はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    WWDC25

『おくみん公式ブログ』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • Apache HiveとIceberg: 2025年春 - おくみん公式ブログ

    3 users

    blog.okumin.com

    こうならないかな?と妄想中 4月某日、Hiveのメーリングリストに『HiveのデフォルトテーブルフォーマットをIcebergにしてはどうか』という提案が投稿されました。賛否はあるもののこの提案が現実的に思えるほど、HiveコミュニティはIcebergやData Lakehouseとのインテグレーションに多くのリソースを費やしています。 この記事では私が関わっているものを中心に、今後のリリースで追加されそうな面白機能を紹介していきます。 最近の開発動向 カタログとしてのHive Metastore Iceberg REST Catalog APIの提供 Federated Catalog構想 ストレージエンジンとしてのHive コンパクション 不要なスナップショットの定期削除 コンピュートエンジンとしてのHive Iceberg REST Catalogサポート まとめ 宣伝 関連記事 最近

    • テクノロジー
    • 2025/05/30 12:03
    • データ
    • 開発
    • Apache Hiveコミッターに就任しました - おくみん公式ブログ

      15 users

      blog.okumin.com

      Invitation to ASF SNSでご報告した通り、2024年11月12日にApache Hiveコミッターに就任しました。 Hello world! I'm thrilled to announce that I am now an Apache Hive committer. I am more than happy to take on this role and make further contributions in the future.https://t.co/Qv5hiZHRRn— おくみん (@okumin) November 12, 2024 Apacheプロジェクトにおいて、コミッターというのはソースコードに対する変更権限を持った個人を意味します。Apache Hiveの場合、現在111名がコミッターとしてリストに記載されています。 2023年5月19日にコ

      • テクノロジー
      • 2024/11/24 22:29
      • OSS
      • あとで読む
      • 分散処理OSSへのコントリビューション in 2023 - おくみん公式ブログ

        3 users

        blog.okumin.com

        Contributions to Apache Hive 2023年に取り組んだ分散処理OSSに対する貢献のまとめです。今年はApache Hiveのコミュニティが活性化したのでHiveやTezに対する貢献が多めです。 この記事は『Distributed computing (Apache Spark, Hadoop, Kafka, ...)のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita』24日目として執筆しました。若干遅れて申し訳ございません。 データ不整合の解消 ネストしたCTEをマテリアライズするとデータが消失する問題 LIMIT OFFSET Pushdownのバグ修正 パフォーマンス改善 Auto Reduce Parallelismの改善 Fair Routingの開発 ジェネリックなAM or TaskレベルのフックをTezに追加 UDTFの出力に

        • テクノロジー
        • 2023/12/25 01:25
        • あとで読む
        • ZooKage: Hadoop on Kubernetes on Docker Desktop - おくみん公式ブログ

          6 users

          blog.okumin.com

          Kubernetes上にHadoopサンドボックス環境をコマンド一発で構築するツール、ZooKageをリリースしました。本記事では開発に至った経緯と基本的な使い方を紹介します。 「Distributed computing (Apache Spark, Hadoop, Kafka, ...) Advent Calendar 2020」にエントリーするつもりでいましたが、開発中に枠が埋まってしまったので過去の日付を埋める形で参加させていただきます。遅くなってすみません…… モチベーション Hadoopエコシステムは大量のコンポーネントから成り立っており、その混沌はしばしば動物園に例えられます。手軽に起動する手段が用意されているプロジェクトもありますが、それでもローカルマシンで満足な検証をするには困難を伴います。公私ともに様々なバージョンのHive/Hadoopやそれらへのパッチを検証すること

