並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 225件

新着順 人気順

ディレクションの検索結果121 - 160 件 / 225件

  • 新卒未経験Webディレクター向けに作ったマニュアルをチラ見せします | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    と、声をかけていただけることがしばしばありました。 はて? 何の資料だろう? と不思議に思っていたのですが、実は休職前に新卒ディレクターに教えるためにまとめていた資料が脈々と受け継がれていたのでした。 なんとも嬉しい声! 正直、頑張って作った甲斐あった! 今回は、新卒・新人ディレクターに向けて作ったマニュアルの一部を抜粋して、チラ見せしたいと思います。 ※ 以下の内容はOJTをしていきながら「わからない」と返答されたものを基準にまとめておりますので偏りがあります。一例としてお考えください。 マニュアルの構成 マニュアルの構成は大きく4つに分類されており、それぞれに関係した知識をつけることが大事だと考えています。そのため、マニュアルを作り始めるときには以下の扉ページを作るところから始めました。 資料の扉ページ ディレクション デザイン コーディング システム 1. ディレクションで必要な知識

      新卒未経験Webディレクター向けに作ったマニュアルをチラ見せします | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    • テレワークのミーティングに役立つツールが全部無料で使える!Adobe XDの協業用プラグインが登場 -Whiteboard

      テレワークで困るのが、複数人でのミーティングやアイデア出しなどの意見を交わす場を持てないことです。Adobe XDの便利なプラグインが登場しました! Whiteboardの名の通りホワイトボードをはじめ、ブレインストーミング、カードソーティング、ワイヤーフレーム、フローチャート、マインドマップなど、Webサイトやスマホアプリのミーティングで使用するさまざまなツールが簡単に利用できます。 複数人での使用はもちろん、個人で使用するのにも便利です。 Adobe XDのビジュアル協業プラグイン「Whiteboard」 Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」とは Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」のダウンロード Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」の使い方 Adobe XDのプラグイン「Whiteboard」とは Adobe XDはAdobeユーザーは

        テレワークのミーティングに役立つツールが全部無料で使える!Adobe XDの協業用プラグインが登場 -Whiteboard
      • 【徹底解説】SEO1位を取るキーワード選定方法!無料おすすめツールも紹介

        LIGブログ編集部です。SEO記事を書くためのはじめのステップとして必要な「キーワード選定」。なんとな~く選んでいたりしませんか? 言い回しひとつやキーワードの組み合わせでまったく検索結果が違ってきたりと、このキーワード選定は、コンテンツSEOの要といっても過言ではありません! 思うような結果が出ないという方も、もしかしたらキーワード選定の方法から間違っているのかも? この記事では、キーワード選定の具体的な手順や、おすすめのツールの使い方をご紹介いたします。キーワード選定の肝要を理解し、実際にツールを使ってキーワード選定、整理、優先順位をつけられるようになりましょう! 【重要】キーワード選定の事前準備 キーワード選定の具体的な手順に入るその前に。知っておいてほしい前提知識や事前準備についてご紹介します。 確実に上位を獲得するために 前提として、確実に上位を獲得するためには、1つのキーワード

          【徹底解説】SEO1位を取るキーワード選定方法!無料おすすめツールも紹介
        • 【初心者必見】圧倒的な実力が身に付くWebライターの独学勉強法・学習法│ためノート

          ご覧いただきありがとうございます。そんな悩みを解決します。 未経験からWebライターになって、検索上位記事を連発した僕がお伝えします。 この記事でわかること Webライターの勉強・学習は独学でも大丈夫 ライタースキルが身に付く勉強・学習法 独学で勉強・学習する際のポイント 勉強・学習すれば稼げる ーこの記事の信頼性ー ためのTwitterアカウント(@tame3_tame3) 中途障がい者の車いすユーザー 未経験からWebライターになった 記事作成・校閲校正・ディレクションを経験 ブログを開設して一週間で1200PVを超えた Webライターになったばかりだと、「勉強・学習することがたくさん。講座を受けた方が良いの?」って困惑しませんか? ですが、結論から言って大丈夫です。独学でも十分実力が身に付きます。 なぜなら、僕だけではなく、ほとんどのWebライターが独学で実力を身に付けているから。

            【初心者必見】圧倒的な実力が身に付くWebライターの独学勉強法・学習法│ためノート
          • デザインは余白でこんなに変わる!Webデザイナーが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

            こんにちは。Webデザイナーのぱんちゃんです。 この記事ではデザインをする上で重要な要素である「余白」について解説します。 「デザインがごちゃごちゃしてしまってなんだか垢抜けない……」 「かといって余白を作るとスカスカしてしまいそうで怖い……」 そんな経験をしたことのある方向けに、余白の役割と効果的な使い方、意識するべきポイントを解説します。 独学でつまずいていませんか? Webデザインの基礎を効率的に学びたい、プロに教えてもらいたい……という方は、「スクールでの勉強」もおすすめです。LIGではWebクリエイター育成スクール「デジタルハリウッドSTUDIO by LIG」を運営しております。 詳細を知りたい方は、ぜひスクールの詳細をチェックしてみてください! →スクールの魅力が分かる資料はこちら!(資料請求) 余白によって与える印象はこんなに変わる! 余白はデザインをする上で非常に重要な要

