並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 267件

新着順 人気順

*casestudyの検索結果161 - 200 件 / 267件

  • 1年半でフォロワー2万人にしたごく普通の40代女性とは。動画の企画からサムネ作成までスタッフとの二人三脚でつみあげてきたお手本のような運営が参考になります。

    ごく一般の40代女性が、2020年からユーチューブをはじめて、1年半で2万人のフォロワーを獲得した事例があります。ゆるやかながらつねに成長をしていくアカウントは、その運営方法がまるで教科書のようなお手本のような投稿でした。他のSNSでも応用できる考え方ですので、ご紹介します。 化粧品店経営女性がユーチューバー 40代女性の成功を、日経クロストレンドが報じています。 埼玉の47歳化粧品店長がYouTubeでバズる秘密:日経クロストレンド https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/casestudy/00012/00745/ 化粧品店をいとなむ鈴木さんは、ごくふつうの40代女性です。そのコスメの圧倒的なノウハウをユーチューブで伝えています。その実力は、NCCコスメティック甲子園全国大会最優秀賞金賞受賞や、コスメ関連資格取得など、筋金入りです。 投稿は、15

      1年半でフォロワー2万人にしたごく普通の40代女性とは。動画の企画からサムネ作成までスタッフとの二人三脚でつみあげてきたお手本のような運営が参考になります。
    • 地方交通を救う6つのMaaS具体策 世界経済フォーラムが提言

      地方の公共交通をいかにして存続させるか。世界経済フォーラム第四次産業革命日本センター(C4IRJ)がコンサルティング大手マッキンゼー・アンド・カンパニーと組み、一石を投じる方向性を示した。「DRIVER」という枠組みを、都市類型に応じてうまく組み合わせるのが最も有効だという。その中身とは何か。(前編はこちら) 定住人口が減り、住民の高齢化は止まらない。増大する補助金で行政の予算は圧迫されている。今、日本の地方の多くで、公共交通が存続の危機に立たされている。 しかし、打つ手が全くないわけではない。C4IRJとマッキンゼー・アンド・カンパニーが「Transforming Rural Mobility in Japan and the World(日本と世界における地方モビリティの変革)」というレポートで示唆に富む提言をした。 頭文字を取って「DRIVER」――。 ▼ Dynamic route

        地方交通を救う6つのMaaS具体策 世界経済フォーラムが提言
      • 営業利益が8倍に! ヒット商品を連打するI-neの5ステップを公開

        シャンプー「BOTANIST(ボタニスト)」などの日用品や美容家電を製造・販売するI-ne(アイエヌイー)の業績が好調だ。2021年12月期第1四半期(2021年1~3月期)には、売上高が前年同期比42.1%増となる71億9400万円、営業利益が同746%増の9億5600万円に到達した。好調の主因は次々にヒット商品を市場に送り出せているから。ヒットの連打を可能にする、同社独自のマネジメントシステムの仕組みをひもといた。 I-neの業績好調の背景に、SNSを活用した効果的なマーケティング施策を展開したり、商品を取り扱うリアルな小売店の数を増やしたりといった活動の成果があることは間違いない。しかし、そもそもは打ち出すブランドや発売する商品が軒並み好調な売れ行きを示しているのが、好業績の主な理由である。 21年3月にリニューアルしたヘアケアなどの「BOTANIST」、またヘアアイロンやドライヤー

          営業利益が8倍に! ヒット商品を連打するI-neの5ステップを公開
        • ムリなくきれいをキープするためにはどうしたらいいの?と思う方へ - Famiie

          1.タイミングを決めよう 1日のうちで いつ片づけるかを決めます。 ごはんを作る時 朝で出かける前など 片づけやすい時間帯でOKです。 ケースにもよりますが 1日10分×2回もあれば、 まずまず、いいでしょう。 いつやったらいいの? どれくらいやったらいいの?と 迷われる方のために チェックリストを作りました。 こちらを参考にしてみてください♪ ※チェックが多いほど理想的(*’ω’*) 2. ゴールを決めよう タイミングを決めたら、次は ゴール設定です! どこまで片づいたらゴールなのかを 決めましょう。 同居人がいる家庭では、 その人達も納得できるレベルが好ましいです。 ゴールの決め方についても チェックリストを作りましたので こちらを参考にしてみてください♪ ※すべて当てはまるとよい ケーススタディ(世帯別の事例) やることが分かったら事例をもとに、 どうやるかをイメージしてみましょう。

          • 大豆肉の次は「フルーツミート」? フードテックの注目企業5選

            2022年9月に開催された「SKS JAPAN 2022」では、フードテック分野の注目スタートアップが複数登壇した。ジャックフルーツを使った「フルーツミート」から、熟成肉のうまみを増して劣化を軽減させる「菌」の技術まで、多彩な企業がそろった。注目の5企業を紹介する。 SKS JAPAN 2022では、これまで別のイベントとして開催されていた「Foodtech Venture Day」(主催シグマクシス、リバネス)のセッションも初めて行われた。そこでは、フードテックをリードする側に立った「Venture partner」7社と、これからの飛躍を目指す「NEXTPIONEERS」9社が登壇。そのうち、注目の5社をピックアップし、紹介していく。 (1)Sustainable Food Asia ジャックフルーツから「フルーツミート」を生み出す まずは、アジアのフードテックベンチャーが扱う食材など