          • テクノロジー
          • 2020/12/25 13:38
          • 株式会社ドワンゴを退職しました - おくみん公式ブログ

            81 users

            blog.okumin.com

            平成三十一年四月十四日をもって株式会社ドワンゴを退職しました。 そのご報告と、ほぼプログラミング経験のない自分をエンジニアとして採用し、様々な経験を積ませていただいたドワンゴの皆様へ感謝をお伝えしたいと思います。 思い出 私は 2013 年に新卒採用を経てドワンゴに入社しました。 今でこそ少数精鋭で優秀な方しか入れないドワンゴですが、当時はポテンシャル枠のようなものがあり、たまたま*1入社することができました。 なぜ入社できたのか今でも全く分かりませんが、内定者懇親会などで出会った同期のみんなが優秀過ぎて入社までの間泣きそうになりながら修行したことを覚えています。 入社後は主に Scala を用いた niconico アカウントシステムの開発及び Hadoop を用いたデータ分析プラットフォームの提供に携わっていました。 niconico アカウントシステム 入社してから最初の約三年間は主

            • テクノロジー
            • 2019/04/15 00:38
            • dwango
            • あとで読む
            • nicovideo
            • システム
            • 転職
            • 会社
            • サービス
            • Google Cloud Dataflow でアクセスログを監視して Google Cloud Functions で Slack へアラートを送信するの巻 - おくみん公式ブログ

              6 users

              blog.okumin.com

              『Google Cloud Dataflow で Google BigQuery へストリーミング ETL するの巻』で加工したアクセスログを集計し、一定の条件を満たすと Slack へアラートを飛ばすシステムを作りました。 Apache Beam(Scio) + Google Cloud Dataflow を用いてログの集計と監視を行い、問題のあるアクセスが見つかったら Google Cloud Functions で Slack へ通知するという構成です。 ストリーミング ETL の記事と同様にその仕組みを紹介します。 アーキテクチャ 次の流れで監視を行います。 Google Cloud Dataflow で Google Cloud Pub/Sub のトピック「okumin-com-access-log-refined-v1」から取得したアクセスログを解析し、問題があれば「okumi

              • テクノロジー
              • 2017/08/20 20:29
              • Google Cloud Dataflow で Google BigQuery へストリーミング ETL するの巻 - おくみん公式ブログ

                7 users

                blog.okumin.com

                okumin.com のアクセスログを Google BigQuery で分析するために、ETL パイプラインを構築しました。 Apache Beam(Scio) + Google Cloud Dataflow を用いてログの加工及び BigQuery へのストリーミングインサートを行うという構成です。 この記事ではその全体像と個々のコンポーネントの簡単な説明を行います。 アーキテクチャ 次の流れで ETL を行っています。 Google Container Engine(GKE) 上に配置した Nginx コンテナのログを Stackdriver Logging へ集約 Stackdriver Logging のログを Google Cloud Pub/Sub のトピック「okumin-com-access-log-raw-v1」へエクスポート Google Cloud Dataflow

                • テクノロジー
                • 2017/08/20 20:26
                • dataflow
                • BigQuery
                • Google
                • Influent 0.3.0 をリリースしました #fluentd - おくみん公式ブログ

                  3 users

                  blog.okumin.com

                  Java 版 Fluentd サーバ、Influent の新バージョンをリリースしました。 更新内容 主な変更内容一覧です。 EventTime サポート Fluentd 0.14 で追加された、時刻をナノ秒精度で表現する EventTime に対応 マルチスレッドサポート ワーカーをマルチスレッド化し、サーバの処理性能を向上 約100バイトのログを秒間約1600万レコード処理可能 Influent ベンチマーク - Part 3 #fluentd - おくみん公式ブログ 次のバージョンに向けて やりたいこと一覧です。 他システムとのインテグレーション実装 Influent を使って、Fluentd と様々なシステムをつなぐ橋を架けたいと思っています。 先日 GitHub 上で fluent/kafka-connect-fluentd という、Kafka Connect の Fluentd

                  • テクノロジー
                  • 2017/07/16 23:16
                  • Java
                  • マストドンぼっちインスタンス on GCP のランニングコスト #mastodon - おくみん公式ブログ

