並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 9 件 / 9件

新着順 人気順

タスク管理の検索結果1 - 9 件 / 9件

  • 『FF14』でタスク管理のノウハウを学んだ話|しんざき | レバテックラボ(レバテックLAB)

    しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 「タスク管理って好きですか?」 と聞かれた時「好き」って答える人、おそらくあんまり多くはないですよね。どちらかというと、「タスク管理苦手……」「タスク整理できない……」という人の方が世の中には多い印象があります。 ただ、「タスクをうまいこと整理・最適化して、綺麗に片付けられた時、あなたは気持ちいいですか?」という質問なら、「Yes」と答える人も案外多いんじゃないでしょうか? 計画通りに仕事が消化されていく気持ちよさは、自分で考えたゲームの攻略法がばっちりハマった時の達成感に通じるものがあります。 この記事で書きたいのは、大体以下のようなことです。 ・しんざきはオンラインRPGでタ

      『FF14』でタスク管理のノウハウを学んだ話|しんざき | レバテックラボ(レバテックLAB)
    • 【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

      仕事をスムーズに進めるうえで欠かせないもののひとつが、「タスク管理」です。しかし、ひとことでタスク管理と言っても、「仕事ができる人とそうでない人で違いが見られる」と言うのは、「にっしー社長」としてYouTubeやTikTokでビジネススキルの情報発信も行なう株式会社明治クッカー代表取締役の西原亮さん。『コンサル時代に教わった 仕事ができる人の当たり前』(ダイヤモンド社)を上梓した西原さんに、両者の違いを解説してもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人 【プロフィール】 西原亮(にしはら・りょう) 1983年生まれ、千葉県出身。株式会社明治クッカー代表取締役。慶應義塾大学卒業後、アメリカ・ニューヨークに拠点を置く投資ファンドと大手総合商社の合弁にて設立された経営コンサルティング会社に入社。主に全社組織改革、新規事業立案、新興国への海外事業展開戦略などのプロジェクトに参

        【仕事ができる人の「当たり前」】ToDoリスト作成だけで終わらない、成果につなげるタスク管理 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
      • 自己肯定感も上がった♡タスク管理が楽しく&スマートになる大人のノート術 | TRILL【トリル】

        仕事や勉強などがんばりたい新年度の始まり。アイデアのメモやTo doリストを見やすく整理したいときに役立つと注目されているのが「コモンプレイスブック」というノートの書き方です。文房具ブランド・ミドリからその作り方とおすすめアイテムを教えていただき、私も実践してみました。 手書きのメモをパッと見やすく&取り出しやすくするノート術 メモやスケジュールの管理はデジタルでという方が増えていますが、手を動かして紙に書き出したほうが、アイデアや考えが深まる場合もありますよね。 ただ、ノートやメモ用紙に書いたメモは、ほかの情報に埋もれてどこに書いたかわからなくなってしまうことも。また、書き出したTo do リストを優先度や項目別に並べ替えたいとき、ひととおり書き直すのはちょっと面倒。 そんなときに役立つのが「コモンプレイスブック」というノートの書き方です。 ラクラク情報を整理できる「コモンプレイスブック

          自己肯定感も上がった♡タスク管理が楽しく&スマートになる大人のノート術 | TRILL【トリル】
        • データ構造的なタスク管理|仕事術2.0

          データ構造的なタスク管理(Data Structured Task Management)とは、原始的なデータ構造を用いて、個人のタスク管理を行うことです。 3つのアプローチ 1: リスト駆動言わずと知れたアプローチです。 タスクと言えば、タスクリストを思い浮かべる人も多いと思いますし、タスクの概念を知らない人でも自然と使うことすらあります。 リストとは、項目を並べたものです。単に並べるだけだと形骸化しがち(TODOリストがまさにそう)なので工夫が必要で、タスク管理の力量が出ます。 たとえば日ごとにリストを作り直すデイリータスクリストがあります。 2: スタック駆動ここからはあまり見かけない手法です。というより、リスト以外のアプローチもありえることを示したくて、この概念(データ駆動的なタスク管理)をつくりました。 さて、スタック管理とは、スタックを使ったアプローチです。 スタックは「積むも

