並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 595件

新着順 人気順

グローバル変数の検索結果481 - 520 件 / 595件

  • JavaScript Primer - 迷わないための入門書

    コマンドライン引数を処理する このユースケースで作成するCLIアプリケーションの目的は、コマンドライン引数として与えられたMarkdownファイルをHTMLへ変換することです。 このセクションではnodeコマンドでスクリプトを実行する際に引数を渡し、コマンドライン引数としてパースするところまでを行います。 processオブジェクトとコマンドライン引数 コマンドライン引数を扱う前に、まずはprocessオブジェクトについて触れておきます。 processオブジェクトはNode.js実行環境のグローバル変数のひとつです。 processオブジェクトが提供するのは、現在のNode.jsの実行プロセスについて、情報の取得と操作をするAPIです。 詳細は公式ドキュメントを参照してください。 コマンドライン引数へのアクセスを提供するのは、processオブジェクトのargvプロパティで、文字列の配列

      JavaScript Primer - 迷わないための入門書
    • JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)を読んで - コブログ

      はじめに JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)の感想を記載いたします。 良かったところ JS は、暗黙的な型変換についてかなりアバウトであることを学ぶことができました。 特に NaN は一度発生すると挙動的にもデバッグ的にもかなり厄介なため、NaN の防止がとりわけ重要であることを学べてよかったです。 難しかったこと this の扱いや、非同期処理、アロー関数の定義等一度読んだだけでは理解しきれない内容が多かったです。JS のコーディングをしていく中で辞書的に都度確認していこうと思います。 学んだこと 第一部:基本文法 JavaScript は ECMAScript の使用によって動作が決められている。ECMAScript は毎年更新される。 変数宣言時にvarを使用するのは現在非推奨。ECMAScript では機能を追加する際にも後方互換性を

        JavaScript Primer - 迷わないための入門書 (jsprimer)を読んで - コブログ
      • WordPressプラグインのbogoでマルチサイト化せずに多言語サイトを作ろう

        先日、初めてwordpressで多言語サイトを作成する機会がありました。 まずは情報収拾ということで実装方法を調べたところ、マルチサイト化したうえで多言語化するというアプローチの情報が多く見つかりました。 これにより多言語サイトを作るにはマルチサイト化は前提だと思い込んでしまったのですが、実はマルチサイト化しなくても多言語サイトを作ることは可能でした。 今回はその実装の過程を記録しておこうと思います。 マルチサイト化せずに多言語サイトを作りたい理由 マルチサイト化したくない理由としては、次のようなものが挙げられます。 多言語化したいのであって、そもそもマルチサイト化したいわけではない各種プラグインが正常に動作しない可能性があるマルチサイト特有の何らかの障害発生の対応をしたくない また、私はバックアップツールとして「All-in-One WP Migration」を全てのサイトで使用している

          WordPressプラグインのbogoでマルチサイト化せずに多言語サイトを作ろう
        • JavaScriptとCSSで画像をふわっと切り替えるスライドショーを作る

          以前、「JavaScriptでスライドショーみたいな画像切替え(jQueryなし)」と題してスライドショーは作ったのですが、CSSは使っておらず、フェードイン/アウトのようなトランジション処理も入っていなかったため、見栄えがいまいちかなぁーと思っておりました。 なので、今回はCSSも使って、ふわっと写真や画像を自動的に切替えるサンプルです。もちろん、今回もjQueryは不要。 実行例 あれこれ説明するより、実行結果を見たほうがわかりやすいと思うので、まずは実行例。 表示時間: 13枚の写真が次々とふわっと現れてふわっと消えていきます。 HTML部分の解説 <div class="slide"> <img src="[画像01]" /> <img src="[画像02]" /> <img src="[画像03]" /> <img src="[画像04]" /> <img src="[画像05

            JavaScriptとCSSで画像をふわっと切り替えるスライドショーを作る
          • アクセスされているページが分かる!PHPでURLを取得する方法【初心者向け】

            アクセスされているページが分かる!PHPでURLを取得する方法【初心者向け】 プログラミング初心者向けにPHPで現在アクセスされているページのURLを取得する方法について解説しています。$_SERVER変数を使うことでサーバーに格納している情報を取得することができます。書きながら覚えていきましょう。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 PHPでURLを取得する方法について、テックアカデミーのメンター(現役エンジニア)が実際のコー