                    13 users

                    blog.okumin.com

                    mstdn.okumin.com 5月分の請求額をまとめてみました。マストドン弱小インスタンスのコスト感をお伝えします。 目次 目次 インスタンスの特徴 インフラ構成 ランニングコスト Google Container Engine Google Compute Engine Google Cloud Load Balancing Google Cloud SQL Google Cloud Storage ランニングコストまとめ 関連リンク インスタンスの特徴 mstdn.okumin.com はシングルユーザーモードで起動しています。唯一のユーザーである @okumin のフォロー数は43人、フォロワー数は120人です(2017/6/19時点)。 トゥート、ほとんどしていません。 数あるマストドンインスタンスの中でも、相当にインアクティブであると思われます。 インフラ構成 フル GCP

                    • テクノロジー
                    • 2017/06/19 23:52
                    • GCP
                    • Mastodon
                    • google
                    • あとで読む
                    • Influent ベンチマーク - Part 3 #fluentd - おくみん公式ブログ

                      12 users

                      blog.okumin.com

                      Java 製 Fluentd サーバ、Influent のベンチマーク第三弾です。 今回は Influent マルチスレッド化の成果と、Fluentd 0.14 で導入されたマルチプロセスワーカーの性能を計測しました。 テスト概要 http://blog.okumin.com/entry/2017/01/24/002953#テスト概要 Disclaimer http://blog.okumin.com/entry/2017/01/24/002953#Disclaimer テスト環境 マシンスペック 送信側には Google Compute Engine asia-northeast1 リージョンの n1-highcpu-32 を、受信側には n1-highcpu-64 用いました(注: 2017/5/31現在、日本語ドキュメントには n1-highcpu-64 についての記載がないようです

                      • テクノロジー
                      • 2017/05/31 00:20
                      • java
                      • あとで読む
                      • Amazon Aurora のアーキテクチャまとめ - おくみん公式ブログ

                        150 users

                        blog.okumin.com

                        先日公開された『Amazon Aurora: Design Considerations for High Throughput Cloud-Native Relational Databases』を読みました。 興味深かった部分や疑問に思った(あんまりわかってない)部分をまとめておきます。 AWS は詳しくないので、ところどころ間違っているかもしれません。 Amazon Aurora とは Amazon Aurora のアーキテクチャ全体像 quorum 10GBに分割されたストレージ redo ログのみを転送 感想 Amazon Aurora とは Amazon Aurora は Amazon Web Service が提供する、マネージドリレーショナルデータベースサービスです。 Amazon Aurora (MySQL 互換のリレーショナルデータベース) | AWS Amazon A

                        • テクノロジー
                        • 2017/05/21 19:53
                        • aurora
                        • aws
                        • Amazon Aurora
                        • DB
                        • あとで読む
                        • Amazon
                        • Database
                        • 今流行りの #mastodon on Google Container Engine - おくみん公式ブログ

                          6 users

                          blog.okumin.com

                          簡単に作れそうだったので、GKE を使って自分専用のマストドンインスタンスを立ててみました。 せっかくなのでその構成を紹介します。 https://mstdn.okumin.com/ マストドンとは Twitter っぽいサービスで、サーバを持ってさえいれば誰もが好きにインスタンスを立てられるのが特徴です。 今猛烈に流行っていて、大きなインスタンスだと7万人くらい登録しているようです。『おいでよ パクツイの森 #パク森』の半分近くもありますね。すごい。 mstdn.okumin.com のアーキテクチャ mstdn.okumin.com は Google Cloud Platform 上に構築しました。 マストドンは主に次のコンポーネントから成り立っています。 Web フロント(Rails) ストリーミング API(Node.js) バックグラウンドプロセス(sidekiq) Redis

                          • テクノロジー
                          • 2017/04/19 01:19
                          • mastodon
                          • cloud
                          • Influent ベンチマーク - Part 2 #fluentd - おくみん公式ブログ

