サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
インタビュー
levtech.jp
Blu-rayがDVDと世代交代しきれず、共に消えゆきそうな理由。光ディスク技術の黄昏【フォーカス】 2025年3月25日 大阪産業大学工学部電気電子情報工学科 教授 入江 満 1985年千葉大学大学院工学研究科博士前期課程、1994年千葉大学大学院自然科学研究科博士後期課程修了。博士(工学)。1985年から2002年まで、三菱電機(株)で光ディスクの光学システムやDVD規格の研究開発等に従事。2001年には、同社映像情報開発センター主席技師長。2002年より大阪産業大学。光ディスク標準化部会議長や光ディスク認証審査委員長なども務め、長年光ディスクの標準化と普及活動に尽力してきた。趣味は旅行と読書。毎年の本屋大賞を楽しみにしている。 researchmap 2025年2月、ソニーグループは録画用Blu-rayメディアの生産終了に踏みきりました。以前には、パナソニックも2023年2月、録画用
逆転のサインは“疑問の声”。先駆者に聞く「本気の内製化」の現実【イオンスマートテクノロジー】 2025年3月24日 イオンスマートテクノロジー株式会社 DevSecOps Div シニアマネージャー 齋藤 光 SIer2社を経た後、ネット系金融会社でインフラ/運用部門責任者やプロダクトマネージャーを経験。その後、小売業で全社共通プライベートクラウド基盤の設計・構築・運用に携わった後に2022年5月にイオンスマートテクノロジーへ入社。Kubestronaut、Microsoft MVP。 X(@hikkie13) イオンスマートテクノロジー株式会社 フロントエンド開発チーム スクラムマスター 翁長 聡史 新卒で銀行系システム子会社へ入社。ホスト系システムの開発・保守、同親会社・グループ内会社におけるアジャイル開発推進などを担当。同社での約25年のキャリアを経て、2022年9月より現職。Scr
4年間1人もエンジニアが辞めずに拡大。「ノイズ」を徹底的に排除した組織のかたちとは 2025年3月19日 株式会社Leaner Technologies 小久保 祐介 20代はSIerとしてキャリアを積み、30代からスタートアップに関わり始める。主にtoB SaaSのソフトウェアエンジニアとして携わり、そのかたわら開発プロセスの改善や組織づくりも独自の視点で取り組んできた。2021年1月に株式会社Leaner Technologies入社。現職ではエンジニア組織だけでなく、セールスやカスタマーサクセスなど、会社全体が一体感を持って長く働けるための仕組みづくりを実践している。 X(@yusuke_kokubo) 職種間で上下関係が発生したり、コミュニケーションエラーが頻発したりすることでプロダクト開発が思うように進まない……。こういった状況に陥ると、エンジニアのモチベーションが上がらず、状況
脳に電極埋め込み、アルコールや薬物依存を治療? 英ケンブリッジ大などが被験者募集中【研究紹介】 2025年3月19日 英国のケンブリッジ大学、キングス・カレッジ・ロンドン(KCL)、オックスフォード大学が共同で実施する「Brain-PACER」(Brain-PACER: Brain Pacemaker Addiction Control to End Relapse)は、アルコールや薬物(オピオイド)への依存症で苦しむ患者に対して、脳深部刺激療法(DBS)を行って脳の働きに介入し、強い欲求や衝動の制御を目指す研究プロジェクトである。(プレスリリース) ▲鎖骨付近に埋め込んだペースメーカーから、電気が脳へと送られる仕組みを表した図 keyboard_arrow_down 研究内容:すでにパーキンソン病などの治療法としては確立 keyboard_arrow_down 募集要項 keyboard
TOPコラム【EMConf 2025】プレイングマネージャーのアンチパターンを回避するための、3つの条件|カミナシ EM すずけん 株式会社カミナシ エンジニアリングマネージャー すずけん(鈴木健太郎) 2008年に株式会社LIFULLに入社。フロント・バックエンド・インフラ・ネイティブアプリ・EMなど一通り経験した後に、パブリッククラウド活用のスペシャリストとして、AWS移行やCCoEの組成などを牽引。2022年10月、クラウド・インフラロールのICとしてカミナシに入社。技術負債解消やサービスチームでの開発に従事した後、2024年5月より新規事業「カミナシ 設備保全」にて、プレイングマネージャー型のEMを実践中。 X(@szk3) 2月27日に開催された、EM(エンジニアリングマネージャー)関連の3コミュニティが共同運営する大型カンファレンス「Engineering Manager Co
