並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 180 件 / 180件

新着順 人気順

トリエンナーレ 広島の検索結果161 - 180 件 / 180件

  • ポルノグラフィティの故郷・因島へ行って号泣した話|鼓(つづ)

    皆さんこんにちは。鼓です。 なぜもう9月なのか訳が分かりませんが、今日は先日の瀬戸内旅行1日目の話です。 タイトル通り、因島へ行き号泣したという情緒大丈夫そ?みたいな話です。 因島って?軽く因島の説明をすると、因島とは広島県尾道市の瀬戸内海に浮かぶ小さな島です。しまなみ海道が通っている島の一つでもあるので、サイクリングロードとしても有名だそうです。 何故私が因島へ旅行に行ったかというと、大好きなポルノグラフィティの故郷だからです。デビュー時から故郷である因島の話はよくしていたそうですが、(私は当時赤ちゃんだったので、他のファンから話を聞くと)今でも故郷のことを大切に思うポルノグラフィティに感化されて沢山のファンが聖地巡礼として訪れています。 社会人になってからも行けるとは思うけど、とりあえず時間が確保しやすい学生の間に絶対に一度は訪れると決めていたので、実行しました。 上手く言えないんです

      ポルノグラフィティの故郷・因島へ行って号泣した話|鼓(つづ)
    • ■ヨコトリ2020:横浜美術館で上映されている映像作品の解説パネル&評判ウォッチ  - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記

      ヨコトリ2020は、映像作品が非常に多い構成です。いきなり見てもさっぱりわからないので、予習がてら、どんな作品なのか概要を把握しようと思いました。解説パネルを撮影したり、Tweetの評判をウォッチしてから鑑賞をすることに・・・(2020.08.11) (2020.09.18)横浜美術館内の全映像作品をコンプリートしました! 視聴した雑感を個人メモ的に、脚注を使って随時追記。 横浜美術館の個人的な「雑感」はこちらにまとめました。 korokoroblog.hatenablog.com パク・チャンキョン《遅れてきた菩薩》 横浜美術館の映像作品について、モニターの映像、視聴環境(椅子の設置、人の入り具合)などをチェック。当初、映像作品の鑑賞日として1日、確保して観ることを考えていました。しかし1日、映像を時間に合わせて見ていくのは、かなりきついことが判明。(解説パネルを撮影しただけでも疲れまし

        ■ヨコトリ2020:横浜美術館で上映されている映像作品の解説パネル&評判ウォッチ  - コロコロのアート 見て歩記&調べ歩記
      • W’UP! ★6月3日~6月18日 毛塚友梨個展「What am I?What I am.」 MDP GALLERY NAKAMEGURO | Tokyo Live & Exhibits https://tokyo-live-exhibits.com/pug_tkmgr_mdpgallery/ #アート #現代アート #美術館 #目黒区 #ギャラリー #画廊 #東京 #個展 #展覧会

        ギャラリー 茨城県 千代田区 小平市 オブジェ 自然科学 科学 藤沢市 秩父郡 植物 庭園 野球 狭山市 嵐山町 Hall 北京 バスク 長野県 小金井市 インターネット イベント情報 南房総市 常滑市 画廊 渋谷区 インテリア 文京区 ダンス 音楽 アートコンプレックス 栃木県 埼玉県 フィギア 宇宙 狂言 久喜市 史跡 Contemporary Dance すみだ向島 EXPO 2020 個展 軽井沢 鉄道 福島県 秦野市 西東京市 長崎県 ブログ 陶磁器 建築 江東区 パフォーマンス 博物館 アンティーク 那須郡 自然 鎌倉市 天文学 茂原市 イベント広場 城 神宮の杜芸術祝祭 ベネチアビエンナーレ 展覧会 台湾 江戸川区 宮城県 アクセサリー 広島県 長崎市 現代美術 工芸 家具 イラストレーション コンサート 絵画 洋画 群馬県 化石 宗教 葉山町 伝統芸能 町田市 美術館情報

