並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 371件

新着順 人気順

*softwareの検索結果321 - 360 件 / 371件

  • Nornir3によるネットワーク自動化 ②設定変更編 - Qiita

    1. はじめに 前回の記事で、自動化フレームワーク「Nonir」のセットアップ方法、NW機器への接続、showコマンド実行と出力結果のパース等を行いました。 Nornir3によるネットワーク自動化 ①セットアップ、showコマンド実行編 今回はその続きで、同じくCisco IOS/NX-OS機器に対して設定変更、設定保存、事後のConfig反映確認を行ってみました。 2. セットアップ 2-1. Nornir + Plugins Netmikoで設定変更と保存を行うためにnornir_netmikoプラグイン、Jinja2テンプレートからConfigを自動生成するためにnornir_jinja2プラグインを使います。 前回インストールしていなかった後者を追加インストールします。 3. Inventory / Configファイル 前回と同じものを使います。 4. Tasks (Python

      Nornir3によるネットワーク自動化 ②設定変更編 - Qiita
    • 自分の声を音声合成ソフトに利用できる?

      自分の声も合成音声に利用できるのか? 動画などのコンテンツ利用に適している音声合成ソフト。さまざまなトーンの声を再現できますが、自分の声を使いたいと感じている方もいるのではないでしょうか。ここでは、自分の声を利用できる音声合成ソフト・サービスを中心にご紹介します。 有料で自分の声を読み上げソフトにできる 自分の声を利用できる音声合成ソフトは、最初に自分の声を登録し、そこから各種音声作品・コンテンツを作り出すのが一般的です。いくつかサンプルを登録して声質を決め、AIがナレーションなどの音声を作成します。 例えば、AITalkは自分の声を使用して音声を合成ですることができます。AIの音声合成技術が取り入れられており、パソコンがあれば、いつでもさまざまな言葉を喋らせることが可能です。 AITalkを使用するには、まず自分の音声辞書を作成する必要があります。音声辞書が完成後、文字入力ソフト(声の職

      • Recotte Studio Basic(レコッテスタジオベーシック)|無料で使える実況動画作成ソフト

        Recotte Studio Basicは、無料で使える動画編集ソフトです。 バーチャルキャラクターと音声合成ソフト(TTS)を使った 魅力的な動画を手軽に作成できます。 ※ フル機能版 Recotte Studio と同一実行ファイルです。 起動時に Basicライセンスを選択するとご利用いただけます。 無料版ダウンロード Recotte Studio Basic とは Recotte Studio Basicは、無料で使える動画編集ソフトです。 バーチャルキャラクターと音声合成ソフト(TTS)を使った 魅力的な動画を手軽に作成できます。テロップや実況キャラクター、 音声合成ソフトによる読み上げ音声の挿入など、TTS動画の作成に 特化したユニークな機能が多数備わっています。 また、編集機能も充実。さまざまなシーンでご活用いただけます。 ※ 作成した動画は、商用/非商用に関わらずご利用先の

        • SQL分析を爆速で実現するDuckDBの魅力! - FLINTERS Engineer's Blog

          お世話になっております。FLINTERSでデータエンジニアをしている堀と申します。今回の投稿はFLINTERSブログ祭りの記事です。テーマは #データ分析 #SQL #技術 です。 本日は爆速分析SQLエンジンのDuckDBを紹介したいです。 そもそも https://duckdb.org/ brew install duckdb ポイント インストールかんたん パッと起動して、さまざまなデータソースにSQL分析ができる 豊富なインプット方法、アウトプット方法 ローカルのデータファイル(CSV, JSON, parquet, Excel) http(s)でアクセスできるデータファイル S3/GCS/Azure Blob Storage上のデータファイル PostgreSQL MySQL また、DuckDBは各言語のクライアントライブラリでもある。いろいろあるよ SQLの実行が爆速 なんでD