「この人なんか期待と違う」はなぜ起こる?エンジニア中途採用の“見極め方”を改善するサイクル 2025年3月18日 合同会社タラクテ 佐藤賢吾 北海道出身。筑波大学心理学類を卒業後、株式会社サイバーエージェントに入社し、テクノロジー部門でPR・マーケティングを担当。その後、研究職の採用人事へとキャリアを移す。株式会社エクサウィザーズで採用部長として100名以上のエンジニア採用に携わったのち、2024年には採用領域でのスタートアップ支援を目的に合同会社タラクテを設立。ネオンサインが好き。 多くのマネージャーにとって採用は焦りと悩みの連続です。 人材採用は様々な制約の中で行われており、最高の人材が現れるまでひたすら待ち続けるわけにはいきません。現実的には「予算内でいつまでに◯人採用しないといけない」といった事業計画のもと、激化するエンジニア採用市場における自社の立ち位置を鑑みて、予算制限の緩和や
TOPコラム【EM Conf 2025】技術課題を整理し、経営と紐づける。「バリューベース戦略」を用いた思考法と実践|atama plus VPoE 前田和樹 【EM Conf 2025】技術課題を整理し、経営と紐づける。「バリューベース戦略」を用いた思考法と実践|atama plus VPoE 前田和樹 2025年3月17日 atama plus株式会社 VPoE 前田和樹 リクルートテクノロジーズにて基盤エンジニアリングやプロジェクトマネジメントを経験。その後、教育事業に関わるためにatama plusにジョインし、エンジニア組織全体の統括を担当した後、現在はVPoEとして開発組織全般の運営に従事。AWS Community Builderとして技術コミュニティやOSS活動も実施。 X(@kzk_maeda) SpeakerDeck しずかなインターネット 2月27日に開催された、EM
TOPフォーカス勢いでつくったSQLツールと歩んだ28年。フリーソフト「A5:SQL Mk-2」開発秘話【フォーカス】 フリーソフト「A5:SQL Mk-2」 開発者 松原 正和 1974年富山県生まれ。工場向けシステム開発やSESを経て、2020年より位置情報システム会社に参画。個人としては、1997年にSQLクライアント「A5:SQL Mk-2」の開発を開始。以来、約28年間にわたり改良と保守を続ける。ソフトの初期名は「あまのいわと5 IMPERIAL GODDESS II」。SF漫画『ファイブスター物語』の主人公名が由来。その後「あまのいわと5」を省略したA5に、旧日本軍の九六式艦上戦闘機の別名「A5M」とアニメ『重戦機エルガイム』の登場メカ「エルガイムMk-II」を組み合わせ、現名称に。 「A5:SQL Mk-2」公式サイト X 「A5:SQL Mk-2」というSQLクライアントが
TOPコラム【EMConf 2025】エンジニアかマネージャーか?「どっちもやる」の有効性と再現性|スマートバンク EM @ohbarye 【EMConf 2025】エンジニアかマネージャーか?「どっちもやる」の有効性と再現性|スマートバンク EM @ohbarye 2025年3月13日 株式会社スマートバンク Software Engineer / Engineering Manager 大庭 直人 2015年にQuipper,Ltd(現リクルート)にWeb Engineerとして入社し国内外の教育サービス、主にスタディサプリの開発・運用。2017年からはEngineering Managerとなり、Engineering Manager Meetupコミュニティを立ち上げ。2020年、無職期間中に求職エントリを書いた直後にCTOにメールを貰い、スマートバンクに入社。 X(@ohbary
みんなパスキーに期待しすぎている。MIXI伊東氏に聞く「認証のゴール地点」の考え方 2025年3月13日 株式会社MIXI 開発本部/OIDF-J エバンジェリスト 伊東 諒(@ritou) 2011年ミクシィ(現:MIXI)入社。MIXI Mという基盤システム&WALLETサービス、MIXI IDというMIXI社内のサービス間で利用できる共通アカウントの開発を担当している猫。OpenID ConnectやOAuth 2.0、パスキーといった標準化仕様について社内外での情報発信にも積極的に取り組んでいる。 X(@ritou) パスワードレス認証の代名詞として普及が進むパスキー。2022年の登場から数年、世間的な認知度も向上し、オンラインサービスのユーザー認証の仕様を検討するうえでは避けて通れない存在となりつつあります。 株式会社MIXIの伊東 諒さんは、日本でパスキーの推進を積極的に行う一