          W’UP! ★6月3日~6月18日 毛塚友梨個展「What am I?What I am.」 MDP GALLERY NAKAMEGURO | Tokyo Live & Exhibits https://tokyo-live-exhibits.com/pug_tkmgr_mdpgallery/ #アート #現代アート #美術館 #目黒区 #ギャラリー #画廊 #東京 #個展 #展覧会
        • 《BABU伝》──北九州の聖なるゴミ|#08「Creating Friction」

          北九州のストリートを縦横無尽に這い回り、瓦礫を足場に自在に「線」を張り巡らす、“不自由”で“自由”な異端のアーティスト・BABU。その数奇なる軌跡を、HAGAZINE編集人・辻陽介が追う。 <<#07「アートもある居酒屋」を読む Soap Land Orchestra 2000年代の北九州のアンダーグラウンドシーンに深く関わっていた好事家を除けば、〈ソウル兄弟〉という名を聞いてピンと来るという人は少ないだろう。 ソウル兄弟――1999年に結成され、2000年代を通して北九州を拠点に活動していた音楽集団、あるいはスカムジャンクロックバンド。中心メンバーは、丸山勇治、竹野恭章、渡辺郷の三人。いずれもGallery Soapとは馴染みが深く、特に丸山と竹野は当時Soapでスタッフとしても働いていたという。年齢的には三者とも83年生まれのBABUより少し上の世代にあたり、丸山と竹野が78年生まれ、

            《BABU伝》──北九州の聖なるゴミ|#08「Creating Friction」
          • 【炎上】美術批評家「こんなことに批判が飛ぶこと自体が『劣等民族』」「リテラシーはかくまで劣化したか」…青木理&津田大介『劣等民族』発言を擁護してツッコミ殺到 : モナニュース

            2024年09月17日14:02 【炎上】美術批評家「こんなことに批判が飛ぶこと自体が『劣等民族』」「リテラシーはかくまで劣化したか」…青木理&津田大介『劣等民族』発言を擁護してツッコミ殺到 カテゴリネットウォッチ政治・選挙 Comment( 127 ) 1: モナニュースさん:2024/09/17(火) 12:00:00 ID:mona-news津田さんと青木さんのポリタスのトークで、「劣等民族」に批判が飛んでるけど、こんなことに批判が飛ぶこと自体が「劣等民族」なんだよ。国情を憂う、ただの自虐的な発言以上でも以下でもなかろうが。かつて、浅田彰氏が日本国民を指して、「土人」と呼んだけど、リテラシーはかくまで劣化したか……。— 土屋誠一/大野台介@『沖縄画』発売中! (@daisukeohnosgm) September 17, 2024 いや、自分が入っていないとは思っていませんよ。— 土

              【炎上】美術批評家「こんなことに批判が飛ぶこと自体が『劣等民族』」「リテラシーはかくまで劣化したか」…青木理&津田大介『劣等民族』発言を擁護してツッコミ殺到 : モナニュース
            • Works List - Sakakura Associates 坂倉建築研究所

              2021- 2024 星野リゾート 界 奥飛騨 Hoshino Resorts KAI Okuhida コートヤード・バイ・マリオット札幌 Courtyard by Marriott Sapporo 新水ビル(SHINSUI・グランクレール綱島) Shinsui Building / SHINSUI, Grancreer Tsunashima グランドメゾンThe山手118 Grande Maison The Yamate 118 グランドメゾンThe山手249 Grande Maison The Yamate 249 横浜幸銀信用組合 福岡本部ビル Yokohamakougin Bank Fukuoka Building 神石高原町立こばたけ保育所 Jinsekikogen-cho Kobatake Nursery School 川上村立かわかみ源流学園(義務教育学校)・やまぶき保育園・

              • インタビュー:精神とエコロジーをつなぐ | 生環境構築史

                第5号 特集: エコロジー諸思想のはじまりといま───生環境構築史から捉え直す Development of Ecological Thought: Reconstructing from the Viewpoint of Habitat Building History 生态学诸思想的发展:以生态学的视角重构 インタビュー:精神とエコロジーをつなぐ 松嶋健+藤原辰史+日埜直彦+藤井一至+松田法子【広島大学大学院人間社会科学研究科/HBH同人】 Interview with Takeshi Matsushima: Connecting Mind and Ecology Takeshi Matsushima+Tatsushi Fujihara+Naohiko Hino+Kazumichi Fujii+Noriko Matsuda【Hiroshima University/HBH editor