            SQL分析を爆速で実現するDuckDBの魅力! - FLINTERS Engineer's Blog
          • runwasi関連の基礎知識 - Qiita

            runwasiとは ContainerdでWasmを動かすための共通platformを提供する。WASIをターゲットにcompileされたプログラムであれば、WASIに準拠したランタイム(wasmtimeなど)で実行できる。Rustで記述されている。 runcの代わりに、WebAssemblyランタイムを可能にするshim(異なる環境での互換性を保つソフトウェア層)であるrunwasiをcontainerdで動かすことが出来る。 Container毎に1つのshim processが存在するnormal modeと、すべてのshimを実行する単一のprocessで実行されるshared modeがある。 Wasm containerはコンパイルされたWasmバイトコードのみなので、Linuxコンテナよりも非常に軽量で起動が速く可搬性も高い。 Component containerd-shi

              runwasi関連の基礎知識 - Qiita
            • OverleafとVSCodeを使った論文執筆環境の構築 - Qiita

              初めましての方は初めまして.そうでない方はいつもありがとうございます. 私事ではありますが,卒論提出が近づいてきており,そろそろ書き始めなければ間に合わない時期になってきました.今回は,それに関連した記事になっています. さて,私の所属する研究室では,$\LaTeX$での執筆が必須条件になっており,また,Overleafでの執筆が推奨されています. ところが,Overleafの無料版を利用していると以下の点が気になりました.(有料版を利用すれば問題ないのは百も承知なのですが,何ぶん苦学生なので,ご容赦いただければ・・・・・・) 連続して長時間の編集をしているとコンパイルに制限がかかる(最近になって制限が厳しくなったとか) コンパイルが遅い(変更を確認するのに時間がかかる) コンパイル実行時にOverleaf以外の回線が途切れる(私の環境だけでしょうか?) また,可能なら以下の機能も欲しい…

                OverleafとVSCodeを使った論文執筆環境の構築 - Qiita
              • Blenderで1年間 毎日3Dモデリングを続けたら、人生が彩り豊かになった|kirillovlov

                Blenderで毎日3Dモデリングを続けた結果、2024年4月で1年が経ちました。 1年前に想像していた「1年後に到達していたいレベル」よりずっと多くの制作物や、バリエーションが表現できるようになった気がします。 1年前、「UnityAssetStoreで購入した3Dモデルを、Unity上でカスタマイズする事に限界を感じる」が動機で始めた3Dモデリングですが、思い切って始めて良かったと思いました。 2023年4月1日 はじめてのオリジナル3Dモデル制作した作品をアップするYoutubeチャンネルはチャンネル登録者数が4万人を超えることができました。いろんな国の人が、高評価ボタンやチャンネル登録ボタンを押してくれて嬉しい限りです。 2024年4月9日時点のチャンネル登録者数 この1年をふりかえってみると「Blenderを続けて良かった」と思うことが多かったので、ふりかえりメモを残してみたいと

                  Blenderで1年間 毎日3Dモデリングを続けたら、人生が彩り豊かになった|kirillovlov
                • NoteBurnerの安全性はどう?使い方?違法?失敗が多い?検証とレビュー

                  Apple Music、Spotify、Amazon Music、YouTube Music、Line Music、などのストリーミング音楽サービスのユーザーは、毎月千円以内の料金を払えば最高音質で音楽をせいいっぱい楽しめます。しかし、配信曲はストリーミング音楽アプリしか再生できないし、MP3 など汎用的な形式としてのダウンロードもできません。そこで、NoteBurnerのようなストリーミング音楽の配信曲を MP3、WAV、AAC などの形式に変換できる音楽変換ソフトを利用すれば問題は解決できます。 本記事では NoteBurner音楽変換ソフトの機能特徴、使い方、違法性、安全性について紹介します。NoteBurner は利用できるか?Apple Music、YouTube Music、などのアプリから曲を MP3 に変換できる?実際の評判はどう?音楽変換ソフトを探している方、ぜひご参考に

                    NoteBurnerの安全性はどう?使い方?違法?失敗が多い?検証とレビュー
                  • Win版Chromeのタブにメモリ使用量が表示されるようになった - 何一つ誇るものがない

                    メモリ使用量も良いけどCPU使用率も見たいかも Chrome_memory Chrome開発者は何がしたいんだ?