              大豆肉の次は「フルーツミート」? フードテックの注目企業5選
            • 「変人、オタク大歓迎」 三菱地所が有楽町でスター発掘の謎

              “丸の内の大家”こと三菱地所が、東京・有楽町の再構築に乗り出す。「大丸有(だいまるゆう)」(大手町、丸の内、有楽町)を1つの街とみて、有楽町から日本全国、世界へと羽ばたくスター誕生の仕組みをつくるという。いわく「変人、オタクも大歓迎」。ハードではなく、人を中心に街を変える試みに乗り出した。 三菱地所が東京・有楽町にオープンした実験店「micro FOOD & IDEA MARKET(マイクロフード&アイデアマーケット)」。丸の内の新築ビルに移転したイタリアの高級ブランド「エルメネジルド・ゼニア」の跡地を、縁側のある開放的な空間につくり変えた 東京都心の丸の内仲通り。築半世紀近いビンテージビル「有楽町ビル」の1階に、縁側付きの異質な空間が誕生した。表札には「micro FOOD & IDEA MARKET(マイクロフード&アイデアマーケット)」とある。大手デベロッパーの三菱地所が2019年1

                「変人、オタク大歓迎」 三菱地所が有楽町でスター発掘の謎
              • 電通、脱クッキー時代の新戦略 「プラットフォーマー依存」加速か

                米Google(グーグル)はプライバシー保護の観点から、Webブラウザー「Google Chrome(グーグルクローム)」で、サード・パーティー・クッキーを受け入れることを2024年内にも停止する方針だ。これまでデジタル広告のインフラとして機能してきたクッキーが使えなくなることで、デジタル広告市場は大きな影響を受けることが予想される。こうした中、大手広告代理店の電通グループは、大手広告プラットフォームとの連携を強化するデータ戦略を明らかにした。 サード・パーティー・クッキーが問題視されている最大の理由は「利用者の同意なしのデータ取得」にある。デジタル広告技術の開発会社は、Webサイトにアクセスしたブラウザーに対し、訪問者の同意なしでサード・パーティー・クッキーを付与し、利用履歴などを取得。そのデータを基に、旅好き、ファミリー層といった利用者の属性を推測し、ターゲティング広告の配信に活用して

                  電通、脱クッキー時代の新戦略 「プラットフォーマー依存」加速か
                • ヒロミ対ロンブー淳が勃発? 月額制タレント広告サービスが乱立

                  サブスクリプション(定額課金)、シェアリングサービスの波が、タレントを起用する広告のジャンルにまで押し寄せてきた。これまで高額だった有名タレントを起用した広告を、従来よりも大幅に安く、月額制で利用できるサービスが相次いで登場している。主要な事業者のサービス内容や活用実例に迫る。 有名タレントを自社の広告に起用しようとすれば、数千万円規模からの高額な広告契約料がかかるのが一般的だ。中小企業はもちろんのこと、中堅・大企業でも売り上げ規模が小さい商品・サービス群であれば独自の広告キャラクターを立てるのは難しい。 ある意味当たり前で最初から諦めていた有名タレント広告の世界に今、サブスクリプション&シェアリングの導入で利用のハードルを格段に下げるタレント広告サービスが続々と登場している。 利用できるのは、契約タレントの写真(肖像)素材。広告・販促・PR素材として使えそうなポーズを有名タレントに取って

                    ヒロミ対ロンブー淳が勃発? 月額制タレント広告サービスが乱立
                  • ホンダが藤井風を大抜てき ヴェゼルで当てたSNSマーケ成功の鍵

                    ホンダの新型「ヴェゼル」は2021年4月23日の発売以来、毎月前年比150~200%を超える販売台数を記録。これに貢献しているのが、これまでホンダでは行ってこなかった、SNSやYouTubeなどの活用だ。成功の鍵を商品企画担当、宣伝担当の2人に聞いた。 ホンダ「ヴェゼル」の宣伝担当であるホンダ 日本本部 商品ブランド部 宣伝企画課 チーフの野口拓真氏(左)と、商品企画担当である日本本部 商品ブランド部 商品企画課 主任の古川博朗氏(右) 販売台数がほぼ毎月前年比200%超 2013年の初代発売以来、初のフルモデルチェンジを実施した新型コンパクトSUV(多目的スポーツ車)「ヴェゼル」をホンダが発売したのは21年4月23日。新型の累計受注台数は発売から約1カ月後となる5月24日時点で3万2000台を超え、5000台という月間販売計画の6倍以上を記録した。 ホンダによれば、その後も発売から3カ月

                      ホンダが藤井風を大抜てき ヴェゼルで当てたSNSマーケ成功の鍵
                    • Which Interpreters are Faster, AST or Bytecode?