              アクセスされているページが分かる!PHPでURLを取得する方法【初心者向け】
            • 地面を見下ろす少年の足蹴にされる私

              文書の一覧 JTC1/SC22/WG21 - Papers 2024 mailing2024-01 全部で22本あります。 もくじ P1255R11 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1255R12 A view of 0 or 1 elements: views::maybe P1709R5 Graph Library P2019R5 Thread attributes P2527R3 std::variant_alternative_index and std::tuple_element_index P2664R6 Proposal to extend std::simd with permutation API P2748R3 Disallow Binding a Returned Glvalue to a Temporary P27

                地面を見下ろす少年の足蹴にされる私
              • [HTML5] WebStorageにデータの保存や読み込みを行う - ねこの足跡R

                ブラウザの内部にデータを保存する方法として、これまではCookieが使われてきましたがこれは主にサーバとのやり取りで利用する物。そこでJavaScriptから手軽に扱えるデータの保存領域としてHTML5ではWebStorageが登場しました。 今回はこのWebStorageの基本的な利用方法についてまとめます。 WebStorageとは 2種類の保存方法 保存時の制限 容量 名前空間 データ型 ブラウザ毎の制限 WebStorageの利用方法 データを保存する 文字列以外を保存する データを取得する データを削除する 全てのデータを削除する キーの一覧を取得する キーが存在するか確認する WebStorageが利用可能か判定する WebStorageカウンター サンプル ソースコード index.html app.js デベロッパーツールで確認する 参考ページ WebStorageとは 簡

                  [HTML5] WebStorageにデータの保存や読み込みを行う - ねこの足跡R
                • [Vue.js] Vuexの使い方を知る

                  自分の理解のために再構成しつつ記載している。 Flux のアーキテクチャを知るVuex は、Flux(+Redux・The Elm Architecture)から影響を受けているため、Flux のアーキテクチャを知れば、Vuex を理解しやすくなるだろう。 Flux は、2014 年に Facebook が提唱したアプリケーションのデータフローを管理するためのパターンである(フレームワークなどではなくアプリケーションアーキテクチャ) Flux の概念として、「データの流れが単一方向にである」を念頭におくことが重要である。 flux/examples/flux-concepts at master · facebook/flux · GitHub Flux の構成要素とデータの流れFlux において、データの流れは単一方向である。 データの流れが単一方向という制約で構築することで、どこで状態

                    [Vue.js] Vuexの使い方を知る
                  • サブルーチンの作成方法 - Perlゼミ|Perlの基礎をインストールからサンプルで丁寧に解説

                    サブルーチンの作成方法を学びましょう。サブルーチンとは、あるまとまった機能に名前をつけて呼び出せるようにする機能のことです。他の言語で関数と呼ばれる機能と同じです。Perlの標準関数についてはPerlの標準関数で解説しています。 サブルーチンの定義 サブルーチンを定義するには次のようにします。 sub サブルーチン名 { # 処理 } 簡単なサブルーチンとして二つの値の和を求めるtotalという名前をつけたサブルーチンを定義してみましょう。 sub total { # (1)引数の受け取り my ($num1, $num2) = @_; # (2)処理 my $total = $num1 + $num2; # (3)戻り値 return $total; } (1)引数は「@_」という変数に格納されています。引数にわかりやすい名前をつけるために、$num1と$num2という変数に代入しなおし

                      サブルーチンの作成方法 - Perlゼミ|Perlの基礎をインストールからサンプルで丁寧に解説
                    • Web上でちょっと本気の3Dアクションゲームを作る - Qiita

                      動機 Web上で3D表現するにはUnityかWebGLの選択肢に大体落ち着くと思います。 Unityに関してはとても素晴らしいフレームワークなのですが、 Web上で動かすにはプラグインが必要なのと、Unity自体の仕組みやライセンスにロックオンされるのが個人的にあまり好きではなかったので、オープンな仕様でプラグイン不要なWebGLのほうが好きです。 WebGLのフレームワークもA-Frameとか最近色々増えてきましたが古参でライブラリが充実しているThreeJSでちょっと本気でアクションゲームぽいものを作ってみました。 アクションゲームを作ろうとした時に厄介なのが、3Dオブジェクトの当たり判定だと思います。 その辺に関してまとめられてる情報が少ない気がしたので、 今回はAmmo.js(物理エンジン)を使ってキャラクターを地形に沿って移動できたり、落ちてくる物体を動かせたりできるようにしまし

                        Web上でちょっと本気の3Dアクションゲームを作る - Qiita
                      • Power Apps のコレクションを使いこなそう - Qiita