                      Win版Chromeのタブにメモリ使用量が表示されるようになった - 何一つ誇るものがない
                    • threestudioでProlificDreamerを動かす

                      はじめに 画像生成だけでなく、3Dモデル生成の品質もかなり上がってきました。特にtext-to-3Dモデルは、驚異的な進歩を見せています。 一番左のDreamFusion(2022年9月公開)から、一番右のProlificDreamer(2023年5月公開)まで、僅か8ヶ月しか経っていません。 研究者であれ開発者であれクリエイターであれ経営者であれ、このぐらいの技術進歩速度は予見して行動すべきでしょうし、少なくとも追従できる必要があると思います。 幸いなことにProlificDreamerの論文公開3日後には、技術解説記事が公開されています。 また、幸いなことに論文公開当日には、3Dモデル生成のライブラリであるthreestudioで非公式実装が公開されています。 公開当初から品質が改善され、昨日2023/6/3時点では以下のような生成ができるようです。 本記事では、threestudio

                        threestudioでProlificDreamerを動かす
                      • Great Expectationsを使ったBigQueryでのデータバリデーション

                        データウェアハウスとしてBigQueryを使う環境でデータバリデーションを実行し、その結果をGoogle Cloud Storage(GCS)バケットに保存することで、データ品質に関するレポートを組織内で共有できるようにしてみます。バリデーションの実装はSQLとして用意するのではなく、JSONで仕様を記述できるGreat Expectationsというフレームワークを使います。バリデーションの実行はデータパイプラインの実装でよく使われるApache Airflowを使います。 データパイプラインでのデータバリデーションの必要性 データパイプラインでデータの自動連携やETLを運用していると、いつの間にか連携されてくるデータの性質や仕様が変わっていることがあります。その変化に気づかず、データパイプラインでデータを処理してユーザに提供してしまうと、そのデータを利用した業務での事故に繋がります。ま

                          Great Expectationsを使ったBigQueryでのデータバリデーション
                        • 数学を学ぶときに大事なことを踏まえつつ、Obsidianで間隔学習 - iPhoneと本と数学となんやかんやと

                          たくさんの時間をかけることができるわけではありませんが、毎日少しずつでも数学をまなぶようにしています。今まで自分が学んだことがないものを、日々ほんの少しずつ、学び進めていくというのをずーっとやっています。 そこでいつも頭を悩ませるのは、学んだ内容を忘れていってしまうということ。1日に数学にかけることのできる時間は限られていますし、数学を勉強する時間を取ることができない時は、何日か間隔が空いてしまうこともあります。そうなると前に学び、理解したと思った内容も、続きをやるときには忘れてしまっており、もう一度やらないといけなくなるってことが頻繁に起こりますし、それを気にせず先に進むと、大抵はどこかでわからなくなってきてしまいます。 少しずつでも学び進めることは大事だと思いつつも、なかなか進むことができない歯痒さを感じながらの勉強になり、理解が浅いままなことにもモヤモヤしてしまう。それでもなんとか、

                          • ElasticsearchのNamed queries - 🤖

                            やりたいこと 「ナイキ スニーカー」という検索キーワードがあった場合に、ナイキ→ブランド、スニーカー→商品カテゴリとElasticsearchで分類したい。(前提としてブランド名一覧のワード集合と商品カテゴリ一覧のワード集合はあるとする) Elasticsearchで分類するメリットはアナライザにより表記揺れを吸収できる点で、「NIKE」でも「ナイキ」でもブランドとしての「ナイキ」と分類できる。 単純に考えると以下のようなElasticsearchに以下のようなクエリを投げるイメージ。 GET _search { "query": { "bool": { "should": [ { "match": { "field.analyzed": { "query": "ナイキ" } } }, { "match": { "field.analyzed": { "query": "すにーかー" }

                              ElasticsearchのNamed queries - 🤖
                            • RStudioのProfileを使ってみる - Qiita

                              RStudio v1.0から正式サポートされた機能の中に、profvisを使ったパフォーマンスプロファイリングがあります。 ここでは、このprofileに関してさっくり触れてみたいと思います。 何ができるの? 解析対象のソースに対して、行単位or呼び出される関数単位でメモリの消費と処理時間を計測することができます。 行単位の結果はFlame Graphタブ、関数の呼び出し毎の結果はDataタブで見ることができます。 ※ちなみに、ほぼ10msec程度で処理が終わるようなものは、プロファイラが処理を拾えないので何もできないので、ご注意を。。。 実際にプロファイリングしてみましょう ということで、実際にやりつつ詳しく追ってみましょう。 今回はテストで次のようなスクリプトをまずは走らせてみましょう。 この例は、Rで処理が遅くなるのでやっちゃダメな典型例としておなじみの ベクター処理が可能なものをf

