並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 515件

新着順 人気順

アウトプットの検索結果281 - 320 件 / 515件

  • 昔、上司から教えてもらってよかった「人の話の聴き方」。RANGER

    先日、とあるスタートアップ企業に勤務している方から「相談」に乗って欲しいという連絡をもらった。 その方は40代前半の男性で、私のネットワークの誰ともつながりのない全くはじめての人だった。 名をKさんと言う。 事前にいただいた情報は以下のようなもの。 ・スタートアップのマーケティング部の長 ・1on1のコーチングを何百回とやってきた ・内省を深めるタイプ ・自分の目標や願望、それにむけてやるべきことについてモヤモヤしていて相談をしたい 幾ばくかのフィーも払うのでというものだった。 相談をもらった時、率直に「自分でいいの?」と私は思った。 なぜなら、私が介入しなくともモヤモヤを解消できるようなタイプの人だと感じたからである。 何でも前提を間違えると良い結果にならないという経験があったため「本当に私でいいのですか?」といった具合に念押しの確認を行った。 すると「大丈夫です。お願いしたいです。」と

      昔、上司から教えてもらってよかった「人の話の聴き方」。RANGER
    • 3ステップで、文章の要点を素早くつかむ!樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

      樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』を読みました(o^^o)📚 多摩大学名誉教授の著者さんが、『「頭がいい」の正体は読解力』と題して、 語彙力→文章力→読解力の3段階で鍛える、文章や他人を理解する「読解力」を鍛える方法を指南してくださる一冊です。 人を理解するには言葉を磨こう★ 本の内容を理解する。 充分にできているとおもいますか? 本書は、あらゆる場面で不可欠なスキルにも関わらず、 現代人がその能力を著しく低下させている「読解力」を鍛える方法が書かれています。 モノゴトを正確に読み取り、理解する力。 それが、読解力です。 この能力を、実際の問題を説きながら鍛えられるように構成されています。 「語彙力」→「文章力」→「読解力」の3段階を踏んでいるので、とても理解しやすくなっています。 読解力が弱いと、文章でも会話でも、相手を理解することができません。 すると、誤解や噛み合わ

        3ステップで、文章の要点を素早くつかむ!樋口裕一 さん著書の『「頭がいい」の正体は読解力』 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
      • 音声コンテンツ「ビジネス読書チャンネル」がわかりやすい

        オーディオブックビジネス読書チャンネル。読書からの学びをビジネスの現場で活かす。 聞くだけで賢くなるチャンネルです。 抽象的ではない「使える内容」をお楽しみ下さい。 ◾️WEBマーケティングの会社 ◾️恵比寿と心斎橋に天然... 配信者は小玉歩さんと言うネットビジネス会ではとても有名な方です。 youtube動画などは時々見てたのですが、とうとう音声配信も始まりました。 こういう人が新しいことを始めるということは、今後注目されたり盛り上がりつつある業界なんだろうなということは想像できます。 僕自身は音楽よりpodcastを聞くことが多いです。 車の運転中はもちろん、家でパソコン作業をするときもなんとなく流してたりします。 作業中は集中できないので音楽を流すことが多いですが、podcastを流してる時は、気になる言葉が見つかるだけでOKということにしています。 次の移動中に聞き直しています。

          音声コンテンツ「ビジネス読書チャンネル」がわかりやすい
        • 「どう書けばいいの?」を一気に解決!ひきたよしあき さん著書の「短くても伝わる文章のコツ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

          ひきたよしあき さん著書の「短くても伝わる文章のコツ」を読みました(o^^o)📚 博報堂スピーチライターの著者さんが、「短くても伝わる文章のコツ」と題して、 「相手を動かし、知的に魅せる秘蔵のメソッド」を解説してくださる一冊です。 「これが要点だ!」という文章に集中すればするほど、文章力は伸びていきます! 長い文章を目にしたとき。 あなたは、どんな感情を持ちますか? 本書は、少ない文字数でもしっかりと読み手に伝わる文章は書けるとし、 「短くても伝わる文章」のメソッドが書かれています。 長い文章を目にすると、「読みたくない!」と思います。 その文章が良いのか悪いのか以前に。 そして、いざ頑張って読んだのに、結果「よくわからなかった」。 このような感想をもってしまったら、負の感情の塊になってしまいます。 これは相手に失礼な行為であり、自分としても本意ではないところです。 したがって、この残念

            「どう書けばいいの?」を一気に解決!ひきたよしあき さん著書の「短くても伝わる文章のコツ」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
          • 人生を変える起爆剤としての出版論!水野俊哉 さん著書の「今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

            水野俊哉 さん著書の「今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門」を読みました(*^-^*)📚 出版プロデューサーの著者さんが、「今すぐ本を出しなさい!」と提起し、 ビジネスを成長させる出版入門編として、出版をビジネスに結びつける効果的な方法を解説してくださる一冊です。 自分が本を出版する。 その姿をイメージすることができますか? 本書は、ベストセラー作家・出版社経営・出版プロデューサーとして出版業界を見続けてきた著者さんによる、 ビジネスを成長させるための効果的な出版手法が書かれています。 出版不況が叫ばれて久しいです。 業界の売上推移・店舗数の推移など、さまざまなデータもそれを裏づけています。 ですが、一方で出版を目指す人は後を絶たず活況を呈しています。 なぜ、このギャップが生まれているのでしょうか。 その内情がわかる一冊です。 自分のビジネスと出版を結びつけた「出版マーケテ

