並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

アビセアの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • PS2版『FF11』が20周年。MMORPGの楽しさに触れ、寝食を忘れてプレイする人が続出した『FF』シリーズ初のオンラインタイトル【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    家庭用ゲーム機初のMMORPGに誰もが熱中 2002年(平成14年)5月16日は、プレイステーション2用ソフト『ファイナルファンタジーXI』が正式サービスを開始した日。本日でサービス開始から20周年という大きな節目を迎えたことになる。 『ファイナルファンタジーXI』は、スクウェア(当時)から発売されたMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)。『FF』シリーズでは初となるオンライン専用タイトルで、“MMORPG”という新しいジャンルの魅力と認知度をコンソールのゲームファンたちに広めてくれた作品だ。実際、筆者も含めて本作が初めて体験するMMORPGだったなんて人も多かったんじゃないだろうか。現在もPC版がサービス中で2022年5月10日にバージョンアップが実施されたばかりと、根強い人気を誇っている。 本作が発売された当時は、ネットワークゲームの黎明期。『ウルティマオンライン』や『エバー

      PS2版『FF11』が20周年。MMORPGの楽しさに触れ、寝食を忘れてプレイする人が続出した『FF』シリーズ初のオンラインタイトル【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    • 18周年を迎えた「ファイナルファンタジーXI」。その歴史を思い出とともに振り返りつつ,現在のヴァナ・ディールを見る

      18周年を迎えた「ファイナルファンタジーXI」。その歴史を思い出とともに振り返りつつ,現在のヴァナ・ディールを見る ライター:大部美智子 2002年5月にPS2版がリリースされたMMORPG「ファイナルファンタジーXI」(以下,FFXI)。同年の11月7日にPC版のサービスが開始しており,こちらも今月で18周年を迎えることになった。11月10日にメジャーバージョンアップの終了から丸5年が経過,さらに毎年11月11日は“XIの日”と呼ばれていることもあるので,このタイミングで本作の18年にわたる歴史を,筆者のプレイの思い出とともに綴っていこうと思う。 最前線をひた走るわけでもなく,また少しプレイから離れていた時期があったが,現役プレイヤーとして,まったりとマイペースにヴァナ・ディールを生きるプレイヤーとして,復帰を考えている人に最近のFFXI事情もお届けしよう。 「ファイナルファンタジーXI

        18周年を迎えた「ファイナルファンタジーXI」。その歴史を思い出とともに振り返りつつ,現在のヴァナ・ディールを見る
      • ミッションだけやろうかなと思う人へのFF11ガイド | ぐれふるゆーかり ゲーム支店

        ☆2017年10月バージョンアップにて アドゥリンの戦績でアイテムレベル119装備が取れるようになりました。99になったら、使ってみてください。 「オボロ武器作成フラグ」に アンバスケード-エキスパートを1回以上クリアしている。 アンバスケードの「ふつう」以上の難易度を、1回以上クリアしている。 ★2019年現在、この「アンバスケード」で武器が作れるようになってます 詳細はこちら→https://ameblo.jp/ike1989/entry-12439342485.html ☆レベル上げに使いやすいエミネンスレコード「15周年記念課題」はおすすめ。 1課題やるだけで1115ポイントの経験値。サポートジョブ上げに便利。 (エミネンスレコードについては後述) 公式のマッチングサイトができました →https://refriender.finalfantasyxi.com/ (要ツイッターアカ

          ミッションだけやろうかなと思う人へのFF11ガイド | ぐれふるゆーかり ゲーム支店
        • 『FF11』藤戸プロデューサー就任インタビュー。新体制や2023年のヴァナ・ディールの展望を訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

