口から本製品を差し込むと、おしゃれな照明に早変わりします。 バリエーションは2種類。25色の調光とグラデーション機能を搭載した「ボトルライト vivi-LED レインボーBOT05」と、簡単操作で2段階の明るさの調整が可能な電球色の「ボトルライト ウォームホワイト・ブライトBOT04」です。 光源はLEDなので、単3電池3本で100~120時間も発光。また耐水性があるので、室内だけでなくアウトドアでも使用できます。 本体自体は軽くスタイリッシュなデザイン。ご自宅のインテリアにはもちろん、差し込む空き瓶によって雰囲気の違いを楽しめるのでレストランやバーの照明としても活躍します。 「ボトルライト vivi-LED レインボーBOT05」は、製品

                                                    お気に入りのボトルが照明に! LEDライトキット「ボトルライト」日本初上陸
                                                  • 独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!|ゆい

                                                    こんにちわ!はじめまして、ゆいです。 都内でデザイナーとして働きつつ、兼業で画家になりたいです。設計したりWEBデザインしたり、社内ではグラレコ風のなにかを描いたりしています。休日は絵を描いています。 日々の思考・メモなどはツイッターにあるので良かったら見てください ガイドラインについて、話したい。今回はナレッジの整理と共有です。2018年頃に社内展開用に作成したスライドをもとに文章化してみたいと思います。ここで話したいと思っているガイドラインとは、Appleが展開しているHuman Interface GuidelinesとGoogleが2014年に発表したデザインのフレームワークMaterial Designを指しています。当時在籍していたUIチームの知識を揃えたいと思い、自分なりに掘り下げて整理していました。 おそらくアプリに関わるUIデザイナーの方で上記2つのガイドラインを読んでい

                                                      独学でUIデザインはじめた方へ。デザインガイドラインについて語ろう!|ゆい
                                                    • Icons - Lordicon

                                                      Select icon style 6 styles - 4221 free icons - 16581 premium icons

                                                        Icons - Lordicon
                                                      • デザインで使ってはいけない色「黒#000」のおはなし | あおろぐ。

                                                        ぼくが6つのとき、よんだ本にすばらしい絵があった。『ぜんぶほんとのはなし』という名まえの、しぜんのままの森について書かれた本で、そこに、ボアという大きなヘビがケモノをまるのみしようとするところがえがかれていたんだ。だいたいこういう絵だった。「ボアというヘビは、えものをかまずにまるのみします。そのあとはじっとおやすみして、6か月かけて、おなかのなかでとかします。」と本には書かれていた。 そこでぼくは、ジャングルではこんなこともおこるんじゃないか、とわくわくして、いろいろかんがえてみた。それから色えんぴつで、じぶんなりの絵をはじめてかいてやった。 背景色がそれぞれ、上は#000、下は#333になっています。 上は長文を読んでいるうちに、目がチカチカしてきませんでしたか? 人間の目は、光とその屈折量で色を判断します。 より明るいほうに適応しようと調整するので、その対角である#000はどうしても目

                                                        • 社内システムをデザインするやりがい ~ デザイナーの環境と事例紹介

                                                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。ヤフーで社内システムを担当しているデザイナーの森川です。 ヤフーのデザイナーと言えば、Yahoo!ニュースやYahoo!ショッピングのデザインを最初に思い浮かべると思いますが、ヤフーには、社内システムを作っている部署(システム統括本部)があり、13名のデザイナー(2019年8月現在)が所属しています。 性質上、表に出ることが少ないため、今回は社内システムを作っているデザイナーについて前半、後半の2回に分けて紹介したいと思います。 前半:社内システムをデザインするやりがい ~ デザイナーの環境と事例紹介(この記事) 後半:社内システム特化なデザインシステムのメリット 〜 ヤフー社内のデザインシステム紹介 ヤフーの社内シス

                                                            社内システムをデザインするやりがい ~ デザイナーの環境と事例紹介
                                                          • ソーシャルディスタンスを表す図はどう描かれているか

                                                            新型コロナの流行で、最近急に出てきて一気に広まった概念「ソーシャルディスタンス」。 感染予防のため他人と距離をあけましょう、というものだ。 急に出てきた概念なので、トイレのマークみたいな、決まった図がない。どんなふうに図示されているか、街中の張り紙から調べてみた。 インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:サプリメントを美味しくする > 個人サイト nomoonwalk いろいろなソーシャルディスタンス 事例を集めるために街中を歩き回って……ができないのが昨今の辛いところである。 そのかわり、GW中に、デイリーポータルZをはげます会、それからTwi

                                                              ソーシャルディスタンスを表す図はどう描かれているか
                                                            • デザイン研究所 | 読んでデザインを学ぶ参考ブログ