              デザインは余白でこんなに変わる!Webデザイナーが解説 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
            • User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita

              ※ この記事は 2021/03 時点での情報になり、今後大きく変動する可能性があります。 User-Agent が Google Chrome で凍結・非推奨になる という話題が年明け以降一部の界隈で盛り上がっています。 また、Chrome に限らず、 Firefox, Safari など Chromium 以外のベンダでも User-Agent(以下 UA) の凍結・非推奨が予想されており、近い将来 UA を使わずにデバイスの判定をする世界線は避けて通れなくなりそうです。 UA の代替となる指標 Google は UA を凍結・非推奨とする代わりに User-Agent Client Hints (以下 UA-CH) を新たなデバイス等の判定の指標として提案しています。 ※ UA-CH は W3C の Draft Community なので、今後仕様が変わる可能性があります。 例えば C

                User-Agent が使えなくなる世界線で何を考えたら良いだろう - Qiita
              • iOS対応のWebサイトでは、「ページ下部の隅に追従するボタン」を置いてはいけない - Qiita

                PCのレスポンシブレイアウトで動作確認を行っていて、実機での動作確認を怠っているとハマる罠 「ページ下端固定のボタン」の罠についてご紹介します。 iPhoneのMobile Safariにはデッドゾーンとか言われるものが存在します。 画面を下スクロールしてアクションバーを消えている状態で、下端をタップすると 「Safariのアクションバーを表示する操作」として認識されていまうのです。 そして、意図していたタッチイベントは発火しません。 ちょっと参考画像が縦に長いですがデッドゾーンがこんな風にあるイメージです。 このアクションバーが現れるデッドゾーン、具体的には44pxらしいです。 さらに、iPhone X系などのホームボタンのない機種ではセーフゾーンなんかも現れて 当たり判定が奪われてしまうこともあるようです。 詳しいことはこの記事が詳しいです。 iOS Safariのアクションバー表示エ

                  iOS対応のWebサイトでは、「ページ下部の隅に追従するボタン」を置いてはいけない - Qiita
                • 自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。

                  初めまして、webディレクターの平尾です。こんにちは。 I-neは今年8月にコーポレートサイトをフルリニューアルしました。 そうです、今ご覧いただいている、このサイトのことです。 改めて比較をしてみるとこのように変わりました。 http://ec2-18-181-43-229.ap-northeast-1.compute.amazonaws.com/ コーポレートサイトのフルリニューアルは、企業のブランディングにも関わる、経営幹部を巻き込んだ大きなプロジェクトです。 サイトの大々的なフルリニューアルは頻繁に行われるものではありません。 それだけに今年の3月から長期的な戦略を立てました。 この記事では社内制作で自社サイトをフルリニューアルしたプロセスをお伝えします。 事業会社の方や、現職のインハウスデザイナーの方は、是非とも迷えるサイトリニューアルの参考にしてください。社内制作だからこその苦

                    自社コーポレートサイト制作の裏側、全部見せます。
                  • アース製薬が、ニューロマーケティング※1におけるマーケティング素材の新たな評価法で特許を取得 お客様の本音を見える化するマーケティングリサーチ

                    アース製薬が、ニューロマーケティング※1におけるマーケティング素材の新たな評価法で特許を取得 お客様の本音を見える化するマーケティングリサーチ アース製薬株式会社(本社:東京都千代田区、社長:川端克宜、以下 「アース製薬」)は2月22日(木)、マーケティング素材を脳波や視線計測などを用いて科学的に評価する新しいマーケティングリサーチ手法及び評価装置で特許を取得しました。この新手法により、お客様の本音(無意識な心理)を見える化し、これまでにない商品開発が可能になりました。 なお、本手法は大阪大学大学院人間科学研究科の入戸野宏教授のアドバイスのもと確立しています。 【本特許取得の背景】 近年、ブレインテック※2が進展し、マーケティングリサーチの手法として、アンケートやインタビュー調査など従来の言語(バーバル)化された主観評価のみならず、無意識の非言語(ノンバーバル)化された状態の評価として、ニ

                      アース製薬が、ニューロマーケティング※1におけるマーケティング素材の新たな評価法で特許を取得 お客様の本音を見える化するマーケティングリサーチ
                    • 自分ではなかなか気が付けない、ディレクションが苦手な人の7つの特徴。|Leicaに恋して