          プロデューサー就任の経緯。そして『FFXI』開発チームは新たな体制へ ――まずは、松井さんから藤戸さんへとプロデューサーが交代されることとなった経緯を、改めてお聞かせください。 藤戸以前にも公式配信番組『もぎたてヴァナ・ディール』(以下、『もぎヴァナ』)などで、松井からたびたび話が出ていたと思いますが、松井自身の定年まであと数年というタイムリミットの問題です。20周年以降のことを、松井は非常に深く考えておりました。彼自身、最後までこのプロジェクトに身を置いて最後を見届けたい気持ちも強かったようですが、反面それで本当によいのか、と悩んでもおりました。というのもプロジェクトのこの先の運営を見越した際、お客様にとってどのようにすることが誠実なのか、実行途中に定年を迎え、中途半端に思いが全うできず迷惑を掛けてしまうのではないか、と。 そのようなこともあり、フジトが面倒ごともすべてを引き受けるので、

            『FF11』藤戸プロデューサー就任インタビュー。新体制や2023年のヴァナ・ディールの展望を訊く | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
          • PS2版『FF11』が発売された日。MMORPGの楽しさに触れ、寝食を忘れてプレイする人が続出した『FF』シリーズ初のオンラインタイトル【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

            『ファイナルファンタジーXI』は、スクウェア(当時)から発売されたMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)。『FF』シリーズでは初となるオンライン専用タイトルで、“MMORPG”という新しいジャンルの魅力と認知度をコンソールのゲームファンたちに広めてくれた作品だ。実際、筆者も含めて本作が初めて体験するMMORPGだったなんて人も多かったんじゃないだろうか。現在もPC版がサービス中で、根強い人気を誇っている。 本作が発売された当時は、ネットワークゲームの黎明期。『ウルティマオンライン』や『エバークエスト』のような有名タイトルはいくつかあったが、基本的にPC用ゲームだったので「遊びたくても遊べない」というのがコンソールゲーマーの悩みのタネだった。そんなもどかしい思いが募る中、ホープとなったのが『FFXI』。プレイするために少々値が張る“PlayStation BB Unit(HDDを備

              PS2版『FF11』が発売された日。MMORPGの楽しさに触れ、寝食を忘れてプレイする人が続出した『FF』シリーズ初のオンラインタイトル【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
            • 【FF11】青魔道士最初にラーニングする17の厳選青魔法【初心者】

              デルタスラスト ペイスト族が使用する特殊技で 無属性の攻撃青魔法となっています 攻撃青魔法で、追加効果で悪疫がりますが 取得する目的は二刀流 使わないけどセットだけする青魔法ですね こちらのラーニングは モリマー台地をお勧めします ホームポイントから行くと直ぐに会えますね! 25分でラーニング! 5匹倒しました! 偃月刃 フォモルが使用する特殊技で 攻撃系青魔法となっています 追加効果で命中率ダウンがありますが こちらも取得する目的は二刀流です 使わないけどセットするだけの青魔法ですね ラーニングは アトルガン白門にある移送の幻灯からドゥブッカ監視哨へ移動し ドゥブッカ監視哨を出たカダーバ沼をオススメします 敵が所持している特殊技が多いためか なかなか使用してくれない技の一つなので 根気が必要な青魔法になります 約50分でラーニング! 倒した数は11匹! エラチックフラッター こちらはワモ

              • WE ARE VANA'DIEL

                現在の『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)を支える、開発、運営、インフラ、QA(品質管理)、宣伝、プロジェクトマネージャー。彼ら、彼女らはどのような経緯で『ファイナルファンタジーXI』のプロジェクトに関わるようになったのか。そして、そのひとりひとりはどのようなパーソナリティを持っているのか。……ということで、今回は各々に共通の”11”の質問を投げかけ、業務上の思い出から個人的な趣味まで、ざっくばらんに回答いただいた。 久木 隆 1.『FFXI』担当歴と役職、担当パートを教えてください 担当歴:12年 役職:プランナー 担当パート:シナリオ(ミッション、クエストなど)、季節イベント、UIリソース 2.趣味あるいは傾倒しているものは何ですか? 無類の猫好き。飼い猫の名前はレコ・ハボッカ(愛称:レコ)。ただ、自キャラはミスラではなく、タルタル♂です。 3.あなたのビデオゲームの原