                                                              タグ WEBデザインおしゃれかっこいいアートイラストレーターインパクトカラフルクールコントラストシンプルチラシバナーフォトショップフライヤーポスターポップ中級編中級者向け初心者向け反復名刺女性向けデザイン整列男性向けデザイン落ち着き資料近接

                                                                デザイン研究所 | 読んでデザインを学ぶ参考ブログ
                                                              • 2020年話題の人気UIデザイントレンド8個まとめ 実例サンプル見本で紹介

                                                                この記事では、2020年にUIデザインで人気のトレンド8個を、サンプル実例を交えながら詳しく紹介しています。 世界中のデザイナー達が参加するデザインコミュニティDribbbleでは、実際のプロジェクトの他に、クリエイティブで実験的な新しいアプローチやスタイルをつかったデザインも多数投稿されています。 では、2020年にかけて話題となっている人気デザイントレンドをみてみましょう。 コンテンツ目次 1. ニューモーフィズム 2. 3Dヒーローイラストレーション 3. モノクロパレット 4. 書体、フォントの多様性 5. 複数レイヤーのスクロールアニメーション 6. モバイルUI向けイラスト 7. インタラクティブなページ 8. 不規則なグリッドレイアウト 1. ニューモーフィズム ニューモーフィズム(英: Neumorphism)、またはソフトUI(英: Soft UI)とも呼ばれているこのト

                                                                  2020年話題の人気UIデザイントレンド8個まとめ 実例サンプル見本で紹介
                                                                • アクセシビリティに配慮したWebデザイン ギャラリー・サイト AAA11Y(Accessible Website Gallery)

                                                                  A最低限の基準です。この基準を達成しないとWebサイトを閲覧できない人が存在しうるとされます。 AA望ましい基準です。この基準を達成すればWebサイトの閲覧が困難なケースは多くないとされています。 AAA発展的な基準です。この基準を満たすと最も閲覧しやすいWebサイトと言えます。

                                                                    アクセシビリティに配慮したWebデザイン ギャラリー・サイト AAA11Y(Accessible Website Gallery)
                                                                  • scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する

                                                                    scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する 2024.06.01 子要素が親要素のボックスからはみ出した時、overflow プロパティの値が auto または scroll の場合にスクロールバーが表示されます。スクロールバーがクラシックスクロールバーの場合、スクロールバーの表示・非表示によりボックスの幅が変わるため、画面がガタつくことがあります。scrollbar-gutter プロパティを使うとスクロールバー用のスペースをあらかじめ確保でき、画面のガタツキを解消できます。 子要素が親要素のボックスからはみ出した時、overflow プロパティの値が auto または scroll の場合にスクロールバーが表示されます。スクロールバーがどのように表示されるかは OS やブラウザの設定により異なりますが、大きく分けて以下

                                                                      scrollbar-gutter CSS プロパティでスクロールバーの切り替わりによる画面のガタツキを解消する
                                                                    • Flutterアプリでのデザインマネジメント - エムスリーテックブログ

                                                                      エンジニアリンググループ 新規プロダクト支援チーム所属の荒谷(@_a_akira)です。 あまり知られていないかもしれませんが弊社では、2019年末から既に6つの新規アプリをFlutterで実装しリリースしています。 先日リリースされたデジカルスマート診療(以降デジスマアプリ)という医療機関向けに予約やキャッシュレス決済を導入・利用できるアプリもFlutterで作成しています。 digikar-smart.jp このサービスの立ち上げからリリースまでの開発期間は約3ヶ月で開発側の人数もPdM1人、アシスタントPdM1人、デザイナー1人、バックエンド2人、WEB フロント(クリニック向け管理画面)1人、アプリ(患者向け, Flutter)1人の構成で開発しています。 このあたりの開発体制については先日記事が上がっているので興味のある方はそちらを見てみてください。 www.m3tech.blo

                                                                        Flutterアプリでのデザインマネジメント - エムスリーテックブログ
                                                                      • 都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム

                                                                        こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。 突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分にお持ちでしょうか? 果たして自分はどうかと振り返ってみると、少なくとも自信をもってそうであるとは言えないのが正直なところです。なまけものかつわがままで、物覚えや察しも良くなく、実際、馴染みのないウェブのサービスやアプリを利用する場合には、些細なことでつまづいたり悩んだりした結果、途中で嫌になり諦めてしまうこともしょっちゅうです。 そして、実は私のようなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか

                                                                          都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム
                                                                        • 実務で生成AIサービスを開発してわかったこと