                      先日、「ディレクションが苦手な人の特徴」ということで、Twitterにこんな投稿をしました。 ディレクションが苦手な人の特徴 ・願望と指示が混在する ・判断に主観と客観が混じる ・同時多発的な情報処理が苦手 ・プロジェクト全体を俯瞰できない ・情報連携を自己完結で判断してしまう ・未来から逆算(タイムマシン思考)ができない ・因果関係の整理(バタフライエフェクト思考)ができない — Andy(クリエイティブ・ディレクター) (@we_creat) November 8, 2019 これが思った以上の反響をいただき、自分でも驚いています。 その一方で、「内容が難しくてイマイチちゃんと理解できない」というお声も頂戴しました。 まぁ、当然ですよね。 140文字に無理やりおさまるように書いたこの投稿は、言うなれば本で言うところの「目次」みたいなものです。 もちろん、目次からその内容を類推して理解し

                        自分ではなかなか気が付けない、ディレクションが苦手な人の7つの特徴。|Leicaに恋して
                      • UXデザイナーに求められる2つの共感力

                        株式会社ニジボックス UI/UX制作室 UXグループ マネジャー 2016年リクルートの実証実験機関「Media Technology Lab.(現次世代事業開発室)」から分社化されて生まれた、ニジボックスにジョイン。 ニジボックスでUXデザイナーをしている中井と言います。 去る9月に行われたUX MILK Fest 2019で「職域から考えるUXデザイナーという職業」というタイトルで、定義があいまいになりがちな「UXデザイナー」という職業についてお話しさせて頂きましたので、今回はその内容を記事としてまとめさせていただきます。 曖昧になりがちなUXデザイナーという職業 UXデザイナーという職業について「なんでもできる人」「スーパープレイヤー」と考える人がいます。一方で、なかなかそういう人を見つけるのは難しく、仮にそう定義すると、UXデザイナーを名乗れる人がかなり限られてしまいますし、現実的

                          UXデザイナーに求められる2つの共感力
                        • How to enable HTTP3 in Chrome / Firefox / Safari

                          Mattias recently tweeted that his website can now be served over HTTP/3 “even though no browser supports it yet”. While it’s true that no browser supports it out of the box right now, there are options to enable HTTP/3. Here’s how. ~ Google Chrome If you search chrome://flags you’ll find an option named “Experimental QUIC Protocol” which you can enable: That alone however won’t do. You’ll also nee

                            How to enable HTTP3 in Chrome / Firefox / Safari
                          • 【必読】基礎が身に付くWebライティング本4選【超厳選】│ためノート

                            ため 未経験から検索上位多数の車いすWebライター・在宅ワーカー|ブログ開設10日間で2000PV達成|在宅ワーク、夢を叶える、障がい者の自立生活をメインに発信予定|障がい者でも夢は叶えられることを体現中!

                              【必読】基礎が身に付くWebライティング本4選【超厳選】│ためノート
                            • プロジェクト失敗可能性を軽減するプレモーテム - スタディサプリ Product Team Blog

                              こんにちは。Engineering Manager の @wozaki です。 2年前のプロジェクトで、プレモーテム(premortem)を実施した例をご紹介します。 プレモーテムとは、プロジェクト初期にチームで集まり「プロジェクトが失敗したとして、その失敗とは? 原因は? どう対策するか?」を話し合うワークショップです。*1 プレモーテム実施例 なお、本記事におけるリスクの定義はこちらです。 引用元 熊とワルツを - リスクを愉しむプロジェクト管理 将来起こりうる出来事で、望まない結果を生むもの 望まない結果そのもの 目次 概要 背景 なぜプレモーテムが打ち手だったのか プレモーテムの再設計 実施結果 参加者の所感 最終的にプロジェクトはどうなった? 終わりに 概要 プロジェクトは2つの特性があった 初めて協業するステークホルダーが多い 開発規模が大きい 特性に対する懸念の打ち手としてプ

                                プロジェクト失敗可能性を軽減するプレモーテム - スタディサプリ Product Team Blog
                              • 貴方は数値目標をなぜ立てられないか? なぜその組織は適切なアクションを起こせないか?〜「課題とは何か?」から理解する。 - #1sheetMktg 番外編|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                                貴方は数値目標をなぜ立てられないか? なぜその組織は適切なアクションを起こせないか?〜「課題とは何か?」から理解する。 - #1sheetMktg 番外編 最近よく耳にする言葉として、「KGIやKPIの作り方がわからない」というのがある。 これには2つの背景がある。1つ目はデジタルマーケティングが普及したことによって、デジタル=数値が取れるという考え方が浸透したこと。 ただ、この信念の問題として、実際は”デジタルで取れる“数字だけを見ることしか指しておらず、デジタル以外も数字の指標は立てることができるのに“できない”という勘違いになっていることが多いことがある。 そして2つ目はそもそも数値指標を立てる前に、「課題」を明確にしなければいけない、ということが抜け落ちていることにある。 今回はマーケティング(だけが適用範囲とは限らないが)「課題とは何か」からスタートし、それをどのようにアクション