                  WE ARE VANA'DIEL
                • 『FF11』がPS2で正式サービスを開始した日。シリーズ初のオンラインタイトルでMMORPGというジャンルの魅力と認知度を広めた作品【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                  2002年(平成14年)5月16日『ファイナルファンタジーXI』サービス開始 2002年(平成14年)5月16日は、プレイステーション2用ソフト『ファイナルファンタジーXI』が正式サービスを開始した日。本日で18周年を迎えた。 『ファイナルファンタジーXI』は、スクウェア(当時)から発売されたMMORPG(多人数同時参加型オンラインRPG)。『FF』シリーズ初のオンラインタイトルで、PlayOnlineというプラットフォームを通じて提供されていた。遊ぶには“PlayStation BB Unit”と呼ばれるハードディスクドライブを備えたネットワーク接続機器が必要だったため、ゲーム開始のハードルは少々高かったが、多くのゲームファンが冒険の舞台“ヴァナ・ディール”へと降り立ち、さまざまなジョブで戦いに明け暮れる日々を過ごしていた。 当時はまだネットワークゲーム自体が珍しく、ましてやMMORPG

                    『FF11』がPS2で正式サービスを開始した日。シリーズ初のオンラインタイトルでMMORPGというジャンルの魅力と認知度を広めた作品【今日は何の日?】 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                  • 「ファイナルファンタジーXI」20周年の年の瀬企画。今,新たな冒険者としてヴァナ・ディールの旅を始める

                    「ファイナルファンタジーXI」20周年の年の瀬企画。今,新たな冒険者としてヴァナ・ディールの旅を始める ライター:内藤ハサミ 今年(2022年)にサービス開始から20年目を迎えた「ファイナルファンタジーXI」(以下,FF11)は,シリーズ及びコンシューマー機初のMMORPGとして産声を上げた。 2002年5月にPS2用ソフトとして登場し,同年の11月にはPC版のサービスを開始。2006年にはXbox 360版がリリースされた(現在は,PS2版とXbox 360版のサービスは終了)。 冒険の舞台となるのは,「ジュノ大公国」を中心に,「サンドリア王国」「バストゥーク共和国」「ウインダス連邦」という3つの大国がそれぞれ領土を収めている「ヴァナ・ディール」だ。プレイヤーは,その3国のいずれかに所属する冒険者となり,奥深い物語やほかのプレイヤーとの交流などを楽しんでいく。 過去には,拡張ディスクによ

                      「ファイナルファンタジーXI」20周年の年の瀬企画。今,新たな冒険者としてヴァナ・ディールの旅を始める
                    • 魔法用品店のチラシの裏(仮) 今更アビセア解説その4「NMと弱点」

                      前回のおさらい: 宝箱は大事! ビジタントの発光はもっと大事! 今回はいよいよNM戦について。 エンピリアン防具の強化及びエンピリアンウェポンの作成に避けては通れない、アビセアのメインと言える部分です。 しかしこれまたアビセアならではの仕様が沢山あり、少々複雑なのは否めません。頑張って解説していきますので、どうかお付き合いください。 ■NMと戦うまで アビセアには各エリアごとに30種類を超える多数のNMがいます。 NMごとに戦うための条件は色々ありますが、大半はトリガーポップか時間ポップです。ザコモンスター狩りの項で少し触れましたね。 基本的には、ザコを狩ってトリガーをゲット→NMをわかす→倒すという流れ。 が、NMによっては更に上位のNMのトリガーとなるだいじなもの「アビセアンの遺物」を落とすことがあります。 そしてそして、そのアビセアンの遺物を使ってわかせたNMを倒すと、更なる上位NM