TOPインタビュー「トレンド通りの開発=自社の正解」とは限らない。エンジニアの“腕っぷし”を最大限に生かす方法【Facilo CTO 梅林泰孝】 「トレンド通りの開発=自社の正解」とは限らない。エンジニアの“腕っぷし”を最大限に生かす方法【Facilo CTO 梅林泰孝】 2025年3月12日 株式会社Facilo CTO 梅林 泰孝 Googleに新卒入社。サイバーエージェントに転職後、AirTrackの開発責任者として開発・プロダクト戦略にも携わり、国内最大規模の位置情報プラットフォームに成長させる。SmartNewsのTechLeadとしてシリコンバレーで米国エンジニアチームを立ち上げ、MAU2000万超のPush通知基盤をマネジメント。Faciloを共同創業後、2025年に帰国。 X(@ystk_u) 次々とトレンドやベストプラクティスが更新されていくソフトウェアエンジニアリングの
掛谷問題とは、「長さ1の線分を1回転するのに必要な図形の中で面積が最も小さくてすむものは何か?」という、針を360度回転させるために必要な最小の面積を問うものである。1917年、日本の数学者である掛谷宗一が提起した。 通常、円形を描く発想が考えられるが、掛谷はルーロー型の三角形なら、円より面積が小さくなると発見した。しかし、他の研究者らが、正三角形や、デルトイドという三角形の3つの辺をへこました図形の方が小さくなると指摘した。 ▲掛谷問題の円形と三角形の図 そんな中、1920年代にロシアの数学者ベシコヴィッチが驚くべき発見をした。「長さ1の線分を1回転することのできる領域はいくらでも小さくすることができる」というものである。その図形は、掛谷集合(ベシコヴィッチ集合)と呼ばれる。 ▲ペロンの木で構成される掛谷集合(Wikipediaから引用) ▲掛谷集合の一種(Wikipediaから引用)
ITジャーナリスト 牧野 武文(まきの たけふみ) 生活とテクノロジー、ビジネスの関係を考えるITジャーナリスト、中国テックウォッチャー。著書に「Googleの正体」(マイコミ新書)、「任天堂ノスタルジー・横井軍平とその時代」(角川新書)など。 大きな話題となった中国AI「DeepSeek(深度求索)」。米国AIの優位性が揺らぎかねないことから「DeepSeekショック」という言葉も使われた。 一方、AI開発の世界では技術は“ガラス張り”になっており、米国AIがDeepSeekの技術を吸収することは難しくない。米国AIの優位性がすぐには影響を受けることはないだろう。 それよりも、注目しなければならないのは、DeepSeekがオープンソースで開発しているということだ。米中ともにAIはオープンソース化必至の状況になり、ここが新たな競争の焦点になっている。本記事では、2024年12月公開の大規模
『ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド』に学ぶ、スキル習得の難易度コントロール 2025年3月10日 しんざき システムエンジニア、PM、ケーナ奏者、三児の父。南米民族音楽の演奏が趣味。仕事・育児・演奏活動の傍ら、レトロゲーム雑記ブログ「不倒城」を20年程運営している。 X:@shinzaki ブログ:「不倒城」 今日書きたいことは、大体以下のようなことです。 ・エンジニアにとって「スキルの学び方、身につけ方」は非常に重要な問題です ・学習環境を用意する時、「応用的なスキルをどのように身につけるか」を考える上では、ゲームの難易度調整が大いに参考になります ・最近だと、特に『ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド』の「祠」における難易度調整が非常に秀逸だと感じました ・祠のギミックは「①スキルの基本的な使い方を提示する」「②基本的な課題を解かせる過程で、スキルの応用的な使い方を考えさせる
TOPイベント【3/19(水)オフライン開催】必ず生まれる負債にどう向き合うか。ログラス・カミナシが語る、技術的負債をコントロールする方法 【3/19(水)オフライン開催】必ず生まれる負債にどう向き合うか。ログラス・カミナシが語る、技術的負債をコントロールする方法 2025年2月28日 キャリアと技術の可能性が見つかるメディア「レバテックLAB」は新たにイベントプロジェクトをスタートします。日々進化するIT業界の第一線に立ち続ける方々をゲストにお迎えしたトークセッションやセミナーを定期的に開催。開発現場の課題解決に、明日からでも実践できる情報がいち早く手に入る場の提供を目指します。 keyboard_arrow_down イベント概要 keyboard_arrow_down こんなお悩みを持つみなさんにおすすめ keyboard_arrow_down 登壇者情報 keyboard_arro