                  インタビュー:精神とエコロジーをつなぐ | 生環境構築史
                • 幻の米本土爆撃、証人は1基のエンジン 歴史に差す光と影:朝日新聞デジタル

                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                    幻の米本土爆撃、証人は1基のエンジン 歴史に差す光と影:朝日新聞デジタル
                  • 小崎哲哉『現代アートを殺さないために』 | Living Well Is the Best Revenge

                    小崎哲哉の著作についてレヴューするのは二回目となる。入手するのがやや遅れたため、ここで俎上に上げられている問題を論じるには少々時機を逸してしまった感もあるが、まさに今読まれるべき文章である。それというのも扱われている多くの問題がこの数年のうちに発生し、今も同様の状況が進行しつつあるからだ。しかしこれまで本書で論じられた問題がまともに論じられたことがあるだろうか。新聞にせよ雑誌にせよ、現在の「美術ジャーナリズム」は記者クラブ並みに体制迎合的であり、さらにいえば商業主義的だ。本書で論じられる事件や問題について美術ジャーナリズムが真剣にかつ継続的に論じた形跡はない。最初にこの点を指摘したうえで本書の内容について論じる。 「白い家」「黒い羊」「白いマスク」「黒い病」「灰色の時代」と題された五つの章から成る本書は基本的に近年発生した美術と政治、美術と検閲をめぐる具体的な事案を示したうえでそれについて

                      小崎哲哉『現代アートを殺さないために』 | Living Well Is the Best Revenge
                    • W’UP! ★5月20日〜7月2日 巡りあう才能 2006 - 2022 Sho + 1 | Tokyo Live & Exhibits https://tokyo-live-exhibits.com/pug_tktt_shoplus1/ #アート #現代アート #美術館 #台東区 #ギャラリー #画廊 #東京 #個展 #展覧会

                      写真 セザンヌ 杉並区 骨董 歌舞伎 フィルム 本 佐倉市 セミナー 地学 栃木市 舞踏 東松山市 現代アート レビュー 練馬区 デジタルアート 武具 書道 俳句 青森県 滋賀県 目黒区 劇場 品川区 古文書 落語 茶道具 八王子市 箱根町 川越市 展望台 生姜 北区 篆刻 アウトサイダーアート 中国 ロシア 水戸芸術館 パブリックアート 詩 Youtube フランス 大津市 港区 演劇 墨田区 彫刻 漫才 書籍 教育 佐野市 紙 平塚市 料理 国立市 千葉市 リレーショナル・アート 上海 あおひと君 松戸市 ベネチア イラスト 柏市 池袋 名古屋市 美術館 ホール ファッション 仏像 インスタレーション 考古学 横浜市 防災 相模原市 宇都宮市 古河市 湯河原町 美術 神保町 所沢市 水族館 告知まとめ版 イタリア 板橋区 生花 熱海市 愛知県 ミュージアム 芝居 カフェ ガラス お笑い

                        W’UP! ★5月20日〜7月2日 巡りあう才能 2006 - 2022 Sho + 1 | Tokyo Live & Exhibits https://tokyo-live-exhibits.com/pug_tktt_shoplus1/ #アート #現代アート #美術館 #台東区 #ギャラリー #画廊 #東京 #個展 #展覧会
                      • 【今こそ、アートが社会にできること】新しい日常を彫刻するアーティスト支援を行う社会彫刻家基金による、読む人を「社会彫刻家」にするガイドブック、『へそ』出版!~本日よりクラウドファンディング開始~:時事ドットコム