                      • WE ARE VANA'DIEL

                        『ファイナルファンタジーXI』(以下、『FFXI』)の20周年を記念して2022年5月8日にYouTubeで配信された特別番組『WE ARE VANA'DIEL』。番組内では“WE GREW VANA’DIEL”と題し、『FFXI』の開発に携わった方や、他社クリエイターも含めた関係者のさまざまな証言が映像等で公開された。しかし、それらは取材内容のほんの一部にすぎない。ここでは、関係者それぞれが語る“『FFXI』20年の軌跡”を、改めてインタビュー形式でお届けしていこう。 その第2回として話を聞くのは、2020年4月までファミ通グループ代表を務め、ゲームメディアの先頭で『FFXI』を追い続けてきた浜村弘一さん。浜村さんはゲームメディアの長として、そしてひとりの熱心なプレイヤーとして、『FFXI』をどのように見つめてきたのだろうか。パート2では、浜村さん個人の『FFXI』のプレイについて、さら

                          WE ARE VANA'DIEL
                        • 【FF11攻略】アビセア赤弱点突き入門【だいじなもの入手】

                          秋月螢雪 2017年11月、7年ぶりにFF11に復帰しました。 ヴァナ・ディールを再び冒険するためのゲーム内情報と、パソコンの選び方やコンフィグの設定方法などプレイ環境に関する情報を中心に記事を書いています。 Asura在住。3アカウント(Keisetsu/Kotoriko/Hozma)運用。 南国からヴァナ・ディールにインするのが夢です。 Twitterのフォローもお気軽に! アビセア未経験者の難関「弱点突き」 アビセア未経験の復帰勢が戸惑うのがアビセア内での弱点突きシステムです。 アビセアメインクエストやエンピリアンウェポンのメイジャンの試練を進める上で、上位NMを出現させるために下位NMを倒していくわけですが、上位NMのトリガーはアイテムではなく「だいじなもの」になっています。 このトリガーとなるだいじなものは、下位NMに対して「赤弱点突き」をすることで入手確率が大幅に上昇します。

                            【FF11攻略】アビセア赤弱点突き入門【だいじなもの入手】
                          • 目指せ1億ギル!霊獣の血が店売りで高いので乱獲金策してみた - 真・仮想空間の日常

                            FF11金策PDCA 何事もPDCAです。しっかりと回していきましょう! Planを考える まずは計画です。 まずは稼ぐ手段の計画を立てます。[何]を[どうする]?です。 今回は[霊獣の血]を[店売りする]。です。 ここからブレイクダウンしていきます。 [店売りする]は固定ですね。ここはブレイクダウンなしです。 霊獣の血をどうやって手に入れるかをブレイクダウンして計画立案していきます。 どうやって手に入れるか? 稼ぎ手段がアイテムの店売りです。3,600ギルと言っても大量にアイテムを入手する必要があります。大量入手が必要となると乱獲がベストになります。 各個撃破ではなく大量リンクで一気に倒す戦法でいきましょう。そうと決まればメインジョブは青!大量リンクさせてサブダックションでズドン!です。 続いてサポジョブです。大量リンクで怖いのは与ダメです。一撃は大したことがなくても塵も積もれば山となる

                              目指せ1億ギル!霊獣の血が店売りで高いので乱獲金策してみた - 真・仮想空間の日常
                            • FF11「移動しながらウィンドウを閉じるときにカクっとなる」の修正方法 | FF11 白タルの散歩道

                              ブログカテゴリー FF11ストーリー (892) ミッション (464) サンドリアミッション – 完 – (41) バストゥークミッション – 完 – (37) ウィンダスミッション – 完 – (77) ジラートの幻影 – 完 – (27) プロマシアの呪縛 – 完 – (120) アトルガンの秘宝 – 完 – (79) アサルト – 完 – (31) アルタナの神兵 (33) 石の見る夢 (1) 戦慄!モグ祭りの夜 (1) シャントット帝国の陰謀 (1) ヴァナ・ディールの星唄 (17) クエスト (381) サンドリアクエスト (23) バストゥーククエスト (18) ウィンダスクエスト (42) ジュノクエスト (48) フェロー (26) 辺境・その他クエスト (22) アトルガンクエスト (47) アルタナクエスト (9) 禁断の地アビセア (11) ジョブクエスト (161