                                  貴方は数値目標をなぜ立てられないか? なぜその組織は適切なアクションを起こせないか?〜「課題とは何か?」から理解する。 - #1sheetMktg 番外編|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                                • ウェブサイトの「一覧・詳細ページ分析と改善案」の考え方を学ぶGoogleアナリティクス勉強会に潜入してきました。 - Real Analytics (リアルアナリティクス)

                                  <お知らせ> この記事は移転しました。約5秒後に新記事へ移動します。 株式会社HAPPY ANALYTICS 公式サイトよりお読みください。 こんにちは。 ネットサーフィンしていると見ているページの改善がしたくてたまらなくなる、提案型ウェブアナリスト兼ウェブ解析士の井水(いみず)です。 本日は、SEOやコンテンツマーケティングで有名な、Faber Company(ファベルカンパニー)の、Googleアナリティクスの勉強会に潜入してきました。 はじめは参加レポート程度で記事作成を考えていたのですが、社内でこんなサイト改善のノウハウや事例が学べるなんてずるい!と思いつつあれもこれもと使えそうなものをこっそりメモしつつ・・・(笑 詳細や事例の多くは公開できませんが、ダイジェストならOKということでシェアします。講師は、はいそうです「Faber Companyの社外取締役 Chief Analyt

                                    ウェブサイトの「一覧・詳細ページ分析と改善案」の考え方を学ぶGoogleアナリティクス勉強会に潜入してきました。 - Real Analytics (リアルアナリティクス)
                                  • noscriptタグのサポートをGoogleは完全にやめるかも、Lazy-load画像のためであってもnoscript利用は推奨しない

                                    [レベル: 上級] JavaScript で遅延読み込みする画像を確実に認識させる手段として <noscript> タグの使用を Google は提案していました。 しかしながら、将来的に、<noscript> のサポートを Google は完全にやめるかもしれず、利用はもはや推奨しないと Google の Martin Splitt(マーティン・スプリット)氏はコメントしました。 JavaScript の SEO をテーマにしたオフィスアワーでの発言です。 Lazy-load のフォールバックとしての noscript Lazy-load で画像を遅延読み込みさせる環境で、Lazy-load を実装する JavaScript を Google が実行できず画像を認識しなかった場合に備えて <noscript> で画像の情報を提供しておくことができます。 <noscript> はスパムに乱

                                      noscriptタグのサポートをGoogleは完全にやめるかも、Lazy-load画像のためであってもnoscript利用は推奨しない
                                    • 宿・ホテル公式サイト比較調査・ベストプラクティス発表 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL

                                      30,000を超えるサイトを分析してきたアクセス解析ツール「AIアナリスト」のデータより導いた宿・ホテルの公式サイトにおけるCVR改善の定石をここに公開することで、宿泊業界の長期的な売上回復に少しでも貢献できれば幸いである。

                                        宿・ホテル公式サイト比較調査・ベストプラクティス発表 |WACUL TECHNOLOGY & MARKETING LAB | 株式会社WACUL
                                      • TechCrunch

                                        Norwest Venture Partners, a 65-year-old firm backed solely by Wells Fargo, has raised its 17th fund at $3 billion. That’s a noteworthy number, given that NVP last raised the same amount in Decem

                                          TechCrunch
                                        • ただのワイヤーフレームと一歩差をつける!作成するときの10のコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                          こんにちは、Webディレクターのなべちゃんです! 今回はWebサイト制作では欠かせない、サイトの骨格である「ワイヤーフレーム」の作り方について、紹介していきたいと思います。 LIGではデザイナーがワイヤーフレームを作成することが多いのですが、今回は先輩ディレクターでありデザイナーでもあるほそさんにフィードバックをいただきながら作成していきました。 お客様にとって内容がわかりやすいのはもちろん、デザイナーにとってもデザインしやすいという観点でのフィードバックが、目から鱗の内容だったので、今回学びのアウトプットとしてまとめていきたいと思います! そもそもワイヤーフレームとは 冒頭でチラッと書きましたが、サイトの骨格・情報の設計図のようなものです。 Webサイトを作成するときに、いざデザインをするとなると、この情報は必要なかった、この情報は入れてほしい、表示順を変えてほしいと出戻りが起こってしま

                                            ただのワイヤーフレームと一歩差をつける!作成するときの10のコツ | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                          • 決断を先送りにするな 【チーム運営】

                                            あなたがディレクターならば。 方向性の決定とそれを伝える人ならば。 持ち帰りや要検討などはせず、決めてしまえ! いま、すぐ!!