                            16 users

                            blog.okumin.com

                            Java 版 Fluentd サーバである、Influent のベンチマーク第二弾です。 MessagePack デシリアライズ処理を改善したので、その効果を測定します。 テスト概要 http://blog.okumin.com/entry/2017/01/24/002953#テスト概要 Disclaimer http://blog.okumin.com/entry/2017/01/24/002953#Disclaimer テスト環境 インスタンス 送信側、受信側共に Google Compute Engine asia-northeast1 リージョンの n1-highcpu-32 を用いました。 送信側は二台用意し、それぞれ20プロセス、合計40プロセスの Fluentd が並列にイベントを送信します。 バージョン 環境構築は influent-benchmark の a4565f88

                            • テクノロジー
                            • 2017/04/02 23:38
                            • fluentd
                            • performance
                            • java
                            • あとで読む
                            • C++ で Apache Kafka を実装してみた - おくみん公式ブログ

                              7 users

                              blog.okumin.com

                              『C++11/14 コア言語』を読んで C++ に惹かれ、使ってみたくなったので、Apache Kafka を実装してみました。 作ったもの Cafca C++ を書くならせっかくだしミドルウェアを作ってみよう、というわけで比較的構造がシンプルな Apache Kafka を移植しました。 とはいっても習作であり、プロダクトとして利用できるレベルではないです。 Produce API, Fetch API あたりしか実装していません。 分散周りが未実装で、無数のバグがあり、かつパフォーマンスも出ないであろうという状態です。 C++ 感想 C++ は想像していたより先進的な機能が多く、自分のようなモダンプログラマでも楽しめる言語でした。 テンプレートやラムダ式を駆使すれば表現力に定評のある Scala に負けないくらい、パワフルな記述が可能です。 例えばテンプレート特殊化を使えば型クラスっぽ

                              • テクノロジー
                              • 2016/10/10 22:19
                              • kafka
                              • c++
                              • Google StoreでTシャツとかステッカーとか買っちゃいました | おくみん公式ブログ

                                3 users

                                blog.okumin.com

                                Google Store(Google Online Store)をご存知でしょうか?Google Storeは様々なGoogleグッズを購入できる素敵なWEBサイトです。 この度Google StoreでTシャツやらステッカーやらUSBメモリやらを買ってみたので、購入した物を紹介しちゃおうと思います。 Google Storeについて 冒頭で触れた通り、Google StoreはGoogleグッズを扱うショッピングサイトです。システムはよくあるECサイトといった感じで、まずはAmazonのように欲しい商品をカートに詰め込み、その後Googleウォレットというサービスを使って決済します。Googleウォレットの利用にはクレジットカードの登録が必要です。 Google Store内のコンテンツは全て英語で記述されているので、利用規約なんかを読むのは少し苦労するかもしれません。でも、Ama

                                • 暮らし
                                • 2013/03/30 22:50
                                • 株式会社ギフティを退職しました #giftee | おくみん公式ブログ

                                  16 users

                                  blog.okumin.com

                                  別れの季節ですね。 先日、株式会社ギフティを退職いたしました。 ギフティには2012年10月にインターン生として入社し、約5ヶ月Webエンジニアとして、様々な開発に関わらせていただきました。 入社のきっかけとか Twitter勉強会で知り合ったいな先生(@i7a16k)に誘われたのがきっかけでした。入社の経緯やgifteeについての説明は入社エントリに書いてしまったので、興味がある方はそちらをご覧ください。 インターンについて 株式会社ギフティは、全てのリソースをマイクロギフトサービス『giftee』の運営・開発に投入している会社です。したがって、僕が携わった仕事も、すべてgifteeに関する開発であったということになります。 稼働している人気サービスにコミットするのは、ぼっちプログラマである僕には非常に勇気がいることでした。本番環境に致命的なバグをコミットすることなくインターンを終了

                                  • 世の中
                                  • 2013/03/27 21:17
                                  • !!
                                  • misc
                                  • あとでみる
                                  • 仕事
                                  • おくみん公式ブログ