              人生を変える起爆剤としての出版論!水野俊哉 さん著書の「今すぐ本を出しなさい ビジネスを成長させる出版入門」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
            • 「エンゲージメント」のカルチャーを確立する!スティーブ・バッコルツさん、トム・ロスさん著書の「成長企業が失速するとき、社員に”何”が起きているのか?」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

              スティーブ・バッコルツさん、トム・ロスさん著書の「成長企業が失速するとき、社員に”何”が起きているのか?」を読みました(o^^o)📚 二人の著者さんが、『成長企業が失速するとき、社員に“何”が起きているのか?』と題して、 人のエネルギーに着目したリーダーシップ論を指南してくださる一冊です。 「働きがい」と「エネルギー」を取り戻す★ 職場で一日仕事をしています。 自発的に何人の人が、質問や他愛もない話をしに、あなたのところにやって来ますか? 本書は、企業の失速の原因は「社員や組織のエネルギーの枯渇」にあると提起し、 失われたエネルギーを取り戻させるためのリーダーシップ論が書かれています。 「エンゲージメント」がテーマになります。 一般的には、「働きがい」など仕事や組織への愛着を示す用語であり、個人と組織が一体化し成長のために双方が貢献し合う関係を指します。 エンゲージメントが低下すると、エ

                「エンゲージメント」のカルチャーを確立する!スティーブ・バッコルツさん、トム・ロスさん著書の「成長企業が失速するとき、社員に”何”が起きているのか?」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
              • 議論の場がないのが問題じゃないかと常々

                anond:20210208221008 昔からネット上の議論は無駄と言われてきているが 増田でもTwitterでも5ちゃんでもなんでもいいが、不特定多数の人間が議論する時に問題になるのって共通知識の無さなんだよ レスバトルの中で、 A:〇〇は〜ですよ?知らないんですか?増田学入門にも書いてありますけど?不勉強ですね B:ぐぬぬ。……でも△はわからないですよね? A:それについてはry と片方から知識がアウトプットされてくることはあっても、その知識はせいぜいBにしか共有されないんだよね。 C:〇〇は××だ! と言い出したときには、AもBもいない。 増田も言及してる「ログを読め」で解決できりゃいいんだけど Twitterのリプは辿りにくいし、5ちゃんはテキストが膨大すぎる上に過去ログに格納されるし、増田はもう言うまでもなく過去は過去へと流れてって見失われる仕組みだから「ログ読め」じゃ通じない

                  議論の場がないのが問題じゃないかと常々
                • ブレインメンタル強化大全 by 樺沢紫苑 健康以上になる

                  youtubeやこれまで出版されてきた本に書かれてることがたくさんあり、集大成といったところでしょうか。 以前の本を読んだことある人は、まとめ本として一家に一冊。 初めて読まれる方にも何をすればいいのかがわかりやすく、そしてどれも取り組みやすい心と体の健康法が書かれています。 取り組みやすいと言っても生活習慣を変えないといけないので、多少のやる気は必要です。 目指すのは健康のその先、身も心も絶好調で過ごして欲しいという著者に共感しました。 メンタル疾患・認知症・アルツハイマーなどを予防したい、特に親にして欲しいと思っている僕が、新たに知ったことや今後取り組もうと思ったことを書きます。 睡眠 新しいことを始める前に、まずは普段の生活を改善するのが始めやすいと思います。 睡眠は疲れを癒すだけでなく、記憶の定着、体内時計のリセットなど、とても重要だと知るまではあまり意識してませんでした。 運動の

                    ブレインメンタル強化大全 by 樺沢紫苑 健康以上になる
                  • 人に伝える7つの力!石田章洋 さん著書の「会話力速効ドリル」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                    石田章洋 さん著書の「会話力速効ドリル」を読みました(o^^o)📚 放送作家の著者さんが、ビジネスで日常的に遭遇するシーンを題材に、 7つの大人の伝え方が身につく”会話力速効ドリル”を出題・解説してくださる一冊です。 56問を解いて会話力を伸ばそう! いざという時に、ビシッと話ができない。 そんな悩みを抱えていませんか? 本書は、元コミュ障から人気放送作家になった著者さんが、克服していく過程で身につけた7つの会話力を、 誰でも身につけられるようにドリル形式で書かれています。 7つの会話力とは、以下を示しています。 ・雑談力 ・質問力 ・発言力 ・説明力 ・スピーチ力 ・提案力 ・交渉力 いずれの力も、ビジネスにおいては日常的に求められるものです。 7つの会話力、どれくらい自分に備わっていると思いますか。 この本では、各会話力ごとに6〜9問のドリルが用意されています。 考える(解く)→知る

                      人に伝える7つの力!石田章洋 さん著書の「会話力速効ドリル」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                    • 新コロナウイルスの影響でできた暇な時間に何をするか

                      という質問に答えていました。 読書 やりたいことを書き出す(100リスト) アウトプット 答えはこの3つとプラス1(追記しました)です。 読書は少しずつですが続けています。 とても時間がかかりましたが、昨日ようやく読み終わりました。 昨日発売の本が明日届くので読み終えることができてホッとしています。 その感想を書けば3つ目のアウトプットになると思います。 2つ目の”やりたいことを書き出す”というのは、以前100リストを書いてそのままになってたので見直しと整理をしてみました。 手書きしたものをスプレッドシートに入力して、項目ごとに分けてみたところ100以上書いたはずなのに全然足りてませんでした。 手書きでは105でしたが、今回整理してみると82に減ってしまいました。 叶ったものもありますが、ザックリしすぎてるものや被っているものを省いた結果です。 大雑把に書いてあったものは、具体的にしてみる