                                RStudioのProfileを使ってみる - Qiita
                              • できるだけ広範囲のmacOS環境でネイティブ実行できるjqバイナリをビルドする - Qiita

                                jq とは jq コマンドは,便利なJSONパーサーとして(そして単なるパーサーを超えてプログラミング言語としても)知られています。jq で何ができるかは,次のページが参考になるでしょう。 公式サイト Wikipedia (en) とほほのjq入門 jq のインストール法3選 さて,macOS に jq をインストールする方法としては,次のような方法が考えられます。 Homebrew や MacPorts といったパッケージ管理システムを利用する 公式配布バイナリを利用する 自分でソースコードからビルドする 既に Homebrew や MacPorts を使っている方であれば,1. が簡単でしょう。

                                  できるだけ広範囲のmacOS環境でネイティブ実行できるjqバイナリをビルドする - Qiita
                                • 電子書籍のページめくりは速い馬|あらB

                                  電子書籍をスクロールで読む電子書籍のスクロール読みとは次の動画のような画面を連続にスクロールしながら電子書籍を読むような読み方のことである。 出典 ドクター・キャピタル(2022). ヒット曲のリズムの秘密 集英社インターナショナル https://amzn.to/3QEV3Lj スクロール読みのメリットは「物理本のようにページを1枚1枚めくらないので思考が途切れにくい」という点である。 電子書籍のページめくりは速い馬説逆になぜ Kindle など電子書籍アプリのデフォルトではページめくりが採用されているのかというと「既存の物理本にはページめくり動作が必須だから」という以上の理由はないのではないか。 イノベーションの文脈でよく引用される世界で初めて自動車の大量生産を実現したフォード社の創始者ヘンリ・フォードの次の言葉がある。 「何が欲しいかと尋ねれば、人は皆『もっと速い馬』がほしいと答える

                                    電子書籍のページめくりは速い馬|あらB
                                  • 製品概要|Gainsight(ゲインサイト)

                                    カスタマー・レッド・グロースでビジネスの持続的成長を導く 契約はゴールではなくスタート 営業依存のプロセスから脱却し カスタマーサクセスがお客様の成果を導く 概要資料をダウンロードする

                                      製品概要|Gainsight(ゲインサイト)
                                    • 写真を動画にするソフトおすすめ7選

                                      DVD変換ソフト DVDリッピング、オンラインダウンロード、動画&音楽形式変換。オールインワンのソフトウェアです。

                                        写真を動画にするソフトおすすめ7選
                                      • Quarto でレポート執筆(M1 Mac + VSCode) - Qiita

                                        こんにちは.さんげん(@Sangen_u)です.今回は Quarto を導入し,これを使ってレポートを書く方法を解説していきます. はじめに-なぜ Quarto を使うのか Quarto とは何か 公式サイトには Quarto® is an open-source scientific and technical publishing system built on Pandoc とあります.Rmarkdown を使ったことがある人は Rmarkdown を Python,Julia,R で使えるように拡張したものであると理解すればわかりやすいでしょう(Quarto とは何か,ということについての説明は参考文献1も参考になります.今回は環境構築および設定の説明が長くなりそうなのでこの辺の説明は簡潔にしておきます). Quarto を使うモチベーション さて,今回私が Quarto を導入す

                                          Quarto でレポート執筆(M1 Mac + VSCode) - Qiita
                                        • ArduinoをVSCodeで使う - Qiita

                                          はじめに 本記事ではVSCodeでArduino開発を行うための手順を大雑把に解説しています。 これまでArduinoIDEを使用していました。特に不満はないのですが、VSCodeの方が使い慣れていて、Github Copilotの恩恵を受けたいと思い移行することにしました。 筆者はmacで利用しましたが、windowsでも動作するはずです。 目次 はじめに 目次 前提 手順 おわりに 前提 VSCodeインストール済み 手順 VSCodeの拡張機能タブで「PlatformIO」と検索し、PlatformIO IDEをインストールします。 PlatformIOをインストールすると新しくPlatformIOタブが生成されるので、そこをクリックします(PlatformIOのインストール後、VSCodeをReStartすると表示されるようです)。 PlatformIOタブをクリックし、左下のQU

                                            ArduinoをVSCodeで使う - Qiita
                                          • Neo4jでベクトル検索する方法 - Qiita