                      This post is a brief overview of our new study of abstract-syntax-tree and bytecode interpreters on top of RPython and the GraalVM metacompilation systems, which we are presenting next week at OOPSLA. Prelude: Why Did I Build a Language on Top of the Truffle and RPython Metacompilation Systems? Writing this post, I realized that I have been working on interpreters on top of metacompilation systems

                        Which Interpreters are Faster, AST or Bytecode?
                      • Z世代にウケる「ぴえんのうた」 制作者が明かすバズりの肝

                        Z世代の間でよく使われる「ぴえん」という言葉。それをテーマにした楽曲「ぴえんのうた」は、SNSやYouTube上で話題となった。これらの楽曲はなぜバズるのか。楽曲+αで価値を生み出すところにヒントがあった。 ちょっと悲しい、切ない、泣きたい。そんなときに使われる「ぴえん」という言葉。マイナビティーンズの「2019年ティーンが選ぶトレンドランキング(流行ったコトバ編)」や、マーケティング会社AMFの「JC・JK流行語大賞2019(コトバ部門)」で共に1位に輝いた流行語だ。 ぴえん、ぴえん、切なくて泣いているときは――。 そのぴえんを題材にした歌が、2020年2月にYouTubeチャンネル「◯◯のうた/Maru Maru no Uta」で公開された「ぴえんのうた」だ。目をうるうるさせた絵文字(英語ではPleading Face、ぴえんと併用されることが多い絵文字)を背景に、童謡風な曲調で「ぴえ

                          Z世代にウケる「ぴえんのうた」 制作者が明かすバズりの肝
                        • ツインバード工業がコロナワクチン運搬庫 20年研究し1万台納入

                          家電メーカーのツインバード工業は2021年2月、厚生労働省に新型コロナウイルスワクチンの運搬庫5000台を納品した。同社によると、温度管理をしながらワクチンを運ぶ製品は他にないという。20年来の研究開発が役立つこととなった。野水重明社長に、ワクチン運搬庫製造の経緯とヒット商品について聞いた。 「毎日が緊張の連続」と語るツインバード工業の野水重明社長。21年2月に厚生労働省にワクチン運搬庫の納品を終えたばかりだが、新潟県燕市の工場では急ピッチで製造が続く。武田薬品工業への5000台の納品は3~4月だ。 同社がワクチン運搬庫を受注できた理由について、野水社長は「超低温まで冷却できるだけでなく、極めて精緻な温度制御が可能。それから、軽量、コンパクトでポータビリティーに優れている点が他社製品にはない。これらの点で、独自の性能を評価いただいた」と説明する。 倒産寸前でも開発あきらめず 開発が始まった

                            ツインバード工業がコロナワクチン運搬庫 20年研究し1万台納入
                          • 「その差別化、本当に必要?」よくある商品開発の落とし穴 – あいおいニッセイ同和損害保険のユーザ調査事例 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                            株式会社WACULは、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社が提供する「キャンセル保険」に関するインタビューを公開しました。

                              「その差別化、本当に必要?」よくある商品開発の落とし穴 – あいおいニッセイ同和損害保険のユーザ調査事例 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                            • テレワークで創る強い組織・第2回 テレワーク導入を失敗させる方法と成功させる方法/比嘉邦彦氏 | 働き方改革ラボ | リコー

                              新型コロナウイルスの流行で、思いがけず加速することになったテレワークの導入。テレワークのメリットを多くの人が実感することとなり、「緊急事態宣言解除後もテレワークを続けたい」、「ウィズコロナ時代を見据え、テレワークを導入したい」と考えている方も多いでしょう。 テレワーク・クラウドソーシングをメインテーマに研究し、テレワーク関係省庁の各種委員会委員、テレワーク学会会長などを歴任してきた比嘉邦彦教授が「テレワークで創る強い組織」について連載します。 全3回を通じ、「テレワーク導入は目的ではなく、経営の目的を達成する為の手段である」とし、会社・管理職がやるべき事とやってはいけない事や、仕事の管理・評価方法について解説します。 第2回は攻めのテレワークを成功させるために、会社や管理職が抑えるべきポイントを解説します。 経営的メリットを追求するための攻めのテレワークでは、大規模で、かつテレワークを主な

                                テレワークで創る強い組織・第2回 テレワーク導入を失敗させる方法と成功させる方法/比嘉邦彦氏 | 働き方改革ラボ | リコー
                              • ドンキと博報堂がリテールメディアで協業 目標は3年で売上高100億円

                                ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)がリテールメディアに本腰を入れ始めた。同社は2023年12月22日、大手広告代理店の博報堂とリテールメディア開発を目的とした新会社pHmedia(ペーハーメディア)を共同出資で設立。3年で売上高100億円を目標に掲げ、広告事業の強化を図る。 ディスカウントストア「ドン・キホーテ」を展開するパン・パシフィック・インターナショナルホールディングス(PPIH)は2023年12月22日、リテールメディア開発を目的とした新会社pHmedia(ペーハーメディア)を大手広告代理店の博報堂と共同出資で設立した PPIHはこれまでも細々と広告事業を展開してきた。pHmediaの奥田薫社長がPPIHで広告事業に携わり始めたのはおよそ10年前のことだという。だが、広告と言っても「店頭の一等地に商品を

                                  ドンキと博報堂がリテールメディアで協業 目標は3年で売上高100億円
                                • ほぼ日流「もう一つ面白くする」企画術 糸井氏インタビュー後編