            データ構造的なタスク管理|仕事術2.0
          • タスク管理はなぜ必要か? そこから始めて「Backlogが当たり前」を作る

            「Backlogをどのように浸透させるか」に悩むユーザーに向け、Backlogのヘビーユーザーたちがアドバイス。今回は地道な努力で利用促進を図るパシフィコ横浜の松原正和氏、新入社員の研修にタスク管理やBacklogを取り込んでいるデジタルキューブの恩田淳子氏に話を聞いた(以下、敬称略)。 きっかけはコロナ禍 パシフィコ横浜でのBacklog導入 大谷:まずは松原さんに、会社紹介と自己紹介をお願いします。 松原:パシフィコ横浜(株式会社横浜国際平和会議場)の松原と申します。基本的にはMICE施設の運営という事業でして、コンサートから展示会、国際会議までさまざまな用途でご利用いただいています。私は完全に裏方で、IT関連の仕事から施設外の地域連携業務のほか、誰も拾わないような雑多な業務までいろいろ担当しています。パシフィコ横浜自体には長く勤めており、次の5月で7年目になりますね。 大谷:続いてB

              タスク管理はなぜ必要か? そこから始めて「Backlogが当たり前」を作る
            • Slack『リスト』機能を活用してタスク管理を円滑化する方法 (在宅百貨|コクヨのテレワーク情報メディア)

              Slackのリスト機能を活用したタスク管理の方法を解説。リストの作成から、フィールドやアイテムの追加、ワークフロー機能との連携まで、効率的な業務管理のためのポイントを紹介します。 ビジネス上のチームコミュニケーションの手段として『Slack』を利用しているビジネスパーソンの方は多いでしょう。 一方でSlack上でのコミュニケーションの難点はやり取りが過去へと流れ、別途プロジェクト管理ツールを導入しなくて...

                Slack『リスト』機能を活用してタスク管理を円滑化する方法 (在宅百貨|コクヨのテレワーク情報メディア)
              • 迷ったらコレ!無料で使える神タスク管理アプリ5選【初心者も秒で使える】 - 思考のスイッチ ~考えるきっかけを作る~

                仕事中、気づいたら「あれ?このタスク、まだやってなかった…!」って焦った経験、ありませんか?僕は昔、よく付箋だらけのデスクで右往左往してました(笑)。 多くの人がタスク管理に失敗してしまう理由は簡単です。頭の中だけで覚えようとする、紙のメモが多すぎて整理できない、優先順位がつけられない...。実はこれらは適切なツールで解決できる問題なんです。 タスク管理アプリを使えば、仕事の効率が劇的に上がります! でも、アプリ選びで失敗すると逆に時間の無駄に...。 今回は、2025年最新情報として、数あるタスク管理アプリの中から「本当に使える」ものだけを厳選して紹介します。無料プランでも十分使えるものばかりなので、ぜひ最後まで読んでくださいね! 付箋やノートで頑張ってた頃と比べて、タスク管理アプリ導入後は生産性が3倍に!「あれどこいった?」が激減して時間も心も余裕ができました。 📒あわせて読みたい

                  迷ったらコレ!無料で使える神タスク管理アプリ5選【初心者も秒で使える】 - 思考のスイッチ ~考えるきっかけを作る~
                • プロ経営者・小松裕介氏による初の著書『1+1が10になる組織のつくりかた チームのタスク管理による生産性向上』が5月29日発売

                  ProductZine Day&オンラインセミナーは、プロダクト開発にフォーカスし、最新情報をお届けしているWebメディア「ProductZine(プロダクトジン)」が主催する読者向けイベントです。現場の最前線で活躍されているゲストの方をお招きし、日々のプロダクト開発のヒントとなるような内容を、講演とディスカッションを通してお伝えしていきます。

                    プロ経営者・小松裕介氏による初の著書『1+1が10になる組織のつくりかた チームのタスク管理による生産性向上』が5月29日発売
                  • やばい、もう締め切りだ! をなくすため。Appleの「スマートリスト」でタスク管理してみない? | ライフハッカー・ジャパン

                    スマートリストを使う方法初めてスマートリストを作成するときは、まずタグを追加してみましょう。 Appleリマインダーでタグを使うと、タスクを分類して、フィルタリングしやすくすることができます。たとえば、「仕事」「プライベート」「雑用」「学校」などのラベルをタスクにタグ付けできます。 スマートリストは、タグに基づいてタスクを取り込むため、最初にタグを設定しておくことで、ワークフローがさらにスムーズになります。 Macでリマインダーにタグを追加する方法は次のとおりです。 リマインダーアプリを開きます。新しいリマインダーを作成するか、既存のリマインダーをクリックします。情報アイコンをクリックすると、「タグを追加」というラベルの付いたフィールドが表示されます。#(ハッシュタグ)のあとにタグ名を入力します(例:#仕事)。Enterキーを押してタグを保存します。Image: MakeUseOfタスクに

                      やばい、もう締め切りだ! をなくすため。Appleの「スマートリスト」でタスク管理してみない? | ライフハッカー・ジャパン
                    1