                        新コロナウイルスの影響でできた暇な時間に何をするか
                      • 悪習慣は、技術でやめる!美崎栄一郎 さん著書の「今度こそ、やめる技術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                        美崎栄一郎 さん著書の「今度こそ、やめる技術」を読みました(*^-^*)📚 商品開発コンサルタントの著者さんが、『今度こそ、やめる技術』と題して、 人生の損を生み出し続ける悪習慣を、どんどんとやめられる42個の技術を解説してくださる一冊です。 やめたいのにやめられない。 そんな悪習慣がありませんか? 本書は、分かっているのに”ついつい”やってしまう悪習慣を、仕事・生活・人間関係・考え方の4つのテーマに分けて、 ”今度こそ”やめる技術が書かれています。 やめたいのにやめられないのは、やめるための方法を知らないから。 これは、聞けば理解できることだとおもいます。 しかし、やめたいのにやめられないのには、もう一つ理由があると著者さんは指摘します。 なんだとおもいますか? それは、「やめないでいることが楽だから」です。 客観的にみれば悪習慣なのに、脳はそのままの状態を維持したほうが「楽チン♪」と

                          悪習慣は、技術でやめる!美崎栄一郎 さん著書の「今度こそ、やめる技術」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                        • お金のモノサシから自由になるヒント!森博嗣 さん著書の「お金の減らし方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                          森博嗣 さん著書の「お金の減らし方」を読みました(o^^o)📚 作家の著者さんが、『お金の減らし方』と題して、多くの人は自分のためにお金を使っていないと指摘し、 お金に価値があるという勘違いを解きながら、お金の本質を考察してくださる一冊です。 自分で考えて、自らの価値観を定め、それに従って生きていく★ お金が減る。 それは、どんなときですか? 本書は、『お金を減らすことは、自分が得をするための行為』だと提起し、 多くの人が抱く”お金への勘違い”を解きながら、お金の本質が書かれています。 お金があるから、欲しいものが買えるのだ。 欲しいものがあるから、お金が稼ぐのだ。 あなたの価値観は、前者と後者、どちらでしょうか。 似て非なる2つの価値観について、とことん考え抜くための本です。 多くの現代人は、寝ても覚めても、お金に縛られて生きています。 ただの紙切れでしかないのに・・・。 そして、縛ら

                            お金のモノサシから自由になるヒント!森博嗣 さん著書の「お金の減らし方」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                          • Twitterを活用してアウトプット!アウトプットが出来ないと成長できません

                            成長するために勉強して覚えた内容をアウトプットすることが必要です。Twitterを活用しましょう。 こんにちは。僕です。 本日はアウトプットが出来ないと成長できませんという生意気なテーマとTwitterを活用したアウトプットの練習方法に関して生意気にも解説したいと思います。 インフルエンサーでもないのに生意気で申し訳ないのですがTwitter始めて気づいたらフォロワー数も増え、Twitter経由で転職できたし、お仕事の相談をいただけるようになったので参考なれば嬉しいです。オナシャス

                              Twitterを活用してアウトプット!アウトプットが出来ないと成長できません
                            • 正しい知識で人間関係が円満になる!清水建二 さん著書の「「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                              清水建二 さん著書の「「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く」を読みました(*^-^*)📚 空気を読むを科学する研究所の著者さんが、最新科学により証明された理論に基づき、 「顔」「しぐさ」「声」「質問」の4つを使い、ほぼ完璧に相手を見抜く方法を解説してくださる一冊です。 一瞬の表情と動作に本音は漏れ出ます★ 相手の本音がよく分からない。 今、こんな悩みを抱えていませんか? 本書は、相手の心を可視化する最強のコミュニケーション技法を、「顔」「しぐさ」「声」+「質問」の最新テクニックを使って、徹底解説した内容が書かれています。 紹介されている知識は、厳選されている上にコンパクトにまとめられているので、 心理学初学者でもスラスラと読むことができます。 「相手を見抜く」と聞くと、「ウソ発見」「ウソを暴く」といった後ろめたい印象をもちますが、 この本が目指すのは「適切に相手の本音を知り、人間関係を円

                                正しい知識で人間関係が円満になる!清水建二 さん著書の「「顔」と「しぐさ」で相手を見抜く」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                              • ジェミニマン 感想 バイクアクションがカッコいい

                                感想一番の見所は、やはりウィル・スミス VS ウィル・スミスでしょう。 若スミスは全てCGというのが信じられないぐらいリアルでした。 予告編を観ている方ならわかると思いますが、自分のクローンと闘うというのが大きなポイントになります。 クローンを道具扱いするラスボスに対して、全く自分と同じ存在がいるわけです。 もし自分のクローンがいたらウィル・スミスと同じことを考えるでしょうね。 ネタバレなしで書こうとするとなかなか難しいですが、ストーリーは先を読めてしまう人も多いんじゃないかと感じました。 ですが、クローンが日頃感じてたモヤモヤが晴れて、一気に人間らしくなっていくところに応援したくなりました。 そして一番の見所はクローンを追シーン(ここではまだクローンだとわかってない)のバイクアクションです。 ワイルドスピード スーパーコンボのバイクに乗るラスボス(名前忘れた)と比べると一昔前感がありまし

