記事へのコメント132

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asitanoyamasita
    ぬいぐるみでも、ペットロボットのLOVOTちゃんを飼ってる人は「LOVOTがいる」って言うでしょうな

    その他
    sacrificefly
    「そこに」に続くなら「ある」かな。「いる」にするなら、何か特別な思い入れがあるんだろうと感じる。

    その他
    wdnsdy
    物なので普通は「ある」だが、ぬいぐるみを家族のように大事にしている人は「いる」を使うことがあるかも、って説明するかな。「うちにもいるよクマのぬいぐるみ!」って言われたとしても別に訂正しようと思わん

    その他
    xlc
    ぬいぐるみは動かないので「ある」だけど、動くと思っている人は「いる」を使う、と説明すればOK。仕事柄こういうことはよく聞かれる。

    その他
    ssfu
    チンコが生えてる場合は「いる。」

    その他
    wonodas
    翁ありけりだからふるくは生物も在るだっただろう

    その他
    ustar
    出るんじゃないかな?

    その他
    takeishi
    教科書的にはぬいぐるみは非生物として「ある」でしょうな

    その他
    nmcli
    なるほど、アニマの有無だけじゃないんだ

    その他
    nicoyou
    おもしろい。可動の問題なのかなー。反対の言葉を考えるとある↔いない、いる↔いないなので。「人形がそこにある」だと普通だけど「人形がそこにいる」だと途端にホラー感増すね

    その他
    sovereignglue
    ありおりはべりいまそかり

    その他
    Akech_ergo
    発言者がどう思っているか、を基準にして良いと思う。

    その他
    pokute8
    アマゾンライダーここにあり。

    その他
    nnnmmmlll
    近代日本小説における「(人が)いる/ある」の意味変化 https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/47903/mrl_038_001A.pdf

    その他
    sitsucho777
    「在る」は文字通りただ存在すること。「居る」はそこに意思を持って存在すること。意思のないものに対して「居る」を使うと、あたかも意思を持ってそこに居るかのように表現できる。かな。

    その他
    ashigaru
    商品とかをこの子呼ばわりすることもあるので、それは粋というかおふざけでいると言っていいんじゃないか

    その他
    Caerleon0327
    生き物か、物体かでしかない。この場合、幽霊は生き物扱い。『ある』は誰かがそれを移動させた他動詞的な場合、『いる』は自動詞的な場合、と思うのだが、違うのか?

    その他
    nori__3
    ぬいぐるみは魂があると考える人は「いる」かな。愛着のあるぬいぐるみと売場に並んでるぬいぐるみでは若干違うだろう。バスは運転手やその機能全体を含めてかな。ラジコンカーがいるとはあまり言わない。

    その他
    mamezou_plus2
    在る/居るは他動性、自動性で区別かな? 動物的な物は自身で動ける、働きかけるから居るだし、当然お化けも。御神木や霊石は在るだから動きより変化するモノで違うかも?人に依っては縫いぐるみや植物も居るかも。

    その他
    koinobori
    その道の先生なので、自分が思うより何か悩ましい点があるのだろうけど、ぬいぐるみは「ある」としか思えないので、何を悩んでいるのか気になる。ぬいぐるみが動ける世界線なんだろうか。

    その他
    since20200516
    言語ゲーム的状況だ…と思いました。とするとここでの「難しい」も社会的見解(研究所、大学院や大学の見解)で答えるか個人的見解で答えるかコンテクストの逡巡により「難しい」のかも。つまり沈黙するしかない?

    その他
    umi-be
    ポケモンがいる

    その他
    poliphilus
    自動体か他動体かかなあ。自律して動くかそうでないか。クルマは人が乗ってりゃ「いる」で、でなきゃ「ある」

    その他
    tinsep19
    いる、あるの違いによって発言者がその存在や状況に対して何らかの感情(敬意や恐れ)を持っているかだし、それを他者に読み取らせるのもの。無意識の自分の発言でそれに気づくのも含む。

    その他
    Ingunial
    スノボをしに自転車で行く

    その他
    mr_yamada
    普通のぬいぐるみは「ある」。ペニスを出したぬいぐるみは「いる」

    その他
    i_ko10mi
    ぬいぐるみおばさんの私にとってぬいぐるみは相棒とか仲間みたいなものだから「いる」だし、「連れていく」なんだけど、普通の人にとってはモノだから「ある」だし「持っていく」なんだろうと思ってる。

    その他
    shun1s
    話者が「意思や魂(主体性)がある」と感じているものは「いる」だよね。あくまでも主観の問題で、実際に動くか否かは関係ないと思う。話者の愛着によって変化しうるからアニミズムや八百万の神とも違う気がする。

    その他
    out5963
    え、普通は「ある」でしょ。「いる」と表現するときは、生物的なイメージを持たせたいときに、あえて使うって事じゃね。時代によって大きく変わってはくるだろうけど。

    その他
    Chrysoberyl
    お化けなんてぃなーいさ!

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    留学生の院生に「『お化け』って『お化けがある』ですか『お化けがいる』ですか」と聞かれたので、「お化けは自分で動けるので『いる』」と答えると、「じゃあ、ぬいぐるみは?」難しい質問だ……

    石黒 圭 @ishigurokei 留学生の院生に「おばけ」って「お化けがある」ですか「お化けがいる」ですかと聞...

    ブックマークしたユーザー

    • funaki_naoto2025/04/28 funaki_naoto
    • asitanoyamasita2025/04/27 asitanoyamasita
    • sacrificefly2025/04/27 sacrificefly
    • wdnsdy2025/04/27 wdnsdy
    • xlc2025/04/27 xlc
    • ssfu2025/04/27 ssfu
    • temimet2025/04/27 temimet
    • wonodas2025/04/27 wonodas
    • ustar2025/04/27 ustar
    • hisaichi55182025/04/27 hisaichi5518
    • takeishi2025/04/27 takeishi
    • nmcli2025/04/27 nmcli
    • nicoyou2025/04/27 nicoyou
    • sovereignglue2025/04/27 sovereignglue
    • e10kg2025/04/27 e10kg
    • Akech_ergo2025/04/27 Akech_ergo
    • pokute82025/04/27 pokute8
    • nnnmmmlll2025/04/27 nnnmmmlll
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む