                                  ほぼ日代表、糸井重里氏のロングインタビュー後編。音声配信だけでなく、YouTube番組の配信など、多様なチャネルでの発信を広げるほぼ日。「なぜ今、音声なのか」を糸井氏に直撃した前編に続いて、後編ではほぼ日流の企画術、新しいコンテンツやサービスのつくり方にスポットを当てて聞いていく。 ほぼ日代表の糸井重里氏へのロングインタビュー。音声への思いを中心に聞いた前編に続き、後編ではほぼ日流の企画術、コンテンツづくりで意識していることなどを聞いた ▼前編はこちら 糸井重里氏に聞く「なぜ今、音声?」 ほぼ1.5hインタビュー 新しいコンテンツは、やってみたい、応援したいから始まる ――ほぼ日では、専用アプリ、オーディオブック、YouTubeなどいろいろなメディアやツールを駆使してファンとつながっています。また、ウェブサイトでコンテンツを発信するだけでなく、「ほぼ日手帳」などの物販があり、「ほぼ日の學校

                                    ほぼ日流「もう一つ面白くする」企画術 糸井氏インタビュー後編
                                  • エース人材をマーケ部長として広告主に派遣 岐路に立つネット広告代理店

                                    ネット広告代理店の大手オプトが経営改革を急いでいる。2024年4月にDX支援会社など4社と経営統合し、新生オプトが誕生した。デジタルを活用したマーケティングの幅が多様化する中で、従来の広告費の一部を手数料として得る「マージン型」モデルだけでは対応は難しいと判断。新たな経営体制で収益構造の改革を目指す。社内のエースをマーケティング部長として広告主に派遣する新たな取り組みも始めている。 オプト(東京・千代田)は2024年4月1日にDX(デジタルトランスフォーメーション)支援会社のデジタルシフトを含む4社と経営統合した。広告費の一部を手数料として収益にする「マージン型」と呼ばれる、広告代理店の事業モデルからの脱却が狙いだ。 統合したデジタルシフトは、広告主のマーケティング課題に合わせて、適切な施策を提案し、プロジェクト参加メンバーの稼働に応じて報酬を得る「フィー型」モデルの収益構造になっている。

                                      エース人材をマーケ部長として広告主に派遣 岐路に立つネット広告代理店
                                    • Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ

                                      消費の主役に躍り出ようとしているZ世代。彼ら、彼女らの消費活動は、一体どこで行われているのか。日経クロストレンドはドコモ・インサイトマーケティング(東京・豊島)の協力を得て、同社の人流データを基に、Z世代が多く訪れている東京都内のエリアをランキング化。「Z世代人気スポットランキング(東京版)」として初公開する。なぜそのスポットはZ世代の支持を集めるのか。背景を知ることで、Z世代の心をつかむヒントが見つかるかもしれない。 ランキングからは、「若者の街」のイメージが強い定番スポットから意外な場所まで、Z世代に人気のスポットが浮かび上がった。制作に当たっては、ドコモ・インサイトマーケティングの「モバイル空間統計」のデータを活用した(詳細は後述)。 それでは早速、ランキングの発表だ。1位は「渋谷区道玄坂」で、8083人が訪れた。若者の街として根強い人気の渋谷が、その実力を発揮した格好だ。新宿エリア

                                        Z世代人気スポットランキングを初公開 「文京区春日」躍進のワケ
                                      • aankoop Prozac. Levering de volgende dag. - Council for Children's Rights

                                        Europese apotheek http://url-qr.tk/Prozac – Klik hier — ga naar de apotheek – Lage prijs voor kwaliteitsgeneesmiddelen – 100% legale producten. – Snelle levering gegarandeerd. – Snelle levering en volledige privacy – Verschillende betaalmethoden: MasterCard /PayPal / BitCoin/Visa / AMEX – Uw volledige tevredenheid is gegarandeerd of uw geld wordt geretourneerd – Bonuspillen en grote kortingen voor

                                        • 参考にしたいBtoC企業のオウンドメディア事例10選!:2023年9月版

                                          「オウンドメディアを実施したいけど社内をうまく説得できない」「オウンドメディアに興味があるがどう構築していいかわからない」などでお悩みのWebマーケティング担当者の方は多いのではないでしょうか。 この ... BtoC向けオウンドメディアの特徴 認知獲得型、リード獲得型、採用特化型 BtoC向けのオウンドメディアは大きくわけて以下の3つの類型があります。 ■認知獲得型 企業、商品、サービスなどの認知を獲得することを目的として、消費者や見込み顧客に向けた情報を発信するオウンドメディア。 KGIはペルソナに合致したユーザーからのアクセスとなるケースが多い。 ■リード獲得型 認知獲得と比較すると一歩踏み込み、商品、サービスの購入につながる情報を提供した上で購入や契約に繋げることを目的としたオウンドメディア。 KGIは商品、サービスの売り上げや契約数となるケースが多い。 ■採用特化型 近年増加して

                                            参考にしたいBtoC企業のオウンドメディア事例10選!:2023年9月版
                                          • Z世代に大流行 TikTokの「共有から○○開いて」ブームとは?