                                  ジェミニマン 感想 バイクアクションがカッコいい
                                • 相手の理解なくして、図に価値なし!吉澤準特 さん著書の「外資系コンサルが実践する 図解作成の基本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                  吉澤準特 さん著書の「外資系コンサルが実践する 図解作成の基本」を読みました(*^-^*)📚 外資系ITコンサルタントの著者さんが、そもそも図解とは何のために存在しているのかを明確に提起しながら、 外資系コンサルが実践する”図解作成の基本”を解説してくださる一冊です。 資料作成における”図の存在”。 あなたはどのように考えていますか? 本書は、「図解」という言葉に込められた意味を紐解きながら、 見やすく伝わる図解の決め手はなんなのかを解説しながら書かれています。 資料作成における図解の失敗とは、 ・図を作成すること自体が目的になったとき ・相手の立場を考えずに自己満足に陥ったとき に起きてしまうことが多いと思います。 要するに、「もっとよくしよう!」という純粋な気持ちがただただ空回りしている状況のときに、失敗は起きるのです。 当然ながら、どんなに頑張ってもビジネスでは「評価なし」「価値な

                                    相手の理解なくして、図に価値なし!吉澤準特 さん著書の「外資系コンサルが実践する 図解作成の基本」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                  • [読書記録]すごい人脈術② 誰かに〇〇したくなる

                                    すごい人脈術 ① 最近「 すごい人脈術」と言う電子書籍を読み始めました。人脈が多い人がたまにいますが、すごいと思ってもどうやって作り上げてきたかまでは気にしたことがありません。 書籍の中でも書かれてますが、今まで通りの居心地のいい環境では成... ↑の記事を投稿してから意識はしていましたが、はじめましての人に出会わなかったので、機会がありませんでした。笑 出会った時のために、頭の片隅に置いて起きます。 次に印象的だったのは、目指すべきどんな自分か。 目指すべきは「誰かに紹介したくなる」と思われること 「誰かに紹介したくなる人物」になる3つのステップがあるそうです。 ハードルが高そうですね… その最初のステップは、自分の強みを知っているということ。 僕はパッと言えないので、いきなりつまずきました…。 強みがなくても作れば大丈夫です! 要はインプットして強みにするということです。 ということで

                                      [読書記録]すごい人脈術② 誰かに〇〇したくなる
                                    • 「反射が的確な人」に「頭のよさ」を感じる。RANGER

                                      先日、私が使っているアプリケーションにトラブルが発生した。 何かというと以前もこのブログで紹介したタスク管理をサポートしてくれる「タスクシュートクラウド」である。 もはや身体の一部のようになっているこのアプリが突如動かなくなってしまったのだ。 使えなくなって初めてその依存度の高さに気づいた。 もうこのアプリを手放す人生は考えられない。 困り果てた私は、早速サポートセンターに問合せをした。 すると、30分もしないうちにメールが。 結論をもう言ってしまうと、私はこの担当者の対応にとても感動してしまったのである。 その人は、動かなくなった原因を切り分ける質問をメールで私に投げかけながら、数回のやりとりで1時間もかからないうちに主原因を特定。 そして、その対応策までを明瞭に私に提示してくれた。 一連のコミュニケーションは丁寧そのもの。 終始心地が良く、私は「知りたかったこと」を知ることができた。

                                        「反射が的確な人」に「頭のよさ」を感じる。RANGER
                                      • 自分は幸福になりたいのだろうか?幸福になりたいならば幸福とは何かを学んで自分の幸福を決めないとならないのだ。(前編)RANGER

                                        自分は幸福になりたいのだろうか?幸福になりたいならば幸福とは何かを学んで自分の幸福を決めないとならないのだ。(前編) 今でも毎回湧き上がる感覚がある。 仕事がない休みの日だったとしてもそれが平日であったならば、心がどこか落ち着かなくなる。 長かったサラリーマン時代が週休2日だったから、その名残があっても不思議ではないのだが、ここまで根強いものなのだろうか? 昔は有給をとった平日は1日中わずかではあるが罪悪感を抱えていたようにも思う。 その頃から私は周りの人と一緒でなければ安心できない人間になってしまったままなのだろうか? そうならば、周りに依存する自分に何ともガッカリするのだが・・・。 以前にも、よりよい人生を生きるには日々の習慣が大切であって、その中でも瞬間瞬間何を考えるか?ということが特に大切にするべきではないか?と書いたことがある。 もたげてくるこの不安はその思考の一つであるから、余

                                          自分は幸福になりたいのだろうか?幸福になりたいならば幸福とは何かを学んで自分の幸福を決めないとならないのだ。(前編)RANGER
                                        • 濃縮かつ濃厚な学び、人を動かす意味を知る!カート・モーテンセン さん著書の「相手の心をつかんで離さない10の法則」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                          カート・モーテンセン さん著書の「相手の心をつかんで離さない10の法則」を読みました(*^-^*)📚 経営コンサルタントの著者さんが、相手の心をつかんで離さない、あなたのしてほしいことを喜んでしてくれるようになる10の法則を指南してくださる一冊です。 もう、命令も嘘もいらない。人を動かす意味を知る一冊です★ 人に動いてほしい。 こう思った時に、人は動いてくれますか? 本書は、数千時間に相当する学術的・科学的な調査結果に基づき、自分の仕事と人生をよりよくしていくための「人の心をつかむ法則」を、10個に凝縮して解説されています。 あなたは、どんな時に「この人のために動きたい」と思いますか? すこし整理をしてみてください。 あなたの中の「動きたい」と思うポイント。 これを、あなたが動いてほしい人にもする。 これこそが、相手の心をつかんで離さず、人を動かすための最強の法則である。 本書の骨子は

