並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 377 件 / 377件

新着順 人気順

にんげんの検索結果361 - 377 件 / 377件

  • クィア学会|HOME (The Japan Association for Queer Studies)

    クィア学会が発足しました クィア・スタディーズとは、さまざまな社会や文化において、性や身体がどのような役割を果たし、どのような決まりに従うのか、あるいはどのような性や身体のあり方や生き方が可能なのか、それを考える学術的な試みです。 クィア・スタディーズに関心のある人々や、多様な性や身体を生き、考え、模索する人々が、対話と交流とをおこなう場の一つとして、クィア学会 (The Japan Association for Queer Studies : JAQS) が発足しました。 更新情報(最新5件) 2008.6.30 第1回クィア学会個人研究報告の応募を延長しました。最終締め切りは7月11日(金)になります。詳しくは研究大会をごらんください。 2008.6.3 2008年度第1回クィア学会シンポジウムの登壇者が決定しました。研究大会をごらんください。 2008.5.26 海外在住者の方の入

    • 優しき挑戦者(阪大・ゲスト篇)>玉木幸則さん(午前)

      ゆき: 今日は、玉木幸則さん、西宮市のメインストリーム協会の副会長さんをお招きしました。メインストリーム協会という名前を聞いたことある人、手を挙げていただけますか?こんなに少ないの?(笑)「メインストリーム協会を知らずに福祉を語るなかれ」というくらい、とっても有名な自立生活運動の組織です。 では、「自立生活運動」って、分かりますか?『憐れみの福祉さようなら』という朝日新聞の社説をお配りしてありますので後で読んでください。11年前、91年12月に書いたものです。『福祉が変わる医療が変わる』(ぶどう社)という本に入れたとき「サービスの受け手が担い手に」という副題をつけました。「障害者」と聞くと、「かわいそうな人」「サービスを受けする人」と長年思われてきました。それを逆転させたのが自立生活運動です。 もうひとつ、朝日新聞夕刊のコラムに書いた『鉄の肺の局長』もお配りしてあります。手足が動かないばか

      • 世界の国別古写真「Flickr:Vintage Photography 」

        written by パルモ カテゴリー:情報紹介系 エンターテイメントバカネタブログ テーマ:人間観察 人間の心の闇に潜む「七つの大罪」って奴と、正面から向き合ってみるのもたまにはいいんじゃない?毒じゃなきゃ制せない、毒があるかもしれないじゃない?表裏一体で誰もが持っている良い心と悪い心、両方受け入れちゃえたなら、見えてくる何かがあるかもしれないじゃない? ご観覧に関して 1.リンクフリーです。 2.リンク先のサーバーがメンテ中の時は、動画などが表示されない場合がありますことをご了承願います。 3.主に海外サイトを紹介しています。リンク先によっては危険なプログラムが潜んでいる場合もあります。ザイーガでは独自にウイルスチェックをしておりますが、使っているウイルスソフトにより反応の違いがあるようです。ご利用は必ず自己責任でお願い致します。 4.インターネット規制により、犯行予告的なもの、人の

          世界の国別古写真「Flickr:Vintage Photography 」
        • 身元不明死者の情報(平成30年)|大阪府警本部

          大阪府警察においては、府内でお亡くなりになった身元確認できないご遺体が少しでも早くご家族の元にお帰りになられるよう、皆様からの情報を求めています。亡くなられた日(推定)順で一覧表を掲載しております。詳しい情報は平成30年の情報欄をクリックすると閲覧できます。

            身元不明死者の情報(平成30年)|大阪府警本部
          • The Strange Beauty of Salt Mines

            The Strange Beauty of Salt Mines Alan Taylor April 11, 2013 31 Photos In Focus Salt, an essential element for all animal life, is abundant here on Earth, but it still requires extraction from stone deposits or salty waters. The process of mining that salt can produce beautiful landscapes, including deep, stable caverns, multicolored pools of water, and geometric carvings. Some of these locations h

              The Strange Beauty of Salt Mines
            • Dark Roasted Blend: Never Give Up! Crazy Logistics, Part 11