                                              決断を先送りにするな 【チーム運営】
                                            • WEB制作でクライアントへの確認漏れ対策!自分用・社内共有用のヒアリングシートを使おう | デザインメモ 2.0

                                              クライアントへヒアリングする際に、つい聞き漏らしてしまうことってありますよね…。状況や担当者、ミーティングの流れなどで、プロジェクトごとにどうしても聞くタイミングが変わってしまうもの。 そこで、私はクライアントに書いてもらう用のシートとは別に、「自分用のヒアリングシート」を作って都度記入をして必要な情報の抜け漏れがないか確認するようにしています。 ディレクターさんやエンジニアさんと社内で共有するのも効果的なので会社員デザイナーさんも、フリーでお仕事されている方デザイナーさんも、ぜひ活用してみてください! 記事の最後に、コピーして使えるテンプレート(GoogleスプレッドシートのURL)も置いてあります。 (1)ヒアリングシートの全体像A4に印刷するとそこそこ長いです。 (2)ヒアリングシートの項目一覧全部使う必要はないので、足したり引いたりアレンジしてみてください。 1. 基本情報1-1.

                                                WEB制作でクライアントへの確認漏れ対策!自分用・社内共有用のヒアリングシートを使おう | デザインメモ 2.0
                                              • 【コンテンツマーケティング支援の肝】クライアントの課題を上手にヒアリングする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                こんにちは。エディターのカナメです! 私は普段、エディターとしてオウンドメディアの運用支援やコンテンツ制作を担当しており、クライアントの課題を日々ヒアリングしています。 ちなみにプライベートでは、無事にハーフバースデーを迎えた息子の成長が著しい今日この頃。昨日までできなかった寝返りが、ある日を境に突然コロコロ。うまく離乳食を飲み込めなかったのに、いつの間にかコツを掴んで上手にごっくん。といった具合に、毎日の成長がホント楽しみです。 ただ、赤ちゃんとのコミュニケーションはなかなかに難しい……。ご機嫌にキャッキャ笑っていたかと思うと、急に不機嫌になって、エビ反りキックを喰らわされたりと苦労しております。まだ「アー」「ウー」といった喃語しかしゃべれないので、親子といえども意思疎通は早々にうまくいくもんじゃないですね。 と、前置きが長くなってしまいましたが、今回は、円滑なコミュニケーションにも欠か

                                                  【コンテンツマーケティング支援の肝】クライアントの課題を上手にヒアリングする方法 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                • ブランディングの具体的な進め方を実例とともに解説【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  こんにちは。デザイナーのゆうこです。 ブランディングはマーケティングの戦略としてかなりメジャーですが、言葉の示す幅が広くて、何からはじめたらいいのか、どこまでやればいいのか、そもそも定義すらあいまいな人も多いかもしれません。 今回は、ブランディングの役割とその方法、そして私たちLIGがデザイン面でやっていることを、事例と合わせてご紹介したいと思います。 💡弊社クリエイターにアンケートをとった、おすすめブランディング会社7選はこちら 要件定義 これから事例としてご紹介するゲンナイ製薬さまは、妊活を応援する時期別葉酸サプリメント「プレミン®︎」を主軸に取り扱っている会社です。サプリメント事業だけでなく、化粧品、医薬部外品の企画・製造販売も行っています。そんなゲンナイ製薬さまの新プロダクト「IZUMONO(いずもの)」製品開発のご依頼をいただきました。 「IZUMONO」は縁結びで有名な出雲に

                                                    ブランディングの具体的な進め方を実例とともに解説【実例あり】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • 【Webディレクター】結局何をどこまでやるの?仕事の流れを詳細に解説! | 仙台のホームページ制作会社|株式会社アンドエイチエー|AndHA inc.

                                                    【Webディレクター】結局何をどこまでやるの?仕事の流れを詳細に解説! 公開日 : 2021.06.08 最終更新日 : 2022.02.22 ディレクション 皆さんは「Webディレクター」と言われて何を想像しますか? おそらく大体の方が思い浮かべるのは「工程やクオリティの管理をする仕事…?」だと思います。 結論から言うと、その認識で大体は有っていますが、少し抽象的なのでこの記事では弊社のWebディレクターが行っている業務フローを例に、更に詳細に解説します。 クライアントとの打ち合わせまずはお問い合わせをいただく・または受注するところからWebディレクターの業務はスタートします。 クライアントからの課題や要望を打ち合わせにてヒアリングし、現状のサイト分析と照らし合わせます。 弊社ではヒアリングシートを用意しており、お打ち合わせまでに記入していただくことで初回の打ち合わせをただの顔合わせでは