TOPコラム海外最新IT事情「7~9時間睡眠」維持できないと死亡率最大29%増? 4万人超の睡眠時間5年分を調査した結果【研究紹介】 研究チームは、米国南東部12州から集められた参加者4万6,928人を対象に分析を行った。参加者の平均年齢は53歳で、65.4%が女性、63.3%が黒人、36.7%が白人であり、特に低所得層(47.5%が年収1万5,000ドル未満)が多く含まれている。 睡眠時間は、初回調査時と、5年後の追跡調査時に自己申告形式で収集され、短時間(7時間未満)、健康的(7〜9時間)、長時間(9時間超)の3カテゴリに分類された。 研究者らは、5年間にわたる参加者の睡眠時間カテゴリの変化に基づいて、これらの組み合わせから9種類の「睡眠軌跡」(睡眠時間の変化パターン)を定義した。例えば、「健康的→健康的」、「短時間→長時間」、「長時間→短時間」といったものである。 研究の結果、9種類
“選定してすぐにダメになった”を防ぐには?特定の言語にフルベットしない、一休の技術戦略 2025年3月4日 株式会社一休 執行役員CTO 伊藤直也 新卒でニフティ株式会社に入社。ブログサービス「ココログ」を立ち上げる。2004年、株式会社はてなに入社し、CTOに就任。「はてなブックマーク」などの開発を主導。2010年から、グリー株式会社でソーシャルメディア統括部長を務める。その後フリーランスとなり、技術顧問を務めていた株式会社一休に2016年4月入社。執行役員CTOに就任し、現職。 エンジニアの仕事の中でも、「技術選定」は特に難易度が高く、責任が重いものです。ひとたび特定技術の採用を決めると、容易にリプレイスできず、長期間にわたって開発や運用に影響を及ぼします。さらに、使用する技術によって採用活動や組織戦略にも大きな影響が出ます。読者の中にも、「技術選定で失敗したくない」「将来にわたって持
株式会社ログラス プロダクトマネージャー 宮本 大樹 制作会社のwebディレクターを経て、エン・ジャパン株式会社、LINE株式会社(現・LINEヤフー株式会社)でプロダクトマネジメントを経験。エン・ジャパンでは採用支援ツール「engage」の立ち上げフェーズやオンライン適性テスト「Talent Analytics」を担当、LINEではFinancial領域のプロダクトマネジメントに従事した。2023年に株式会社ログラスに入社。現在は「Loglass経営管理」のプロダクトマネージャーとして顧客の課題解決に取り組む。 「この機能があれば受注できる」「この機能を何とかしてほしい」__。 ひとたびプロダクトをリリースすると、プロダクトマネージャーのもとには大小さまざまな顧客要望が寄せられてくる。緊急度の高い要望を優先するうちにバックログが顧客要望で溢れかえり、何から手を付けるべきか分からなくなるこ
米マサチューセッツ工科大学(MIT)などに所属する研究者らが発表した論文「A single-fibre computer enables textile networks and distributed inference」は、衣服に自然に統合できるテキスタイルファイバーコンピュータを提案した研究報告である。 論文によると、このファイバーコンピュータは、重量わずか5グラム未満でありながら、センシング、データ処理、メモリ、通信機能を1本の糸のように組み込むことに成功した。 ▲テキスタイルファイバーコンピュータの外観 keyboard_arrow_down 研究紹介:リチウムイオンで充電式 keyboard_arrow_down 研究応用:服の手足部分に編み込み身体活動を認識 特に注目したいのは、平面的なマイクロチップを円筒形のファイバー構造に組み込む方法を開発したことだ。研究チームは折りたた
未経験からPdMになれる人が持つ素質とは?積極採用するLayerX VPoPに聞く「見極めと育成」 2025年2月26日 株式会社LayerX バクラク事業部VPoP 飯沼広基 東京ガスにてハードウェアエンジニアとして従事。その後、株式会社グラファーにて事業開発などを担当。株式会社LayerXでは、バクラク事業の法人営業、複数プロダクトの立ち上げ・グロースのプロダクトマネージャーを経て、プロダクト企画部部長に就任。プロダクトマネージャー組織やカスタマーサポート組織のマネジメントを担当し、現任。 X 「PdM(プロダクトマネージャー)が足りない」「どう育成すればいいかわからない」など、PdMの採用や育成に悩む企業が多い中、LayerXでは未経験のPdMを積極的に採用しています。 育成を担当するのは、「バクラク請求書」など経理向けのプロダクト全般のVPoPを務める飯沼広基さんです。彼自身が、L