                                            濃縮かつ濃厚な学び、人を動かす意味を知る!カート・モーテンセン さん著書の「相手の心をつかんで離さない10の法則」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                          • アウトプットを見直そう! - ビジョンミッション成長ブログ

                                            「お金」と「アウトプット」のワークショップ 【内容・開催日時】 《講師紹介》 お申し込み、詳細 最近、自分のアウトプットを見直しています。 細かいところで言うと、メモ帳アプリを何を使うかといったことだったり、もう少し大きな話だと、書くテーマをどうするかといったことです。 その流れでというのもありますが、こんなワークショップを開催します。 ↓ 「お金」と「アウトプット」のワークショップ。 家計と情報発信を改善して、やりたいことを実現しよう 2019年11月9日(東京都) 家計の見直しと、アウトプットの見直し。 1つのワークショップで、2つの見直しができてお得です。ご都合が良い方は、ぜひご参加ください! 「お金」と「アウトプット」のワークショップ 【内容・開催日時】 開催日時:2019年11月9日(土) 14:00〜16:30 会場:神田駅近く 家計と情報のアウトプットを見直す、2部構成の集中

                                              アウトプットを見直そう! - ビジョンミッション成長ブログ
                                            • 言葉によって人生はつくられる!実家が全焼したサノ さん著書の「実家が全焼したらインフルエンサーになりました」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                              実家が全焼したサノ さん著書の「実家が全焼したらインフルエンサーになりました」を読みました(o^^o)📚 実家が全焼した著者さんが、『実家が全焼したらインフルエンサーになりました』と題して、 30年の人生を振り返りながら、切ない出来事に遭遇しても前向きに生きるヒントを指南してくださる一冊です。 言葉で人生は変わる。自分の人生を言葉にする★ 自分のこれまでの人生。 言葉にすると、どんな物語になりますか? 本書は、母親の蒸発→実家の全焼→父親の自殺をはじめ、これまで経験してきた数多くの”切ない出来事”をふり返りながら、 それでも前向きに生きるヒントが書かれています。 なぜ、この人生を”切ない”と表現できるのだろうか。 こう疑問におもうほど、”辛い””苦しい”という表現が真っ先にでてきそうな人生を著者さんは送ってきました。 それにもかかわらず、”切ない”を”愉快”な出来事にまで、変換しているの

                                                言葉によって人生はつくられる!実家が全焼したサノ さん著書の「実家が全焼したらインフルエンサーになりました」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                              • write-blog-every-week から学ぶ、目的と継続の大切さ - よしたく blog

                                                この記事は、write-blog-every-week Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 adventar.org 自分はwrite-blog-every-weekと言う「週一でブログを書くコミュニティ」を運営している。よく勘違いされるのだが、このコミュニティを作ったのは自分ではなくKojirockさんで、自分は2番目に入ったこともあり同じく初期メンバー数人と共に運営管理の立場でやらせてもらっている。むしろ運営管理に自分自身も関われているのが嬉しいし、賑やかすことが自分の中で得意だとも思っているので楽しくやれている。 yoshitaku-jp.hatenablog.com そんなコミュニティも立ち上がってから1年が経ち、特に問題もなくやってきた(自分の知らないところで問題があったり、感じてたらすみません)。自分自身も無事にブログ更新が100週を超え、記事数も10

                                                  write-blog-every-week から学ぶ、目的と継続の大切さ - よしたく blog
                                                • 本田健さんの手帳で手書きの機会が増えそう

                                                  昨日のこと 以前からいろんな本や動画などで「手で書く」ことが、一番良いアウトプットだとおすすめされていました。 本を読みながらノートにメモをしたり、手の届くところにメモ用のノートを置いておいたりしてますが、何冊にもなってしまい今では読書メモのノートしか使わなくなってしまいました。 最近見た動画でも手で書くことがいいと聞いたばかりで、その作家さんが手帳を出してるのを知り購入しました。 僕のスケジュールは書かなくても覚えてられるぐらい少ないので迷いましたが、2020年は手書きの機会を増やすために使ってみようと思います。 買ったのは本田健さんの手帳です。 こちらのハッピーマネーという本がテーマになっているそうです。 開くとオリジナルの小冊子がついています。 これが気になったのも買った理由の一つです。 中にはお金に関するワークもあり、 「紙に書き出してやってみましょう」 と、こんなところにも書くこ

                                                    本田健さんの手帳で手書きの機会が増えそう
                                                  • 実録1日1エントリ:小さなアウトプットの継続 - nikkie-ftnextの日記

                                                    はじめに ちょりーっす!バイブスあげてこ。nikkieです。ウケる 来る12/19(火)に忘年LTします1。 今年のチャレンジとして1日1エントリを取り上げます。 5分から溢れてしまうトピックをエントリにすることにしました。 今回は小さなアウトプットを継続することについてです。 目次 はじめに 目次 アウトプットの単位は、小さく! 継続する中で、アウトプットの単位は小さくなりました こまめに書く効能:ちょっとしたネタを書きやすい 小ささの効能1️⃣:小さいインプットから小さいアウトプットへ流れる 小ささの効能2️⃣:小さくしたらどんな技術ネタでも取り上げられる 終わりに アウトプットの単位は、小さく! 過去に「1日の中で感情が動いたトピックを、あたかも写真に撮るかのように記事にしている」と書きました。 1日1エントリをしている私には自明なのですが、書く記事はどれも小さいです。 感情が動いた