                                            目次 0_前置き 1_ベクトルインデックスの作成 2_ノードの作成 3_ベクトル検索の実行 4_まとめ 0_前置き Neo4jでベクトル検索ができるようになりました。 Neo4jは言わずと知れたグラフデータベースです。ノードとリレーションシップにより、ナレッジグラフを作成することができます。 ChatGPTの登場で、ベクトルデータを効率的に保存するベクトルデータベースの利用が話題になりました。ベクトルデータベースを使えば、ベクトルの類似度等を用いて値を検索することができます。 そしてそんな中、2023年8月頃に、Neo4jもベクトル検索に対応しました。 Neo4jでベクトル検索を利用する Neo4jでは、ノードのプロパティにベクトルの値を格納することで、データベース内の特定のラベルに対して、ベクトル検索を行うことができます。 公式の記事に記されたコードでは、productsラベルを持つノー

                                              Neo4jでベクトル検索する方法 - Qiita
                                            • Wasm を利用したフレームワーク Spin について(前編) - Qiita

                                              はじめに WebAssembly(Wasm)は元々ブラウザで実行するものでしたが、WASI等のサーバーサイドで実行するための取り組みも進んでいます。 この記事ではサーバーサイドでの活用例の一つとしてSpinというフレームワークを紹介します。 Spinの概要 SpinはFermyon社が開発しているWebAssemblyを使用してマイクロサービスをビルド・実行するためのフレームワークで、以下の特徴があります。 Spin SDKを使用して実装したハンドラをWebAssembly形式でコンパイルしてイベントドリブンで実行する(WebAssemblyを使ったFaaS) ランタイムはWasmtimeを利用 イベントは、HTTPアプリケーションを作成できる「HTTPトリガー」とRedis Pub/Subのメッセージを処理できる「Redisトリガー」の2種類をサポート 複数のプログラミング言語でマイクロ

                                                Wasm を利用したフレームワーク Spin について(前編) - Qiita
                                              • VSCodeのExtensionをMarketPlaceにリリースする方法 - Qiita

                                                VSCodeのExtensionを作成したら(こちらの記事参照)、次のステップはMarketPlaceにリリースですね。リリースまでの対応についてまとめたので参考にしてください。 VS Codeの拡張機能をマーケットプレイスにリリースするには、以下の手順で行いました。これには、拡張機能のパッケージ化、Visual Studio Code Publisherの設定、拡張機能の公開などが含まれます。 転載元 当記事は以下ブログからの転載です。 TECH BACK Azure DevOpsアカウントの作成とPublisherの登録 アカウント作成 azure.microsoft.com にアクセスしてアカウントを作成します。 このウインドウはそのままContinueでOK この画面まで来たらアカウントの作成はできています。 そのままプロジェクトを作成してしまいましょう。 プロジェクト作成 適当な

                                                  VSCodeのExtensionをMarketPlaceにリリースする方法 - Qiita
                                                • Apache Hive 4: 新しく追加されたUDFの紹介 - おくみん公式ブログ

                                                  Tuple Sketch UDFs 先日ついにApache Hive 4.0.0がリリースされました。おおよそ6年ぶりのメジャーアップデートということもあり、5000コミット以上もの変更をともなう大型リリースとなっています。 この記事ではHive 4にて追加されるUDFを紹介します。 新UDF一覧 文字列操作系 HIVE-685: quote HIVE-18545: json_read 算術系 HIVE-26636: sinh, cosh, tanh 時刻系 HIVE-20768: tumbling_window HIVE-21576: cast + format 配列系 統計系 HIVE-16255: percentile_cont, percentile_disc HIVE-20490: approx_distinct HIVE-22939: データスケッチUDF GeoSpatial

                                                    Apache Hive 4: 新しく追加されたUDFの紹介 - おくみん公式ブログ
                                                  • devcontainerの運用ベストプラクティス - Qiita

                                                    Devcontainerとは? こちらの記事が参考になる この機能を使う目的 devcontainerはコンテナ内で環境を作成できるので、「作業者の環境にパッケージなどが依存しており、本番環境で動かない!」ということがない いちいちdocker runしてdocker attach してdockerコンテナ内に入る、という作業がなくなる Git, Githubの設定をホストマシンから引き継いで、Githubにプッシュできる Dockerコンテナの起動方法を記述して、開発環境に特化させた環境を記述できる。例えば、開発環境のみに必要なGitや開発依存のnpmパッケージをインストールする記述が可能 現状の運用最適解 環境差異をなくすため。devのための環境はできるかぎり作らない。その環境差異はdevcontainerに吸収させる。 onCreateCommandでgit, openssh-cli

