並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

よのなかのしくみの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • よのなかのしくみ。:アルファルファモザイク

    * 封建主義  あなたは牛を2頭所有している。領主様がときどきミルクをお召しになる。 * 社会主義  あなたは牛を2頭所有している。すべてのミルクは政府が巻き上げてしまう。 * 共産主義  あなたは牛を2頭所有している。政府が1頭を召し上げ、それを隣の人に与えてしまう。 * 全体主義  あなたは牛を2頭所有している。政府が両方を取り上げ、あなたに面倒を見させて、しかもミルクを売りつける。あなたは地下にもぐってサボタージュ活動を始めるしかない。 * 資本主義  あなたは牛を2頭所有している。1頭を売って代わりに雄牛を買い、牛の数を増やして拡大再生産する。あなたはそれらを売り払って、引退してカリブ海に移住する。 * ウォール街金融道  あなたは牛を2頭所有している。将来のミルクを担保にして債券を発行し、それにサブプライムローンを組み合わせて高利回り高格付けの金融商品を組成

    • 映画『動物農場』公式サイト - 宮崎 駿監督

      伝説のH&Bが半世紀前に描いた、永遠不変の権力の寓話。ジョージ・オーウェル原作『動物農場』、ついに日本解禁。公式サイトでは作品解説から、最新情報までお届けします。 ―「動物農場」との出会いから聞かせてください。 ハラス&バチュラーの「動物農場」が、ぼくの記憶にとどまっていたのは、ジョン・ハラスがつくったアニメーション技術の本があるんです(『アニメーション─理論・実際・応用─』ジョン・ハラス、ロジャー・マンベル著、伊藤逸平訳、東京中日新聞出版局、一九六三年)。ぼくがアニメーションの仕事をはじめたのは一九六三年ですが、そのころアニメーションの技法書といったら、このジョン・ハラスの本と、あとはロシアの本くらいしかなかったんです。ロシアの本はあまり役に立つことはなくて、ただ一点だけ、「言語的に面白いものが、映像的に面白いとは限らない」という教訓が書いてあって、それだけは印象に残ってるんですが。 ジ

      • Wiki Wiki*

        ●八月十四日 主のいない部屋はガランとして、コロコロコミックとコミックボンボンが少しほこりをかぶっていた。プラモ狂四郎やとどろけ!一番の単行本が散乱している。棚に並んだログインを手に取ると、オールザットウルトラ科学とヤマログの部分が全て切り抜かれていた。見たところ5000枚以上あるCDやレコードは、アルファベット順にきちんと整理されていて、Nのところを見ると、また買ったのだろうか、棄てたはずニューファストオートマティックダフォディルズの CDが、ネッズアトミックダストビンとナイロンボンバーズに挟まれて並んでいた。机の上には、川崎君、ちろみ氏とともに金閣寺の前でポーズを決める能生の写真があった。きっと修学旅行の時のものだろう。三人の真ん中で、ナイフに写るレモンみたいな笑顔を見せている(両脇二人のあくまで暗い顔とのコントラストがそれをより際だたせている)写真の中の能生に、「宮本武蔵なんかちっと

          Wiki Wiki*
        • なんちゃら - finalventの日記

          人間というのは自然状態でどの程度生きるようにできているのかよくわからない(寿命というかね)。おそらく種としての生存戦略が遺伝子的に埋め込まれているだろうから、その配分によっては短命に仕組まれてしまった個体もあるのだろうと思う。人間は本能が壊れた種、という考えもあるが、どうもそうでもないなと思える。 geneがselfishであるとしてもそれは種レベルであって、個体のgeneがselfishであるということではないだろう。まあ、そう思う。 実際には、成体がどういう性行動を起こすかということで、種レベルのgeneの生存戦略があるのだろうし、まあ、まさにそこで性行動が問われるわけだが。 が、というのは、ネオテニー仮説などを採らなくても現実として、子の育成が長期であり非常な負担になっていることに、雄が巻き込まれるようになっていて、さらにそれが性行動にフィードバックするように、人間種はできているのだ

            なんちゃら - finalventの日記
          • 「ロシアが戦争を始めた理由」を説明できますか? 教養としての「ニュースを読み解く力」とは

            <教養とは単なる知識ではなく、自分で考えて決める力のこと。日々のニュースの中にある「事実」を単に羅列するのではなく、「物語」として読み解くにはどうすればいいのか?> 「BTSはなぜ世界で大人気なの?」「円安って、いいの? 悪いの?」「アメリカって、なんでえらそうなの?」──もし、子どもに聞かれたら、あなたはすぐに答えられるだろうか? このたび「ニューズウィーク日本版」から『くらしから世界がわかる 13歳からのニューズウィーク』(CCCメディアハウス)が誕生。ニュースを学びながら、勉強が自分の日常や人生に欠かせないことを実感できるようになるためのニュース解説書だ。 本書は、時事問題を単なる〈ファクトの羅列〉としてではなく、日常の疑問に結びつけて〈ストーリーで考える〉ことが特徴だ。 「社会・くらし」「経済」「科学技術」「国際情勢」「環境問題」の分野から、誰もがニュースで見聞きしたことがある20

              「ロシアが戦争を始めた理由」を説明できますか? 教養としての「ニュースを読み解く力」とは
            • 『新生銀行: 八城会長がポルテ社長を叱責!!』

              よのなかのしくみ ~不条理な世界をお得に生き抜くアイデア集~ D氏が世の中の仕組みをなんでも分析していきます。当ブログはリンクフリー・トラックバックフリーです。 今日、面白い話を聞きました。新生銀行の内部事情です。 新生銀行では、業績低迷の主犯と言われる、ティエリー・ポルテ社長が就任して以来、全く 業績が上がらず、行員の士気も全く上がっていないといわれます。 それもそのはず、ポルテ氏は、会社が赤字に陥ったときは、末端行員のボーナスはカットして おきながら、自分には巨額のボーナスを確保したり、業績低迷で自分がクビになりそうなときは 行員の誇りでもあった本店を売却して延命したりしているのです。 本店を売却した結果、新生銀行は3年以内に退去して他にオフィスを探さなくはなりません。 本店ビルほどまとまったスペースはなかなかないため、今よりは僻地に移る可能性がありますが、 行員は不便な場所に飛ばして

                『新生銀行: 八城会長がポルテ社長を叱責!!』
              • ボブ・ディラン自伝 ジョン・ハモンド、フレッド・ニール - 本と奇妙な煙

                ジョン・ハモンド フレッド・ニール、デイヴ・ヴァン・ロンク 記憶の音、列車、鐘、ロイ・オービソン 読書 ゴージャス・ジョージ ラジオドラマ 自分で歌をつくる マイク・シーガー ボブ・ディラン自伝 作者:ボブ・ディラン発売日: 2005/07/16メディア: 単行本 ジョン・ハモンド リーズ・ミュージック・パブリッシング取締役のルー・レヴィにタクシーに乗せられ(略)ジャック・デンプシーのレストランヘ(略) ジャックはわたしに向かって拳を振りかざして見せた。 「それじゃヘビー級には軽すぎる。もっと肉をつけなきゃだめだ。それにもう少しいいものを着ろ、冴えたかっこうをしろって――リングの上じゃ、服なんてどうでもいいけどな。強く殴りすぎることを恐れるな」 「ジャック、この子はボクサーじゃない。歌をつくっていて、うちが作品の著作権管理をするんだよ」 「そうだったのか。よし、その歌が聞ける日を楽しみにし

                  ボブ・ディラン自伝 ジョン・ハモンド、フレッド・ニール - 本と奇妙な煙
                1