並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

アルファ・ガル症候群の検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー

    強制的にビーガンにさせられるかもしれません。 米国のCDC(アメリカ疾病予防管理センター)はマダニに刺されることで牛や豚など哺乳類の肉や乳製品を食べられなくなる「アルファガル症候群」が増加していることを受けて、医師たちの症例にかんする知識を調査しました。 結果、調査対象となった医師のほぼ半数がアルファガル症候群について知らず、発症した場合に適切な処置を受けられない可能性が示されました。 今回はマダニに刺されるだけでなぜ「肉類」を食べられなくなるのかを解説するとともに、治療法の有無や予防策についても紹介したいと思います。 肉好きやアスリートにとって致命的となるマダニは、いったいどこに潜んでいるのでしょうか? 発表内容の詳細は2023年7月28日にCDCのホームページにて公開されました。 Health Care Provider Knowledge Regarding Alpha-gal Sy

      刺されると「お肉」が食べられなくなるマダニが急増中 - ナゾロジー
    • ダニにかまれて肉アレルギーに!急増するアルファガル症候群

      ダニにかまれた後に、突然、肉アレルギーになることが・・・!※写真はイメージです。(Credit:Diy13-iStock) 数年前、ブッシュウォーキング(野山散策)をしている時に、首筋をマダニにかまれた。ウォーキング中はまったく気づかず、帰宅後に、首の右側の背中寄りのあたりがムズムズして掻こうと手をやったその時、カリっと何か豆のような硬い物体が指先に触れた。 慌てて家族に確認してもらうと、大きなダニが首についているという。もともとのサイズが大きいというよりは、私の血をさんざん吸って大きく膨れ上がっていたのだろう。おそらく、木の上から落ちてきたのだと思うが、あの時、髪を後ろでひとつに結んでいたことを激しく後悔した... ダニにかまれると、ツツガムシ病や重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などのダニが媒介するさまざまな感染症が心配されるが、そうしたことは起こらなかった。しかし、それからしばらく

        ダニにかまれて肉アレルギーに!急増するアルファガル症候群
      • 最もヤバい生物学ニューストップ7 - ナゾロジー

        ヤバすぎる生物学研究トップ7第7位:脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明!第7位:脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! / Credit:川勝康弘デンマークのコペンハーゲン大学(KU)で行われた研究によって、脳のあるなしにかかわらず、神経系そのものに学習を行う仕組みが存在している可能性が示されました。 研究者たちは、学習や記憶といった基本的な仕組みの起源が、脳を持つ生物が誕生する以前から存在しており、現代のクラゲにも引き継がれていると述べています。 この結果は非常に重要です。 私たちは脳ができて、その後学習がはじまったと考えていました。 第7位:脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! / Credit:川勝康弘第7位:脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! / Credit:川勝康弘第7位:脳がないクラゲでも高度な学習ができると判明! / Credit:川勝康弘第

          最もヤバい生物学ニューストップ7 - ナゾロジー
        • マダニにかまれ肉アレルギーに? 米国で急増、日本でも報告

          肉アレルギーを広めるマダニの一種であるローンスターダニ(Amblyomma americanum)。米国ネブラスカ州にあるスプリング・クリーク・プレイリー・オーデュボン・センターで撮影。(PHOTOGRAPH BY JOEL SATORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国疾病対策センター(CDC)が2023年7月28日付けで発表した最新の研究によると、米国では2010年以降、マダニにかまれたことで肉アレルギーを発症したと疑われる症例が大幅に増えている。しかも症例のいくつかは、このマダニが少ないとされている州で発生しているという(編注:日本でも疑い例や、マダニが媒介する日本紅斑熱が多い島根県の一部で肉アレルギーの患者が多いという報告などがある)。 マダニにかまれると、なぜ肉アレルギーになるのだろうか? 「あなたは森を散策し、マダニはウシやその他の哺乳類の血を吸ってい

            マダニにかまれ肉アレルギーに? 米国で急増、日本でも報告
          • 牛・豚肉を体が拒絶 マダニ原因の赤肉アレルギー、米国で拡大中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

            米国では2010年以降、マダニにかまれたことが原因で、牛肉や豚肉など赤肉へのアレルギー症状を呈するようになった人が最大45万人に上ることが、米疾病対策センター(CDC)の新たな研究結果から明らかになった。医療従事者でもこの疾病について知らない人が多いという。 α-gal(アルファ・ガル)症候群は、マダニにかまれることによって引き起こされるアレルギー症状だ。α-gal(ガラクトース-α-1,3-ガラクトース)は、マダニの唾液に存在するほか、赤肉や牛乳製品にも含まれる炭水化物の一種。体がこれに過剰反応し、じんましんや吐き気といった軽い症状や、極端なケースではアナフィラキシーのような重度の症状が出る。 CDCの研究結果によると、米国では2017年から2021年にかけ、α-gal症候群が疑われた症例は9万件を超え、毎年およそ1万5000件のペースで増加した。2010年以降に発症した患者の数は9万6

              牛・豚肉を体が拒絶 マダニ原因の赤肉アレルギー、米国で拡大中 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
            • マダニにかまれ肉アレルギーに? 米国で急増、日本でも報告

              肉アレルギーを広めるマダニの一種であるローンスターダニ(Amblyomma americanum)。米国ネブラスカ州にあるスプリング・クリーク・プレイリー・オーデュボン・センターで撮影。(PHOTOGRAPH BY JOEL SATORE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 米国疾病対策センター(CDC)が2023年7月28日付けで発表した最新の研究によると、米国では2010年以降、マダニにかまれたことで肉アレルギーを発症したと疑われる症例が大幅に増えている。しかも症例のいくつかは、このマダニが少ないとされている州で発生しているという(編注:日本でも疑い例や、マダニが媒介する日本紅斑熱が多い島根県の一部で肉アレルギーの患者が多いという報告などがある)。 マダニにかまれると、なぜ肉アレルギーになるのだろうか? 「あなたは森を散策し、マダニはウシやその他の哺乳類の血を吸ってい

                マダニにかまれ肉アレルギーに? 米国で急増、日本でも報告
              1