並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 17 件 / 17件

新着順 人気順

オーケストラ 楽器配置の検索結果1 - 17 件 / 17件

  • ITmedia +D Games:「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた (1-2)

    任天堂 サウンド統括グループマネージャー 近藤浩治氏 現地時間の3月7日、北米サンフランシスコで開催されているGame Developers Conference 2007(以下、GDC)において、「スーパーマリオブラザーズ」から最新作の「ゼルダの伝説:トワイライトプリンセス」まで、ゲーム音楽のあり方を提唱し続けている任天堂のサウンド統括グループマネージャー・近藤浩治氏によるセッション「インタラクティブな音風景を描き出す(Painting an Interactive Musical Landscape)」が開かれた。 テレビゲーム界のスティーヴン・スピルバーグが宮本茂氏ならば、近藤氏はジョン・ウィリアムズだと称されるほど、業界で知らぬ人のいないゲーム音楽の大家である。 近藤氏は大学を卒業後、1984年に任天堂に就職して以来、「スーパーマリオブラザーズ」を手始めに、「ゼルダの伝説」シリーズ

      ITmedia +D Games:「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた (1-2)
    • 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第9回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[後編] | MACC – Media Arts Current Contents

      トップ > 記事 > 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第9回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[後編] 不破 了三 作曲家やプロデューサーとして、アニメ・ゲーム・CM・ドラマ・映画に数多くの楽曲を提供してきた菅野よう子氏。前編でお届けしたのは、幼少期から作曲を始め、導かれるように音楽業界へ足を踏み入れ、ゲームやCMに楽曲提供をするようになったこと。続いて、仕事をともにしてきた映像作家とのエピソード、次世代クリエイターへの思いなどについても語り下ろしていただきました。 連載目次 第1回 作曲家・田中公平(前編) 第2回 作曲家・田中公平(後編) 第3回 作曲家・神前暁(前編) 第4回 作曲家・神前暁(後編) 第5回 作曲家・鷺巣詩郎[前編] 第6回 作曲家・鷺巣詩郎[中編] 第7回 作曲家・鷺巣詩郎[後編] 第8回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[前編] 第9回 作曲家、

        音を極める――メディア芸術の音を創造した人々 第9回 作曲家、プロデューサー・菅野よう子[後編] | MACC – Media Arts Current Contents
      • ポール・モーリア - Wikipedia

        ポール・ジュリヤン・アンドレ・モーリア(Paul Julien André Mauriat, 1925年3月4日 - 2006年11月3日)は、フランスの作曲家、編曲家、指揮者、ピアニスト、チェンバロ奏者。特に日本ではNHKラジオ第1放送などで頻繁にオンエアされ、レイモン・ルフェーブル、フランク・プゥルセルらと並ぶイージーリスニング界の著名音楽家となった。 来歴[編集] BEL AIR時代まで[編集] フランス南部マルセイユで郵便局員の父ヴィクトール、母クローディアとの間に4人兄弟の末っ子として生まれる。6歳でアマチュア音楽家でもあった父親からピアノを習い、10歳でマルセイユ地方音楽院[注 1] に入学。ソルフェージュ(1939年)とピアノ(1940年)をともに首席で修了して1941年に卒業。その後、アマチュアジャズバンドを経て、1943年にマルセイユのダンスホール「ブラッスリー・ラ・クー

          ポール・モーリア - Wikipedia
        • stage formation of orchestra

          musiquest >> essays オーケストラの楽器の並べ方 stage formation of orchestra - a historical survey 演奏会に出かけて、広いステージを埋めつくすオーケストラの姿を眺めたとき、その楽員達の並び方にまで思いを巡らされたことがおありになるだろうか。今日では、世界中のオーケストラは皆同じ様な楽器の配置を取っており、私達はそれをごく当たりまえのこととして受け止めている。しかし、現在標準とされている楽器配置が用いられるようになったのは、ここ半世紀ほどのことなのである。 オーケストラという語は、もともと古代ギリシャの円形劇場の中央部分、コロス(合唱隊)等の登場人物達が歌い踊る場所「オルケストラ」に由来する。一七世紀の初めにギリシャ劇を模してオペラというジャンルが作られると、まずその伴奏をする演奏者達のいる場所が「オーケストラ」と呼ばれ、