                                FF11「移動しながらウィンドウを閉じるときにカクっとなる」の修正方法 | FF11 白タルの散歩道
                              • 今なぜ「からくり」なのか: 【FF11】ネジマキ【超末期】

                                祝・サービス開始20周年、田舎鯖でも人増えとります 末期ってなんですかそれ?なファイナルファンタジーXIプレイ日記 いま、5年ぶりくらいに、からくり士を遊んでいます。 アトルガン~アビセアくらいまでのからくりは だいたい知っていたのですが、それからはや数年。 現在ではからくり士、というより オートマトンの性能が段違いに向上していました。 以前はマスター(からくり士自身)のサポート役をこなすことも多く、 単体での戦闘と言えば黒マトンでワモーラやマーリドを焼くメリポくらいだった オートマトンですが、今は単身での近接戦闘能力が非常に高いです。 特に、白兵戦フレームを使った連携役と盾役としての機能が 素晴らしく、その使い勝手は以前とは別のジョブではないか というくらいの違いを感じています。 そんなわけで、からくり士を再始動してみているのですが、 そのきっかけとなったのが以下のネ実のからくりスレの書

                                • FF11 白タルの散歩道

                                  ブログカテゴリー FF11ストーリー (894) ミッション (466) サンドリアミッション – 完 – (41) バストゥークミッション – 完 – (37) ウィンダスミッション – 完 – (77) ジラートの幻影 – 完 – (27) プロマシアの呪縛 – 完 – (120) アトルガンの秘宝 – 完 – (79) アサルト – 完 – (31) アルタナの神兵 (35) 石の見る夢 (1) 戦慄!モグ祭りの夜 (1) シャントット帝国の陰謀 (1) ヴァナ・ディールの星唄 (17) クエスト (381) サンドリアクエスト (23) バストゥーククエスト (18) ウィンダスクエスト (42) ジュノクエスト (48) フェロー (26) 辺境・その他クエスト (22) アトルガンクエスト (47) アルタナクエスト (9) 禁断の地アビセア (11) ジョブクエスト (161

                                    FF11 白タルの散歩道
                                  • 鬼哭への挑戦 その4 メイジャンの試練編 - しぇらもちゃ

                                    Vを狙えー! 画像は内容にまったく関係ありません(*´∀`) 前回で75の鬼哭が出来たので、メイジャンの試練スタートです。 1:バード類に対し200回生者必滅を使用 アビセア-ミザレオのアプカルさんで! アートマは極彩・紫苑・終焉 フェイスはコルモル・ヨアヒム・ヨラン ヘイスト足りなくなりそうですが、1匹に1発打てるので特に問題なし(´∀`) 1時間程で終了。 2:アルカナ類を200回生者必滅でとどめをさす アビセア-ウルガランのスフィアロイドさんで! アートマとフェイスは同じ。 こいつに生者必滅で止めさすと、最後までモーション見れないのが何か寂しかったw ここも1時間程で終了。 3:アモルフ類を300回生者必滅でとどめをさす アビセア-アットワのスラッグさんで! アートマとフェイスは同じ。 止め系はHP半分ぐらいで打てば安定する感じですね。 右手分外すと倒せないけどw こっから300回に

                                      鬼哭への挑戦 その4 メイジャンの試練編 - しぇらもちゃ
                                    • Final Fantasy XI Wiki*

                                      FINAL FANTASY XI wiki このWikiは2ちゃんねるFINAL FANTASY XIユーザーによるまとめサイトです。 ネトゲ実況の「【FF11】Ver.Upを報告したり雑談スレ【FFXI】」(名称の微妙な変更有り)で誕生しました。 FAQはネトゲ質問の「【FFXI】物凄い勢いで質問に答えるスレ」をまとめています。 これから冒険を始めたいお友達がいる方に冒険者紹介システム 新しく始めた人、これから始めたい人に新米冒険者ガイド まずは試してみたい人に14日間フリートライアル ヴァナディールに復帰したい人にキャラクター復活サービス プレイヤー主催のイベントを開催してみたい人にプレイヤーイベントサポート ファイナルファンタジーXI ヴァナ・ディール コレクション4 発売中 発売日:2013年3月27日(水) 価格:ダウンロード版5,500円(税込)/パッケージ版5,980円(税込