                                                      実録1日1エントリ:小さなアウトプットの継続 - nikkie-ftnextの日記
                                                    • 【書籍】アウトプット大全(樺沢紫苑)より、趣味に時間を取られ、「楽しさ」よりも「義務感」が上回ったら考える3つのこと - StudioNeko

                                                      皆さんは何か趣味はありますか。 私はギターを弾くのが好きでもう10年以上続けています。 バンドを組んでみたり、一人でギターを弾きながら歌ってみたりと、色々活動しているとライブハウスに出演する機会も増えますが、 最近は純粋に楽しいからライブをするのではなく、義務感でライブに出ていると感じることも多くなりました。 誰かに演奏の評価を貰えるのが嬉しかった 期待していると言ってもらえるのが嬉しかった この人にギターを弾いてもらえるなら安心だと信頼されていた 最初はコミュニティーに入ることで、上記のようにモチベーションも高く楽しんでいたものの、次第にそれが足枷となって、誰かの都合で趣味をしている状況ができ、辛くなってしまいました。 加えて10年もやっていれば自分の考えも変わって、他にやりたいこと、やらなければいけないことも増えますので、時間と体力が全然足りません。 この記事では、純粋に趣味を楽しめな

                                                        【書籍】アウトプット大全(樺沢紫苑)より、趣味に時間を取られ、「楽しさ」よりも「義務感」が上回ったら考える3つのこと - StudioNeko
                                                      • アウトプットに欠かせないAndroidアプリ5選 - 世界のねじを巻くブログ

                                                        【アンドロイドのおすすめApp】 はてなブログ公式で、 #わたしのアウトプット方法 というタグのお題が出ているようなので、軽く書いてみたいと思います。 www.nejimakiblog.com 定番ではありますが、 おすすめのアプリを5つ紹介したいと思います。 Evernote なんでもため込める"第二の脳"であるエバーノート。 テキストから画像、動画、音声、スキャンしたものなどなど、 これにつっこみまくってまs。 検索ができるのがなにより便利ですよね。 高校生の頃からお世話になってます。 Write Note Pro Androidでエヴァーノートを使っている方なら必須の日記アプリ。 有料のプロ版なら、 タイムスタンプや位置情報まで瞬時に記録できるので、 毎日あらゆることを記録できます。 Google Keep 最近Evernoteと併用をはじめたグーグル・キープ。 アンドロイドなら、

                                                          アウトプットに欠かせないAndroidアプリ5選 - 世界のねじを巻くブログ
                                                        • もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。

                                                          ヒューマンロボットインタラクション、ハプティックインタフェース、認知心理学・脳科学、心の哲学・倫理学から、地域活性化、イノベーション教育学、創造学、幸福学まで幅広い研究で知られる「前野隆司さん(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント(SDM)研究科教授)」の著書である。 本書で「感動のSTAR分析」という分析手法が紹介されているのだ。 ざっくりと言ってしまうと「感動することには、こういう要素が含まれていますよね」というもの。 分析の切り口は4つに分類され、頭文字を並べると「STAR」になることから「STAR分析」という名が付いている。 以下がそのフレームワークである。 1. Sense(美、味、匂い、触、心地よさなど、五感を感じた感動) 2. Think(頭で考えて「知見の拡大」に感動) 3. Act(動きや変化による「体験の拡大」への感動) 4. Relate(人や物へのつなが

                                                            もっともレバレッジが効く投資は「自分が感動すること」への投資。
                                                          • 習慣化が途切れた時に読むまとめ

                                                            習慣化が途切れた時に読むまとめ 苦手な運動と読書を習慣化したくて、振り返りや記録をこのブログにアウトプットしてます。 先日買った本はまだ途中までしか読んでないのですが、最近読まない日が増えてきました。 読書を習慣化するにはまだまだ時間がかかりそうです。 なので、過去に書いた習慣化関連の投稿を読み直し、どんなことを思っていたかを振り返ってみました。 僕が実際に体験したことや考えなど、今回のように読書が続かなくなった時に読み返すために、この記事にまとめておきます。 始める前に知る どれぐらいから効果が出始めるか、どれぐらい続けば習慣化できるのかを分かっていれば、とりあえずそれまでは続けられる。

                                                              習慣化が途切れた時に読むまとめ
                                                            • 出力する先としての「ユーモア」を大事にしたい、という話。|RANGER

                                                              少し前に知人から「田中さんはネーミングをする際に何をポイントにしているか教えてくれませんか?」という質問をもらうことがありました。 隠すことほどのことでもなく、以下の3つを主なポイントとしてお伝えしています。 ①言葉の組み合わせ ②音の響き ③意味・ユーモア 以下はそれぞれの補足になります。 ①言葉の組み合わせについて ネーミングをご提案する際に、単なる名前をオススメするのではなく「異なる2つの言葉の組み合わせ」による名前をオススメすることを意識しています。 というのも、いい具合に2つの言葉が組み合わさると今までになかった新しい音の響き、意味、程よい違和感が生じるからです。 程よい違和感は集客に貢献します。 目指すところは組み合わせによるイノベーション。 ②音の響き 思うに、人は音の響きが良いとその名前を言いたがります。 耳心地がいいものは聞いたときにすんなり頭に入ってくるので覚えやすいで

                                                                出力する先としての「ユーモア」を大事にしたい、という話。|RANGER
                                                              • 続・100リスト