                                            10代に人気の動画投稿アプリ「TikTok」では様々な流行が生まれている。なかでも「共有から○○開いて」は、大人には理解しにくい流行の1つだろう。いったい「共有から○○開いて」とは何か、解説する。 トレンドを生み続けるTikTok 「TikTok売れ」が話題になっている。若者がダンスを踊って楽しむプラットフォームだと思われていたTikTokが、小説や食品の売り上げを爆増させ、高級車を成約に結び付ける現象まで巻き起こしている(関連記事:「21年ヒット商品1位は『TikTok売れ』 動画で消費を動かす」)。 とはいえ、10代にとってTikTokは気軽にエンターテインメントを楽しむツールだ。NTTドコモ モバイル社会研究所が2021年5月に発表した調査(全国の15~79歳男女、スマホ・ケータイ所有者が対象)によると、特に10代はTikTokの利用率が31.1%と、他の世代に比べて圧倒的に高い。ち

                                              Z世代に大流行 TikTokの「共有から○○開いて」ブームとは?
                                            • LINE、ヤフーの統合がマーケに与える影響 3つのポイントで徹底解説

                                              Zホールディングス(ZHD)、ヤフー、LINEの3社は23年度中を目途に合併を実施する。これまで分断されていた3社のサービスが統合されれば、国内でも有数の巨大なマーケティングのプラットフォームが誕生することになる。そこで、広告支援会社ATARA(東京・新宿)CEO(最高経営責任者)の杉原剛氏に、統合によって起こり得る変化について3つのポイントで解説してもらった。杉原氏はかつてヤフーが買収した検索連動型広告事業のオーバーチュアの社員として、経営統合に携わってきた。その経験から、3社の統合の行く末を聞いた。 「広告の売り上げは依然として厳しい。年度末の予算消化も期待は見込み薄だ」 あるデジタル広告関連会社の関係者はこう吐露する。新型コロナウイルス禍による外出自粛で在宅時間が増え、消費者のネット利用時間が急速に増加した。それに伴い、ネット広告市場も大きく成長を遂げたが、それも一巡し、成長が鈍化し

                                                LINE、ヤフーの統合がマーケに与える影響 3つのポイントで徹底解説
                                              • 適所にモノを収納するために大事な考え方 - Famiie

                                                この記事では収納のやり方ではなく、 考え方をお伝えしたいと思います。 暮らしのトリセツでは 4つの片付けの鉄則を交えて 収納方法を伝えています。 それらの鉄則に共通して言える 考え方を書いていきます。 使うシーンを想定してその近くに収納する 使う場所と取り出すまでの距離は 短いほどいいです。 理想は飛行機のコックピット コックピットには あらゆる装置がありますが パイロットは操縦席に座ったままでも 手の届く範囲に 操縦に必要な機器が揃っています。 ムダな動きを省き スムーズな操縦を可能にしていますね。 最近ではその名にちなんで コックピットキッチン というワードもあるほどです。 使いやすさを第一に考えて 一般的な収納場所ではなく 使っているシーンを想定して 収納場所を決めましょう。 ポイントはシーン別に考えること つまり タオルや衣類、キッチン用品など アイテム目線でどこに何を収納するかを

                                                • 新型コロナ下で持ち帰り1.7倍 サーティワンが生き残る3つの理由

                                                  気温が上昇し、アイスクリームのおいしい季節になってきた。新型コロナウイルスの影響下でも、アイス専門店「B-Rサーティワンアイスクリーム」のテイクアウト商品は前年比1.7倍と売れている。海外発のアイス店が苦戦する中、日本で順調に店舗を増やしてきた同店の生き残り戦略を聞いた。 アイスクリーム市場が7年連続で拡大している。日本アイスクリーム協会によると、2018年度のアイスクリーム市場規模(メーカー出荷ベース)は前年比1.4%増の5186億円。夏の猛暑の影響や「冬アイス」の定着による通年型デザートとなったことなどを受け、11年度の4058億円から約1.3倍の規模になった。 ただ、海外チェーンのアイスクリーム専門店は苦戦が目立つ。かつて国内大手のアイスチェーンだった「デイリークイーン」は、04年3月限りで日本からの撤退を発表、その後自主営業していた国内最後の店舗も20年1月に閉店した。「ハーゲンダ

                                                    新型コロナ下で持ち帰り1.7倍 サーティワンが生き残る3つの理由
                                                  • 260万人が使う人気アプリから「いいね」を撤廃したYAMAPの狙い

                                                    登山情報アプリの「YAMAP」を運営するヤマップ(福岡市)は2021年7月、アプリ内での「いいね」をやめ、代わりにDOMO(ドーモ)というポイント制度を導入した。登山記録の投稿などで付与されるDOMOの数に応じ、植林や登山道整備などの支援が可能になる。開始から1カ月で5万9000人が利用した。変更の狙いは何か。ヤマップの春山慶彦社長に聞いた。 国内の登山人口650万人の3人に1人が利用している登山情報アプリがYAMAPだ。ダウンロード数は現在260万人(2021年8月末時点)。ユーザーの数はコロナ禍以前の1.7倍に伸びているという。 YAMAPは、電波の届かない山中でもスマホのGPS(全地球測位システム)で現在地を把握できる、ダウンロード無料、アプリ内課金ありのフリーミアム型アプリだ。無料会員は登山地図の閲覧や登山記録をシェアできるほか、月2枚まで地図のダウンロードが可能。YAMAPプレミ

                                                      260万人が使う人気アプリから「いいね」を撤廃したYAMAPの狙い
                                                    • “盛り”は古い? Z世代が自撮りで顔を隠し始めた理由とは