                                                      devcontainerの運用ベストプラクティス - Qiita
                                                    • ソフトウェアのデータファイルを復活する手法の一覧

                                                      アプリケーションソフトウェアから作成したプログラムファイルなどのデータを喪失した時に、 リカバリーといった手法でデータの復活をさせる手順についての参考となります、項目の一覧です。 《ハードディスクのデータ復旧に掛かる料金の違いとは?》 ハードディスクのデータを復活させてもらうサービスでの、それぞれのプランで掛かる費用の違いについて。 《HDDのクラスタスキャンの時間を短縮》 ハードディスクのクラスタスキャンの時間を短縮した場合に関するページ。 《ウェブブラウザのクッキー(Cookie)を修復》 インターネットのブラウザのCookieを修復する場合に関するページ。 《コピーするファイルが大きすぎて外部ドライブに入らない》 コピーする拡張子の容量が大きすぎて外付け記憶装置に保存できない場合に関するページ。 《パスワードリセットディスクの作成ウィザード》 ウィンドウズのパスワードリセットディスク

                                                      • UoPeople入学には英語の資格証明書か英語コース合格が必要【ENGL0101】

                                                        この記事では、アメリカのオンライン大学・University of the People(UoPeople)入学に必要な「英語力の証明」について書きます。 入学前に英検やTOEFLなど英語の資格試験を受けて基準を超える点数を取るか、UoPeopleの英語コースを受けて試験に合格する必要があります。 私は現在在学中のUoPeople日本人学生です。 「TOEICは使える?」 「英語力の証明を持っていない!」 「UoPeopleの英語コースってどんな感じ?」 と悩んでいる方に参考にしてもらえると嬉しいです。 University of the Peopleとは University of the People(UoPeople) とは、海外(アメリカ)のオンライン通信制大学です。 内容は全部英語ですが、日本に住んでいても入学できます。私も在学中。 授業料は無料、申込み手数料やテスト代(Asse

                                                          UoPeople入学には英語の資格証明書か英語コース合格が必要【ENGL0101】
                                                        • VScode Shift + EnterでPythonが実行されるのをやめる - Qiita

                                                          事の発端 VSCodeでPythonで書かれたプロジェクト触っているとき、Enterを押そうとして間違えてShift + Enterを押してしまい、Pythonコードが実行されてしまう事件が多発していました。 どうやらPythonの選択範囲実行という機能がキーバインドに割り当てられているみたいです。 消しましょう。 消す ⌘ + K,⌘ + Sまたは、VSCodeの右上か左下にある歯車マークを押して「キーバインド」を選択します。 そうすると、キーバインド一覧が出てくるので、検索窓に「shift enter」を入れてフィルタリングしましょう。 出てきた「Python: Python ターミナルで選択範囲」を右クリックで削除します。 さいごに 快適なVSCodeライフを

                                                            VScode Shift + EnterでPythonが実行されるのをやめる - Qiita
                                                          • 『Efficient Linuxコマンドライン』を読んだ - 丘と水路と橋と火を

                                                            読んだ本 Efficient Linuxコマンドライン ―開発と自分に磨きをかけるLinuxのテクノロジー 作者:Daniel J. Barrettオーム社Amazon オライリーではPDFの電子版も買える。目次も確認可能。 感想 Linuxでbashを利用して効率的に作業を行うためのTips集という感じの書籍。 Linuxを普段CUIで利用する上で知っていたら便利な知識が記載されているのだけど、とてつもなくディープなことばかりが書かれているというわけではない。「あ、そういう使い方もできたのね」くらいでさらっと流してしまう感じの知識も多く、他のLinuxの書籍を読んでいたら感動は少ないかもしれない。 個人的には、Ctrl + rでのインクリメンタル検索を把握できていなかったので、この書籍で知って使えるようになったのが非常にありがたかった。 書籍中で非常に力が入っていると思ったのは第7章「コ

                                                              『Efficient Linuxコマンドライン』を読んだ - 丘と水路と橋と火を
                                                            • ノーコード | Bluee