                                                                          生成AIを使ったサービスを開発してわかったことをメモしておきます。 開発したもの 業種 SaaS 課題 提供サービス内でユーザーがアイディアを考えることが難しかった。様々なデータを人力で集めてくる必要があった 解決策 アイディア起案に繋がりそうなデータを自動で集めてきて提示する。手法はベクトル検索、AIによる要約生成。 その他 チャットUIは作っていない。ユーザーの入力は最初の検索テキスト入力文のみ。 開発前の検証・プロトタイピング 開発する前に生成AIの出力を検証することが必要 生成AIの出力の質はサービスの肝だから 生成AIの出力は事前の予想と違うこともあり早い段階で出力を確認しておかないと後々の仕様変更があったときにキツイから AIに渡すデータの中身を確認しておく 例えばRAGを使って社内ドキュメントやDBを検索する場合、それらのデータの中身を吟味する必要がある 必要なデータと不要な

                                                                            実務で生成AIサービスを開発してわかったこと
                                                                          • 濁りなし!美しいグラデーションの基本ルールとCSSオンラインツール

                                                                            デザイントレンドは変わっていますが、グラデーションはとてもナチュラルな見た目と多様性に富んでおり、いつの時代も愛されるデザインスタイルです。 この記事では、美しいグラデーションを作成する基本ルールと、手軽に利用できるグラデーション作成オンラインツールをご紹介します。 全シリーズはこちら。 しっかりマスター!美しいグラデーション作成徹底ガイド【Illustratorグルーバルカラー編】 しっかりマスター!美しいグラデーション作成徹底ガイド【Illustrator実践デザイン編】 美しいグラデーションって、なんだろう? グラデーションには良くて美しいものもあれば、悪くてひどいものもあるでしょう。 良いグラデーションとは、ナチュラルで調和のとれた美しいなめらかな色の変化のことを指します。 プリント印刷でグラデーションを表現するときの技術的な問題を防ぐのにも役立ち、画面スクリーン状で見たときにも魅

                                                                              濁りなし!美しいグラデーションの基本ルールとCSSオンラインツール
                                                                            • Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang

                                                                              🙏 注意 🙏 この記事で紹介しているプラグインの仕様は2021年時点のものです。最新版とは仕様が異なる場合があります。 どうも!Yangと申します。 Feedforceという事業会社で、データフィード管理SaaSのプロダクトデザイナーをやっています。 この記事は「Figmaアドベントカレンダー」13日目の記事です🎄 昨日の投稿は@aizawa213さんの「Figmaプロトタイプ入門」でした🥂 最近、苦手なグラフィックデザインの練習も兼ねてFigmaでちょっとしたグラフィック制作をはじめてみました。 今回はその制作過程で使用しているプラグインやFigma自体の機能を、具体例とともに紹介させていただこうと思います。 他の方が技術的かつとても有益な記事を書かれている中、勢いで書き上げた拙い文章かつn番煎じな内容で大変恐縮ですが、少しでも誰かの役にたてば幸いです・・・。 実際の制作物このレ

                                                                                Figmaでグラフィックデザインをする際に使用しているプラグインや機能を紹介します|Yang
                                                                              • 主な企業サイトの種類と特徴 | knowledge / baigie

                                                                                ウェブ制作の仕事をしていると、「コーポレートサイト」「オウンドメディア」「製品サイト」「ランディングページ」といった言葉を当たり前のように耳にします。 でもある時、「コーポレートサイトって何だろう?」と思いました。 言葉をそのまま直訳すれば「企業サイト」ということになりますが、そうであるならば、企業が作るオウンドメディアや製品サイトやランディングページもコーポレートサイトではないでしょうか。なぜこれらのウェブサイトのことはコーポレートサイトと呼ばないのでしょうか。 この疑問を切っ掛けに、企業サイトにまつわる数々の言葉の定義をハッキリさせようと考えて、この記事を書きました。 調べてみると、「この言葉はこういう定義じゃ」と決めてくれるウェブサイトの神様のような方がいるわけでもなく、それぞれの会社・現場・人・文脈に応じて、ある程度の解釈の幅をもって使われているのが実状です。 そのためこちらでご紹

                                                                                  主な企業サイトの種類と特徴 | knowledge / baigie
                                                                                • 2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends

                                                                                  ついに2021年がやってきました。Webデザインのトレンドの移り変わりはとても早く、数年でトレンドがガラッと変わることもしばしばあります。必ずしもトレンドに合わせたデザインを制作する必要はありませんが、知識として押さえておくことによって、選択肢が増え、デザインの幅を広げるためのヒントとなります。 2020年はコロナウイルスの影響もあり、様々なものがオンラインに移行されたり、リモートワークが一般化するなど大きな変化の年となりました。それに合わせて、Webサイト、Webデザインの重要性も高まってきているのではないでしょうか。ぜひトレンド情報をチェックして、ご自身のWebデザイン制作に活用してみてください。 では、2021年に流行する最新のWebデザインのトレンドをご紹介していきます。 【 NEW:2022年版を公開しました 】 2022年に流行するWebデザインの最新トレンド10個まとめ 20

                                                                                    2021年に流行するWebデザインの最新トレンド12個まとめ | Web Design Trends