                                                      プリントシール機や自撮りアプリで顔を加工し、美しく“盛り”まくっていたZ世代(1990年代半ば以降生まれ)の女子たち。しかし、最近では「顔を隠す」ことが流行している。顔を隠す理由と、はやりの隠し方について解説する。 Z世代に訪れた自撮りの大変化 映えるスイーツの前でスマホをかざし、“盛れる”(実物よりも見栄えを良くする)自撮りアプリで撮影したらSNSに投稿――そんな当たり前だった光景に、大きな変化が訪れている。自撮りで「顔を隠す」のが、Z世代の間で流行し始めているのだ。 そもそも自撮りを投稿する理由は、「かわいい自分をアピールしたい」「周囲に褒められたい」といった自己主張や承認欲求から行われる。そのため、目を大きく、肌をきれいにするといった“盛れる”加工のできる自撮りアプリは、女性の必須アプリとなっている。

                                                        “盛り”は古い? Z世代が自撮りで顔を隠し始めた理由とは
                                                      • QR決済は1年で10倍に 1万人調査で分かった脱現金の進捗度

                                                        全国の1万人を対象に、日経クロストレンドが「日経ビジネス」と共同で実施した調査「47都道府県キャッシュレス決済普及率ランキング2020」。2020年のキャッシュレス決済の動向を占うため、本調査の詳報を2回に分けてお届けする。結果を分析してみて、浮かび上がった意外な事実とは。 「47都道府県キャッシュレス決済普及率ランキング2020」を分析すると、キャッシュレスが消費増税後に日本で着実に根付きつつあることが分かった。一方で、都道府県ごとに温度差があるなど課題も浮き彫りになった(写真/Shutterstock) 「47都道府県キャッシュレス決済普及率ランキング2020」は、調査会社マクロミルのモニターを対象にインターネットアンケート調査の形で実施した。日々の店頭での買い物について回答してもらった。ネット通販での買い物や鉄道・バスなどで定期券・乗車券としての利用は除くことで、街中でどのような形で

                                                          QR決済は1年で10倍に 1万人調査で分かった脱現金の進捗度
                                                        • 明治ガム事業撤退、5年で市場規模がグミと大逆転 カンロが攻勢

                                                          ガム商品ブランド「キシリッシュ」を展開する明治が、2023年3月いっぱいでガム事業から撤退することが明らかになった。キシリトール配合商品の老舗格だったが、ロッテの主力商品「キシリトールガム」が強い市場で埋没。また、ガム市場が長期低落傾向にあることが決断の要因になった。ガム市場を奪う格好で急伸しているのがグミだ。グミは「果汁グミ」シリーズの明治がトップメーカーだが、近年「ピュレグミ」のカンロも躍進中。ガムとグミの動向を整理して今後の展開を占う。 明治がガムの主力ブランド「キシリッシュ(XYLISH)」シリーズと「プチガム」の販売を2023年3月で終了することが明らかになった。キシリッシュは、虫歯予防に効果があるとされる「キシリトール」を日本で初めて配合した商品として話題と人気を集めた。発売20周年を迎えた17年3月には、「イキがいいのだ」キャンペーンと題してロックバンド「キュウソネコカミ」に

                                                            明治ガム事業撤退、5年で市場規模がグミと大逆転 カンロが攻勢
                                                          • 増大する熱負荷に対応する水冷システム | ニデック株式会社

                                                            近い将来、データセンターの熱対策は水冷システムが主流に 近年、ICTサービスの運用を支えるデータセンターでは、CPUやGPU、ASICなどの高性能化により熱負荷が大きく増大し、お客様の発熱対策に対する要求は厳しさを増しています。Nidecでは、放熱ファンやヒートシンク、水冷などの多様な熱対策製品を組み合わせて最適なソリューションを提供しています。 近い将来、冷却システムの主流になると考えられているのが、水冷システムです。一般に300Wを超えるCPUでは、ヒートシンクやファン、空調などによる冷却システムでは不十分と言われています。300W-1000WのハイパワーCPUが正常な稼動を維持して演算処理効率を向上させるためには、水冷システムによる適切な発熱処理が必要と考えられます。 水冷システムの利点は冷却性能の高さだけではありません。水冷の電力消費量の低さは空冷に対する大きなアドバンテージの1つ

                                                            • LINEヤフー、広告不振の打開策は? 責任者に「7つの疑問」を直撃

                                                              日本を代表する巨大ネット企業の誕生だ。Zホールディングス(ZHD)、ヤフー、LINEの3社を中心に事業会社を再編し、2023年10月1日に新会社LINEヤフーが発足した。統合の背景には、ネット広告市場の鈍化が大きく影響している。実際、ヤフー、LINE双方の広告事業は伸び悩み始めていた。現状の経営課題をどのように捉え、次の一手を打っていくのか。LINEヤフーの広告事業を担う、LINEヤフー上級執行役員マーケティングソリューションカンパニーカンパニーCEO(最高経営責任者)の池端由基氏に話を聞いた。 LINEヤフーの法人広告事業を担当する、LINEヤフーマーケティングソリューションカンパニーは2023年10月2日、戦略説明会を開催した。そこで語られたのは「コネクトワン構想」という新戦略。LINEとヤフーの各種サービスのIDを統合し、ユーザーデータを連係することで、よりパーソナライズした広告コミ

                                                                LINEヤフー、広告不振の打開策は? 責任者に「7つの疑問」を直撃
                                                              • コロナ脱出を懸けた取り組み 森岡毅氏「100とゼロの間に最適解」

                                                                ※日経トレンディ 2020年8月号の記事を再構成 新型コロナウイルスが社会に大きな影響をもたらす中、日本を代表するマーケターである森岡毅氏が緊急提言。独占インタビューの後編では、前編で語られた「100とゼロの間で最適解を導き出す」ことの重要性を、企業の具体的な取り組みと併せて詳説する。

