並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

*読物の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

*読物に関するエントリは4件あります。 科学日本語 などが関連タグです。 人気エントリには 『翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom』などがあります。
  • 翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom

    世界的な人気を誇るサイエンス・ライター、サイモン・シンの邦訳著作は、なんと累計120万部を超える。数学の天才たちの人間ドラマを追う過程で数学の真髄を伝えるノンフィクションの名作『フェルマーの最終定理』(新潮文庫)は、いまも、ロングセラーの記録を伸ばしている。サイエンス翻訳の名手として知られ、サイモン・シンの全著作を手掛ける翻訳家、青木薫さんが、『フェルマーの最終定理』訳出の舞台裏を振り返る。翻訳の過程で起きたドラマのような出来事、その時、あの著名な数学者はなんと言ったのか――。(本文・青木薫) 「数学を伝える」ために、翻訳者として日頃努力していることを書いてほしいというお申し入れがあった。しかし、あらためて考えてみると、数学を伝えるために翻訳者にできることは、ごくごく限られているように思う。訳語を工夫するといっても限度があるし、妙に砕けた言いまわしは、かえって内容を伝えにくくする面もあると

      翻訳の過程で起きたドラマのような出来事――『フェルマーの最終定理』日本語版誕生秘話 | サイエンス翻訳の名手、青木薫特集 | 青木 薫 | 特集 | 特別読物 | yom yom
    • 芭蕉名句選|文藝春秋|雑誌 [web連載]|オール読物|「居酒屋おくのほそ道」

      平泉は奥州藤原氏が繁栄を築いた地。兄・源頼朝に追われた義経は、藤原秀衡のもとに身を寄せる。しかし秀衡の次男・泰衡に襲われ30年の生涯を閉じた。芭蕉が訪ねる500年ほど前のことである。 義経の居城であった高館(たかだち)に登った芭蕉は、簡潔かつ雄大に、平泉の歴史と地勢を描写してみせる。 三代の栄耀(えいよう)一睡の中にして、大門の跡は一里こなたに有。秀衡が跡は田野に成て、金鶏山のみ形を残す。先、高館にのぼれば、北上川南部より流るゝ大河也。衣川は、和泉が城をめぐりて、高館の下にて大河に落入。泰衡等が旧跡は、衣が関を隔て、南部口をさし堅め、夷(えぞ)をふせぐとみえたり。偖(さて)も義臣すぐつて此城にこもり、功名一時の叢(くさむら)となる。「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と、笠打敷(うちしき)て、時のうつるまで泪を落し侍りぬ。 芭蕉が杜甫の影響を強く受けていたことは、広く知られている。奥

      • 芦辺 拓 on Twitter: "捕物帳ブームは1955年に突如終焉したとの捕物出版さんの指摘。言われてみれば映画、ラジオ、タブロイド紙、倶楽部雑誌、児童読物、中間小説……どれもびっくりするほど全盛期は短く、あっという間に消えていった。燃え殻のようなものが残れば、… https://t.co/oHowU8HL7J"

        捕物帳ブームは1955年に突如終焉したとの捕物出版さんの指摘。言われてみれば映画、ラジオ、タブロイド紙、倶楽部雑誌、児童読物、中間小説……どれもびっくりするほど全盛期は短く、あっという間に消えていった。燃え殻のようなものが残れば、… https://t.co/oHowU8HL7J

          芦辺 拓 on Twitter: "捕物帳ブームは1955年に突如終焉したとの捕物出版さんの指摘。言われてみれば映画、ラジオ、タブロイド紙、倶楽部雑誌、児童読物、中間小説……どれもびっくりするほど全盛期は短く、あっという間に消えていった。燃え殻のようなものが残れば、… https://t.co/oHowU8HL7J"
        • おすすめ本を紹介しまくる 【科学読物編】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

          おすすめ本を紹介しまくる、「投資本編」と「小説編」に続き、今回は「科学読物編」です。このあたりから、けっこうマニアックな内容に入ってきます。というのも、この手の本は数百部スタートだったりして、1万部も売れるなんてほとんどないからです。 ほんと、世の中の本というのは、マンガが別格、占いとか芸能系とかはけっこう鉄板、小説はたまに大ヒット、ビジネス書はまだまし。科学書や学術書は、レアだったりするので。 というわけで、そんな中から僕が読んで「世界の見方が変わった」と思った10冊をピックアップです。 21) シンギュラリティは近い―人類が生命を超越するとき 22)宇宙をプログラムする宇宙―いかにして「計算する宇宙」は複雑な世界を創ったか? 23)素数の音楽 24)クルマはかくして作られる―いかにして自動車の部品は設計され生産されているのか 25)無限論の教室 26)多次元・平面国―ペチャンコ世界の住

            おすすめ本を紹介しまくる 【科学読物編】 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
          1

          新着記事