                        はじめに Power Apps の変数 (一時的なデータ格納先) の一つとしてコレクションがございます。 個人的に多くのアプリで利用しており、コレクションを上手く使いこなせるとアプリケーションの幅が広がると思っています。しかし、最初のうちはピンとこない、どんなときに利用するかイメージが湧かないという人もいると思います。 そのため、今回は、コレクションについて、特に、私自身がどんなときに使っているかと言う観点で整理してみたいと思います。 コレクションとは 上述の通り、Power Apps の変数 (一時的なデータ格納先) の一つで、以下のようなテーブル構造のデータを格納します。 例えば、以下は、これまでブログでよく紹介している Azure OpenAI の ChatGPT と連携するアプリですが、こちらのチャット部分のデータは実はコレクションになっており、そちらをギャラリーコントロールで表示

                          Power Apps のコレクションを使いこなそう - Qiita
                        • ParamHelperにPSR-7とValueObject の力を授けた話 - pixiv inside

                          こんにちは、VTuberとPHP をこよなく愛しているふじしゃんです。 去年の7月からpixiv運営本部 Webエンジニアリングチームでアルバイトをしています。 今回は、pixivのParamHelperにPSR-7とValueObjectの力を授けたRequestParamFilterをピクシブ百科事典に実装した話を書いていきます。 ParamHelper について これまでピクシブ百科事典には、リクエストパラメータやリクエストボディを厳密に検証する仕組みがありませんでした。 Webアプリケーションにとって入力値検証は非常に重要なことです。 pixivでは、受け取った値を安全に扱うためにParamHelperという機能を実装し、必ず検証するようにしています。 以下のように書くことで値を検証しPHPStanで型付けを行うことができます。 <?php $page = ParamHelper:

                            ParamHelperにPSR-7とValueObject の力を授けた話 - pixiv inside
                          • Jetpack Composeの実装思考

                            Jetpack Composeの最初のalphaがリリースされました。 Jetpack Composeはモダンな宣言的UIツールキットです。これまでのAndroidのViewシステムは異なるものになるため、実装においても考え方が大きく異なります。 React, Vue.js, Flutterなどで開発したことがある方なら、実装時に考えることや気をつけることが理解できてるかもしれません。しかし、これらを開発したことない方にとってはもしかしたら難しく感じるかもしれません。 (ぼくは、React, Vue.js, Flutterはちょっと触った程度の人間ですが…Vue.jsは仕事で書いたかな。) ぼくが感じたJetpack Composeの実装においての考え方や気をつけたい箇所をまとめたいと思います。 (もしかしたら他の人と感じてることが違うかも?) Single source of truth

                              Jetpack Composeの実装思考
                            • 固定ページが子ページかどうかを判定する

                              現在見ているページの内容は、$postグローバル変数に格納されています。$postはWP_Postクラスのインスタンスで、親ページがある場合はpost_parentというメンバ変数に親のIDが保存されています。逆に親ページがない場合は0が入っていますので、この情報を使えば子ページかどうかを確認することができます。 <?php if ( is_page() && $post->post_parent ) { // 子ページのときの処理 } else { // 子ページではないときの処理 } ?>関数内などで使用する場合は、$postのglobal宣言を忘れないようにしてください。 <?php global $post; // または // $post = get_post(); if ( is_page() && $post->post_parent ) { // 子ページのときの処理 }

                                固定ページが子ページかどうかを判定する
                              • deno deployのログをslackに送信する - Qiita

                                この記事はDeno アドベントカレンダー2022の10日目の記事です。 deno deployのログは永続化されない deno deployのダッシュボードには、こんな感じのログ閲覧タブがあります。 console.logやconsole.errorで出力したものがここに流れてきます。 ただし、ドキュメントによると、deno deployでconsole.logしても、そのログを後から見ることはできないようです。 Logs Applications can generate logs at runtime using the console API. These logs can be viewed in real time by navigating to the Logs panel of a project or deployment. Logs will be streamed d

                                  deno deployのログをslackに送信する - Qiita
                                • PowerShell 7.3がリリースされました | DevelopersIO

                                  単純なサポート期間だけ見るとCurrent LTSであるPowerShell 7.2の方が少し長いのでサポート期間を重視する場合はご注意ください。 PowerShell 7.3 の入手方法、更新方法 PowerShell 7.2の入手方法やアップデート方法はPowerShell 7 - 7.2の時と基本的に同じです。 GitHubリポジトリおよび各種パッケージマネージャからインストール可能です。 詳細な手順はGitHubにある手順をご覧ください。 Get PowerShell なお、Microsoft Store版をインストールしている場合は自動更新されますが、MSI版をインストールしMicrosoft Updateによる自動更新を選んでいる場合は自動更新されないとのことです。(おそらくLTSリリース内での自動更新がされると予想) 必要に応じて適宜手動で更新してください。 対応プラットフォ