                                                                  コロナ脱出を懸けた取り組み 森岡毅氏「100とゼロの間に最適解」
                                                                • 『ゴジラ-1.0』邦画実写“米国歴代1位”の衝撃 70周年目に開花

                                                                  2023年12月1日(現地時間)に米国で公開された映画『ゴジラ-1.0(マイナスワン)』が、脅威のスタートダッシュを決めている。米国で公開された邦画実写作品の中で、全米興行収入が歴代1位になったと東宝が発表。なぜ今、『ゴジラ』に世界が熱狂するのか。その秘密について、苦難の歴史を踏まえてエンタメ社会学者の中山淳雄氏が分析する。 『ゴジラ-1.0』は国内では2023年11月に公開。米国では同年12月に公開され、躍進を遂げる。(公開日:2023年11月3日、公開情報 :全国東宝系にてロードショー、公式サイト :https://godzilla-movie2023.toho.co.jp/) (c)2023 TOHO CO., LTD. 米国映画史を塗り替えた『ゴジラ -1.0』 映画『ゴジラ-1.0』はなぜヒットしているのか。 シリーズ33作目にして“日本実写映画として米国興行収入最大の作品”とな

                                                                    『ゴジラ-1.0』邦画実写“米国歴代1位”の衝撃 70周年目に開花 
                                                                  • 静岡の小さな町が東京から奇抜プロモ AR+謎キャラ+コスプレ

                                                                    魔法使いに戦士、妖精、勇者ならぬ「遊者」──。2019年7月、東京・代官山のカフェに、ファンタジーから飛び出したような一行が現れた。脇を固めるのは、毛むくじゃらの謎のキャラ。実は、地方自治体のプロモーションだった。 魔法使いの正体は、静岡県西部に位置する森町の太田康雄町長。町の施設「アクティ森」で「ロールプレイングトリップ」を始めるに当たり、東京までトップセールスに出向いたのだ。 売り込んだのは、専用のAR(拡張現実)アプリを使ったスタンプラリー。そのメインキャラクターが、先ほどの謎キャラである。森町の菰張山(こもはりやま)にちなみ、コモコモとネーミングした。 参加は無料。アプリの地図を見ながら散策し、アクティ森内に隠された「マーカー(標識)」を探す。マーカーをカメラで読み取ると、アプリ上にコモコモが現れ、「友達になる」をタップすると、コモコモのスタンプがもらえる仕組みだ。マーカーは、いく

                                                                      静岡の小さな町が東京から奇抜プロモ AR+謎キャラ+コスプレ
                                                                    • プレモル「飲みに誘うのムズすぎ問題」 共感呼ぶWeb動画の裏側

                                                                      サントリー「ザ・プレミアム・モルツ」のWeb動画が話題を集めている。2023年7月公開の“育児あるある”をテーマにした「無言の父たち」篇に続き、24年2月には“飲みにまつわる先輩の葛藤”を描いた「飲みに誘うのムズすぎ問題」篇を公開。SNSを中心に大きな反響を呼んでいる。さらに3月には、「気づかい仕事人」篇もスタートした。プレミアムと冠するブランドがなぜ、“身近なあるある”を立て続けに表現しているのか。企画の裏側を探った。 サントリーが2024年2月に公開した「ザ・プレミアム・モルツ」のWeb動画「飲みに誘うのムズすぎ問題」篇。お笑い芸人の和田まんじゅうさんが、コミカルかつリアルに葛藤する先輩を熱演。SNSで投稿されると、共感の声があふれた

                                                                        プレモル「飲みに誘うのムズすぎ問題」 共感呼ぶWeb動画の裏側
                                                                      • アプリでしか頼めないカレー店 TOKYO MIX CURRYのすごい販促

                                                                        スマートフォンのアプリでしか注文できないカレー店――。2019年創業のFOODCODE(フードコード、東京・文京)が、東京都心で展開する「TOKYO MIX CURRY(トウキョウミックスカリー)」だ。完全キャッシュレス決済で、アプリ経由で蓄積される顧客データを活用し、一人ひとりに最適な接客やマーケティングも行う。単なる効率化にとどまらない、飲食店の正しいDX(デジタルトランスフォーメーション)の形に迫る。 東京・六本木にある高層オフィスビルのアーク森ビル。昼時の飲食店街はランチを食べに来た人々でにぎわい、行列ができる店舗もある。その中で、ひときわ小さな店が目に付く。TOKYO MIX CURRYアークヒルズ店だ。 次々と客が訪れるものの、店のスタッフからすぐに料理を受け取って立ち去っていく。その理由は、すべての顧客がスマートフォンの専用アプリで事前注文する仕組みで、テークアウトする客が大

                                                                          アプリでしか頼めないカレー店 TOKYO MIX CURRYのすごい販促
                                                                        • DX導入の要 AIとマーケティング領域をつなぐフレームを獲得せよ

