並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 12 件 / 12件

新着順 人気順

ダメージ計算の検索結果1 - 12 件 / 12件

  • 今さらだけど「Slay the Spire」を通じて“デッキ構築ローグライク”の死ぬほどおもしろい魅力を伝えたい

    今さらだけど「Slay the Spire」を通じて“デッキ構築ローグライク”の死ぬほどおもしろい魅力を伝えたい ライター:つきひ 「このゲームに出会って人生が変わった」 皆さんにはそう思える作品があるだろうか? 程度の差こそあれ,ゲームは人生に多大な影響を与える。最高におもしろかった。とても感動した。何千時間と遊んでもやめられない。 誰しもそうした作品が1つはあるだろう。 私にとってはそれが「Slay the Spire」(以下,StS)だった。 MEGA CRIT GAMESが2017年に公開した本作は,PC / PS4 / Xbox One / Switch / iOS / Androidで遊べる“デッキ構築ローグライク”だ(ジャンル名はローグライクカードゲームなどとも呼ばれる)。 ゆったりと遊べるターン制カードゲームにして,無限の奥深さが味わえる本作は,同ジャンルの火付け役であり,

      今さらだけど「Slay the Spire」を通じて“デッキ構築ローグライク”の死ぬほどおもしろい魅力を伝えたい
    • 大規模格闘ゲーム大会にて、「試合が終わってないのにガッツポーズして逆転負け」する珍事発生。ぬか喜びで負ける“ヲシゲ事件”の再来 - AUTOMATON

      ホーム ニュース 大規模格闘ゲーム大会にて、「試合が終わってないのにガッツポーズして逆転負け」する珍事発生。ぬか喜びで負ける“ヲシゲ事件”の再来 格闘ゲームの大規模大会「Combo Breaker 2024」が、アメリカにて現地時間5月24日から26日にかけて開催された。本大会では、『鉄拳8』や『ストリートファイター6』、『GUILTY GEAR -STRIVE-』をはじめとした対戦格闘ゲームのトーナメントを開催。そのタイトルの中のひとつである『BLAZBLUE CENTRALFICTION』(以下、BBCF)のTOP8戦にて、とある選手が「ほぼ勝ち確定」の状況から逆転負けを喫する珍事があった。 「Combo Breaker 2024」は、アメリカのシカゴで開催された格闘ゲームの大規模大会だ。2015年に第1回となる「Combo Breaker 2015」が開催され、コロナ禍には開催中止の

        大規模格闘ゲーム大会にて、「試合が終わってないのにガッツポーズして逆転負け」する珍事発生。ぬか喜びで負ける“ヲシゲ事件”の再来 - AUTOMATON
      • 【リメイク発売直前特集】『スーパーマリオRPG』は当時、何が衝撃だったのか? 5つのポイントで解説

        ◆1:マリオがRPGになる しかもスクウェアとタッグを組んで 1996年はスーパーファミコン後期であり、すでにPlayStationが発売されていたころである。RPGがかなり浸透していた時期でもあり、1994年には『ファイナルファンタジーVI』、1995年には『ドラゴンクエストVI 幻の大地』が出ていた。いわば、国産RPGに脂が乗っていた時期といえよう。 あくまで筆者の私見だが、このころは「RPGを遊ばないのであればゲーマーにあらず」くらいの雰囲気であった。ゲームジャンルとして流行り、すっかり定番になったかのような状況だったわけだ。 しかし、このときはまだ「スーパーマリオ」のRPGは出ていなかったし、任天堂のゲームを中心に遊ぶような人はRPGの経験が少なくてもおかしくなかったのである。 そこで登場したのが『スーパーマリオRPG』というわけだ。パックンフラワーが歌うTVCMで「ロールプレイン

          【リメイク発売直前特集】『スーパーマリオRPG』は当時、何が衝撃だったのか? 5つのポイントで解説
        • あなたが触れてきたすべてのRPGの祖先が、最先端の姿で我々の前に現れる 『バルダーズ・ゲート3』プレイレポート

          IGN JAPANは日本語版『バルダーズ・ゲート3』の発売に先駆け、スパイク・チュンソフトが開催するメディア向け先行試遊会のレポートをライターの葛西祝に依頼した。ところが、当の葛西から提出されたものは奇妙な脚本のようなテキストだった。 いったいこれは何だと連絡したところ、葛西からは「これはTRPG(テーブルトークRPG)リプレイなんです」と解答があった。意味がわからないので問い詰めると、以下の解答をもらった。 シーン1・仲間たちの集合、キャラメイクから見える豊穣な世界 ゲームマスター(以下、GM):……君たちはいま、スパイク・チュンソフトの『バルダーズ・ゲート3』試遊ルームに集まっている。君たちは『バルダーズ・ゲート3』のレポートをするために偶然に集まったフリーのメディア関係者だ。2023年12月21日に日本語版がリリースされる、RPGの大作『バルダーズ・ゲート3』の発売に先駆けて、本作が