                                                      【Webディレクター】結局何をどこまでやるの?仕事の流れを詳細に解説! | 仙台のホームページ制作会社|株式会社アンドエイチエー|AndHA inc.
                                                    • 価値のあるリンクを惹きつける、インタラクティブなコンテンツ5種類 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                                      無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> SEOにおいて被リンクは今でも重要な要素であり、可能な限りの構築を目指したいところです。 しかし、以前と違い人工リンクや相互リンクは無価値となったため、自然に構築されるリンクが求められています。 その手段として、「良いコンテンツを公開すれば、質の高いリンクが集まる」という考えがありますが、ハードルは常に高いです。 そんな「リンク施策としてのコンテンツマーケティング」を「インタラクティブなコンテンツ」に限定したSearch Engine Journalの記事を紹介します。コンテンツマーケティングのアイデアとして参考になれば幸いです。 参考:被リンクとは?SEOにおける重要性や獲得方法、注意点などを

                                                        価値のあるリンクを惹きつける、インタラクティブなコンテンツ5種類 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                                      • リモートディレクションへの道〜インカム編〜 | IIJ Engineers Blog

                                                        1995年にIIJメディアコミュニケーションズ入社。それより映像とインターネットの間をさまようエンジニアとなる。2005年よりIIJ勤務。2017年よりVidMeetを主宰。SNSはLinkedInにて。 まずは、この映像をご覧ください。 このムービーは関西放送機器展(2022年7月)のIIJブースで撮影したものです。音を出しているのはRIEDEL Communications社のインターカム装置で、オタリテック様ブースにある対向装置から筆者が話しかけています。そしてIIJブースとオタリテック様ブースはIIJ社製サービスアダプタ「SA-W2L」によりVPN接続されており、互いのインターカムを異なる地点でつなぐデモを実施していました。 と、これだけではごく当たり前に聞こえる話ですが、このVPN接続はモバイル網経由で行われたところが今回の鍵です。 インターカムは放送制作現場で長らく、そして必ず

                                                          リモートディレクションへの道〜インカム編〜 | IIJ Engineers Blog
                                                        • ターゲット設定→クリエイティブ制作→検証テストまでの10STEPワークシート|川端康介

                                                          こんにちは。nanocolorの川端(@nanocolorkwbt)です。 不安定で正解がなく複雑で曖昧。お客様目線が大切と言われますが、これってとても難しくないですか? 年齢や趣向、ライフスタイル、抱えている悩みだけで人を理解しようとしても到底無理です。大げさな表現をすれば人生の歩み方によって選択するものは大きく異なります。その事に気づいた時、今まで仕事で作っていたターゲット像ってどれほど曖昧なものだったのかと思い知らされました。 現代のビジネス環境はVUCA「Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)」といわれますが、合理性を持って非合理に選択している事が多大に存在する人とはまさにブーカそのもの。 マーケティング戦略とクリエイティブを繋ぐ思考先日、マーケティングトレース黒

                                                            ターゲット設定→クリエイティブ制作→検証テストまでの10STEPワークシート|川端康介
                                                          • 【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント | 仙台を代表するホームページ制作会社|アンドエイチエー|AndHA inc.

                                                            【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント 公開日 : 2021.05.31 最終更新日 : 2023.08.09 ディレクション なぜ、プロジェクト管理ツールが必要なのか?まずは、「プロジェクト管理は必要か」について。もちろん「必要」です。 スケジュールや、誰が何のタスクを持っているのかを確認するため、そしてレギュレーションを残すために必要なことだと思ってます。 仕事の規模でプロジェクト管理で決めるのではなく、どの規模だとしてもプロジェクト管理は必要になっていきます。 人はすぐに忘れる このことを必ず念頭に置いた上で、お話させていただきます。 プロジェクト管理に、「Excel」や「Google スプレッドシート」などの表計算ツールを使用している企業が多いと思います。そのツールだけでも十分にプロジェクト管理することは可能ですが、フォーマットの作成や進捗状況の確認・編集がしづらいこ

                                                              【オススメ5選】プロジェクト管理ツールの選定ポイント | 仙台を代表するホームページ制作会社|アンドエイチエー|AndHA inc.
                                                            • Mermaid でシーケンス図を書く方法を解説!Notion AI にシーケンス図を書いてもらったら…!?

                                                              ChatGPT をはじめ近頃 AI の進化が著しく、SNS などで紹介されている使用例に驚かされる毎日です。 Notion はここ数年で多数の企業が利用するようになっている多機能のドキュメントツールです。近頃 Notion AI という機能がリリースされました。 またシーケンス図を書くのによく使われているのが Mermaid です。 今回は Notion AI に Mermaid でシーケンス図を書いてもらったらどうなったのか、また Mermaid でシーケンス図を書くときにはどのような書き方があるのかをご紹介します!