                                                                          AIでマーケティングDX(デジタルトランスフォーメーション)をどう実現するか、第3回となる最終回では、マーケターがAIを導入する上での最低限の知識獲得法を取り上げる。必要なのはAIの専門知識よりも、データを入力すると何が得られるか、どんな成果が認められるか、といった「想像力」だ。自らが「企業内イノベーター」になるためのノウハウを伝授する。 たとえAIX(AIトランスフォーメーション)やマーケティングDXといった新しい分野であろうと、まずは熱い思いや柔軟性、探究心といったアナログな部分が欠かせないことを、第2回でお伝えした。だが、やはり知識なくしてAIXやマーケティングDXの実現は難しい。では、この「知識」とは何を指し、どのように情報として得ていけばよいのだろうか。やはり求められるのは、AI技術に関する専門知識なのだろうか。 情報の範囲の見定めと線引き 技術に関する知識が必要だとは言っても、

                                                                            DX導入の要 AIとマーケティング領域をつなぐフレームを獲得せよ
                                                                          • もう1つのリクナビ問題、クッキー第三者提供に本人同意は必要か

                                                                            個人情報保護法の来年の改正に向けて、制度改正大綱づくりが最終局面を迎えている。ポイントの1つがいわゆるクッキー規制だ。リクナビを巡る不正が社会問題化するなか、なぜデジタルマーケティング分野が“狙い撃ち”にされたのか。本人同意はどこまで必要なのか。現時点での課題を追った。 「リクナビ問題より前、今年春ごろにいくつかあったんですよ、似たような問題が。クッキー情報を第三者提供するにあたって、『(御社の)ウェブ会員組織とひも付ければより付加価値の高いデータとして活用できます』といったことをうたい文句に売る事業者がいて、またそれを買う大手企業もいるとの情報が入っていた」 政府の個人情報保護委員会の幹部はこう明かす。 取材拒否する会社が出るほど業界は揺れている クッキーは、ウェブサイトの閲覧情報をブラウザに一時的に保存する機能である。クッキー自体は個人名や住所などを含まず、現行法では保護されるべき「個

                                                                              もう1つのリクナビ問題、クッキー第三者提供に本人同意は必要か
                                                                            • 世界70カ国調査で見えた“アフターコロナ”時代の新・消費者像

                                                                              新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、消費者の意識はどう変わったのか――。米調査会社のニールセンは2020年3月、世界70カ国以上を対象に大規模調査を実施した(i)。感染の流行度合いやそれぞれの国や地域における消費者の受け止め方にばらつきがあったタイミングだが、そこから見えてきた消費者意識の変化をデータで浮き彫りにしたい。 米調査会社のニールセンが世界70カ国以上を対象に実施した大規模な消費者調査から、アフターコロナ時代の消費者の実像が浮かび上がってきた(写真/Shutterstock) 新型コロナウイルスによって、消費者は生活の変化を余儀なくされている。外出自粛によって「やらないこと」ことが増えた一方で、やり始めたり頻度が増えたりしたことも多い。顕著なのは、オンラインショッピングや在宅勤務だろう。どちらも人との物理的接触を避けるための強制的な手段ながら、利用拡大の流れに拍車がかかっている

                                                                                世界70カ国調査で見えた“アフターコロナ”時代の新・消費者像
                                                                              • 個人仕様スムージーが目標比2.5倍と好調 外出自粛下で健康需要

                                                                                ユーザーに適したレシピのスムージーを届ける月額制サービス「GREEN SPOON(グリーン スプーン)」が急成長している。2020年3月25日に販売を開始すると申し込みが殺到。20年4月の売り上げは目標値の2.5倍となった。外出自粛が広がる中、健康維持のためのサービスとして人気を集めている。 「自宅で食べるヘルスケア領域の事業で勝負したくて事業を始めた。そこに新型コロナウイルスの感染拡大による外出自粛が広がり、結果的に追い風となっている」 こう語るのはGreenspoon(東京・渋谷)の田邊友則CEO(最高経営責任者)だ。サービス開始時期が偶然、新型コロナウイルスの感染拡大と重なった。リモートワークが広がり、運動不足などに悩む人が増える中、自宅でできるヘルスケアのニーズが高まっている。そこにサービスの特徴が合致し、顧客が急増している。 GREEN SPOONは顧客ごとに適したスムージーを届

                                                                                  個人仕様スムージーが目標比2.5倍と好調 外出自粛下で健康需要
                                                                                • 2年連続で楽天1位 謎の炭酸水が爆売れ、後発メーカーのEC戦略

                                                                                  「楽天市場」の水・ソフトドリンク分野で年間ランキング2年連続1位――。ライフドリンク カンパニーが販売する炭酸水「ZAO SODA(ザオー ソーダ)」は、2020年の販売開始からわずか1年で楽天市場のトップに立った。突如現れた“謎”の炭酸水はいかにして異例のスピードで人気を得ていったのか。その背景には、想定顧客層を絞ったマーケティング戦略と“楽天ハック”術がある。 大手ECモール「楽天市場」内の、ジャンル別人気ランキング「水・ソフトドリンク」分野において、2021年、22年の年間ランキングで、2年連続で1位を獲得した炭酸水「ZAO SODA」。(楽天人気ランキング:楽天市場内の売上高、売上個数、取扱い店舗数等のデータ、トレンド情報などを参考に、楽天市場ランキングチームにて独自に順位を作成するランキング) 「最安値は他社に譲らない」という方針の下、1本あたり約49~65円という圧倒的な安さで

                                                                                    2年連続で楽天1位 謎の炭酸水が爆売れ、後発メーカーのEC戦略