                        データ提供 【今こそ、アートが社会にできること】新しい日常を彫刻するアーティスト支援を行う社会彫刻家基金による、読む人を「社会彫刻家」にするガイドブック、『へそ』出版!~本日よりクラウドファンディング開始~ [株式会社MotionGallery] クラウドファンディングページ:https://motion-gallery.net/projects/socialsculptor2021 Chim↑Pom・卯城竜太氏らが選考委員を務めた「社会彫刻家アワード2021」受賞者3組への取材や、選考プロセスを振り返った鼎談・関連テーマの論考など 国内最大級のクラウドファンディング・プラットフォームを運営する株式会社MotionGallery(本社:東京都港区/代表取締役:大高健志)は、新しい日常を彫刻するアーティスト支援を行う社会彫刻家基金による 「社会」を彫刻する人のガイドブック『へそ』を発刊するた

                          【今こそ、アートが社会にできること】新しい日常を彫刻するアーティスト支援を行う社会彫刻家基金による、読む人を「社会彫刻家」にするガイドブック、『へそ』出版!~本日よりクラウドファンディング開始~:時事ドットコム
                        • あいトリから「新・国際芸術祭(仮称)」へ。組織委会長・大林剛郎はどのような芸術祭を目指すのか?

                          あいトリから「新・国際芸術祭(仮称)」へ。組織委会長・大林剛郎はどのような芸術祭を目指すのか?これまで4回続いてきた「あいちトリエンナーレ」が、2022年より「新・国際芸術祭(仮称)」として新たなスタートを切る。組織委員会の体制も大きく変わるこの「新・国際芸術祭(仮称)」について、組織委会長に就任した大林組会長・大林剛郎の単独インタビューをお届けする。 聞き手=橋爪勇介(ウェブ版「美術手帖」編集長) 2010年の初回以来、4回の開催を経て徐々に日本を代表する国際展としての地位を確立してきた「あいちトリエンナーレ」が、その名称と体制を大きく変え、次回2022年に向けて動き出した。新名称「新・国際芸術祭(仮称)」では、これまでの県知事がトップを務める実行委員会方式から体制を変更し、組織委員会を軸に運営される。この初代会長に就任したのが大林組取締役会長の大林剛郎だ。大林は大林財団理事長として文化

                            あいトリから「新・国際芸術祭(仮称)」へ。組織委会長・大林剛郎はどのような芸術祭を目指すのか?
                          • 被服支廠 戦時の記憶写す 映像監督 新井さん撮影 千人針テーマに記録

                            川崎市在住の写真家で映像監督の新井卓さん(42)が6日、広島市最大の被爆建物「旧陸軍被服支廠(ししょう)」(南区)で、第2次大戦中に兵士の無事を願って赤い糸を通した布「千人針」をテーマにした映像作品の撮影に臨んだ。保存・解体論議で揺れる被服支廠を記録したいと企画した。 戦時中、実際に千人針を縫っていた山口ミツヱさん(92)と、土屋時子さん(71)=いずれも中区=の親子と、孫役を演じる20代の女性が出演。赤い糸で布に縫い玉を作る様子を撮影した。当時、呉市の女学校に通っていた山口さんは「武運長久を祈り婦人会の人たちと縫った」などと回顧。「戦死された方、残された人のことを思うと今でも涙が出る」と話した。 作品は20分程度の予定で、軍需品を生産していた被服支廠のかつての写真や、現在の様子も入れる。千人針も被服支廠の稼働も同じ戦時の営みであることも踏まえ撮影現場に選んだ。新井さんは「実際にあったこと

                              被服支廠 戦時の記憶写す 映像監督 新井さん撮影 千人針テーマに記録
                            • W’UP! ★1月18日~3月21日 宮山広明(みややまひろあき)銅版画展 森のホール21アートスペース | Tokyo Live & Exhibits https://tokyo-live-exhibits.com/pum_cbmtd_morinohall/

                              デザイン 能 バー 映画 バレエ 西洋美術 足立区 染色 文学 笠間市 図書館 荒川区 動物 Tokyo 楽器 NFT 書店 府中市 時計 逗子市 クラウドファンディング 奈良県 浮世絵 古典芸能 イベントスペース 歴史 オペラ 書 草間彌生 高崎市 アーティスト・イン・レジデンス 神社 ジュエリー 新座市 馬 Setagaya-ku 舞台 ホテル 多摩市 大阪市 ニューヨーク 三崎市 ふじみ野市 奈良市 東京 日本画 日本舞踊 豊島区 工業デザイン イベント 近代美術 葛飾北斎 植物園 生物 市川市 太田市 銚子市 展覧会情報 Theatre アートフェア 立川市 飯能市 大阪府 チケプレ ハンガリー 青梅市 鳥取県 ギャラリー 茨城県 千代田区 小平市 オブジェ 自然科学 科学 藤沢市 秩父郡 植物 庭園 野球 狭山市 嵐山町 Hall 北京 バスク 長野県 小金井市 インターネット

                                W’UP! ★1月18日~3月21日 宮山広明(みややまひろあき)銅版画展 森のホール21アートスペース | Tokyo Live & Exhibits https://tokyo-live-exhibits.com/pum_cbmtd_morinohall/
                              • 『米國領事館でまた會ひませう』と8.3ビラに顕現する戦前・戦後・その後|自称・救援会

                                大野左紀子 米國領事館でまた會ひませう|東8番|note 1. テキストにおける時制の混在『米國領事館でまた會ひませう』と名付けられたこのテキストは、一読すると、”狂人”Mとその仲間たちの8月3日の行動を第三者的視点から記述した体裁になっている。書き手である自称・室伏良平がMを”狂人”と設定しているらしい理由は、「狂氣」という言葉が3回出てくることからも推測できる。 しかしMとはどう考えても自称・室伏良平本人であろう(Mは室伏の頭文字)から、これは自称・室伏が自身の行動をアイロニーを込めて記したものと考えてよいだろう。ちなみに彼はこのテキストを「ポエム」と呼んでいる。 「ポエム」として8月4日のnoteに記述されたところによれば、前日の8月3日、次の新型爆弾が3日後の8月6日に日本に落とされると「知つてゐた」Mは、日本を守る在日米軍にそのことを知らせるという「國民の義務」を果たすべく、仲間

                                  『米國領事館でまた會ひませう』と8.3ビラに顕現する戦前・戦後・その後|自称・救援会
                                • biscuit gallery(渋谷区松濤)

                                  画廊 渋谷区 インテリア 文京区 ダンス 音楽 アートコンプレックス 栃木県 埼玉県 フィギア 宇宙 狂言 久喜市 史跡 Contemporary Dance すみだ向島 EXPO 2020 個展 軽井沢 鉄道 福島県 秦野市 西東京市 常滑市 ブログ 陶磁器 建築 江東区 パフォーマンス 博物館 アンティーク 那須郡 自然 鎌倉市 天文学 茂原市 イベント広場 城 神宮の杜芸術祝祭 ベネチアビエンナーレ 展覧会 台湾 江戸川区 宮城県 アクセサリー 広島県 長崎県 現代美術 工芸 家具 イラストレーション コンサート 絵画 洋画 群馬県 化石 宗教 葉山町 伝統芸能 町田市 美術館情報 横浜トリエンナーレ 人形 壁画 京都 大田区 着物 国立西洋美術館 ひたちなか市 長崎市 世田谷区 版画 アーツ千代田3331 漫画 ライブ 絵本 ワークショップ 渋川市 仏教 プラネタリウム さいたま市

                                    biscuit gallery(渋谷区松濤)
                                  • 新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館(新宿区中落合)

                                    浮世絵 古典芸能 イベントスペース 歴史 オペラ 書 草間彌生 高崎市 アーティスト・イン・レジデンス 神社 ジュエリー 新座市 馬 Setagaya-ku 舞台 ホテル 多摩市 大阪市 ニューヨーク 三崎市 ふじみ野市 奈良市 東京 日本画 日本舞踊 豊島区 工業デザイン イベント 近代美術 葛飾北斎 植物園 生物 市川市 太田市 銚子市 展覧会情報 Theatre アートフェア 立川市 飯能市 大阪府 チケプレ ハンガリー 青梅市 鳥取県 ギャラリー 茨城県 千代田区 小平市 オブジェ 自然科学 科学 藤沢市 秩父郡 植物 庭園 野球 狭山市 嵐山町 Hall 北京 バスク 長野県 小金井市 インターネット イベント情報 南房総市 倉吉市 画廊 渋谷区 インテリア 文京区 ダンス 音楽 アートコンプレックス 栃木県 埼玉県 フィギア 宇宙 狂言 久喜市 史跡 Contemporary

                                      新宿区立佐伯祐三アトリエ記念館(新宿区中落合)
                                    • 茨城県近代美術館(茨城県水戸市)

                                      ブログ 陶磁器 建築 江東区 パフォーマンス 博物館 アンティーク 那須郡 自然 鎌倉市 天文学 茂原市 イベント広場 城 神宮の杜芸術祝祭 ベネチアビエンナーレ 展覧会 台湾 江戸川区 宮城県 アクセサリー 広島県 長崎県 現代美術 工芸 家具 イラストレーション コンサート 絵画 洋画 群馬県 化石 宗教 葉山町 伝統芸能 町田市 美術館情報 横浜トリエンナーレ 人形 壁画 京都 大田区 着物 国立西洋美術館 ひたちなか市 長崎市 世田谷区 版画 アーツ千代田3331 漫画 ライブ 絵本 ワークショップ 渋川市 仏教 プラネタリウム さいたま市 人形劇 印西市 公演情報 市原研太郎 刀剣 山梨県 パリ イギリス プロジェクションマッピング テキスタイル 和歌山県 京都府 アニメーション 神奈川県 中央区 マンガ シンポジウム 仏教美術 西洋絵画 日本絵画 公園 つくば市 盆栽 アイドル

                                        茨城県近代美術館(茨城県水戸市)
                                      • 2019年、スタッフが選ぶ「わたしの三大ニュース」(マガジン9編集部)

                                        2019年も、いよいよ終わろうとしています。今年は、改元もあり、政治の不正、環境問題、#MeToo関連の動きなど、さまざまなことがありました。そこで、昨年に引き続き、マガジン9スタッフが1年を振り返りながら、それぞれの視点で「わたしの三大ニュース」を選んでみました。みなさんは、どんなニュースが心に残っていますか。2020年は嬉しいニュースでいっぱいの年にしていきましょう! 【2020年の更新は1月8日(水)からです】 西村リユ ●「歴史修正主義」をめぐって 昨年末の「3大ニュース」で、大阪市が「慰安婦」像の建立を理由にサンフランシスコ市との姉妹都市提携を解消したことを取り上げました。日本軍「慰安婦」の存在と日本の戦争責任を否定するような歴史修正主義が、ネット上の「妄言」にとどまらず現実の政治に影響を与え始めていることが、とても怖いと感じたからです。 山口智美さんらの著書『海を渡る「慰安婦」

                                          2019年、スタッフが選ぶ「わたしの三大ニュース」(マガジン9編集部)
                                        • 武田砂鉄『テラスハウス』問題を語る

                                          武田砂鉄さんが2020年5月29日放送のTBSラジオ『ACTION』の中で出演者の木村花さんが亡くなったリアリティーショー『テラスハウス』問題について話していました。 (武田砂鉄)待ちに待ったプレミアムフライデーということでですね。もう先月から私はあえての擁護派に回りましたからね。ホームページもまだ1月からずっと更新されてないので。私が守り抜くっていう気持ちになってますけど。 プレミアムフライデー公式サイト、最終更新日が2020年1月30日って……https://t.co/Ah31512Akp pic.twitter.com/BWqZLiBJ25 — みやーんZZ (@miyearnzz) May 29, 2020 (幸坂理加)はい。 (武田砂鉄)昨日、ディレクターさんに「明日はプレミアムフライデーですからね」っていうことをメールしたら、「すいません。忘れてました」なんておっしゃるんでね。

                                            武田砂鉄『テラスハウス』問題を語る