                                                              エキスパート制作サポート:リアルタイムコラボ・制作代行なし        3,800円〜 エキスパート制作サポート:リアルタイムコラボ・制作代行付き        10,000円〜 ​[ノーコード制作・フルコード制作・スクラッチ開発:テンプレート別に対応 ※お問合せください] ※順次無料設定されるハイエンドCMSスーパーテンプレートは、無制限タイトルご利用頂けます/シェア先含む

                                                              • Vertical Slice Architecture 〜アプリケーション、上から切るか?横から切るか?〜

                                                                結合は可能な限りなくしたい プログラミングには、YAGNIやDRY原則など、従うことが推奨されるTipsが色々とあります。 その中の優先順位としては、以下の記事による順序が非常に参考になります。 ここで本記事において重要な点は、結合度というものは優先順位高く解消したいものだということです。 従来のアーキテクチャ 結合の解消などを踏まえたアーキテクチャの変遷としては、スパゲティコード → N層アーキテクチャ → クリーンアーキテクチャ(オニオンアーキテクチャ・ヘキサゴナルアーキテクチャ) といった流れのようです。 クリーンアーキテクチャはこの図が有名なやつですね。 このアーキテクチャは、以下の主要なメリットから広く使われているようです。 技術的関心を層別に分割(フォルダもこの関心別に分割) 依存関係の流れを一方向にする ドメインモデルにビジネスロジックを閉じ込める ちなみにですが、技術的な関

                                                                  Vertical Slice Architecture 〜アプリケーション、上から切るか?横から切るか?〜
                                                                • Mac公式Twitterクライントが壊れた - 何一つ誇るものがない

                                                                  多分俺しか使ってない 公式Twitterクライントが壊れた。もうダメですね。 MacTwitterClient

                                                                    Mac公式Twitterクライントが壊れた - 何一つ誇るものがない
                                                                  • Web ブラウザ上で Wasmを使ってOpen Policy Agent (OPA) を実行 - Qiita

                                                                    はじめに 汎用ポリシーエンジンである Open Policy Agent では、WebAssembly 形式でポリシーを配布可能です。本記事では、WebAssembly 形式で出力された Open Policy Agent のポリシーを Web ブラウザで評価することを試してみた内容を紹介します。 Open Policy Agent とは Open Policy Agent (OPA) は OSS の軽量で汎用的なポリシーエンジンです。開発時や運用時におけるルール(ポリシー)を事前に定義することで、ポリシーに反する情報を検出できます。OPA はポリシーを定義するための宣言型言語 Rego と、ポリシー評価のためのシンプルな API を提供しています。 WebAssembly とは WebAssembly とは、 Web ブラウザ上で実行可能なバイナリコードの仕様です。C/C++, Rust

                                                                      Web ブラウザ上で Wasmを使ってOpen Policy Agent (OPA) を実行 - Qiita
                                                                    • VSCode の拡張機能 Flake8 と autopep8 に pyproject.toml を読み込ませる - Qiita

                                                                      VSCode の拡張機能 Flake8, autopep8 ではsettings.jsonで各種設定が可能です { "[python]": { "editor.defaultFormatter": "ms-python.autopep8" }, "autopep8.args": [ "--aggressive", "--indent-size", "4", "--max-line-length", "119", "--ignore=E111, E114, E402, E501" ], "flake8.args": [ "--ignore=W293, W504, E111, E114, E402, E501" ] } しかし,Poetry のプロジェクトのような場合にはpyproject.tomlに設定を記載することが多いかと思います その場合,VSCodeがpyproject.tomlを読

                                                                        VSCode の拡張機能 Flake8 と autopep8 に pyproject.toml を読み込ませる - Qiita
                                                                      • eBPF でパケットを触ってみよう

                                                                        eBPF でパケットを触ってみよう nonylene

                                                                          eBPF でパケットを触ってみよう
                                                                        • Mac OSのアップデートが終わらない時はどうしますか

                                                                          Copyright © All rights reserved. The order process, tax issue, and invoicing to end users are conducted by Wondershare Technology Group Co., Ltd.