              Best of 2019/16; Best of 2015/14; Best of 2013; Best of 2012; Best of 2011; Best of 2010; Best of 2009; Best of 2008; Best of 2007; Feel-Good Issues Link Lattes About us Contact us by email Suggest a link Privacy Policy Most Popular on DRB: Dangerous Roads of the World, 1-6 Steampunk Series Retro Future! Extreme Weather Abandoned Places & Urban Exploring Magnificent Fractals Weird Signs Optical Il

                Dark Roasted Blend: Never Give Up! Crazy Logistics, Part 11
              • The Creepiest Headless Portraits from the Victorian Era

                We all know that people messed around with photos long before there was Photoshop. But you might not have realized how crazy the Victorians were about headless portraits. They literally lost their heads over this trend. Check out the absolute creepiest examples below.

                  The Creepiest Headless Portraits from the Victorian Era
                • 渡辺謙 米長官ノーマン・ミネタ 人生追跡: nozawa22

                  ブログ案内:人の生き方と社会を考え アレコレ宗派思想に偏しない君、過去と現在を見て、未来をさぐろう! 朝の連続小説「おひさま」のあと、つい続けて「アサイチ」(有働由美子 井ノ原快彦 柳沢秀夫)をみていると、渡辺謙がゲストだった。 ↑総合では、1ヶ月後にしか見られないとは、かつて、白黒テレビ主流だったころ、「この番組はカラーで放送しています」とカラーに移行させてNHKが放送料金をアップしていったプロセスに似ている。国民はケージの中の鶏、卵を産むために飼われているのか、と・・・。 「1日1回 応援クリック お願いします!」 ↓   ↓   ↓   ↓ 人気blogランキングへ  今後とも、ブックマーク(お気に入り)で、継続的に追読して頂けると、嬉しく思います。 ノーマン・ヨシオ・峰田(アメリカ商務長官33代、運輸長官14代)の半生を渡辺謙がドキュメンタリー取材する。昨年、広島で被爆した日系アメ

                  • はてなリング - 性/別抵抗者連環 -GenderF#*ker's Ring-

                    性/別抵抗者連環 -GenderF#*ker's Ring- subvert gender! 【男女という制度】の撹乱をたくらむ/たのしむ ジェンダーファッキングなひととサイトをつなぐリング 現在試験運用中 このリングに参加する

                    • 市民放射能測定所から結果がきた

                      よかったね~。昨年から気になってたんですよ。 福島県のホールボディカウンタの校正には、早野先生という東大大学院の先生が頑張ったんだよ。早野先生はやぁどさんといっしょにTUFの番組「福島で日常を暮らすために」の2回目に出てたよ。「校正」という単語が分からなかったら、国語辞典で調べてね… 返信削除

                        市民放射能測定所から結果がきた
                      • 大阪市「こどもの家」を守れ!〜橋下行革プランで危機 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー

                        橋下徹大阪市長は5月11日、3年間で488億円もの予算をカットする「市政改革プラン」の素案を発表した。見直しや廃止対象となった事業は100以上にのぼり、教育分野や福祉分野など多岐にわたる。 「子どもの家」もその一つ。補助金をカットされ、学童保育に移行する計画だ。事業存続の危機を前に、職員はもちろん、利用する保護者や地域は反対運動を開始。大規模な署名活動を展開し、5月29日までに2万6985筆の署名を集め、大阪市会議長宛に提出した。 1989年にスタートした「子どもの家」事業は、大阪市独自の事業だ。利用可能な対象は0歳~18歳と幅広く、親が留守がちだったり、病気を抱えている家庭など様々な背景の子どもたちが通っている。また、学童保育の利用料が月2万円(大阪市)なのに対し、「子どもの家」は無料(活動の実費のみ)。現在、「子どもの家」は市内28ヶ所にあり、2000人が利用している。学童保育では代替

                          大阪市「こどもの家」を守れ!〜橋下行革プランで危機 | OurPlanet-TV:特定非営利活動法人 アワープラネット・ティービー
                        • Dancers Among Us (21 photos)

                          Every once in a while, we'll come across a photo series that makes us want to jump for joy. Dancers Among Us, a collection of NYC dance photographs taken by Jordan Matter, has done just that. An ongoing project that began in the spring of 2009, these images made no use of trampolines or other jumping devices. They were just the result of thousands of hours of training. I got to ask Jordan about th

                            Dancers Among Us (21 photos)
                          • 41 People You Won't Believe Actually Exist

                            Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place!