                                        Final Fantasy XI Wiki*
                                      • グラブル×FF11コラボ 元ネタ・小ネタ解説集 - グラブルとFF14に関するブログ

                                        グラブル.FF11 途中から早口オタクの長文みたいになります。 あと11側の多少のネタバレを含みますんで、そのへんはご理解を。 /幻想のウタイビト ウタイビト=FF11におけるイベントシーン回想用NPCの総称。 コラボにおいてはクリスと、クリスが書いた書物がウタイビトの役割を果たしている。 /第1話 すべてのはじまり アビセア導入クエスト「すべてのはじまり」 内容もほぼ同じで、街中で妙な気配がして頭上を見上げた主人公が、異様な光景を目にして一瞬意識を失い、クリスの元ネタであるヨアヒムに介抱されるという流れ。 ご丁寧に謎の粒子っぽいのも再現されている。 /戦闘BGM アビセアエリアのバトルBGM。曲名「Melodies Errant」。 11経験者的にはアビセア乱獲で親の声より聴いたBGMといったところ。 www.youtube.com /ベンシクタイフーン ミュクレス族(左下)の使う技。

                                          グラブル×FF11コラボ 元ネタ・小ネタ解説集 - グラブルとFF14に関するブログ
                                        • 踊り子アーティファクトクエに入ってみた #FF11 - げろみ日記

                                          以前も日記で書いた通り、グラブルのFF11イベントでリリゼット見てたらダンサーアタイア欲しくなったので、手始めに踊り子アーティファクト1受注条件の踊り子レベル40以上に向けて淡々とレベル上げ作業。ダンサーアタイアにはもっとレベルが上のクエと裁縫スキルが必要らしいけど 競売用に骨くず穫っておきたかったんだが1個も拾えなかった グラブルでのリリゼットや禁断の口 どうにかレベル40超えたのでジュノで未完成の円舞(ワルツ)受注 地図に目的地がすぐ出るネトゲや目的地まで自動で移動しだすスマホMMOに慣れたせいか自分の頭の劣化ぶりが更にやばい。推理しないといけないFF11方式のネトゲは何をしていいのかわからず目の前で全踊りしてみたり姿を消してからダンスして表示してみたり奇行を続けてみる やっぱし予備知識なしで進めるの無理。攻略サイトひらくしかない 攻略にそって周りにいた奴に話しかけてみる(そんな基本す

                                            踊り子アーティファクトクエに入ってみた #FF11 - げろみ日記
                                          • 【FF11/FFXI】個人的な青魔道士の強化状況(2023/11/05更新)【まとめ】

                                            ゲームメモとその他色々 グラブル、FF11のメモ関係のブログ。 グラブル:フルオート、ソロ、古戦場等 FF11:個人的なメモ 個人的な青魔道士の装備と青魔法セットの使用状況のメモになります。 更新した場合は基本的にはこの記事内を更新していきます。 目次: ・メリットポイント/ジョブポイント ・装備(2023/11/05更新) ・青魔法セット(2023/08/10更新) ・メモ 詳細は続きから(2023/11/05更新) ・メリットポイント/ジョブポイント メリポグループ1(10/10):ブルーバースト使用間隔(5)、魔法系青魔法命中率(5) メリポグループ2(10/10):ディフュージョン(5)、アシミレーション(5) ジョブポイント(2100/2100):ジョブマスター(MLv36) ・装備 共通: メインウェポン:ネイグリング(アンバスケード武器:片手剣) サブウェポン:サクパタソード

                                              【FF11/FFXI】個人的な青魔道士の強化状況(2023/11/05更新)【まとめ】
                                            • ヴァナ・ディールに帰ってきた! 古参冒険者の「FFXI」復帰レポート第二弾!!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