                                                                夢、目標、やりたいこと、手に入れたいものなど、ここに書いたことは叶うと思って具体的に書く。 達成したかどうか、第三者が判断できるものにする。こちらを実践中なので進捗報告します。 なぜ100個の書き出しをしたかと言うと、「ビジョン発見セミナー」のワークなのです。 人生のビジョン、今年の目標などをハッキリさせるために実践しています。 最初の段階がやりたいことを100個書き出すことでした。 その100個書き出したリストを見ながら、「人生で実現したいベスト10」と「2020に実現したいベスト10」を書き出します。 どちらも選ぶだけなので簡単だと思いましたが、ちょっと迷いました。 しかもベスト10も選べずベスト5になりました。 10以上あったので、迷ったものを省いてこうなりました。 で、これはこれで、次は楽しいこと、好きなことの書き出しです。 これはまた50から100個書き出します。 100リストや

                                                                  続・100リスト
                                                                • ユニークで魅力的なネーミングを生み出すためのポイント。

                                                                  本記事では、ユニークで魅力的なネーミングを生み出すためのポイントについて説明しています。 ネーミングの重要性と基本原則 ネーミングの重要性の説明 ネーミングは製品やブランドのイメージを形成し、消費者の認知や選択に大きな影響を与える重要な要素です。 適切なネーミングは、競争の激しい市場での差別化や記憶に残る存在感を持つために不可欠と言えるでしょう。 具体的な理由としては以下を挙げることができます。 まず、ネーミングは最初の印象を与えます。 消費者は膨大な選択肢の中から商品やブランドを選ぶ際に、そのネーミングによって判断を下すことがあります。 例えば、Apple(アップル)というネーミングはシンプルさや創造性を連想させ、ブランドのイメージを形成しています。 出典:https://www.apple.com/careers/jp/work-at-apple.html また、ネーミングはブランドの

                                                                    ユニークで魅力的なネーミングを生み出すためのポイント。
                                                                  • 「夏目漱石の視点」で現代をながめてみる。|RANGER

                                                                    小説家 夏目漱石との接点は、中学生の頃に「我輩は猫である」や「坊っちゃん」を推奨図書として読んだくらいしかなかった。 今となっては、その時の感動どころか、何某かの印象すらもなくなってしまっている。 かろうじて、「細かく観察する神経質な人だ」という思いが残っているくらいだ。 当時は”完読”が「宿題をこなす」ことだったので、それだけしか見えてなかったのだろう。 あるいは、文章の意味を理解することが精一杯で、読む訓練の範疇に留まったのかもしれない。 後から、彼への評が、そのシニカルさにある、とも聞いたが、当時はまだシニカルさというものがわからなかった。 子供の頃は相手への配慮がまだ十分育っていないから、逆にシニカルな目線は当たり前のところもあって、漱石の目線に驚かなかったようにも思う。 そのシニカルさを大人になっても残して、チャンと言葉にできるところはさすがだ、と後からやっと思うに至る。 その当

                                                                      「夏目漱石の視点」で現代をながめてみる。|RANGER
                                                                    • 「何を考え、何をしているか、周囲に見せるからこそ、コラボレーションすることができる」は、この先もきっと役に立つ。

                                                                      「何を考え、何をしているか、周囲に見せるからこそ、コラボレーションすることができる」は、この先もきっと役に立つ。 昨年が終わる頃、知人と「日報」についてコミュニケーションをする機会があった。 若干うろ覚えなところもあるがだいたい以下のような内容だったと思う。 知人「20代の頃は日報ってめんどくさいなと思う時もあったんですけど、今思うと日々振り返る時間を仕組みで作れていたのは良かったなと思うんです」 私「なるほどです」 知人「忙しくなるとPDCAというよりも、PDPDやDDDDになってしまうので、毎日きちんと振り返って次に活かすための努力は本当に大事だなと」 「だから今の仕事には日報を書くという決まりはないんですけど、自分のルールとして帰宅中に振り返るようにしてるんですよね」 私「それは素晴らしいですね、僕も日記を書くという習慣で同じようなことをやっているので共感するところがあります!」 ち

                                                                        「何を考え、何をしているか、周囲に見せるからこそ、コラボレーションすることができる」は、この先もきっと役に立つ。
                                                                      • アウトプットしていくとインプットできるとは?? - 泌尿器科医 Drバナナのハッピーブログ!!

                                                                        私の大好きな本を ご紹介します! 大ベストセラーになった 樺沢紫苑先生のアウトプット大全です!! みなさんこの本読んだ方たくさん いらっしゃると思います。 まさにアウトプットの方法が 買いてある本です!! アウトプットとは このようにブログ書いたり YOUTUBEあげたりするのも アウトプットですが、、 人と話すのもアウトプットです。 世の中インプット過多になりがちです。 自粛で家にいると ずっとTVをみてしまう方もいると思います。 私は家にTVを無くして一年以上たちます。 それでも今は情報はたくさん入ってきます。 インターネット SNS YOUTUBE インプットが多すぎると 思考停止になりがち、、 アウトプット大全の本でも書かれている通り インプット3割 アウトプット7割 このようなスタンスで 取り組んでいくことが大事です。 映画もみて終わりではなく 感想を話あうとかして どんどんお話

                                                                          アウトプットしていくとインプットできるとは?? - 泌尿器科医 Drバナナのハッピーブログ!!
                                                                        • アウトプットネタは、脳内でもう十分すぎるぐらい「放牧」されている。