                                    5 users

                                    blog.okumin.com

                                    本記事はDmitriy Fingerman氏が2025年6月2日に公開した『Hive Iceberg Compaction: An In-Depth Look at Improving Table Performance』を、同氏のご厚意により許可を得て翻訳・掲載したものです。原文の内容・著作権は同氏に帰属します。誤訳等ございましたらお知らせください(X, Linkedin)。改めてDmitriy Fingerman氏の寛大なご協力に深く感謝いたします。 This article is an authorized translation of “Hive Iceberg Compaction: An In-Depth Look at Improving Table Performance” by Dmitriy Fingerman, published on June 2, 2025. I

                                    • テクノロジー
                                    • 2013/02/12 15:44
                                    • Twitterでクラスター分析してみました | おくみん公式ブログ

                                      6 users

                                      blog.okumin.com

                                      こんにちは。統計を学ぶゼミに所属しているおくみんです。 僕は今4年生なので、卒論を書かなければいけません。経済学科なので本来は経済分析をすべきなのかもしれませんが、Twitterの分析をテーマにする予定でいます。統計的な手法を使っていれば対象はなんでもいいとのことなので、ちゃんと受理はされると信じています。 この夏行われたゼミ合宿では、4年生が卒論の中間報告をすることになっていました。しかし、誠に残念なことに、僕の学習は5月に中間報告をしたときと比べ、一歩も進んでいませんでした。 「これはまずい!」と思い、統計分析の手法をググっていると、クラスター分析の一つがTwitterの分析にそのまま応用できそうだということに気づいてしまいました。とりあえず一日かけて分析し、無事合宿にて発表することができたので一安心です。 せっかくなので、今回はその分析について書き留めておきます。 クラスタ分析とは

                                      • 世の中
                                      • 2013/02/07 16:22
                                      • tech
                                      • twitter
                                      • 『おいでよ パクツイの森』をリリースしました #パク森 | おくみん公式ブログ

                                        6 users

                                        blog.okumin.com

                                        あけましておめでとうございました。 貴重な年末年始を1人ハッカソンに費やしたおくみんです。 苦労の甲斐あり、無事『おいでよ パクツイの森』をリリースすることができたので報告しておきます。 おいでよ パクツイの森 おいでよ パクツイの森(略してパク森)は、みんなのTLからパクツイ(パクリツイート)を収集するWEBサービスです。パク森に登録すると、プログラムがTLから定期的にパクツイを見つけ出してくれます。 また、まるでコピペしたかのように類似しているパクツイたちの関係性を、「パクツイの木」を通して視覚的に確認することもできます。これで今話題のコピペbotがパクツイしてる様子もまるわかりです。 誰かがTwitterで指摘していたように、タイトルの元ネタはグラフ理論です。グラフ指向DBを使ったり、データをもっと複雑な構造で格納したりする計画もありました。 作り方 使用したフレームワーク

                                        • 世の中
                                        • 2013/01/31 01:07
                                        • twitter
                                        • PHPerのためのAtCoder入門 #AtCoder | おくみん公式ブログ

                                          3 users

                                          blog.okumin.com

                                          最弱最遅アルゴリズマーおくみんです。 今話題のプログラミングコンテスト、AtCoderにPHPで参戦する方法をお伝えしたいと思います。 PHPer集まれ! AtCoderとは AtCoderはプログラミングコンテスト運営サービスで、ARC(AtCoder Regular Contest)を中心に様々なコンテストを開催しています。最近だと株式会社KLabとコラボして開催した天下一プログラマーコンテストが話題になってました。 プログラミングコンテストといえばTopCoderが有名で、世界中から数多くのユーザーが参加しています。ただしTopCoderは問題文が英語で、使用できるプログラミング言語も限られています。そのため多くの日本人にとって少し敷居が高いコンテストとなってしまっています。 一方、AtCoderのコンテストは問題文が日本語で書かれています。使用可能なプログラミング言語も、C、

                                          • 学び
                                          • 2012/10/19 07:09
                                          • bot開発物語 その7(最終回)―自動フォロー返し― | おくみん公式ブログ