                                    PowerShell 7.3がリリースされました | DevelopersIO
                                  • [HTML5] カメラをJSで操作しフォトフレーム付き写真を撮影する - ねこの足跡R

                                    以前、JavaScriptでカメラを操作し写真を撮影するサンプルコードを作成しましたが、今回はそこにフォトフレームを合成してみたいと思います。 プリクラやスマホアプリでよくある見かけるやつですね。撮影した画像をダウンロードすることもできます。 HTML5カメラ(フォトフレーム付き版) 実行例 ソースコード 解説 大まかな原理 複数Canvasの合成 Canvasのダウンロード 素材 参考ページ HTML5カメラ(フォトフレーム付き版) 実行例 以下のページから実際にサンプルを実行できます。 miku3.net PC用Webブラウザ専用です。スマホでの動作は考慮していません。 前回と同様に初回のアクセス時にWebブラウザから、このサイトにカメラの操作を許可して良いか聞かれますので「許可」ボタンをクリックしてください。「ブロック」ボタンを押すと設定を変更するのにメニューの少し深いところに潜る必

                                      [HTML5] カメラをJSで操作しフォトフレーム付き写真を撮影する - ねこの足跡R
                                    • 128bit除算も定数除算最適化したい - よーる

                                      一般に整数除算(ここでは剰余演算も含むこととします)を行う命令は遅いです。 そのため、除算はなるべく回避したいものです。 除数がコンパイル時定数の場合、コンパイラの最適化により、除算が取り除かれることがあります。 これを定数除算最適化と呼びます。 定数除算最適化では、除算はいくつかの軽量な命令に分解されます。 二のべき乗で割る場合、単にシフト命令が使われます。 それ以外の数で割る場合、乗算とシフト命令が使われます。 符号付きの除算の場合、零への丸めの部分の取り扱いが面倒ですが、追加のシフト命令と加算命令だけで(分岐命令を使わずに)なんとかできるようです。 さて、この定数除算最適化は、128bit整数の除算の場合は常には行われないようです。 これを何とかしてみたいと思います。 もちろん、手で最適化されたコードを書けばできますが、コンパイル時計算により除数が決まる場合などに対応するのは困難とい

                                        128bit除算も定数除算最適化したい - よーる
                                      • 結合度と凝集度!! - Qiita

                                        概要 以前、仕事中で「結合度と凝集度を考えながら、作業すると良いです。」と言われました。 大学の時、聞いたことある単語ですが、具体的な内容を忘れたので勉強しました。 結合度??? 結合度は、モジュールが他のモジュールに依存している程度を示すものです。 結合度の高いクラスの問題 他の関連クラスが変更されると、加えて変更します。 また、変更するクラスを理解するために、関連する他のクラスを一緒に理解する必要があります。 それで、他のプログラムでは、クラスを再利用することも難しいです。 結合度の程度 【wiki参考】 内容結合(Content coupling)「高」 病理学的結合とも呼ばれ、あるモジュールが別のモジュールの内部動作によって変化したり依存したりする(例えば別のモジュールの内部データを直接参照する)。したがって、あるモジュールのデータを生成する方法(場所、種類、タイミング)を変更する

                                          結合度と凝集度!! - Qiita
                                        • 社内部活制度でgemのコードリーディング会を実施した話 - Qiita

                                          前置き こんにちは。株式会社Relicのyamashitaというものです。 弊社にはさまざまな部活動がありまして、ruby部、php部、aws部…音楽部、お金部、などなど。。 社員は自由に部活動を選択でき、そのテーマに興味のある仲間と交流しながら技術を高め合う事ができます💡 あ、最後の2つは技術の話ではなかったですね…。失礼しました。 ruby部について 私は参加してから1ヶ月ほどになります。 週に一度30分ほどの集まりが催され、rubyをテーマにしたお題について議論をするのがデフォルトです。 いまは3名のエンジニアが運営ですが、つよつよなruby大好き業務委託さんも、この勉強会に大いに貢献してくださっています。運営の皆さん、いつもありがとうございますmm トライしてみたこと 部活動の話とは別件なのですが、プロジェクト内で既存のテーブルの命名を見直す会をしていたときのこと、 メンターに「

                                            社内部活制度でgemのコードリーディング会を実施した話 - Qiita
                                          • ASLRとKASLRの概要