                                              前略。 7年ぶりに「FFXI」へ復帰して3カ月経ちましたが、私は元気です。 前回の記事では復帰直後の右往左往っぷりを披露してしまったが、3カ月が経過してようやく落ち着いて周囲を見渡せるようになってきた。しかし7年間のブランクは短いようで意外と影響が大きく、自分の休止期間中にヴァナ・ディールが様々な変化を遂げていたことに驚くことがいくつもあった。 【この記事に関する別の画像を見る】 そこで今回は3カ月前に復帰した筆者から見た、現在のヴァナ・ディールを改めて紹介しようと思う。7年前とどこが変化し、どんなものが追加され、何が出来るようになったか。逆に、復帰者はどんなことが分からず困っているか。そんな部分を、ずっとプレイを続けてきた現役冒険者はもちろん、自分のような復帰者や新規にプレイを始めた初心者にお届けできたら幸いである。あとついでに、この3カ月で筆者がいかに成長したかも見て頂くことにする!

                                                ヴァナ・ディールに帰ってきた! 古参冒険者の「FFXI」復帰レポート第二弾!!(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
                                              • アビセアのモンスター配置地図インデックス【ミシック武器補完計画】

                                                【ブルトガングのWSロイエ専用 対象モンスターにWSでとどめをさす】 ブルトガングの「ロイエでとどめをさす」はWSロイエが弱すぎるので以下のサイトを参考に行いました。 装備はマルチを積み過ぎるとロイエを撃つ前に殺してしまうので、ストアTPブーストにカスタマイズしました。 装備ヘイストはキャップにしますが二刀流は積まないでWSを撃つタイミングを確保する感じです。 ちなみに以下くらい削らないとロイエで〆られません。 エルディーム古墳〔S〕は戦績テレポで飛んだ方が近く、段差下にPOPするNMは引き寄せがあるので釣らない方が良いです(笑) トンでもなく日々是好日様の範囲だと骨が少なかったので、以下の地図の●範囲で行いました。 トンでもなく日々是好日様の「A´」が、以下の地図の「b´」に対応します。 トンでもなく日々是好日様 【FF11】FFXI ブルトガングのロイエノック 【対象モンスターにWSで

                                                  アビセアのモンスター配置地図インデックス【ミシック武器補完計画】
                                                • FF11の話(新規・復帰向け)

                                                  ついに20周年を迎えます。 FF11のサービス開始前後に結婚したご夫婦は子供がもう成人に近いと思うと凄まじい話ですね。 グラブルとのコラボもあったりしてFF11にとっては恐らく(25周年まで続くか分からないし)最後の盛り上がりと言っても過言ではないと思います。 ただ長年続いている上に事実として過疎化も進んだゲームなので、ガチ新規で今からFF11を始めるのは流石に心理的なハードルが高すぎると思います。 そこで僕が最近新規キャラクターで(アドゥリンだけはメインでやったけど)ミッションマラソンしたのもあって、新規プレイヤーへのお役立ち情報を書いてみようかなという試み。 ちなみに現在のFF11は毎月美味しいコンテンツが切り替わるキャンペーン的なものがあるのですが、20周年キャンペーンでなんと5/16~5/22の期間FF11に存在した全てのキャンペーンが適用されるヤケクソ超絶ボーナス期間になっていま

                                                    FF11の話(新規・復帰向け)
                                                  • 『今からストーリーを楽しみたい人へのFF11ガイド(2023年改定 一般化版)』

                                                    ぐれふるゆーかり ゲーム支店 FF11後いろいろ背伸びしないで書いていくブログ。テーマ別検索使うと。コメント承認制です。基本ソロメイン(たまにパーティプレイもする)。どうぶつの森マイデザイン公開中。 記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。 FF11はパソコンでプレイするオンラインゲームです。 シンプルまとめ 「フェイス(NPC)を集める→一緒に戦ってレベル上げ!」 「装備を集める」 「フェイスと一緒に戦ってミッション進める」 FF11 公式オンラインマニュアル: http://www.playonline.com/ff11/manual/index.html?loc=ja ☆レベル上げに使いやすい「15周年記念課題」はおすすめ。 1課題やるだけで1115ポイントの経験値。サポートジョブ上げに便利。 (エミネンスレコード インストールがしやすくなりま