                                            6 users

                                            blog.okumin.com

                                            長々と続けてまいりましたが、とりあえず今回で最後にしたいと思います。 今回は自動フォロー返しを実装します。 ◎関連記事 bot開発物語 その1―OAuthライブラリの導入― bot開発物語 その2―アプリケーション登録― bot開発物語 その3―APIの実行方法― bot開発物語 tips―API紹介― bot開発物語 その4―自動ツイート― bot開発物語 その5―自動RT&ふぁぼ― bot開発物語 その6―自動リプライ― bot開発物語 tips2―Developer Rules― bot開発物語 その7(最終回)―自動フォロー返し― 自動フォロー返し 自動フォロー返しは、フォローしてくれたユーザーを自動でフォローする行為です。フォロワーとフォローしているユーザーの差分をフォローすることで実装します。 フォロワーのIDはGET followers/idsを使って取得します。1リクエ

                                            • 学び
                                            • 2012/04/07 16:44
                                            • bot
                                            • twitter
                                            • PHP
                                            • API
                                            • 第4回 Twitter API勉強会に参加しますた #twtr_hack | おくみん公式ブログ

                                              5 users

                                              blog.okumin.com

                                              2月23日に、デジタルハリウッド大学で行われた第4回 Twitter API勉強会へ行って参りました。今回の記事はそのまとめと感想です。 主催者は山本裕介さん。Twitter Japanでエンジニアをなさっているすごい方です。 イベントの詳細を知りたい方はToggeterや、第4回Twitte API 勉強会を開催しました #twtr_hack – 侍ズムをご覧下さい。 Webサイト向けAPIについて まずは主催者である山本さん(@yusukey)の、APIに関する講義でございます。 「Webサイト向けAPI」というのは、HTMLやJavaScriptで実装するAPIです。Twitterボタン、Web Intents、@Anywhere、ウィジェットについてお話してくださいました。プレゼンに使用したスライドはこちらです。 Twitterボタン 指定したURLやハッシュタグをツイート

                                              • 学び
                                              • 2012/03/06 23:12
                                              • twitter4j
                                              • Twitter
                                              • bot開発物語 その1―OAuthライブラリの導入― | おくみん公式ブログ

                                                8 users

                                                blog.okumin.com

                                                自分の分身が欲しくなってきたので、bot「おくみん2号」を作成することにしました(`・ω・´) せっかくなのでbot作成の手順を連載形式でお伝えしていこうと思います。 botとは Twitter上には、botと呼ばれるアカウントが無数に存在します。botとは、自動で投稿や返信を行うようにプログラムされたアカウントのことです。botの作成方法は多々ありますが、このシリーズではPHPを用いた作り方を解説していきます。この記事を読む上で最低限必要な知識は、WEBサーバーにファイルをアップロードできること。それさえできればついてこれるような内容にするつもりです。 この第一回では、TwitterAPIを利用するために必要な、ライブラリの導入方法を説明します。 API まずはAPIについて簡単に説明しておきます。botは、Twitterが発行しているAPIを介して操作することができます。Twitt

                                                • 暮らし
                                                • 2012/02/12 00:00
                                                • twitter
                                                • bot
                                                • API
                                                • unix
                                                • php
                                                • Webサービス
                                                • bot開発物語 その5―自動RT&ふぁぼ― | おくみん公式ブログ

                                                  9 users

                                                  blog.okumin.com

                                                  前回は、自動でつぶやきを投稿する方法をご紹介しました。 今回は、まずAPIにより取得した情報がどのような構造を持っているのかを説明します。 その後APIで取得したつぶやきに対して簡単な反応(RTやお気に入り登録)をする方法を紹介します。 ◎関連記事 bot開発物語 その1―OAuthライブラリの導入― bot開発物語 その2―アプリケーション登録― bot開発物語 その3―APIの実行方法― bot開発物語 tips―API紹介― bot開発物語 その4―自動ツイート― bot開発物語 その5―自動RT&ふぁぼ― bot開発物語 その6―自動リプライ― 前回説明した自動ツイート機能は実装できましたか?これでbotとしての最低限の機能は獲得できたと思います。 しかしながら、決まった時間に決まったツイートを流し続けるだけというのも味気ないですよね。どうせなら、botをbotと感じさせない