                                                                          • 日本全国の今の揺れを視覚的に伝える「強震モニタ」の新たな利活用のための協定を締結|2023年度|報道発表|最新ニュース|防災科研(NIED)

                                                                            日本全国の今の揺れを視覚的に伝える「強震モニタ」の新たな利活用のための協定を締結 2023年8月28日 国立研究開発法人防災科学技術研究所 株式会社TBSテレビ TBS・JNN NEWS DIG合同会社 ゲヒルン株式会社 国立研究開発法人防災科学技術研究所(理事長:寶 馨、以下「防災科研」という。)、株式会社TBSテレビ(代表取締役社長:佐々木 卓、以下「TBSテレビ」という。)、TBS・JNN NEWS DIG合同会社(代表:南部 諒生、以下「NEWS DIG合同会社」という。)、ゲヒルン株式会社(代表取締役:石森 大貴、以下「ゲヒルン」という。)は、地震に対する社会の認知力と防災力の向上に資することを目的とし、2023年8月28日に地震計の観測データの利活用に関する相互協力協定を新たに締結しました。 本協定に基づき、防災科研の強震観測網による揺れのデータをTBSテレビ、NEWS DIG

                                                                              日本全国の今の揺れを視覚的に伝える「強震モニタ」の新たな利活用のための協定を締結|2023年度|報道発表|最新ニュース|防災科研(NIED)
                                                                            • コノベル | 放課後等デイサービス専用『保護者連絡アプリ』

                                                                              紙で行っていた 利用申込や欠席連絡が アプリ1つで簡単に! デジタル化することで記入の時間が減り、1年間で240時間削減できたとのお声も。 保護者の方もスマホアプリで毎月の利用申込や欠席の連絡ができるため、記入の手間がなくなったと保護者の方からの満足度向上にもつながります。 児発・放デイに特化した 機能が満載! 連絡帳のカスタマイズも可能 一般的なクラウドサービスにはない児発・放デイを運営する上で必要な「保護者からの利用予定の申込機能」や「利用予定表の回収機能」など、利用予定表に関する機能が無料でご利用いただけます。有料プランでは連絡帳のカスタマイズも可能です。 利用者の過去の記録を データで保存。 いつでも簡単に探し出せる 過去の利用申請や欠席連絡の記録をクラウドにデータで保存できるため、該当の申請用紙をバインダーから探すなどの手間がなくなります。

                                                                                コノベル | 放課後等デイサービス専用『保護者連絡アプリ』
                                                                              • WSLとVSCodeを用いて高速で快適なLaTeX環境をインストールしたい - Qiita

                                                                                はじめに LaTeXを一度でも使ったことのある人なら分かってくれると思うのですが、コンパイルが遅い。遅すぎる。pdf化のコマンドを打ってから実際にpdfができるまでに1分とかかかる場合もある。さすがにやってられん。 これをどうにかする方法はネット上にはあるにはあるのですが、困ったことに初心者がまず最初に見つける記事は大抵Windows上でLuaLaTeXを使うという遅すぎるものなので、これは良くない。 というわけで、なるべく早くpdf化できるような環境構築の方法をまとめました。 本記事ではupLaTeXの実行環境を構築することを目指します(Luaは遅い) また、本記事内容はgithubにも公開しています 参考文献 本記事はただしい高速LaTeX論の内容を大いに参考にさせていただきました。 また、VSCode で和文を編集するときのオススメ設定やTeX wikiの内容も参考にさせていただきま

                                                                                  WSLとVSCodeを用いて高速で快適なLaTeX環境をインストールしたい - Qiita
                                                                                • Kafka Streams で状態を持つアプリケーションを作る - Qiita

                                                                                  この記事はKafka Advent Calendar 2021の3日目の記事です。 Kafka Streams でステートフルなアプリケーションを開発する際、Kafka 外のデータストアを使ってしまうと Kafka Streams が持つフォールトトレランスや処理の保証などの機能を活かし切れず、競合状態やリトライなど注意点が多く発生します。Kafka 自体をデータストアとすることで、Kafka Streams の利点を活かせるアプリケーションのパターンを紹介します。 Kafka Streams とは Kafka のクライアントとコンシューマを利用し、Kafka トピック上を流れるデータに対するトポロジー(結合、変換など)を定義し、ストリーム処理が出来るライブラリです。 あるトピックにメッセージが配信されたらそのメッセージを処理し、結果を別のトピックに配信する、というようなアプリケーションを

                                                                                    Kafka Streams で状態を持つアプリケーションを作る - Qiita