並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

チア・シム カンボジアの検索結果1 - 6 件 / 6件

  • 尾身茂氏はクメール・ルージュとは直接停戦交渉はしていないと思うのだけど - 電脳塵芥

    クメール・ルージュとの停戦交渉に比べれば、日本の政治家と話すのは簡単ですよね… というツイートがあったのですが、これについて少し。まずバズってますね。togetterで「「日本の政治家と話すほうが簡単だろうな」尾身茂会長はワクチン接種のためフィリピンやカンボジアで交渉を行い当事者に『停戦協定』を結ばせることに成功していた」という題名でまとめられてますし。で、医師の中にはこんな反応をしている方もいる。 まず第一にですが、この尾身茂著『WHOをゆく』を読む限りクメール・ルージュ(ポル・ポト派)については尾身氏自体は交渉していないと考えられます。 フィリピンでは(略)当時のラモス大統領に依頼したところ、「停戦協定」が結ばれ、期間中は武器を置いて、子どもたちにワクチン接種を行うことが可能となった。同様のことが、クメール・ルージュとの紛争中のカンボジアでも実施された。 以上の文章を読む限りはフィリピ

      尾身茂氏はクメール・ルージュとは直接停戦交渉はしていないと思うのだけど - 電脳塵芥
    • 30年前にカンボジアのプノンペンの街を撮影 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

      ma www.shifukunohitotoki.net プノンペンで見かけた子どもたち(1991年7月9日撮影) カンボジアは、世界遺産のアンコールワットやアンコールトムがある国です。 そのカンボジアの首都プノンペンに、30年前の1991年7月に行きました。世界遺産の写真は撮っていませんが、プノンペンの街の様子を撮影していますので備忘録としてアップしました。 長い間続いた「内戦」が終わりかけていた時期で、日本政府は国連の要請もあって自衛隊の海外派遣を検討。自民党、社会党、公明党、民社党の4党の政策担当責任者が❝カンボジアという国を見に行く❞というので、同行したわけです。 極端な共産主義を目指したポル・ポト派による大虐殺という暗い過去を背負っている国ですが、プノンペン市内でカメラを向けた時の子どもたちの表情がとても明るかったのが印象的です。 目次 マレーシア(1991年7月7日) マレーシ

        30年前にカンボジアのプノンペンの街を撮影 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
      • パリ和平協定30周年から振り返るカンボジアの体制移行(山田 裕史) - アジア経済研究所

        カンボジアは2021年10月23日、「カンボジア紛争の包括的な政治解決に関する協定」(以下、パリ和平協定)1 の締結から30周年を迎えた。同協定が成立した1990年代初頭は、冷戦の終焉にともない民主主義がグローバルな規範とみなされるようになった時期である。新憲法の諸原則として多元主義に基づく自由民主主義体制の採用や定期的選挙の実施を規定したパリ和平協定は、カンプチア人民革命党(現在のカンボジア人民党の前身)の一党独裁下にあったカンボジアに民主主義をもたらすものとして大きな期待を集めた。 しかし30年後の現在、カンボジアでは民主主義が定着するどころか、人民党による権威主義的支配が強まっている。2017年に最大野党・救国党を解党に追い込んだ人民党は、上院と国民議会の全議席を独占しているほか、国軍や国家警察、最高裁判所、憲法評議会、国家選挙委員会を含むあらゆる国家機関を統制下に置いている。また、

          パリ和平協定30周年から振り返るカンボジアの体制移行(山田 裕史) - アジア経済研究所
        • 独裁強化と世襲に動くカンボジア政治――2022年コミューン評議会選挙がもつ意味(山田 裕史) - アジア経済研究所

          コミューン評議会とは、3層制の地方行政区分の第3層に位置する地区と行政区(2つを合わせてコミューンと呼ぶ)に設置された代表機関である(図1参照)。村は憲法上の行政級ではない。2002年2月に導入されたコミューン評議会は任期5年で、各コミューンの人口と地理に応じて5人、7人、9人、11人のいずれかで構成される。国民議会議員選挙と同様、拘束名簿式比例代表制を採用しているため無所属候補者は立候補できない。そして各コミューンで第1党となった政党の候補者名簿最上位の者が、評議会議長とコミューン長を兼任する1。 1990年代末までに他政党に対する優位を確立した人民党は、2000年代に入るとコミューン評議会選挙の導入を皮切りに、各種選挙を導入する順序と選挙制度(直接選挙か間接選挙か)を巧妙に組み合わせて、自らの支配を強化する選挙サイクルを構築した(山田 2020)。2006年に上院議員選挙(以下、上院選

            独裁強化と世襲に動くカンボジア政治――2022年コミューン評議会選挙がもつ意味(山田 裕史) - アジア経済研究所
          • カンボジア(かんぼじあ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

            インドシナ半島の南東部に位置する国。東はベトナム、北はラオス、北西部はタイに接し、南はタイランド湾に臨む。面積は18万1035平方キロメートル(北海道の2倍強)、人口は1338万8910(2008センサス速報値)。正称はカンボジア王国。カンボジア語(クメール語)ではReacheanachak Kampucher、フランス語ではRoyaume du Cambodge、英語ではKingdom of Cambodia。政治体制は立憲君主制。首都はプノンペン。 [丸山静雄] 自然・風土国土はメコン川下流域の沖積平野に開け、三方(北東部、北部、南部)を山系で囲まれる。沖積平野といっても一様ではなく、南東部はメコン川下流域の、より低い湿潤地帯となり、北西部はやや土地が高く降雨の少ない、乾燥した丘陵地帯となる。したがって南東部は水の氾濫(はんらん)に、北西部はしばしば無雨・干魃(かんばつ)に悩む。中央部

              カンボジア(かんぼじあ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
            • 30年前、バンコク滞在中のスナップ写真 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

              バンコクにはこれまで、仕事で4回足を踏み入れました。 以下、スナップ写真付きの「備忘録」です。 もくじ 【1回目】 1987年9月25日~27日 【2回目】 1991年7月7日から12日 【3回目】 1993年1月11日~18日 【4回目】 1996年2月29日~3月3日 【1回目】 1987年9月25日~27日 中曽根康弘首相のタイ訪問に同行。 全日空特別機。 日本・タイ修好宣言百周年記念式典への出席が主目的。 ≪9月25日≫ バンコクのドンムアン国際空港に到着。 タイ南部のナラティワートのタクシン宮殿で、プミポン国王と会見。 ≪9月26日≫ 午前、バンコクのチュラロンコン大学で講演。 午後、首相府でプレム首相と会談。 ≪9月27日≫ 午前、バンコク市内のホテルで内外記者会見 機内で同行記者が順に記念撮影(撮影は首相官邸写真室) 【2回目】 1991年7月7日から12日 国会の自民・社会

                30年前、バンコク滞在中のスナップ写真 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
              1