                                                                Mermaid でシーケンス図を書く方法を解説!Notion AI にシーケンス図を書いてもらったら…!?
                                                              • クライアントを排除するのはもうやめよう

                                                                PaulはUXのデザイナーでありデジタルトランスフォーメーションの専門家です。彼はユーザーを促進するためのウェブやソーシャルメディア、モバイルの活用を、非営利やビジネスの分野で手助けしています。 クライアントやステークホルダーの関与を減らそうとする憂慮すべき傾向が、制作会社やフリーランサー、社内のデザインチームにおいてすらみられます。 どのような仕事をしていても、クライアントや同僚への不満は募るものです。私たちは愚痴をこぼすために社内のメッセージアプリを使っているのではないかと思うときもあります。そのチャットルームにクライアントが参加してほしいと思う人は、ほとんどいないでしょう。しかし、このような考えは間違っています。 理にかなった不平を言いたくなる欲求もときには理解できますが、これは危険な傾向です。なぜなら、プロジェクト自体にも、クライアントとの関係にも、チームの評判にも悪影響を及ぼすだ

                                                                  クライアントを排除するのはもうやめよう
                                                                • エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇

                                                                  イベントを作るのって大変ですよね。 株式会社闇のトンカ(@tonka1981jp)と申します。 ※株式会社闇っていうのはホラーを専門とした一風変わった制作会社です。 株式会社闇ではお化け屋敷やホラーイベントといったエンタメ系のイベントを手掛ける仕事が多いんです。 でその度、毎度思うんですよ。イベント制作業務って作業があまりに多岐にわたり過ぎじゃないですかと。 この仕事を初めて、はや8年目。おおよその流れは体に染み付いてきてるんですが、それでも「次何するんだっけ」と戸惑うことも多いのです。そこでエンタメ系イベントを制作するワークフローをとにかく思いつく限り分解してみました。 そうすることで私自身の戸惑いも減り、また社内でイベント業務に携わるメンバーや、これから将来、株式会社闇で活躍してくれるであろう新人さんの助けになるのではないかと思いました。 書き出してみましたが、工程は75になりました。

                                                                    エンタメ系イベントの制作ワークフローを75個に分解してみた|株式会社 闇
                                                                  • MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41

                                                                    リーガルテック・カンパニーMNTSQ(モンテスキュー)を創業して1年と9ヶ月が経ちました。 今日はMNTSQ(モンテスキュー)のプロダクト開発チームでは日々どんな流れで仕事が行われているのか、特にカンバン運営に焦点を当てて紹介しようと思います。 MNTSQのプロダクト開発の全体像としては、OCRやアルゴリズム開発やリーガルナレッジの再定義など様々なことをやっていますが、今回は特にユーザが触るソフトウェア面の開発(Rails + Vue.js + Elasticsearch)での運営を紹介します。 開発チーム構成 # こんな感じ ・PM & Designer & フロントエンドエンジニア: 1人(私) ・遊撃隊: 1人 ・バックエンドエンジニア: 2名 ・検索エンジニア: 1名 ・週2~3業務委託エンジニアチーム: 4名見ての通りまだまだ小さいチームです。 特に業務委託チームはフルリモートで

                                                                      MNTSQプロダクト開発チームのカンバン運営を紹介します!|ikutani41
                                                                    • Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      💡そもそもWeb制作とは?を全体的に解説した記事はこちら こんにちは、Webディレクターのリリィです。 初回のMTGでお客様から聞かれることランキング1位の質問に「この情報はいつまでに用意が必要ですか?」という質問があります(弊社調べ)。 やはり、皆様いつまでにどんなものが必要になるのか大体把握しておきたいですよね。そこで今回は制作会社で実施することが多い流れをご紹介します! もちろん、サイトの種類や規模、担当のディレクターによって異なる前提ですが、おおよそのサイト制作の進め方(要件定義後)といつまでにどんな情報や素材が必要となるのか、参考にしていただければと思います。 要件定義以前の全体の流れについてはこちらの記事を御覧ください! 前提条件 とはいえ、ある程度の前提がないとわかりづらいので今回は以下のスコープでWordPressを使用した一般的なコーポレートサイトを制作するものとしてみ

                                                                        Webサイト制作の要件定義からリリース後の9ステップ!| 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • WEBディレクターが真っ先に習得したいデザイナーへのフィードバックスキル | AndHA Blog

                                                                        WEBディレクターが真っ先に習得したいデザイナーへのフィードバックスキル 公開日 : 2021.12.24 最終更新日 : 2023.07.10 ディレクション 株式会社アンドエイチエ-へWEBディレクターとして入社して早1年。 そこで感じた事のひとつに、Webデザイナーしたデザインへフィードバックをするスキルってすごい大切なスキルだし、身につけたら強強ディレクターになれるかもしれないということ。 入社したての私は、「私よりも経験があるデザイナーが作ったデザインに意見言うの?」とか、「フィードバックってそもそもどうすれば?」とあたふた。。。 そんな状況でも、しっかりとフィードバックをすることで、できあがるサイトの質を左右するなと感じました。 この記事が、新人ディレクターの手助けになれば嬉しいです。 より良いデザインフィードバックをするための方法私の場合まず、下記のセクションに分けてみました