                                            はじめに 本記事はlinuxに存在する[1]Address Space Location Randomization(ASLR)、およびKASLR(Kernel ASLR)という、やたら長い名前のセキュリティ機能を紹介するものです。メモリアドレスの概念やC言語ポインタが理解できれば読める内容だと思います。 ASLR 概要 あるシステムをクラッカーが攻撃する方法はいろいろありますが、そのうちの一つが不正な方法によってプログラムに特定の命令を実行させる、不正なデータを操作させるというものです。攻撃には、(当然ながら)攻撃に使う命令、あるいはデータのアドレスが必要になります。ASLRが無い環境においてはプログラムのコードやデータは[2]固定されたアドレスにロードされるので、動かしているプログラムのバイナリがどんなものかわかっていれば、攻撃者が攻撃に使うコードやデータのアドレスを知るのは簡単です。

                                              ASLRとKASLRの概要
                                            • Python で Boids を動かす - Qiita

                                              はじめに断っておくが、これを書いている人間は大学受験以降ほとんど数学を触っていない。プログラミングも半年に1回やるかやらないか程度の素人である。 ということで、玄人の方は回れ右(指摘は大歓迎)。numpy の練習問題にはなるかも。初心者向け。初心者向けといいつつ、numpy 配列の基本的なところまで詳しく説明しているわけではないので、適宜ググってほしい(あるいはGPT君にソースコードを張り付けてみたり。おそらく当記事よりも理路整然とした解説を読むことができる)。 全体ソースコード import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt from matplotlib.animation import ArtistAnimation # ==========パラメーター==================== num_of_birds = 100

                                                Python で Boids を動かす - Qiita
                                              • 2020年10月26日 Linux 5.10-rc1が登場、正式リリースは2020年末の予定 | gihyo.jp

                                                Linux Daily Topics 2020年10月26日Linux 5.10-rc1が登場、正式リリースは2020年末の予定 Linus Torvaldsは10月25日(米国時間⁠)⁠、次期カーネル「Linux 5.10」の最初のリリース候補版となる「Linux 5.10-rc1」を公開した。 Linux 5.10-rc1 -Linus Torvalds Linusは「万事、まったくもってスムースに進行した」とコメントしているが、カーネルサイズに関しては過去最大のリリースだった「Linux 5.8」と比較して小さくはあるものの「すごく小さいわけじゃない」(⁠Linus)と予想以上に大きくなったことを認めている。Linux 5.10-rc1には1700名近い開発者が参加して約1万4000ものコミットを行い、約2096万行のコードで書かれた7万以上のテキストファイルがカーネルツリーを構成し

                                                  2020年10月26日 Linux 5.10-rc1が登場、正式リリースは2020年末の予定 | gihyo.jp
                                                • Fish shellの使い方。プラグインなしでもここまで可愛くできる!

                                                  Fish shellのインストールには、ターミナルに以下のコマンドを入力します。 $ brew install fish $ brew list fish pcre2 インストールが完了したら、Fishを起動してみましょう。 $ fish ぶじ、Fishが起動すれば、インストールの完了です。 デフォルトシェルをFishに変更する方法 次に、デフォルトシェルをFishに変更してみましょう。 以下のコマンドをターミナルに入力します。(IntelのMacでは検証できていないので、うまく動かない場合は申し訳ございません) Intel ~> echo /usr/local/bin/fish | sudo tee -a /etc/shells ~> chsh -s /usr/local/bin/fish Apple Silicon ~> echo /opt/homebrew/bin/fish | su

                                                    Fish shellの使い方。プラグインなしでもここまで可愛くできる!
                                                  • 3 ヶ月掛けて 1 人で Android アプリをリプレイスした話 - Qiita

                                                    最近、現場で 3 ヶ月掛けてアプリのリプレイスを 1 人で行いました。 下記はプルリク時の修正ファイル数の画像です。 どのようなきっかけでリプレイスを行い、問題点は何だったか、具体的に何をやって結果どうなったかなどをまとめます。 ソースコード構成 コア機能を実装したモジュールがあり、各社ごとにアプリを作成し、各アプリがそのモジュールを参照する構成となっております。 リプレイス対象としてはモジュールと、ある会社向けにリリースしていたアプリの 2 つになります。 なぜリプレイスを行ったのか きっかけはとある会社から直近で大幅な機能追加をしてほしいと要望があったことです。 ところが現行アプリは機能追加を想定した作りになっておらず、このまま追加するのが困難だと予想されました。 また、今後もさらに機能追加を行っていくとのことで、このままでは間違いなく立ち行かなくなることが容易に想像できました。 1

                                                      3 ヶ月掛けて 1 人で Android アプリをリプレイスした話 - Qiita
                                                    • 恋するD言語 - Qiita

                                                      はじめに D言語は以下のような特徴をもった汎用プログラミング言語である。 C言語に似た構文 ネイティブなバイナリにコンパイルされる 静的型付け GCを持つが手動でのメモリ管理も可能 低レイヤにアクセスするようなシステムプログラミングが可能 こういった特徴は、すべてを兼ね備えているものは多くはないかもしれないが、個々でみるとそれほど特出するようなものはない。 GCはないがC++やRustは似た言語といえるし、GoやNimも近い特徴を持った言語といえるだろう。 それではD言語をD言語たらしめているものはなんだろうか。 それについていくつかの観点で考察してみよう。 言語設計 D言語は言語理論の研究のために生まれたものではなく、当然esolangでもない。 D言語は実用的であること、つまりサービスや製品の開発での利用を主眼において設計されている。 こうした目的のため、統一された言語デザインがあるわ

                                                        恋するD言語 - Qiita
                                                      • JavaScriptの仕様ES5以前とES2015(ES6)以降の違いの抑えるべき項目

                                                        これからJavaScriptを学習するならES2015(ES6)に基づいたコーディングをしたほうがいい項目をピックアップしました。 はじめに JavaScriptはNetscapeによって開発され、当時、業務提携していたSun MicrosystemsのJavaが注目されていたので名前がJavaScriptとなりました。 主にNetscapeが設立したMozillaが仕様を策定し、Ecma InternationalによってECMAScriptとして標準化されています。 そのため、仕様の版(edition)はECMAScript 5th editionなどの番号が付きます。 2015年に公開されたECMAScript 6th edition(ES6)から「ECMAScript 2015」と年号が付くようになって毎年改訂されています。 このECMAScript 2015(ES2015)ではダ

                                                          JavaScriptの仕様ES5以前とES2015(ES6)以降の違いの抑えるべき項目
                                                        • カラーミーショップにSMSを用いた2要素認証を実装しました - Pepabo Tech Portal

                                                          カラーミーショップでは、ショップオーナーが利用する管理者ページに管理者が2要素認証でログインできる機能を2020年3月16日にリリースしました。この記事では、いかにしてカラーミーショップの管理者ページに2要素認証を実装していったかについて、担当したデザイナーとエンジニアから紹介します。 以降の文中では、カラーミーショップの管理者ページのことを、そのサブドメインからadminと呼び、2要素認証のことを2FAと呼びます。 2FA機能の概要 今回はSMSを用いた2FA機能をカラーミーショップのadminに実装しました。次の手順で2FAを設定できます。 adminログイン後に「オーナー情報」ページから「2要素認証」へ進む 画面の案内にしたがってSMSを受信できる携帯電話番号を入力し、認証コードを記載したSMSを受信する 認証コードを画面の案内にしたがって入力することで端末の所持者であることを認証し

                                                            カラーミーショップにSMSを用いた2要素認証を実装しました - Pepabo Tech Portal
                                                          • テストしやすいGoコードのデザイン

                                                            テストしやすいGoコードのデザイン golang.tokyo #2 12 December 2016 Taichi Nakashima 言いたいこと 明示的であれ! 2 whoami @deeeet / @tcnksm (GitHub) http://deeeet.com A PaaS Dev&Ops (Using go for CLI tool, API, Batch jobs) 3 OSS Tools gcli - The easy way to build Golang command-line application ghr - Create Github Release and upload artifacts in parallel Packages go-httpstat - Go package for tracing golang HTTP request latency

                                                            • golang.tokyoで発表してきました | フューチャー技術ブログ

                                                              はじめにこんにちは。TIG の辻です。先日開催された golang.tokyo #28 に当社から2名、登壇しましたのでそのレポートをします。 LT 景品で頂いた CNCF のキャラクターです。かわいいです。 https://www.cncf.io/phippy/ インライン展開の話 by 辻コンパイラがどのような最適化を実施しているか、気にしたことはありますか?コンパイラは定数の畳み込みやデッドコードの削除、インライン展開、他にもいろいろなコードの最適化を実施します。といっても私も正直あまり気にしたことがありませんした。そんなときに Go は積極的にインライン展開をしない言語だ、という噂を聞き、あれ、そもそも Go でインライン展開ってどのような挙動をするんだっけ?という疑問から今回の登壇のネタが生まれました。 当時調べた内容は Qiita の記事 Go Compilerのインライン展開

