並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

ゲーム攻略本の検索結果1 - 4 件 / 4件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ゲーム攻略本に関するエントリは4件あります。 雑学書籍 などが関連タグです。 人気エントリには 『担当編集が「ヤバい本ができてしまった…」と息をのんだ『大人も知らない みのまわりの謎大全』、300pにおよぶゲーム攻略本みたいな密度で「街で見かけるさまざまな雑学」を紹介した5年がかりの大作だった』などがあります。
  • 担当編集が「ヤバい本ができてしまった…」と息をのんだ『大人も知らない みのまわりの謎大全』、300pにおよぶゲーム攻略本みたいな密度で「街で見かけるさまざまな雑学」を紹介した5年がかりの大作だった

    金井弓子 @kanaiyumiko 「なんかやばい本ができてしまった……」と関係者一同が息をのんだ新刊、本日配本です。 著者のネルノダイスキさんが5年かけて描きあげた『みのまわりの謎大全』。動画でやばさが伝わるだろうか……? pic.x.com/N0C5y5KRWK 2025-03-25 18:00:10

      担当編集が「ヤバい本ができてしまった…」と息をのんだ『大人も知らない みのまわりの謎大全』、300pにおよぶゲーム攻略本みたいな密度で「街で見かけるさまざまな雑学」を紹介した5年がかりの大作だった
    • 「昔のゲーム攻略本を読む」という趣味が楽しすぎるので紹介させて欲しい

      ところで皆さんは、「昔のゲームの攻略本を読む」という趣味をご存知でしょうか? 私は子どもの頃からゲームの攻略本が大好きで、ゲームを遊ぶのと同じか、もしかするとそれ以上に、攻略本を読むのに時間を使っています。 そのゲームを遊んでいる期間だけではなく、とっくにクリアし終わった後も延々と読み続けますし、全然遊んだことのないゲームの攻略本でも喜んで読みます。 私の嗜好が珍しいということではなく、恐らく同じような「攻略本愛好者」は世の中にたくさんいる、あるいはいたのではないでしょうか。 ゲーム攻略本を読むことで、私たちは「ゲームの世界」に触れることが出来ました。 実際にゲーム機を立ち上げなくても、頭の中でそのゲームを楽しむことが出来ました。ゲームの表層に描かれていない部分でも、情報を脳内補完し掘り下げることが出来ました。 親に「ゲームを遊ぶ時間」を制限されていたとしても、攻略本を読む分には「なんか読

        「昔のゲーム攻略本を読む」という趣味が楽しすぎるので紹介させて欲しい
      • 「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」はSNS時代の冒険活劇ゲーム攻略本だと思った - Qiita

        話題の 良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門 ―保守しやすい 成長し続けるコードの書き方 | 仙塲 大也 |本 | 通販 | Amazon の読書感想文です。 SNS時代ならではの本だと感じた まず驚いたのがこの本冒頭、#ミノ駆動本 とハッシュタグのガイドが書かれています。 本書のSNSでのハッシュタグは #ミノ駆動本 です。本書の感想などを投稿するとき、ぜひお使いください。 なるほどこうして体験を共有することを最初から想定しているのだな~、と (本筋と少々ズレたところで) 感服しました。ということでお祭りに参加するつもりで書き留めています。 リファクタリングを勧善懲悪で、ゲーミフィケーションした痛快な攻略本だと思った 「クソコード動画」やゲームがむしろアイディアの核にあり、技術的根拠詳細が語られている本と考えると、余計なるほどな、腹落ちするところ多数でした。誤解を恐れず書くならば、むしろ

          「良いコード/悪いコードで学ぶ設計入門」はSNS時代の冒険活劇ゲーム攻略本だと思った - Qiita
        • 私を読書好きにした本を一冊挙げるならファイナルファンタジーのゲーム攻略本 - ようの読書記録

          読書が好きな人と、好きでない人。 その分かれ道を決めるのは、一冊の本。 「何度も読み返したくなるような本に出会ったことがありますか?」 この質問に YES:読書が好きな人 NO:読書が好きでない人 になると思っています。 結局、読書に対して「良いイメージ」があるか「良いイメージが無いか」たった、これだけの違いで、読書の習慣化が変わります。 このエントリーで言いたいことは、2つあります。 ①お子さんがハマっている本ならどんな本でも読ませてください ②あなたにも、ハマれる本はあります。見つけましょう。 読書へのイメージを変えるのは本 どんな本でも構わない 私の体験談 言いたいことは2つ その他幼少期に読んで感動した本 読書へのイメージを変えるのは本 まず、読書へのイメージを作るのは「本」です。 当たり前のことですが、人は過去からの経験で物事への印象を決めます。 ・面白い本に出会った ・読書はワ

            私を読書好きにした本を一冊挙げるならファイナルファンタジーのゲーム攻略本 - ようの読書記録
          1

          新着記事