                                                                          WEBディレクターが真っ先に習得したいデザイナーへのフィードバックスキル | AndHA Blog
                                                                        • GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                          うどん県出身・Webディレクターのセイタです。フィルムカメラで写真を撮ることにハマっています。 世の中には様々なタイプのWebサイトが存在しています。 企業のブランディング強化や問い合わせ獲得のためのコーポレートサイト 採用を獲得するための採用サイト 情報発信のためのメディアサイト 商品や企画をPRするためのLP LIGではお客様の抱える課題をヒアリングし、解決に向けた施策をそれぞれのWebサイトの特性に合わせてご提案・制作させていただいています。 しかし、様々な施策を盛り込んだWebサイトをリリースすれば万事解決! となれば良いのですが、そう簡単にはいかないのが世の常です。Webサイトを制作したあと、どう運用していくのかがより成果を出していくために必要不可欠となります。 最近では新規でのWebサイト立ち上げやリニューアルでの制作以外に、既存サイトの改修など保守も担当させていただいています

                                                                            GoogleアナリティクスによるWebサイトの調査方法【基礎編】 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                          • WEBディレクターとして必要なスキル | AndHA Blog

                                                                            WEBディレクターとして必要なスキル 公開日 : 2021.11.18 最終更新日 : 2022.10.05 ディレクション WEBディレクターの仕事とは WEBサイトの制作に関する進行管理者 + 仕様策定になります。( クライアント様と制作側の架け橋となるのが役割 ) そのため、WEBディレクターは知識人じゃないといけません。クライアント様との会話、制作側と技術的な話などがあるため、幅広い知識が必要なります。

                                                                              WEBディレクターとして必要なスキル | AndHA Blog
                                                                            • 【保存版】WEBサイト制作者におすすめの記事15選 | AndHA Blog

                                                                              【保存版】WEBサイト制作者におすすめの記事15選 公開日 : 2021.05.24 最終更新日 : 2022.10.06 ディレクション Web制作では情報収集が非常に大事ですが、皆さんはどのようにして日々情報を集めていますでしょうか? 私は気になるサイトやブログをブックマークに登録したり、Twitterでいろんな記事を読み漁ったりして、日々情報収集しています。 10年以上Web業界で過ごしてくると、良い記事とそうではない記事がある程度わかってきます。 そこでWebサイト制作する上で参考になる記事を紹介したいと思います! 主な企業サイトの種類と特徴主な企業サイトの種類と特徴 ウェブ制作の仕事をしていると、「コーポレートサイト」「オウンドメディア」「製品サイト」「ランディングページ」といった言葉を当たり前のように耳にします。 でもある時、「コーポレートサイトって何だろう?」と思いました。

                                                                                【保存版】WEBサイト制作者におすすめの記事15選 | AndHA Blog
                                                                              • ウェブサービスやSaaSのランディングページ200件を改善してわかったこと

                                                                                多くのウェブサイトは「訪問者にアカウント登録してもらう」「製品を購入してもらう」といった目標を持っています。この目標を到達するためには、ユーザーが最初に訪れるランディングページを最適化することが重要です。スタートアップのランディングページを1年で200件も改善したという人物が、ウェブサイトがランディングページで見逃しがちな点と、具体的な改善ポイントについて解説しています。 What I learnt roasting 200 landing pages in 12 months https://blog.roastmylandingpage.com/landing-page-roasts/ フリーランスのマーケティング・コンサルタントとして活動するオリバー・ミーキング氏は、初期のスタートアップの支援を行うために、2020年に「企業ウェブサイトのランディングページを改善する」というプロジェク

                                                                                  ウェブサービスやSaaSのランディングページ200件を改善してわかったこと
                                                                                • 10案件を同時進行するディレクターが編み出したタスク管理術【完全保存版】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

                                                                                  10案件を同時進行するディレクターが編み出したタスク管理術【完全保存版】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG こんにちは、株式会社GIGのLeadGrid事業部でディレクターとして働く水嶋です。 複数のプロジェクトに関わる仕事をしている方なら、誰しも「タスクが多すぎて、タスク管理がうまくいかない」や「緊急のタスクに追われて、今日やらなければいけなかった仕事が終わってない!」と悩まれたことがあるのではないでしょうか。 タスク管理や優先順位づけの正しい方法を理解すれば、その悩みの解決に一歩近づきます。 本記事では、常時10〜13案件のプロジェクトマネジメントをしている筆者が、どのようにタスク管理・優先順位をつけて、日々の業務に取り組んでいるかを解説します。まずは、筆者がどのように日々のタスクを管理しているかを説明したうえで、どのような思考で対応しているのかを解説できれば

                                                                                    10案件を同時進行するディレクターが編み出したタスク管理術【完全保存版】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG