並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 5 件 / 5件

新着順 人気順

トウガラシの検索結果1 - 5 件 / 5件

  • 辛さを示すスコヴィル値だけで語れない、トウガラシの複雑な真実

    専門家によれば、市販のトウガラシはより大きく、よりマイルドになっている。他方では、トウガラシの辛さを追求している生産者もいる。(PHOTOGRAPH BY IAN LAKER, GETTY IMAGES) トウガラシはとても刺激的だ。顔や耳が赤くなったり、息が荒くなったり、涙や汗が流れたり、時にはののしり言葉が出てきたり。もともとトウガラシは話題になるが、それにしても、ここ数年は爆発的に存在感を増している。(参考記事:「トウガラシが辛いのは菌類を撃退するためだった」) 例えば、シラチャーソースは2022年、厳しい気候条件が原因で店頭から姿を消したが、2024年も同じ理由で品薄になるかもしれない。2023年には、世界で最も辛いトウガラシ2種を使用したトルティーヤチップスが「念のため」に店頭から撤去された。ちなみに、このトルティーヤチップスを食べた後に14歳の息子が死亡した、と家族は主張してい

      辛さを示すスコヴィル値だけで語れない、トウガラシの複雑な真実
    • ナス科でトウガラシだけが辛い理由とは - 京大がメカニズムの一端を解明

      京都大学(京大)は12月22日、同じナス科の植物でもトウガラシだけが辛味成分「カプサイシン」を合成する仕組みについて、その強い辛味発現に重要なアミド結合をもたらす酵素遺伝子「putative aminotransferase」(pAMT)に着目した結果、トウガラシに特異的なメカニズムの一端を明らかにしたことを発表した。 なぜトウガラシだけが辛味成分のカプサイシンを合成するのか、その仕組みの一端が、今回の研究で解明された(出所:京大プレスリリースPDF) 同成果は、京大 農学研究科の田中義行教授、城西大学の佐野香織准教授、同・古旗賢二教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、植物生物学全般を扱う学術誌「The Plant Journal」に掲載された。 同じナス科の植物の中で、なぜトウガラシだけがカプサイシンを合成するのか、その種特異的なメカニズムは不明だ。そこで研究チームは今回、カプサイシ

        ナス科でトウガラシだけが辛い理由とは - 京大がメカニズムの一端を解明
      • 焼きそばと、激辛のトウガラシ - 工作工房製作奮闘記

        工房での昼食は、元気を付けるため焼きそばにしました。野菜は自家製の物を使います。5月末に植えた激辛トウガラシの「インドジン・ウソツカナイ」が収穫の時が来たので焼きそばに添えて食べてみることにしました。 工房での昼食は、やきそばを調理します。 そばの麺は「マルちゃんの焼きそば」を使います。添付の粉ソースがお気に入りのためです。 自家製の野菜を最大限使います。デザート用にスイカとトウモロコシも用意しました。 今回は、激辛のトウガラシも調味料として使います。 これは植え付け時の写真です。苗ポットに付いていたプラカードには、「インドジン・ウソツカナイ」と記されて興味津々でした。 植え付けた激辛のトウガラシは豊作でした。 今日は赤く熟れた実を3つ、緑の実を6つ収穫しました。 どんな味が楽しみです。 野菜を焼きそば用にカットしたら軒下レストランに運んで調理開始です。 激辛のトウガラシは事前にフライパン

          焼きそばと、激辛のトウガラシ - 工作工房製作奮闘記
        • 五色トウガラシの花 - Ushidama Farm

          五色トウガラシは、ナス科トウガラシ属の常緑低木で、原産地は北アメリカや南アメリカの熱帯地域です。 実の色が赤、オレンジ、黄、白、紫などカラフルで、花よりも実の色を楽しむ観賞用トウガラシです。 ただ、花も白色の他に、紫や薄紫のものがあり、可憐で美しいです。 花期は6~9月で、実は8~11月が見頃です。 暑さには強いですが、寒さには弱く、霜に当たると枯れてしまうため、日本では一年草の扱いになっています。

            五色トウガラシの花 - Ushidama Farm
          • 落としたカラムーチョを鳩がモリモリ食べていて辛くないのか心配になる→実はトウガラシは鳥に効かないらしい

            リンク レファレンス協同データベース 人間は辛くてもトウガラシを食べるが、ほかにもトウガラシを好んで食べる動物はいるのか。 | レファレンス協同データベース レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。

              落としたカラムーチョを鳩がモリモリ食べていて辛くないのか心配になる→実はトウガラシは鳥に効かないらしい
            1