          • オーケストラ - Wikipedia

            管楽器は原則として楽譜に書かれた各パートを1人ずつが受け持つ。ただし実際の演奏会では、倍管といって管楽器を2倍にしたり、「アシスタント」と呼ばれる補助の奏者がつくこともある。 楽譜に示されたオーケストラの編成の規模を示すのに、二管編成、三管編成、四管編成という言葉が使われる。いずれも木管楽器の各セクションのそれぞれの人数によっておおよその規模を示す。 中世音楽[編集] この時代の西洋にはオーケストラは存在しないと言われている。しかし西洋以外では、当時の中国宮廷音楽は数百人の合奏による音楽が演奏されていることを示す資料が発掘されている[7]。 ルネサンス音楽[編集] モンテヴェルディはスコア序文に楽器編成を書いた世界初の作曲家である。そこにはオーケストラの黎明期の編成が記されている[8]。 バロック音楽[編集] バロック期のオーケストラでは、管楽器は各パート1名、ヴァイオリンは2パート2〜3

              オーケストラ - Wikipedia
            • 東京宝塚劇場に初観劇&新生姜のパウンドケーキ - temahime’s blog

              お越しいただきありがとうございます。 友人の提案で、遅ればせながら人生初の宝塚観劇に行ってきました。 宝塚大劇場という案もあったのですが、メンバーのスケジュール調整が難しく東京宝塚劇場へ。前日はよく眠れませんでした。子供の遠足みたいです(笑) 11時開演なので10時半待ち合わせ、15分前に到着しましたよ。いつも私が一番最初に到着なんです。日比谷仲通りに入るとき「消毒します。どちらの組ですか?チケットはお持ちになってますか?」みたいなことを聞かれました。「あ、友人がチケットを持っているので待ち合わせています」って言うと「失礼しました」って言われて通してもらいましたが、友人によるとファンクラブの人と間違われた?らしいです。友人から笑われましたがどこで判断するの? 東京宝塚劇場 「東京宝塚ビル」地下には「TOHOシネマズ日比谷」の12・13スクリーンがあります。 1~11スクリーンは「東京ミッド

                東京宝塚劇場に初観劇&新生姜のパウンドケーキ - temahime’s blog
              • 近藤浩治さんのこだわりに見るゲームミュージックの可能性: ゲームミュージックの話がしたいんですよ

                「音楽」はゲームに命を与える――任天堂サウンドはこうして作られた スーパーマリオブラザーズをはじめ、数々の有名な「任天堂サウンド」を手がけてきた近藤浩治さんがGDC2007で行なったセッションの記事。 読んでいて、肌の粟立ちが止まりませんでした。 ゲームミュージックはここまで考えて作り込めるものなのかと。 理念を提示し、テクニックの実例を示し、その効果と実績は文句なし。 これほど説得力に満ちたゲームミュージック論は他にないでしょう。まさに「すごい」の一言です。 近藤さんは、ゲームミュージックを制作する上で気をつけているポイントとして「リズム」「バランス」「インタラクティビティ」の3つを挙げています。 まず最初に強く納得させられたのは、「ゲームに表れる『リズム』に合わせた音楽を作る」ということ。 「ゲーム特有のリズムに合っていないと、ただのバックグラウンドミュージックのようになり、どこか別の

                • ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 - Wikipedia

                  ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(ウィーン・フィルハーモニーかんげんがくだん、ドイツ語: Wiener Philharmoniker:['vi:nɐ[1] fɪlhar'mo:nikɐ[2]] ヴィーナ・フィルハルモーニカ、英語: Vienna Philharmonic Orchestra)は、オーストリア・ウィーンのウィーン楽友協会大ホール(ムジークフェラインザール)に本拠を置くオーケストラ。正式な略称はドイツ語表記よりWPhであるが、もっと簡単にWPともする。英語表記の頭文字を取ってVPOと表記されることもある。 概要[編集] ウィーン国立歌劇場のオーケストラであるウィーン国立歌劇場管弦楽団(6管編成・150名ほど)の団員から選ばれたメンバーによって構成されたオーケストラ(5管編成・120名ほど)である。ウィーン独特の楽器や奏法などを歴代の名手たちが後輩に伝えることで長年受け継がれて

                    ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 - Wikipedia
                  • SOLID STATE NOTES

                    ■cd memo ベートーヴェン : チェロ・ソナタ第3番&第5番 ■ ■21:40帰宅。 ■studio2 ■0:00メモ。Beethoven Vn concerto 1-1 18小節〜の連続する上昇フレーズ。1回目はFlとFgのオクターブ各1人ずつ。二回目はClとFgが2人ずつで3度下ハモり、3回目は更にFl2人追加。運命第3楽章のホルン。 ■7:50ドラム作り昨日の続き。昨日Todoを書き出してみて、こりゃーまあいつかは出来るといいけど、と思うような分量だったけど、やり切った。普段こういう妙に集中力を必要としつつも機械的な作業ってのはなかなか手が出ないもの。やれるうちにやっておくのが吉。 ■20:00気持ちよく疲れ、帰宅。 ■cd memo - Xenakis Xenakis: Electronic Music Xenakis: Metastasis; Pithoprakta;