            あなたが触れてきたすべてのRPGの祖先が、最先端の姿で我々の前に現れる 『バルダーズ・ゲート3』プレイレポート
          • 【防衛軍】DS早漏する魔戦が多いこと・・・

            53: 名無し 2023/11/27(月) 17:54:30.17 弓片手使い分け出来てるつもりでDS早漏したりで結果全体ダメージ損なう地雷魔戦の多いこと多いこと FBDSレボ災禍ルカアヌの条件分岐できるようになった上で事前にダメージ計算して持ち替えプラン準備してないならダメージ損してる回の方が多いから弓1本でやっていいよ55: 名無し 2023/11/27(月) 18:05:33.53 >>53 そもそもDBor滅撃入れる職業が 札役の次にいないといけないのに いない場合は射たれると思うよ60: 名無し 2023/11/27(月) 18:30:18.02 >>56 俺は魔戦1人だと8分45秒までに滅撃DBが入ってると8分44秒にDS(コマンド入力)したらちょうどFBの点滅に合うかな でも>>53は捉えようによってはただの早漏魔戦のことのようにも感じる 例えば魔戦3人の時なんかに札役を気に

            • 【シレン6】なぜ神髄の深層は単調なのか?|YGPuzzleGTANT

              はじめに神髄は序中盤はどれだけ集中しても稼いでも厳しいのに、深層を潜っていると眠りこけていてもクリアできてしまうほど簡単になってしまうことが多々ある。 神髄は装備を鍛えなければ無理ゲーであり、装備を鍛えれば途端にあり得ないほどヌルゲーになってしまうのだ。 モンスターテーブルが単調だという事はよく指摘されるが、実のところ本質は違う。本当はシレンシリーズのダメージ計算式がずーっと問題を抱えていて、それが顕在化してしまったのが今作なのだ。 そこで、今までのもっと不思議ではなぜそれが顕在化しなかったか?そして今作ではなぜ顕在化したのかを語っていきたい。 ただ誤解しないでほしいのは、私は神髄がダメだと言っているわけではないという事である。というのもシレンシリーズのもっと不思議は大体全部が駄目な点を抱えている。抱えた上でそれを上回るぐらい面白いのだ。神髄の問題点がある=完成度が低い、というわけではない

                【シレン6】なぜ神髄の深層は単調なのか?|YGPuzzleGTANT
              • とぐろ島の神髄 攻略記事【風来のシレン6】 : 風来日記78頁目

                ついに発売された風来のシレン6 とぐろ島探検録。 当記事ではその風来のシレン6のもっと不思議ダンジョン「とぐろ島の神髄」の攻略について書き綴っていきます。 なお今回ブログ主の私は肝心のシレン6をあまりやり込めていない為、シレン6交流サーバーの運営であり既に神髄の裏要素・星石集めや神髄巻物縛りをクリアしているAltimina(@AltiminaF)さんに記事執筆の基礎部分とそれに用いる画像等の情報の多くを提供していただきました。 記事内容に関するご意見やご質問などありましたら、当記事のコメント欄かあるいは筆者のTwitter(@perticasun)の方にご連絡頂ければ返信いたします。 【目次】 「とぐろ島の神髄」の特徴 勝ち筋となるアイテムは何? ドスコイ状態維持の是非について 低層~中層の基本的な動き方 効率的に磐石を目指す各種稼ぎ 巡回を続ける為の装備作りと印選択の指標 マゼルン合成の

                  とぐろ島の神髄 攻略記事【風来のシレン6】 : 風来日記78頁目
                • ネトゲの姫から騎士を奪ったら、一人の青年の未来を奪ってしまった話

                  ただの自分語りだけど、記憶の整理のために書く。 これは今から10年くらい前、私がまだうら若き女子中学生だった頃の話。 当時私はとあるオンラインゲームにハマっていた。そこそこやり込んでいて、同じゲームをプレイしていた同年代の中では一番強い自信があった。もっとも、同年代のプレイヤーは少なかったが。 話は変わるが、そのゲームではいわゆる「相方」関係(恋人同士のようによく一緒に行動するような関係)を持っているプレイヤーが多かった。ゲーム側で規定された結婚システムのようなものは存在しなかったが、主にTwitterのプロフィールなどに相方を記載することでアピールされていた。 今回メインになる姫と騎士は、その相方関係を結んでいた。 姫は私と同い年だったが、私よりずっと弱く、私よりもわがままで子供っぽい印象を受ける人だった。いつもTwitterでメンヘラツイートをして、そしてよく人に迷惑をかけていた。 一