                                                                          思うに、人と会って30分〜1時間くらい話せばアウトプットネタは結構出てくる。アウトプットネタがなかなか出てこないという悩みがある場合には、人に時間をもらって会話をすることをオススメしたい。きっとスノードームがシェイクされた時のように相手に触発されてネタが見えてくるから。 — 田中新吾|ハグルマニ⚙️ (@tanashin115) March 3, 2024 この投稿をする少し前まで複数の方々と交流する時間があり、その交流の中からアウトプットしたいネタがフツフツと湧いてきたことを受けてのものだ。 これまで私は、人と交流をすると「相手の考えに触発されて、スノードームがシェイクされた時のように、沈殿していたものが浮いてかき混ざり、新しいアイデアや気づきが生まれる」という考えを時折表明してきた。 これが自分にとっては大変しっくりきているからである。 梅棹先生の以下の発言にも通づるところがあるのでは

                                                                            アウトプットネタは、脳内でもう十分すぎるぐらい「放牧」されている。
                                                                          • 「スローメディア」を支持する時間の経過と共に「自分のスローメディア化」が着々と進んでいる話。

                                                                            あらためて言うまでもないが現代の「情報を取り扱うメディア」は雨後の筍のようだ。 テレビ、新聞、ラジオ、雑誌のような昔からあるマスメディア。 文学や科学技術などの文章を読むための書籍というメディア。 インターネットやスマートフォンといったメディアを土台にしてテキストメディア、動画メディア、ソーシャルメディアなど様々なデジタルメディアが今だに出現している。 最近も「Z世代がよく使うソーシャルメディア」という記事を見かけたが30代半を過ぎた私には半分以上が知らないものだった。 こんな感じで現代には取り取りのメディアがあるわけだが、皆さんにおかれてはどんなメディアが好みだろうか? あるいはどんなメディアを求めているだろうか? そもそもそんなことは考えもしないだろうか? かくいう自分の話になるが、今現在、私が好きで支持しているのは「スローメディア」と呼ばれるメディア群である。 ここでスローメディアに

                                                                              「スローメディア」を支持する時間の経過と共に「自分のスローメディア化」が着々と進んでいる話。
                                                                            • 良い人間関係を作るコツ。それは「想像力と愛」だった、という話。RANGER

                                                                              何事も「コツ」を掴むと上手になる。 ・逆上がりは「脇をしめ、腕を曲げて、おなかを鉄棒に近づける感覚」を意識して掴むことができれば急にできるようになる ・「家の中のすべてのモノが戻る場所」を明確に決めておけば、知らない内に部屋が散らかることはなくなる ・会話は「「相手」が聞きたいことを話し「相手」が話したいことを聞く」こと意識すればスムーズに進めることができる 「逆上がり」「掃除」「会話」を例に出したが、思うに「コツ」とは 「今まであまり上手くできなかったものが、その感覚を掴むと上手くできるようになるポイント」のことである。 そして、こういう「コツ」は何事にも存在している。 世の中には、そのコツを掴んでいる人とそうでない人が存在しているだけなのだろう。 だが、コツは漢字で「骨」と書くように、何事の本質、深層部にあるというか、すぐに分かるようにはできていない。 目に入るものの多くはやはり骨を覆

                                                                                良い人間関係を作るコツ。それは「想像力と愛」だった、という話。RANGER
                                                                              • 「コントロール欲求」を満たすのに、自分で決めた「ルーティン」はとても良い。RANGER

                                                                                「モーニングルーティン」は、今やYoutubeの定番企画となった。 動画を公開しているのは著名人だけに限らず、ごく一般人にまでその輪は拡がっている。 つい最近も、パラリンピックに関連してNHKの公式Youtubeに 「1人暮らし全盲女性のモーニングルーティン」 「1人暮らし車いす女子のモーニングルーティン」 といった動画も挙がった(*1)。 現代社会は価値観が多様化しているとはよく言われる。 それでもほとんどの人が疑問を持つことなくシェアしている価値観や通念がないわけではなく、例えば「健康」はその中での筆頭格だろう。 思うに「モーニングルーティン」も「健康」と同じとはいかないまでも、かなりの多くの人がシェアしている価値観や通念となった。 ごく凡人な私ですら取り入れるようになったのが何よりの証拠だ。 私のルーティンは朝だけでなく夜にもある。 なぜこうも現代人はこぞって「ルーティン」を取り入れ

                                                                                  「コントロール欲求」を満たすのに、自分で決めた「ルーティン」はとても良い。RANGER
                                                                                • いろんなタイプの人を「新造語」で愛でてみる。RANGER

                                                                                  キッカケは、『サウナー』= サウナ愛好家 という意味の造語。 サウナブームを牽引する言葉にもなっている。 私は、『サウナー』になったが、コロナ禍によってこれに『日光浴愛好家』も加わった。 外気浴の時に日に当たることでビタミンDを生成させたい。 この時、『日光浴愛好家』に当たる『サウナー』のような名称はないのか?と思って探したが見つからなかった。 『日光浴愛好家』をそのまま使うことはどうも気乗りがしない。 『日光浴愛好家』という言葉の響きは、 ・長い ・重い ・仰々しい 言葉の長さや響きで変わる、デリケートなものなんだなあ、という発見もありつつ、ならば、造語を作ってしまうしかない、と思った。 新語・流行語の役割 毎年生まれる新語や流行語には、どんなものがあるのだろうか? 受賞した言葉を中心に過去のものを分類してみると、 ・時代背景描写 「三密」「ニューノーマル」 ・セリフ、ギャグ、口癖などで

                                                                                    いろんなタイプの人を「新造語」で愛でてみる。RANGER