                                                  • 学び
                                                  • 2012/01/19 14:41
                                                  • bot
                                                  • Twitter
                                                  • ライブラリ
                                                  • API
                                                  • webサービス
                                                  • ブログ
                                                  • cronの設定(さくらVPS) | おくみん公式ブログ

                                                    4 users

                                                    blog.okumin.com

                                                    最近サーバの仕組みの勉強がてら、さくらインターネットのVPSを使用しています。 色んなサイトを拝見しながらなんとか設定をこなしています。 今回はcronというシステムを試してみました。 cronというのは、設定した時間に自動でコマンドを実行してくれるシステムです。 Twitterのbotに定期的にPOSTさせたりできます。 僕はphpで書いたデータベースの自動更新プログラムをcronで毎時実行するようにしてみました。 今回の記事はその記述方法の備忘録となります。 まずphpのパスを調べておきます。 # which php 僕の場合 /usr/bin/php でした。 var/aaa/b.phpというファイルを毎週木曜日14時30分に実行するとします。 この場合、crontabへの記入は下記のようになります。 # vi /etc/crontab で直接編集しました。 30

                                                    • 世の中
                                                    • 2011/09/22 10:04
                                                    • WEB開発環境構築(MAMP) | おくみん公式ブログ

                                                      4 users

                                                      blog.okumin.com

                                                      MacBookAirが届いてから2日が経ちました。 テスト期間真っ最中なので大したことはしておりませんが、夜フクロウで細々とTwitterを見たりしています。 夏休みになったら図書館でドヤドヤする予定です(`・ω・´)シャキーン とりあえずMAMPを利用して開発環境を構築してみたので、今回はその手順を解説します。 僕はPHPerなので、サイトを公開してるWEBサーバーにはApache、PHP、そしてデータベースとしてMySQLが入っています。 なので自分のパソコンにもこれらをインストールしたいのですが、一つ一つバラバラに入れるのは非常に手間です。 Windows時代にはXAMPPというパッケージを用いてこれらを揃えていました。 似たようなものがないか探してみると、Google先生が今回使用するMAMPを教えてくれますた。 MAMPとは、”Mac”, “Apache”, “P

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2011/08/02 00:29
                                                      • XAMP
                                                      • MAMP
                                                      • mac
                                                      • Software

                                                      このページはまだ
                                                      ブックマークされていません

                                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                      『おくみん公式ブログ』の新着エントリーを見る

                                                      キーボードショートカット一覧

                                                      j次のブックマーク

                                                      k前のブックマーク

                                                      lあとで読む

                                                      eコメント一覧を開く

                                                      oページを開く

                                                      はてなブックマーク

                                                      • 総合
                                                      • 一般
                                                      • 世の中
                                                      • 政治と経済
                                                      • 暮らし
                                                      • 学び
                                                      • テクノロジー
                                                      • エンタメ
                                                      • アニメとゲーム
                                                      • おもしろ
                                                      • アプリ・拡張機能
                                                      • 開発ブログ
                                                      • ヘルプ
                                                      • お問い合わせ
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について
                                                      • ガイドライン
                                                      • 利用規約
                                                      • プライバシーポリシー
                                                      • 利用者情報の外部送信について

                                                      公式Twitter

                                                      • 公式アカウント
                                                      • ホットエントリー

                                                      はてなのサービス

                                                      • はてなブログ
                                                      • はてなブログPro
                                                      • 人力検索はてな
                                                      • はてなブログ タグ
                                                      • はてなニュース
                                                      • ソレドコ
                                                      • App Storeからダウンロード
                                                      • Google Playで手に入れよう
                                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                      設定を変更しましたx