                    ネトゲの姫から騎士を奪ったら、一人の青年の未来を奪ってしまった話
                  • ヒーローウォーズアライアンス】アーマー貫通が気持ち良すぎる!アーマー貫通やダメージ計算について解説【5ちゃんねるまとめ

                    ホーム 5ちゃんねるまとめ ヒーローウォーズアライアンス】アーマー貫通が気持ち良すぎる!アーマー貫通やダメージ計算について解説【5ちゃんねるまとめ

                      ヒーローウォーズアライアンス】アーマー貫通が気持ち良すぎる!アーマー貫通やダメージ計算について解説【5ちゃんねるまとめ
                    • ディアブロ IV|パッチノート

                      「ディアブロ IV」チームは皆さんから寄せられるフィードバックを継続的に確認しています。サンクチュアリにおける皆さんの体験をスムーズにするパッチをリリースしていくにあたり、以下のリストを更新するとともに、各修正がPC、Xbox、PlayStation、またはすべてのプラットフォーム向けなのかを明記しています。 1.3.5a ビルド#51869 (全プラットフォーム) - 2024年4月2日 不具合の修正 非ハードコアキャラクターで獲得した試練場の報酬を、ハードコアキャラクターで受け取れていた不具合を修正しました。 ミニオンの耐性ステータスがすべての言語で適切にローカライズされていなかった不具合を修正しました。 さまざまなパフォーマンスおよび安定性を向上しました。 1.3.5 ビルド#51501(全プラットフォーム) - 2024年3月27日 ゲームのアップデート パッチ1.3.5ではすべて

                        ディアブロ IV|パッチノート
                      • 将棋というターン制ストラテジーをもっと面白くしたい

                        説明するまでもないと思うが、とりあえず将棋というターン制ストラテジーの基本的ルールを述べることにする。 勝利条件:ボス(敵方主人公)のHPを0にする敗北条件:主人公のHPが0になる1ターンに1ユニットのみ操作可能、ユニット操作の代わりに捕虜をフィールドの空きマスに配置して自ユニットとすることも可能主人公とボスを除く全ユニットにロスト(死亡)の概念は無く、HPが0になると敵方の捕虜になる一部のユニットは敵陣に侵入するとクラスチェンジ可能フィールドマップは9×9マス敵ユニットのいるマスに自ユニットを重ねることで攻撃する全ユニットの基本的な性能は以下の通りであるHP1攻撃力1防御力0攻撃回数1命中率100%回避率0%上記の性能によるダメージ計算により、必然的に敵ユニットと重なるだけで敵ユニットのHPを0にできる 将棋は各ユニットの性能が移動能力以外に違いが無いので、戦闘面に面白さは無い。よって、

                          将棋というターン制ストラテジーをもっと面白くしたい
                        • 『スーパーマリオRPG』裏ボスの最短撃破チャレンジ盛りあがる。ターン数はどんどん減り、ついに3ターンを記録 - AUTOMATON

                          『スーパーマリオRPG』には「ラスボス以上の強さ」と評される隠しボスが存在する。先週発売されたばかりのリメイク版で、このボスをいかに短いターンで倒すかというチャレンジが盛りあがっているようだ。なお本稿にはリメイク版の隠しボスについてのネタバレや動画が含まれるため、留意されたい。 『スーパーマリオRPG』は、1996年にスーパーファミコン向けに発売された同名作品のリメイク版だ。『スーパーマリオ』シリーズの世界観をもとにしたRPGで、リメイク版では3Dグラフィックで描かれている。本作では世界中に散らばった「スターピース」を探し集める、マリオと仲間たちの旅と冒険が描かれる。リメイク版ではバトルにおいて仲間と強力な技を繰り出す「3人わざ」や、ボスの一部との再戦が可能となるなど、新要素も導入されている。 そんな本作には隠しボスである「クリスタラー」が登場する。クリスタラーはオリジナル版でも隠しボスと

                            『スーパーマリオRPG』裏ボスの最短撃破チャレンジ盛りあがる。ターン数はどんどん減り、ついに3ターンを記録 - AUTOMATON
                          1