                                                      『今からストーリーを楽しみたい人へのFF11ガイド(2023年改定 一般化版)』
                                                    • 【FF11】FFXI 20周年だヨ!新規復帰ガイド2022-5エクストラジョブとドラゴンミッション

                                                      次にシーフのレベルを30まで上げましょう。地図屋でクフィム島の地図を買い、ジュノ港からクフィム島に向かいます。クフィムは夜の間骨やゴーストがうろつくので、できたら昼の間に移動しましょう。 デルクフの塔へ行く途中にHPがあるのでチェック、塔の前に本があるのでこれもチェックです。あとはLv24までミミズを狩り、Lv24からFoVでページ1→ページ4のお題をこなしていれば、Lv30まではすぐに上がるでしょう。 エキストラジョブ Lv30になるとエキストラジョブのクエストが受けられるようになります。FF11は22のジョブありますが、基本の6ジョブ以外はクエストで習得する必要があります。 最初に習得するエキストラジョブは、踊り子がいいでしょう。踊り子はサポレベルでも有用なアビリティが多く、ジョブを習得するのに戦闘がなく移動だけなので楽なのもポイントです。 まずはLv30以上でジュノ上層(G-7)にい

                                                        【FF11】FFXI 20周年だヨ!新規復帰ガイド2022-5エクストラジョブとドラゴンミッション
                                                      • 青魔法ソロラーニングの道 その1 - FF11&FF14 ギルレポ㊙️

                                                        とてもお久しぶりに更新!(忘れてたわけじゃないきっと!) 青魔法ソロラーニングの道 その1 現在実装されている青魔法をソロでラーニングチャレンジしてみたので、青魔法の効果・覚える順番・取得場所や注意点などを私的な解説や使いどころを含めてまとめてみます。 面白そうと思った人は是非やってみてください。 長くなるので今回はソロ戦闘時に負けなくなる回復魔法を取得するところまでを紹介していきます。 前提として ①最優先でラーニングしたい魔法 超振動 氷結の咆哮 ②バフ・回復系 イグジュビエーション ポンポンケアル エーテルコピー ゴブスキン 超硬化 まとめ 前提として ・レベル70になってる ・フィールドに常駐している敵のスキル及び、以下の記事で紹介しているラーニングについてはある程度(覚えているものとして)説明を省きます。 ffgil.hatenablog.com ffgil.hatenablog

                                                          青魔法ソロラーニングの道 その1 - FF11&FF14 ギルレポ㊙️
                                                        • 今だからこそFF11 ソロナイト最強説 | ちょっとアナタ!オタクですよっ!

                                                          最近復帰したFF11熱がすごいのでちょっと書いてみる 復帰の軌跡は後日にするとして書いておきたいのがナイトの話 いろんなネットを見てみるとあんまりナイトソロの話ってないんですよね 青ソロ赤ソロ獣ソロ学者ソロばっかり まぁどれも中の人次第ではぶっちぎりのソロ性能があるのでわかるんですが でもね、だからこそいいたい プレイヤースキルも装備もコネもない人間はナイトをやるべき 適当にやっててもすさまじく強いのがナイト ブロントさんの妄想が形になったジョブですね 75当時の私のナイトの印象だとソロではまずださない HNMだけ出番のある影の薄いジョブだったわけですが ※忍者戦士全盛のメリポ時代でもありましたし というわけでナイトの話 私でどこまでやれたかというと全上位BFふつうクリア(一部むずかしいクリア ルオンST1クリア(Khon以外、Khonはマジ糞、考えたやつバカじゃないの) ジタST1クリア

                                                            今だからこそFF11 ソロナイト最強説 | ちょっとアナタ!オタクですよっ!
                                                          1