並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 7 件 / 7件

新着順 人気順

オーディオテクニカの検索結果1 - 7 件 / 7件

  • オーテク“ながら聴きの常識変える”「軟骨伝導」ヘッドフォン

      オーテク“ながら聴きの常識変える”「軟骨伝導」ヘッドフォン
    • 世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです

      世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです2022.10.09 20:3546,428 ヤマダユウス型 骨伝導もついに枝分かれしてきた。 オーディオテクニカから、世界初を謳うワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT」が発表されました。「骨」伝導はわかるけど、「軟骨」伝導ってなんだろ? 何が違うの? 第3の音の伝わり方オーディオテクニカによると、そもそも音が伝わる道筋である聴覚経路には「気導経路」と「骨導経路」の2種類が考えられていたとのこと。前者は普通に音を聞く耳の穴、後者は骨伝導系のイヤホンですね。 ところが、2004年に「軟骨伝導経路」という第3の聴覚経路が発見されたそうな。研究がすすむと軟骨伝導経路は非常に効率よく音を伝えられることがわかったそうで、今回の「ATH-CC500BT」はこの軟骨伝導経路を利用したヘッドホンになるそうです。なんか

        世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです
      • 【ながら聴きにおすすめ】クリアで疲れにくい『ATH-S200BT』をレビュー - さぶろぐ

        移転しました。 低音が強調されてると気が散る・・・。 自然で嫌味のないヘッドホンないかな・・・。 ATH-S200BTはこんな悩みを解決してくれるヘッドホンです。 ▼こんなメリットがあります ・クセがない音質 ・聞き疲れしない ・バッテリー長持ち ・動いても落ちない ・接続が安定 ・雑音カット ・動画や映画も楽しめる ATH-S200BTは長時間聴いていても疲れない音で、動画鑑賞や作業用BGMとしてながら聴きにピッタリです。 あくまで5000円程度のワイヤレスなので、値段の割に音質は良いですが、飛びぬけて高音質ということはありません。 しかしホワイトノイズや強調された重低音、刺さるような高音がなく、ナチュラルでクリアなサウンドが特徴のヘッドホンです。 それでは早速、オーディオテクニカのATH-S200BTをレビューしていきます! この記事はオーディオテクニカ様より製品をお借りして作成してい

          【ながら聴きにおすすめ】クリアで疲れにくい『ATH-S200BT』をレビュー - さぶろぐ
        • オーディオテクニカ、6月から値上げ ヘッドフォンなど計10製品 最大31%

          音響機器メーカーのオーディオテクニカは5月18日、6月1日から一部製品の価格を改定すると発表した。対象は、ヘッドフォンやマイクロフォンなど計10製品。商品価格を10~31%値上げする。「原材料の高騰や物流コストが大幅に上昇したため」としている。 「原材料の高騰および物流コストが大幅に上昇する中、製品価格の維持に努めて参りましたが、一部の製品において現行価格を維持することが非常に困難な状況となっております。つきましては、製品の品質と安定供給の観点から、対象製品の価格改定を実施いたします」(同社) 関連記事 オーディオテクニカがキャンプ用品ブランドを立ち上げた理由 たき火台など初夏発売へ オーディオテクニカは12日、新規事業としてアウトドア用品ブランドを立ち上げると発表した。たき火台を含む複数のキャンプギアを初夏に発売する。 ワイヤレスだけど開放型のヘッドフォン、オーテクが発売 「おうち時間に

            オーディオテクニカ、6月から値上げ ヘッドフォンなど計10製品 最大31%
          • 【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る

            【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る 編集部:小西利明 カメラマン:佐々木秀二 2019年7月に,オーディオテクニカが発売したゲーマー向けヘッドセット「ATH-G1」と「ATH-G1WL」は,オーディオ製品の老舗らしい優れた音質と定位感,軽い重量や装着感が評価されて,ゲーマーの間でも好評を得ているようだ(関連記事)。 そんなATH-G1シリーズが,スクウェア・エニックスのMMORPG「ファイナルファンタジーXIV」(以下,FFXIV)の推奨認定を取得した。しかも,単に動作検証を行って互換性を確認したというだけでなく,FFXIVのサウンドチームから,非常に高く評価されてのことだという。ATH-G1シリーズのどんなところを,FFXIVのサウンドチームは高く評価しているのだろうか。スクウェア・エニックスにて

              【PR】FFXIVサウンドディレクター祖堅正慶氏が惚れた! オーディオテクニカ「ATH-G1」の魅力をメーカー担当者と熱く語る
            • 【海外でも絶賛】リスニングやゲームにもおすすめなATH-M50xをレビュー - さぶろぐ

              移転しました。 音質にこだわったヘッドホンが欲しい。 でもどれ買えば良いか分からないんだよなぁ・・。 オーディオテクニカのATH-M50xはこんな悩みを解決してくれるモニターヘッドホンです。 ▼こんなメリットがあります ・驚くほど音質が良い ・洋楽やEDMと相性◎ ・作りが堅牢で長持ち ・コンパクトに畳める ・長く使える ・ライブ会場のような臨場感 ・ゲームも楽しめる ・映画も楽しめる ATH-M50xはとても解像度が高く、厚みのある低音と明瞭な高音が特徴で、洋楽やクラブミュージックと相性が抜群。 日本ではMDR-CD900STが主流ですが、海外で絶大な評価を受けており、Amazonのレビューはアメリカ人ばかり笑 ベース音なんかは段違いで、まるでライブ会場のような分厚いサウンドを楽しめます。 そんな音楽好きにピッタリなATH-M50xをレビューしていきます! この記事はオーディオテクニカ様

                【海外でも絶賛】リスニングやゲームにもおすすめなATH-M50xをレビュー - さぶろぐ
              • わずか1msの低遅延、オーディオテクニカの楽器用ヘッドホンでゲームしてみた (1/3)

                ワイヤレスオーディオが取り組むべき課題のひとつに「低遅延化」がある。 昔からあるキーワードのひとつではあるが、ゲーミング需要が増加したことで重要性が増してきた。遅延(レイテンシー)とは、本来ならすぐに応答しなければならないのに、計算処理や伝送処理によって結果の反映が実際より遅れてしまう状態を指す。オーディオにおける遅延では、再生指示を出してから音が実際に発せられるまでの時間などがある。 遅延があると、映像と音声にズレが生じたり、ゲーム操作でボタンを押しても反応が遅れるといった問題が生じる。楽器演奏などもしにくい。ただし、映画においては、解決策がある。常に一定の遅延が発生し続けるため、映像と音声が0.2秒ずれることが分かっていれば、どちらかを0.2秒遅く再生すればいい。仮に出力が1秒後になったり、1分後になったりしても、映像と音声が同期していれば違和感はなくなる。だが、ゲームや楽器演奏ではそ

                  わずか1msの低遅延、オーディオテクニカの楽器用ヘッドホンでゲームしてみた (1/3)
                1