英サリー大学に所属する研究者らが発表した論文「Emergence of opposing arrows of time in open quantum systems」は、量子の世界において、時間は前後の両方向に動き得ることを示した研究報告である。 keyboard_arrow_down 研究背景:「時間の矢」と「時間反転対称性」 keyboard_arrow_down 研究内容:「マルコフ近似」に注目して 日常的な経験では、時間には明確な一方向性がある。過去の記憶は持てるが、未来の記憶は持てず、また氷は溶けるが、室温の水が自然に氷になることはない。このように、物事には時間の進行方向、いわゆる「時間の矢」が存在する。 しかし物理学の基本法則には「時間反転対称性」(物理法則や物理系の運動を時間の逆方向に進めても、その振る舞いが物理法則に矛盾しないという性質)があり、振り子運動や惑星の公転運動
一般社団法人 日本CTO協会 理事 / 株式会社レクター 代表 広木 大地 2008年に株式会社ミクシィに入社。同社メディア開発部長、開発部部長、サービス本部長執行役員を務めた後、2015年退社。株式会社レクターを創業。技術経営アドバイザリー。著書『エンジニアリング組織論への招待』がブクログ・ビジネス書大賞、翔泳社技術書大賞受賞。一般社団法人日本CTO協会理事。 適切な評価を受けるためには、自分自身の成果をきちんと評価者に伝えなくてはなりません。しかしそうした「アピール」には、相応の労力を伴います。その労力を払わないが故に、実力に見合った評価を受けていないエンジニアを見たことがある人は多いのではないでしょうか。「普段の動きを見ていれば、一人ひとりの実力はわかるはずなのに」と、組織の評価に対してモヤモヤを感じることもあるでしょう。 評価される側として、評価制度に対してどのようなスタンスで向き
東洋大学 情報連携学部 1年 浅野 凌輔 2004年生まれ。高校2年生だった2021年にプログラミングを学ぼうと決意し、同年、ブラウザ「Floorp」を開発しリリース。好きな科目は日本史。お気に入りのゲームは『三國志11』。 Floorp公式サイト GitHub 「Floorp(フロープ)」という、日本製としては珍しい「Firefox」ベースのWebブラウザがあります。カスタマイズ性の高さが特徴的なブラウザとして2021年に公開され、2024年10月にはアクティブユーザー数が5万人を超えました。 開発者は、東洋大学情報連携学部の1年生・浅野凌輔さん。高校2年生の時にFloorpを開発してリリースし、これまでアップデート・メンテナンスを続けてきました。 そんな浅野さんはFloorpの開発を開始するまで、プログラミングをしたことがなかったそうです。コーディング未経験者が、なぜブラウザ開発を手が
藤原 俊一郎 2011年より2025年1月まで面白法人カヤック。直近はSREチームリーダー。主にソーシャルゲーム、自社サービスを担当。 2025年2月にさくらインターネット入社、クラウド事業本部所属。ISUCON優勝4回、出題3回。最近の趣味はマネージドサービスの隙間を埋める隙間家具のようなツールをGoでつくってOSSにすること、ランニング(フルマラソン3時間28分33秒)。著書に『達人が教えるWebパフォーマンスチューニング〜ISUCONから学ぶ高速化の実践』(技術評論社、共著)、『改訂2版 みんなのGo言語』(同)など。 GitHub:@fujiwara X (Twitter):@fujiwara Blog:sfujiwara.hatenablog.com ウェビナーやオフライン勉強会、大型カンファレンスといったITエンジニア向けのテックイベントは連日のように開催されています。人脈づく
山下 裕毅 先端テクノロジーの研究を論文ベースで記事にするWebメディア「Seamless/シームレス」を運営。最新の研究情報をX(@shiropen2)にて更新中。 英サリー大学や香港中文大学などに所属する研究者らが発表した論文「Learning fast and accurate absolute pitch judgment in adulthood」は、絶対音感は成人になってからも習得できるのかを調査した研究報告である。 絶対音感とは、外部の基準音なしで音の高さを正確に識別できる能力である。これまで、この能力を獲得するには特別な遺伝的素質と幼少期(臨界期)での音楽訓練が必須と考えられてきた。 そこで研究チームは12名の音楽家を対象に、8週間のオンラインコンピュータ訓練プログラムを実施した。参加者は平均21.4時間かけて1万5,327回の訓練を行う。訓練は「F」の音から始まって、徐々
