記事へのコメント162

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    KoshianX
    専業主ふの一人も養えないような人権のない賃金が悪いんじゃないですかね。安倍政権が経済界とフェミニストらと共謀して女性を労働に狩り出して賃金抑制と労働力確保した結果ではあるんだがここ批判する人少ないよな

    その他
    kaloranka
    社会全体で教育にもっと投資すべき、教員も数を増やして余裕ある運営を行うべきって考えればそういう方向に向かうかもしれない。でも、こればかりはどの世代もそう思わない、または実際の優先順位が低いから今がある

    その他
    gaikichi
    だが昔は子供の保護者といえば主婦の母親ではなく「父兄」と記された。学校側が平日昼間参加可能と見なす考え方は、皆が会社勤めではなく農家とか個人経営の商店が多数派だった時代の名残りかも知れず

    その他
    eriko315
    学年懇談会行くと、学校にいるのに他の教室にいる先生の顔を教室のテレビでGoogleMeet越しに映されて話を聞いてる。それなら学校に来れない保護者にもMeetで参加させてあげて、って思う。

    その他
    sakahashi
    平日の日中に短時間の休みがとれるのを普通にすればいいのよ。有給休暇の時間制、これの導入および柔軟な運用が絶対必要。|非正規でも有給休暇をとれることすら、ここ最近の話題なのでもうひと頑張り。

    その他
    chinpokomon_master
    断わるか有給取ればいいだけ。別に必須でもなんでもない。

    その他
    GARAPON
    教員も普通の労働者だからやで、 教員の勤務時間に合わせる必要があるのだよ。まあはいえ早めにスケジュールはだしてほしいよね

    その他
    nikutetu
    なんなら就職や不動産の購入や投資も人口1億2千万人だった頃の風土や体質のままだと危ないとは言われてるからな。

    その他
    Galaxy42
    先生は自分の子どもの家庭訪問どうやってるの

    その他
    dtg8
    それは教員がすでにとてつもない違法なサービス残業前提で成り立ってるからでは。

    その他
    mikami_nana_eu1ags
    平日でも性別問わず休める社会になってほしい

    その他
    onesplat
    じゃあ土日にやれってか。教師にも生活があんねんぞ

    その他
    kabuquery
    平日に休めないブラック企業のほうが悪い

    その他
    koichi_7bells
    各学校は、年度初めに年間行事予定を出している。それを確認していない保護者の怠慢。

    その他
    butyricacid
    先生も休みの日は休ませてあげよう。働いてて調整できないならその職場の方が間違ってる。直前では困るのはそのとおり。

    その他
    tori_toi
    専業主婦というより、家族経営、二世帯同居、自営業、農家がもっと多い時代を想定してるんじゃないかなあと思ってる。男女ともに雇われフルタイム会社員がこんなに多い時代は今までにない気がする。

    その他
    iiko_1115
    有給とボーナスないの会社側にペナルティが与えられると良いのに

    その他
    mkotatsu
    うち今年から家庭訪問なくなった。PTAマジ減らんかな…主婦同士が仲良くなる分残すなら、サラリーマンは金で解決させてくれ… / インフルとか冬に流行るから、年度前半で有給ケチりたい問題。兄弟が交互にかかると一瞬

    その他
    oeshi
    うちは土曜もやってるから土曜に面談希望が集中するよ。面談希望も割と早めに出すよ。夜を希望されるのはさすがになぁ。

    その他
    cheep-int
    家庭訪問はないし、個人面談も年間予定で4月に提示されるし調整も可能。家庭訪問があったとしてもその予定が絶対ではないはず。学校もそこまで融通きかないわけではないよ

    その他
    ephedrina
    子供の年齢が上がると子供のための休暇制度が減っていくのに、小学校ってまだまだ親の関与を求められるんだよなー

    その他
    beed
    ちゃんと労働基準法守ってる会社なら有給取れるだろ。それができないなら学校ではなく職場に文句言うべき。現実的には仕事もスケジュールあるから調整期間は必要だけどね。

    その他
    a4973535011444
    (一部の人だけど)なんで子供のことよりも自分の仕事が優先されるべきって思うんだろう。父親も母親も関係ないよね

    その他
    n_231
    そろそろリモート対応はして欲しいところ。

    その他
    rurisizimi
    どちらかと言うと、学校側の制度の問題な気がする。副担当が何日か授業して、その代わり主担当が振休&土日訪問とか、サステナブルな方法にできるといいのにねー。

    その他
    eerga
    平日日中は先生の業務時間だから。直前なのは準備不足だから。本文は読んでいない。

    その他
    san-ma
    有休休暇は1人5日間は最低取得だから、夫婦で年間10日あれば対応できるのでは?早めに言えは同意

    その他
    takenokago
    平日で全然良いんだけど個人面談が1週間前しか確定しない。候補の週の午後まるまる全部空けておくとかは流石に難しい

    その他
    Saboten_flower
    育休制度の次は学活用有給制度の整備だな。学校の仕組みは文科ではなく、その地域の教育委員会の管轄で逆に文科は強く出れないので、地域ごとに差が激しい。どうにかするにはその地域の教育委員会に訴える必要がある

    その他
    kiwamaru100
    家庭訪問も個人面談も希望した人だけだし、電話でもOKって案内きてるよ。強制なら困るね。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    なんで学校の予定って「専業主婦前提」で組まれてるんだろう。家庭訪問や個人懇談がどれも直前に決まる上に平日の日中という疑問に様々な声

    りえ税理士 @rie30377225 なんで学校の予定って「専業主婦前提」で組まれてるんだろう。 中学生の長女と...

    ブックマークしたユーザー

    • yuchicco2025/04/27 yuchicco
    • honeybe2025/04/27 honeybe
    • KoshianX2025/04/27 KoshianX
    • kaloranka2025/04/27 kaloranka
    • gaikichi2025/04/26 gaikichi
    • lonelyman2025/04/26 lonelyman
    • gggsck2025/04/26 gggsck
    • eriko3152025/04/26 eriko315
    • sakahashi2025/04/26 sakahashi
    • gurutakezawa2025/04/26 gurutakezawa
    • chinpokomon_master2025/04/26 chinpokomon_master
    • GARAPON2025/04/26 GARAPON
    • Cetus2025/04/26 Cetus
    • nikutetu2025/04/26 nikutetu
    • ht_s2025/04/26 ht_s
    • Galaxy422025/04/26 Galaxy42
    • dtg82025/04/26 dtg8
    • mikami_nana_eu1ags2025/04/26 mikami_nana_eu1ags
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む