                                                                golang.tokyoで発表してきました | フューチャー技術ブログ
                                                              • MetaTrader4のEAの作り方(後編) | FX自動売買「Dr.EAのブログ」

                                                                //+------------------------------------------------------------------+ //| MA_Doten_EAv1.00.mq4 | //| Dr.EA Keiji | //| https://www.dr-ea.com/meta-blog/ | //+------------------------------------------------------------------+ #property copyright "Dr.EA Keiji" #property link "https://www.dr-ea.com/meta-blog/" #property version "1.00" #property strict // パラメーター extern double Lots = 0.1; extern int M

                                                                  MetaTrader4のEAの作り方(後編) | FX自動売買「Dr.EAのブログ」
                                                                • 【Dart】EnumへのExtensionを使用してインスタンスから文字列を取得する|Flutterラボ

                                                                  はじめにenumを使用していて、enumの値を文字列として取得したいと思ったことはありませんか?今回はExtensionを使用してそれを実現させたいと思います。 おすすめコンソール今回はDartPadというDart専用コンソールを使用してテストします。 enumの宣言enumの宣言はClass内では行えないのでグローバル変数と同じように宣言しましょう。今回は三通りで行います。 enum Type { A, B, C } ExtensionをTypeに追加Extension内でTypeの列挙体をKey、文字列をValueとしたMapを作成します。 extension TypeExtension on Type { static final typeNames = { Type.A: 'type A', Type.B: 'type B', Type.C: 'type C' }; }ゲッターを追

                                                                    【Dart】EnumへのExtensionを使用してインスタンスから文字列を取得する|Flutterラボ
                                                                  • YouTube動画をChromeから手軽にダウンロードする最適解はブックマークレットだと思う - Qiita

                                                                    YouTubeダウンロードでお世話になっていた拡張機能が動かなくなった。代替サービスを探すもパッとするものがなかったので、自分でツールを作ることにした。 要件 今、Chrome系ブラウザで見ている動画を、{動画タイトル名}.mp4 で名前を付けて保存したい。1 Chrome拡張機能ではYouTubeページの変数にアクセスできないが、ブックマークレットならできるのでクリティカルな情報を直接取得できる YouTubeのページをよく調べてみると ytInitialPlayerResponse という変数に動画の情報(タイトルなど)や、URLなど、欲しい情報が全て詰まってるから、この変数を読み取れば簡単に機能を実現できるのではと思った。 それではじめChrome拡張機能2で作ろうとしたが、Chrome拡張はウェブページのDOM要素にはアクセスできても変数や関数といったスクリプト要素にはどうしてもア

                                                                      YouTube動画をChromeから手軽にダウンロードする最適解はブックマークレットだと思う - Qiita
                                                                    • GitHub Actions の Workflow 内でグローバル変数を使う(RUN 間の変数渡し・共有) - Qiita

                                                                      2022/10/11 この記事で紹介している set-output は廃止(deprecated)されることが決定し、近々使えなくなることがアナウンスされました。 本来、set-output は「アクション毎の環境変数」を保持し、どのアクションが設定したのか明確にするためのものでした。しかし、ユーザーが知らない間にアクション間で意図しない値をやりとりされる可能性もあったことから、GITHUB_OUTPUT に変数定義を追記する形に統一するそうです。 GitHub Actions: Deprecating save-state and set-output commands @ Github.blog - name: Save state run: echo "::save-state name={name}::{value}" - name: Set output run: echo ":

                                                                        GitHub Actions の Workflow 内でグローバル変数を使う(RUN 間の変数渡し・共有) - Qiita
                                                                      • F#での module vs class

                                                                        F# はOOPも出来るぜ、ってみんな言うし、WPFとかFormsとかASP.NETとかやる人にとってはそこらへんが全部ちゃんと書けるのがすごい重要なのも良く分かるのだが、 F# for Fun and Profitでも最初はOOPするなと言っているし、 実際自分も一ヶ月くらいF# で結構なコードを書いたが、一回もclassは定義していない。 .NETのライブラリを呼ぶのでnewしたりメソッドを呼んだりはするのだけれど。 という事で言うほどOOPしなくね?と思うのだった。 特にコマンドラインでの雑用をメインとする自分みたいな人はほとんどクラスを定義する事は無いんじゃないか。プログラムの規模が小さいという意味では無くて、intrusiveなライブラリを使わない、という意味で。 で、代わりに使うのは何か?と言えばmoduleだと思う。 moduleとは何か? moduleは何かと言うと、C++と