プログラミング的思考、どう教える?子ども向け書籍の作者が大切にする、言語化と実践のサイクル 2025年2月17日 鳥井 雪 プログラマー。テクノロジー分野のジェンダーギャップ解消を目指すNPO法人Waffleのカリキュラム・マネージャー、株式会社万葉フェロー。子ども向けプログラミング絵本『ルビィのぼうけん』シリーズや中高生向けプログラミング書籍『Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング』の翻訳を手掛け、2023年には自著として小学生向けプログラミング書籍『ユウと魔法のプログラミング・ノート』を出版。女性や子どもへのプログラミング普及の功績を称えられ、2024年、Forbes Japanの「Women in Tech 30( テクノロジー領域で未来を創造する30人の女性)」に選出された。 こんにちは。わたしはWebプログラマーとして活動しながら、子ども向けプログラミ
中国アジアITライター 山谷 剛史 1976年生まれ、東京都出身。2002年より中国やアジア地域のITトレンドについて執筆。中国IT業界記事、中国流行記事、中国製品レビュー記事を主に執筆。著書に『中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか?』(星海社新書)『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)『新しい中国人 ネットで団結する若者たち』(ソフトバンククリエイティブ)など。 keyboard_arrow_down 「人型ロボット元年」と称された2024年 keyboard_arrow_down 自動車会社が注力するロボット開発 keyboard_arrow_down ロボット産業の盛り上がりを支えた投資と政策 keyboard_arrow_down 安価で高性能な部品メーカーの台頭 keyboard_arrow_down 2025年の展望 ロボット
プログラマー高橋征義が選ぶ、開発者として“生きる”と向き合うための「お守り本」6冊 2025年2月14日 日本Rubyの会代表理事 高橋 征義 株式会社達人出版会代表取締役、一般社団法人日本Rubyの会代表理事。20世紀末よりWeb制作会社にてプログラマーとして勤務する傍ら、任意団体として日本Rubyの会を設立。後に法人化し、現在まで代表理事を務める。2010年よりITエンジニア向けの電子書籍の制作と販売を行う達人出版会を創業、現在まで代表取締役。ほか、RubyKaigiや技術書典の運営にも関わる。著書に『たのしいRuby』(共著)など。好きな作家は新井素子。 X:@takahashim keyboard_arrow_down はじめに keyboard_arrow_down 極限状態で「生きる意味」を考える keyboard_arrow_down 社会と文明の構造を少女マンガとして描く
EMの仕事には「5つの再現性」がある。5社でEM/CTOを歴任する中で、再現性に効いた5+1冊 2025年2月13日 HRBrain VPoE 田村 祐樹 2000年にゲームプログラマーとしてキャリアをスタート。その後、gumi、ディライトワークスでCTOとして、開発組織の急拡大を牽引。スマートニュース、estieでEMや事業部CTOを務め、2024年10月から現職。 X Blog エンジニアがマネジメントに踏み出すとき、今まで向き合ってきた「技術やシステム」と、マネージャーとして向き合うべき「組織や人」の特性の違いに戸惑う人も少なくありません。この連載では、業界で活躍する多くのマネージャーたちに、今に至るまでにどんな本が助けになったのかを紹介していただきます。 第2回に登場いただいたのは、これまで5社でEMやCTOを歴任し、HRBrain社にEMとして入社、現在はVPoEを務める田村祐樹
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『レバテック | エンジニア&クリエイターの求人・案件情報サイト』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く