                    • Saidera Mastering Blog

                      ライブレコーディング・エンジニアの西沢です。 オーケストラや室内楽の演奏会では、楽曲によってステージ上の楽器配置が異なる場合があります。例えば、コントラバスが上手から下手に移動することだってあり得るのです。そんな時、コントラバス用のマイクロフォンはどの様に移動したらいいのでしょうか。 1.単純に動かす……ケーブル介錯は必須ですね 2.あらかじめ下手と上手にケーブルを準備しておく……ケーブルの移動がないので楽です 例:あらかじめ下手と上手にケーブルを準備しておく 3.下手と上手にマイクロフォンを準備しておく……機材に余裕があれば可能 4.下手側にある他の楽器用マイクロフォンを転用する……最低限の移動で済むかも? 転換時間やスタッフ数など考慮し、最適な方法を選びたいですね! サイデラ・マスタリング→www.saidera.co.jp Saidera Mastering on Facebook→

                        Saidera Mastering Blog
                      • #149 ルディ・ヴァン・ゲルダー 〜インパルス・イヤー、クリード・テイラーを語る〜

                        2011年9月20日 RVGスタジオにて(レコード・コレクターズ誌2011年11月号より転載) Photo & Text by Takehiko Tokiwa  常盤武彦 インパルスを始め数々の名門ジャズ・レーベルを手がけた伝説のレコーディング・エンジニアの“神殿”を訪ねる。 ルディ・ヴァン・ゲルダーは、1924年生まれで現在86歳。今も現役で、マンハッタンから車で30分ほどの、ニュージャージー州イングルウッド・クリフスの自宅スタジオで、録音、多くのリマスター作業を手がけている、モダン・ジャズ史を影から支える伝説のレコーディング・エンジニアである。1952年頃に現在地から、北西に数マイル離れたハッケンサックにある、両親の自宅のリヴィング・ルームで、検眼技師の仕事の傍らで、プレステッジ、サヴォイらインディペンデント・レーベルの録音を始める。もともとメカ・マニアで凝り性のヴァン・ゲルダーは、録

                          #149 ルディ・ヴァン・ゲルダー 〜インパルス・イヤー、クリード・テイラーを語る〜
                        • 【音楽小話】僕の親友は赤毛のアンだけ! 三善晃と「赤毛のアン」主題歌「きこえるかしら」「さめないゆめ」に寄せる - さわやかトラウマ日記

                          「私ね、中学生の時『私の親友は赤毛のアンだけ』って思ってたの!」 大学の時に女の子の友達がある日こんな事を言い出した。かなり変わった子というのは分かってたけど、なんとなく理解はできた。そしてその後この言葉がずっと自分の中に残っていた。 それからしばらく時間が経って、レンタルビデオ屋でアニメーションの「赤毛のアン」を借りた。昔、フジテレビで日曜夜7時半からやっていた「世界名作劇場」のシリーズ。懐かしい。 再生し始めて、主題歌が流れる。そこでいきなり心を奪われてしまった。 赤毛のアン オープニングテーマ:きこえるかしら - YouTube そして、この曲が三善晃の作曲、編曲だと知って驚いた。 Akira Miyoshi January 10, 1933 – 4 October 2013 三善晃という名前を皆さん知らないかもしれない。しかしクラシック作曲界の中では「三善晃センセイ」と付けなければ

                            【音楽小話】僕の親友は赤毛のアンだけ! 三善晃と「赤毛のアン」主題歌「きこえるかしら」「さめないゆめ」に寄せる - さわやかトラウマ日記
                          • こんなオケは嫌だ…「とち狂ったオーケストラの配置」が話題に - いまトピ

                            ツイッター上で「#一番とち狂った配置にした奴が優勝」というハッシュタグが盛り上がりを見せており、あったら嫌な「オーケストラの配置」が続々と投稿されています。 ●真っ先にネタにされてしまう「ヴィオラ」 #一番とち狂った配置にした奴が優勝 pic.twitter.com/sPSEv8PmXv — yuu115431 (@yuu115431_0205) 2014, 7月 17 #一番とち狂った配置にした奴が優勝 pic.twitter.com/u64HmokDgl — yuu115431 (@yuu115431_0205) 2014, 7月 17 ●そして「ヴィオラ」の反乱 #一番とち狂った配置にした奴が優勝 さあビオラよ下克上の時だ pic.twitter.com/Chykx1m02K — yuu115431 (@yuu115431_0205) 2014, 7月 17 #一番とち狂った配置にし