                              41 People You Won't Believe Actually Exist
                            • 曽我部恵一『昨日・今日・明日』 - sekibang 1.0

                              昨日・今日・明日 (ちくま文庫)posted with amazlet at 09.11.12曽我部 恵一 筑摩書房 売り上げランキング: 9177 Amazon.co.jp で詳細を見る 私は、曽我部恵一の良いリスナーであるとは言えない。その証拠に、サニーデイ・サービスのCDも曽我部恵一バンドのCDも一枚として持っていないし、だれかに借りて聴いたこともなかった。彼の音楽に触れたのは、たまたま行ったロック・フェスですごく遠くから、ぼんやりと眺めているときだけだった。「おんなのこーー!!」「おとこのこーー!!」とか叫んでるのを見て、この人はなんだかロック・スターっぽいオーラを持った人だなぁ……それもとびきりアポロン性の……と思ったものだ。それだけ。繰り返すが、私は、曽我部恵一の良いリスナーであるとは言えない。自分のバンドでカバーをやったりしてるのに……。彼のエッセイを読んでみたのもほんの気ま

                              • http://www.ab.auone-net.jp/~withpoko/newpage15.html

                                2010年3月、長期拘留や病気の人たちの収容に抗議して、西日本入管センターに収容された外国人たちがハンガーストライキに突入しました。 WITHはいちはやく被収容者とともに西日本入管センターに抗議し、門前で座り込み、また市民に状況を訴えるビラ配りなどをしてハンスト支援を訴えました。 ハンストは大きな反響を呼び、市民やマスコミが注目する中、一週間がたちました。私たちは他の支援団体と協力して、これ以上のハンストの長期化で万一犠牲者が出たら大変なことになるという状況の中で「入管との交渉で進展がなかったらいつでもまたハンストを継続する」という被収容者の条件をうけて入管と交渉し、病状の重篤な人、拘留期間の長い人から順に仮放免を勝ち取ることができました。 上の張り紙は西日本入管センターの受付に張り出されているものです。 ハンストがあたかも外部からの煽動で行われたかのように描きあげようとしています。 ハン

                                • 中国の鉱山で働く炭鉱夫たちの写真

                                  中国は、世界最大の石炭産出国と言われています。国内には約2万4000カ所もの炭鉱があり、一年で10億トン以上もの石炭がされるそうです。 その反面、連日のように炭鉱事故が起きているのも事実で、国家炭鉱安全監察局によると、国内約2万4000カ所の炭鉱のうち約3割に当たる7000カ所が基本的な安全基準さえ満たしていないそうです。結果、2004年には産業の現場で80万3600件の事故が発生し、13万6700人が死亡したそうで(国家安全生産監督管理総局発表)、このうち大半は炭鉱事故によるものと思われています。 そんな炭鉱で働く人々の写真がこれらだそうです。

                                    中国の鉱山で働く炭鉱夫たちの写真
                                  • ベビーニャッター?ニャルソック?双子の赤ちゃんを厳戒態勢で見守る猫さんコンビが愛おしさの極み🐈🐈💨

                                    オキエイコ@「もしも猫」書籍販売中! @oki_soroe イラストレーター #もしもなんて来ないと思ってた猫 絶賛発売中→ https://t.co/LJ2dNJgjbl ◆ 4/29ジュンク堂池袋本店にてイベントhttps://t.co/iRgSJ7q4gA猫の母子手帳「ねこヘルプ手帳」製作販売してます。Helmo.shop◆もしも猫 公式 @moshimomamekuro Helmo.shop

                                      ベビーニャッター?ニャルソック?双子の赤ちゃんを厳戒態勢で見守る猫さんコンビが愛おしさの極み🐈🐈💨