並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 4 件 / 4件

新着順 人気順

チア・シム カンボジアの検索結果1 - 4 件 / 4件

  • 尾身茂氏はクメール・ルージュとは直接停戦交渉はしていないと思うのだけど - 電脳塵芥

    クメール・ルージュとの停戦交渉に比べれば、日本の政治家と話すのは簡単ですよね… というツイートがあったのですが、これについて少し。まずバズってますね。togetterで「「日本の政治家と話すほうが簡単だろうな」尾身茂会長はワクチン接種のためフィリピンやカンボジアで交渉を行い当事者に『停戦協定』を結ばせることに成功していた」という題名でまとめられてますし。で、医師の中にはこんな反応をしている方もいる。 まず第一にですが、この尾身茂著『WHOをゆく』を読む限りクメール・ルージュ(ポル・ポト派)については尾身氏自体は交渉していないと考えられます。 フィリピンでは(略)当時のラモス大統領に依頼したところ、「停戦協定」が結ばれ、期間中は武器を置いて、子どもたちにワクチン接種を行うことが可能となった。同様のことが、クメール・ルージュとの紛争中のカンボジアでも実施された。 以上の文章を読む限りはフィリピ

      尾身茂氏はクメール・ルージュとは直接停戦交渉はしていないと思うのだけど - 電脳塵芥
    • 30年前にカンボジアのプノンペンの街を撮影 - 北穂高岳で味わう至福のひと時

      ma www.shifukunohitotoki.net プノンペンで見かけた子どもたち(1991年7月9日撮影) カンボジアは、世界遺産のアンコールワットやアンコールトムがある国です。 そのカンボジアの首都プノンペンに、30年前の1991年7月に行きました。世界遺産の写真は撮っていませんが、プノンペンの街の様子を撮影していますので備忘録としてアップしました。 長い間続いた「内戦」が終わりかけていた時期で、日本政府は国連の要請もあって自衛隊の海外派遣を検討。自民党、社会党、公明党、民社党の4党の政策担当責任者が❝カンボジアという国を見に行く❞というので、同行したわけです。 極端な共産主義を目指したポル・ポト派による大虐殺という暗い過去を背負っている国ですが、プノンペン市内でカメラを向けた時の子どもたちの表情がとても明るかったのが印象的です。 目次 マレーシア(1991年7月7日) マレーシ

        30年前にカンボジアのプノンペンの街を撮影 - 北穂高岳で味わう至福のひと時
      • フン・セン首相「世襲」の布石急ぐ ちらつく中国の影 カンボジア - 日本経済新聞

        今年で在任30周年を迎えたカンボジアのフン・セン首相が、息子への世襲をにらみ、政権基盤の強化を急いでいる。与党人民党(CPP)は、2013年選挙の救国党(CNRP)の躍進により退潮ムードが漂っていたが、ライバルとされた与党のチア・シム議長が6月に死去すると、フン・セン氏は議長職に就いて巻き返しの体制を整備。親中派として知られる同氏は国内のインフラ開発に中国からの投資を呼び込むなど、国民の人気取り

          フン・セン首相「世襲」の布石急ぐ ちらつく中国の影 カンボジア - 日本経済新聞
        • 時事ドットコム:労災療養中でも解雇可能=専修大元職員めぐり初判断−最高裁

          労災療養中でも解雇可能=専修大元職員めぐり初判断−最高裁 労災で療養中に解雇されたのは不当だとして専修大の元職員の男性(40)が解雇無効を求めた訴訟の上告審判決で、最高裁第2小法廷(鬼丸かおる裁判長)は8日、「労災保険給付を受けている場合でも、補償金を支払えば解雇できる」との初判断を示した。  その上で、解雇に合理的な理由があるか検討が不十分だとして、一審同様に男性勝訴とした二審東京高裁判決を破棄し、審理を差し戻した。雇用側の解雇対象が広がる判断で、男性の弁護団は「安心して治療に専念する権利を奪う不当な判決だ」と批判した。  労働基準法は、業務によるけがや病気で休業する期間は解雇を原則禁止。ただ、雇用側が療養費を負担し、療養開始後3年たっても治らない場合は、平均賃金の1200日分の「打ち切り補償」を支払えば解雇できると規定している。  男性は2003年、腕に痛みなどが出る「頸肩腕(けいけん

            時事ドットコム:労災療養中でも解雇可能=専修大元職員めぐり初判断−最高裁
          1