                              こんなオケは嫌だ…「とち狂ったオーケストラの配置」が話題に - いまトピ
                            • index

                              スピーカーの上手な鳴らし方 論より実験のオーディオ思考 令和5年12月 日本語 PCサイト ディスプレイ解像度1920x1200以上推奨 はじめに 【重要】写真は、撮影日を掲載、測定値は、Fluke 89Ⅳ、189 により、0.25秒毎のタイムスタンプ付きcsvファイルとして保管。歪率、SN比 1kHz(A) VP-7722A。 免責事項:掲載されている内容は、再現可能です。但し、転載、引用は、全て自己責任で行ってください。それによって生じた損害には、責任を負いません。 表記について:Wooferをウーハー、他のユニットはスコーカー、ツイーターと記述、オーディオファンなら、よくご存知のモデルは、型番を記載します。4WAYは、SLF(超低音)、LF(低音)、MF(中音)、HF(高音)ともします。 パブリックサービスの非営利日本語サイトです   業務や研究の集大成として公開   PCメールによ

                                index
                              • 【追加記事あり】緊急提言「楽器演奏のエアロゾル飛散検証実験、実は管楽器演奏はコロナ感染の危険は少ない?」|土居豊

                                【追加記事あり】緊急提言「楽器演奏のエアロゾル飛散検証実験、実は管楽器演奏はコロナ感染の危険は少ない?」 【緊急提言】「楽器演奏のエアロゾル飛散検証実験、実は管楽器演奏はコロナ感染の危険は少ない?」 https://ameblo.jp/takashihara/entry-12595131707.html 以下、追加します 以下、補足追加記事 ↓ 6月6日のNHKニュースで、本稿に紹介した関西フィルのソーシャルディスタンス実験と演奏会予告が報じられていた。同時に、ウィーンフィルの演奏会再開の様子も、映像付きで報じられた。 写真 ※ウィーンフィル本拠地のムジークフェライン。見たところ、ステージの椅子の配置は普段通りだ。 ※バレンボイムの指揮、ベートーヴェンの交響曲第5番。演奏者の配置も、指揮者との位置関係も、普段通りに見える。 ※一方、客席は前後左右に間隔を開けてある。100人限定。 ウィーン

                                  【追加記事あり】緊急提言「楽器演奏のエアロゾル飛散検証実験、実は管楽器演奏はコロナ感染の危険は少ない?」|土居豊
                                • オーケストラの楽器配置で、指揮に向かい第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロというよう... | レファレンス協同データベース

                                  オーケストラの楽器配置で、指揮に向かい第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロという ような配置ではないオーケストラのCDが聴きたい。 当館OPACでは、直接的にオーケストラの楽器配置を区別することはできない。 以下の方法により、推測したCDを聴いたり、解説を読んで確かめる必要がある。 教科書等に掲載される 指揮に向かい第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ等のように 並ぶオーケストラの楽器の配置は、現代のオーケストラ配置例の最も一般的なもの の一つとして知られている。 それらを踏まえて 1.上記の配置図と違う配置をよくとる指揮者を調べ、その指揮者の演奏によるCD及び 解説書でオーケストラ配置を調べ、聴く 2.又、上記の配置図と違う配置をよくとるオーケストラ名も調べ、その団体の演奏による CD及び解説書でオーケストラ配置を調べ、聴く 必要がある。 ◎『200 CD

                                    オーケストラの楽器配置で、指揮に向かい第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロというよう... | レファレンス協同データベース
                                  • レオポルド・ストコフスキー - Wikipedia

                                    レオポルド・アントニ・スタニスラフ・ボレスラヴォヴィチ・ストコフスキー(Leopold Antoni Stanislaw Boleslawowicz Stokowski[1]、1882年4月18日 - 1977年9月13日)は、20世紀における個性的な指揮者の一人で「音の魔術師」の異名を持つ。イギリスのロンドンに生まれ、主にアメリカで活動した。 生涯[編集] 父のコパーニク・ジョーゼフ・ボレスラフ・ストコフスキー[2]はポーランド移民で、母のアニーはアイルランド移民であった。生年に関しては1972年に90歳を記念したパーティが開催される一方で、しばしばインタビューなどで1887年生まれと自称したり、音楽辞典の編集者に対して1889年ポメラニア生まれと答えるなどしていたために古い文献などではそれらの異説も併記されたものもあるが、現在では保管されている出生記録からロンドンのメリルボーン地区で1

                                      レオポルド・ストコフスキー - Wikipedia
                                    1