                                                                        • Docker + React + TypeScript の 環境構築方法 - Qiita

                                                                          version: docker-composeで使用するバージョンを定義する バージョンによって,docker-compose.ymlの書き方が変わる service: アプリケーションを動かすためのそれぞれの要素のこと frontend(services名は自由に決めていい)はアプリケーションを動かす 一つの要素であると定義される。 build: イメージの構成をDockerfileに記述して、自動でビルドしてベースイメージに指定する。 buildには、Dockerfileのファイルパスを指定する。 今回は同一フォルダ内にDockerfileが存在するため .  となる。 environment: コンテナ内の環境変数を指定する。 Node.jsのグローバル変数: 開発用途なのでdevelopmentを指定します。 volumes: コンテナにボリュームをマウントするときにマウントする設

                                                                            Docker + React + TypeScript の 環境構築方法 - Qiita
                                                                          • Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか

                                                                            Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか https://d.potato4d.me/entry/20220405-nodejs/ へのアンサーソング。 プログラミング言語としての JavaScript の話をする。 2010年頃、Python 2 でプログラミングを学習した自分にとっては Node.js + CoffeeScript が Better Python だった。 CoffeeScript は当時の JS(ES3~5) に足りない機能を補ってくれて、Python と同じく空白制御のオフサイドルールなのが気に入った。見た目が少しだけ Ruby っぽいので当時全盛だった Rails の人間に訴求するにも有利だった。 Node.js のモジュールシステムである Commonjs は Pytho

                                                                              Re: 僕らを縛る Node.js という呪いについて - あるいはなぜ TypeScript 以外が真っ当な選択肢にならなかったか
                                                                            • Vue.jsはどのようにComputed Propertyの依存関係を解決しているのか - もふもふ技術部

                                                                              photo by Josh Hallett Vue.jsのcomputed property(以下computedと表記)がどのように依存しているdataが更新されたときだけ再計算されるのかを調べてみました。 基本的なcomputed propertyの使い方 目的の異なるcomputedが複数あるとします 依存関係が違う場合は実行されない どのように実装しているのか Observer Watcher 仮説 1. computed を一度でも実行する前は、いくら data を変更しても再計算されない 2. computed を実行中に Dep.target を覗いてみると自分自身を内包した Watcher オブジェクトを確認できる 3. data 変更をしなくても dep.notify() を実行すれば computed が再計算される まとめ 基本的なcomputed propertyの

                                                                                Vue.jsはどのようにComputed Propertyの依存関係を解決しているのか - もふもふ技術部
                                                                              • JSONを理解してJavaScriptのstringifyとparseで操作してみよう - TECH PLAY Magazine

                                                                                最近はプログラミング言語を問わず広く使用されているJSONについて解説する記事です。JSONとは何なのか、JSONの書き方といった基本について詳しく解説します。JavaScriptでJSONを使うためstringify関数とparse関数を使用したエンコードとデコードの仕方も紹介します。 最近ではデータ通信が必要な場面では言語を問わず活用されているJSON。 データの受け渡しをするときにJSONを使えばとても便利なので、インタラクティブなサイトでは必須の技術といえるでしょう。 この記事では、JSONを使い始めるために必要な基本的な知識を実際のコードを紹介しながら解説していきます。 JSONは軽量なデータ交換フォーマット JSONとは JSONとは「JavaScript Object Notation」の略で、もともとはJavaScriptと連携する他の言語とデータのやりとりをするために考え

                                                                                  JSONを理解してJavaScriptのstringifyとparseで操作してみよう - TECH PLAY Magazine
                                                                                • JavaScriptのグローバル変数を解説!ローカル変数と違いとは - TECH PLAY Magazine

                                                                                  グローバル変数について知っておくことはJavaScriptを上達していく上で必須の知識です。特にローカル変数との違い等については理解しておく必要があり、関数の外で定義されたものがグローバル変数であり関数の中で定義されたものがローカル変数であることは最低限押さえておかなくてはなりません。 JavaScriptでプログラミングをしていると変数を定義する場面が多く出てきます。何も難しいことはありませんが、ローカル変数との兼ね合いでバグが起こることもあるため正しい知識を持って使わなければなりません。そこで、グローバル変数とは何者なのか、そしてスコープの概念についても知っておく必要があるでしょう。グローバル変数でつまずくことのないよう、ここで基本事項をきちんと理解しておくようにしましょう。 JavaScriptにおけるグローバル変数とは 「グローバル変数」はプログラムのどこからでもアクセスができる変

                                                                                    JavaScriptのグローバル変数を解説!ローカル変数と違いとは - TECH PLAY Magazine